Calendar

6月
3
龍谷大学REC主催のイノベーションカレッジ「水質管理実務講座」 を開催 @ 龍谷大学 大阪梅田キャンパス 研修室 他
6月 3 @ 21:15 – 8月 6 @ 11:30

—————————————————————————————–
龍谷大学REC主催のイノベーションカレッジ「水質管理実務講座」
を開催します。多数のご参加お待ちしております。
—————————————————————————————–

2014年度 龍谷大学RECイノベーションカレッジ
「水質管理実務講座」開催のご案内

—————————————————————————————–

企業の工場等において水質管理を担当していらっしゃる実務担当
者、水質関係公害防止管理者資格取得者、知識の再修得を希望され
る方々を対象に、「水質管理実務講座」として日常の水質管理に関
連した連続実務講座を下記の通り開催します。
本講座では、皆様の御要望にお応えし、座学のみならず実験・実
習や実地見学、水質管理のポイントや初級から最先端技術までの解
説、併せてそれぞれの現場でお悩みに対する個別相談も含めて実施
いたします。1日あたり2時間を基準に合計10日間を計画しておりま
すが、興味のある回だけのスポット受講も可能な内容といたしまし
た。
水質管理に御関心やお悩みをお持ちの皆さまの積極的な御参加を
心よりお待ちいたしております。

●日時
2014年6月4日(水)~8月6日(水)(全10回)18:20~20:30
(見学会(7/9)は14:00~17:00)
※詳細は、下記講座申込書をご参照ください。
●受講料(税込)
・会員(※):全講座受講:32,400円 スポット受講:5,400円
※会員とは、大阪府中小企業家同友会会員、京都工業会会員、滋賀
県環境保全協会会員、ネオマテリアル創成研究会会員、EMATEC
賛助会員、龍谷大学BIZ-NET会員です。
・非会員(一般):全講座受講:54,000円 スポット受講:8,640円
●場所
・龍谷大学 大阪梅田キャンパス 研修室
(大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー14階)
(JR大阪駅 桜橋出口徒歩4分 地下鉄 四つ橋線 西梅田駅 3番出口すぐ)
・関西環境管理技術センター 実験室
(大阪市西区川口2丁目9番10号)
(大阪市営地下鉄 千日前線・中央線「阿波座駅」下車8番出口西徒歩10分)
(大阪市営バス 88系統・90系統「川口1丁目バスのりば」下車徒歩5分)
・下水処理場(大阪市内下水処理場を予定)
●定員
26名(申込先着順)
●申込方法
以下URLにてお申し込みください。
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/suishitsu-osaka/
●お問い合わせ
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当 栃木・長野
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-544-7299 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp

主催:龍谷大学龍谷エクステンションセンター、一般財団法人関西
環境管理技術センター
後援:大阪府中小企業家同友会、公益社団法人京都工業会、公益社
団法人滋賀県環境保全協会、一般社団法人ネオマテリアル創成研究会

詳細は、下記HPをご確認ください。
http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=5702

—————————————————————————————–

6月
23
文化資源や芸術を活用したビジネスプランを募集しています!
6月 23 – 9月 26 終日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文化資源や芸術を活用したビジネスプランを募集しています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都文化ベンチャーコンペティション実行委員会

当実行委員会では、「第8回京都文化ベンチャーコンペティション」とし
て、幅広く芸術や文化を対象とした、心豊かでより質の高い生活に寄与する
内容のビジネスプラン募集しています。
京都で活動している方、又は京都で事業を展開する若しくは展開する予定
である方であれば、個人、グループ、法人、現住所、国籍等は問いません。
京都府知事賞他、企業・団体賞多数あります。なお、今年度は「琳派400
年」を記念し、応募されたビジネスプランの中から、美的デザイン等を含む
ビジネスプランに対して特別賞として「RIMPA400年記念賞」を授与
します。
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております!!

◇ 詳細は、 http://kyotobunka-v.net/

◇ 募集期間 2014年6月23日(月)~9月26日(金)まで(必着)

◇ 応募方法
所定の応募申込書に必要事項を記入の上、事務局まで郵送又はメー
ルでご応募ください。

◇ 応募・問合せ先
京都文化ベンチャーコンペティション実行委員会事務局
〒602-8570  京都市上京区下立売通新町西入
京都府文化芸術振興課内
電  話: 075-414-4219  FAX: 075-414-4223
E-mail: info@kyotobunka-v.net

7月
18
国家戦略特区における新たな措置に係る提案募集について
7月 18 – 8月 29 終日

内閣府において、国家戦略特区の新規提案募集を7月18日(金)から
開始することになりましたので、取り急ぎ、お知らせいたします。
(募集期間:平成26年7月18日~8月29日)

なお、提出方法は、下記URLに記載する「一斉調査システム」により、
提出することになっております。

詳細はこちら。↓

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/boshu_h2607.html

7月
29
KRP-WEEK 2014開催のお知らせ @ 京都リサーチパーク
7月 29 終日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KRP-WEEK 2014開催のお知らせ
7月29日(火)・8月1日(金)~8月10日(日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

基調講演、セミナー、七夕まつり、交流会など、
40以上のイベントが皆様をお待ちしています!
是非ご来場下さい。

http://www.krp.co.jp/krpweek/

京都リサーチパーク株式会社
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

基調講演「KRP地区開設25年:イノベーション・ハブ機能の進化に向けて
-京都の『ものづくり』文化と西欧近代科学の重層を考える-」を始め、
地区内企業・機関のパネル展示、花園大学共催公開講座、同志社ビジネスス
クールMBA公開講座など、多数のイベントを開催いたします。

詳しくはコチラ → http://www.krp.co.jp/krpweek/

<注目イベント>
——————————————————————

●KRP-WEEK 基調講演
西本 清一氏
/(地独)京都市産業技術研究所・(公財)京都高度技術研究所 理事長
「KRP地区開設25年:イノベーション・ハブ機能の進化に向けて
-京都の『ものづくり』文化と西欧近代科学の重層を考える-」

西欧社会で発祥しグローバル化を果たした近代科学の基本構造を検証し、
京都の伝統的な「ものづくり」文化に暗示される、自然の中での
人間の立ち位置について、KRP地区開設25年の節目に再考する。

日時:8月1日(金)13:30~15:00
場所:京都リサーチパーク 西地区 4号館B1階 バズホール
内容:http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00051
お申込:https://business.form-mailer.jp/fms/3ca478b432527

——————————————————————

●花園大学共催公開講演
佐々木 閑 氏 /花園大学 文学部教授
「ブッダに学ぶ組織論
~2500年続く組織のサステナビリティー~ 」

釈迦という人物は、単なる宗教家ではなく仏教僧団(サンガ)という修行
のための組織設計者でもあった。そのサンガは現在も存続し、内部機構は
全く変わっていない。サンガはなぜこれほど強固な存続能力を持っている
のか。その構造を分析することで、現代の企業にも通じる組織のサステナ
ビリティーについて考察する。

日時:8月4日(月)13:30~16:00
場所:京都リサーチパーク 西地区 4号館B1階 バズホール
内容:http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00041

——————————————————————

●花園大学共催公開講演
コシノ ジュンコ 氏 /花園大学 客員教授
コシノジュンコ 「日本のデザインを語る」

第一部 講演 コシノジュンコ 「日本のデザインを語る」
第二部 対談 コシノジュンコ×ロバート キャンベル

日時:8月6日(水)14:00~16:15
場所:京都リサーチパーク 西地区 4号館B1階 バズホール
内容:http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00106

——————————————————————

●同志社ビジネススクールMBA公開講座
「グローバル経済下における中小・ベンチャー企業の新たなビジネス展開
を探る」

リーマン・ショック後数年を経て、新たな展開を示すグローバル経済環境
に対応し、試行錯誤を伴いつつ、中小・ベンチャー企業が見出しつつある
新たなビジネスの方向について、マクロ、地域、企業の観点を踏まえ考察
します。経営展開を模索する中小・ベンチャー企業の方々、ビジネススク
ールにご興味のある方々のご参加をお待ちします。

日時:8月7日(木)14:30~17:30
場所:京都リサーチパーク 東地区 1号館4階 サイエンスホール
内容:http://www.krp.co.jp/krpweek/event/data.php?eid=00048

——————————————————————

●KRP交流DAY

KRP地区で活動する企業・団体によるパネル展示。
各棟の共用部にて3日間、商品・サービスのご紹介をします。
期間中には、パネル出展者のオフィスへの訪問や、各棟をめぐるスタンプラリーも!
お気軽にお越しください。
※オフィス訪問が可能な企業・団体は、パネル展示場所にてご確認ください。

日時:8月5日(火)~8月7日(木)10:00~17:00
場所:KRP内各棟の共用部(1階ロビーや2階ラウンジ等)※一部除く

——————————————————————

◆その他イベント
・8/1(金)・2(土)オープンソースカンファレンス2014 Kansai@Kyoto
・8/5(火)貸しまっせ!大企業の技術
KRP Idea & Patent Business Village
・8/5(火)・6(水)KRPイノベーションクラブ無料セミナー
・8/8(金)~10(日) Startup Weekend Kyoto

◆その他イベントや詳細はこちらから
http://www.krp.co.jp/krpweek/(KRP-WEEK2014サイト)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お問合せ先:
KRP-WEEK事務局(京都リサーチパーク株式会社内)
TEL:075-315-9333 e-mail:krp-week@krp.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8月
4
後継者対策特別相談デーを開設しました!(8月、9月、10月の第1、3月曜日開催※9月15日(月)は祝日の為16日(火)) @ (公財)京都産業21 ※8月4日は初回、以降8月18日、9月1日、9月16日、10月6日、10月20日の計6回
8月 4 @ 13:00 – 16:00

公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続支援センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを開設します。

後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。 この機会に、お気軽にご相談下さい。

■相談開催日

8月4日、8月18日、9月1日、9月16日、10月6日、10月20日
(8、9、10月の第1、3月曜日 ※9月15日(月)は祝日の為16日(火))
時間:13:00~16:00

■対 象

京都府内の中小・小規模事業者の経営者の方で、後継者対策にお困りの方

■相談内容

◎後継者がいなくて困っている
◎後継者育成で悩んでいる 等

■相談料

無 料
(相談内容により個別専門家をご紹介することがあります。
その場合は、別途、費用がかかります。)

■申込方法

事前申込不要

■相談窓口・問い合わせ先

公益財団法人 京都産業21
京都中小企業事業継続支援センター

〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
(京都府産業支援センター1階)
TEL:075-315-8897
FAX:075-315-8926
E-mail:contact@jigyo-keizoku.jp

「平成26年度第1回産学公連携コーディネータ交流会」のご案内 @ 京都リサーチパーク 東地区1号館4F B会議室
8月 4 @ 15:00 – 17:00

「平成26年度 第1回産学公連携コーディネータ交流会」のご案内

オール京都による産学公連携と各大学・支援機関の活動を円滑にするため、京都産学公連携機構と公益財団法人京都高度技術研究所は昨年に引き続き「産学公連携コーディネータ交流会」を企画し、この度第1回の交流会を開催いたします。

医療機器、健康食品等の製品開発を進めるうえでは多くの法的規制があり、規制内容に係る知識の有無が開発のスピードを左右するといっても過言ではありません。このため、本セミナーでは特に重要となる薬事法について分かり易く解説いたします。

コーディネータあるいは産学連携に従事される方々の多数のご参加をお待ちしております。

京都高度技術研究所は文部科学省補助事業「地域イノベーション戦略支援プログラム」の一環として実施

 

テーマ: 京都をライフイノベーションの拠点とするために

と き: 2014年8月4日(月) 15:00~17:00

ところ: 京都リサーチパーク 東地区1号館4F B会議室

対 象: コーディネータ、大学・支援機関等産学公連携関係者

募集人員:50名(先着順)

参加費: 無料

申し込み:参加を希望される方は、①貴名、②ご所属の企業・機関名、③ご役職、④電話 を記載のうえ、
京都産学公連携機構事務局 sangakukou@kyo.or.jp あてに、メールでお申し込みください。

連絡先: 京都産学公連携機構事務局(立川、宮田) TEL075(229)6455

 

[お願い] コーディネータ交流会のテーマについて、随時、ご希望をお寄せいただきますようお願いいたします。

8月
5
「京都ビジネス交流フェア2015」出展者募集のご案内
8月 5 – 9月 30 終日

(公財)京都産業21

(公財)京都産業21では、「京都ビジネス交流フェア2015」の出展者を募
集しています。
本フェアは、京都最大級のビジネスイベントとして今回で16回目の開催を
迎え、京都産業活性化策の一環として、京都府内の中小企業の加工技術や独
自技術を展示し、新たなビジネスパートナーの発掘や今後の企業戦略・事業
展開を図るとともに、オープンイノベーションのニーズに応える共同研究開
発パートナー発掘、販路開拓を図ることを目的として開催いたします。
出展について、是非、ご検討いただきますようご案内いたします。

◇ 名 称 京都ビジネス交流フェア2015
ものづくり加工技術展、製品開発型技術展

◇ 日 時 2015年2月18日(水)~19日(木)午前10時~午後5時

◇ 場 所 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
近鉄・地下鉄竹田駅から無料シャトルタクシー運行

◇ 募集小間数
ものづくり加工技術展 150小間
製品開発型技術展    50小間
(72,000円/小間、消費税込み、振込手数料別)

◇ 申込締切日 2014年9月30日(火)事務局必着

◇ 詳 細 http://www.ki21.jp/bp2015/shuttenboshu/

◇ 申込・問合せ先 (公財)京都産業21 事業推進部 市場開拓グループ
TEL 075-315-8590  FAX 075-323-5211
E-mail:market@ki21.jp

「京都クラウドコレクション2014」開催のご案内
8月 5 @ 13:30 – 17:30

「京都クラウドコレクション2014」開催のご案内

━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━
★ 京都クラウドコレクション2014
「スマートデバイスで経営革新を起こせ!」
~タブレット・スマートフォンから始まる企業成長~ のご案内
━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━
急速に普及しているタブレットやスマートフォンといったスマートデバイ
スは LINEやFacebookなどの個人利用のみならず、携行性を生かして、外出
先での在庫確認、作業報告書の提出などビジネスにも活用する企業が増えて
います。
本イベントでは、スマートデバイスの中小企業への普及状況や導入事例の
紹介、ゲーミフィケーションを用いたマーケティング事例、クラウドを活用
した経営刷新などのご紹介とともに、京都や他地域の企業等のクラウドサー
ビス関連のミニセミナー、ブース展示など盛りだくさんの内容で開催します。
皆様のご来場を心からお待ちしております。

<ご案内のページ> http://www.astem.or.jp/c-seminar/
■日 時:平成26年8月5日(火) 13時30分~17時30分
(受付・ブース展示開始:12時30分)

■会 場:京都リサーチパーク 西地区4号館B1F バズホール
(京都市下京区中堂寺粟田町93) 五条七本松下ル西側
JR「丹波口」駅下車 西へ5分

■定 員:150名

■参加費:無料(どなたでも参加いただけます)

■プログラム:
〔講演1〕13:30~14:10
「首席エヴァンジェリストが語る!スマートデバイスを活用したワークス
タイル変革」
講演者:中山 五輪男 氏 (ソフトバンクモバイル株式会社 首席エヴァ
ンジェリスト)

〔講演2〕16:05~16:45
「ゲームが持つユーザーを熱中させる要素をマーケティングに活用するゲ
ーミフィケーション」
講演者:長野 稔樹 氏 (株式会社アーティフィス 代表取締役)

〔講演3〕16:50~17:30
「クラウドを活用した経営刷新とスマートデバイスを活用した付加価値ビ
ジネス」 ~クラウドの歴史からイノベーションをひも解く~
講演者:津田 邦和 氏 (NCRI株式会社 会長、全国SaaSベンダー連合会
会長、青い森クラウドベース株式会社 社外取締役)

〔その他〕
多数のミニセミナー、ブース展示があります。

■主催等:
〔主催〕(公財)京都高度技術研究所、京都リサーチパーク(株)、
ITコンソーシアム京都
〔共催〕京都市、京都商工会議所、京都銀行、京都中央信用金庫、京都信用
金庫、京都コンピューターシステム事業協同組合
〔後援〕近畿総合通信局、近畿経済産業局、近畿情報通信協議会
〔企画〕京都クラウド・ビジネス研究会

■お申し込み方法:
ホームページ「http://www.astem.or.jp/c-seminar/」にアクセスして
お申し込みください。

■お問い合わせ先:
公益財団法人京都高度技術研究所(担当:北村) 平日9時~17時
TEL:075-315-3626 E-mail : c-seminar@astem.or.jp

8月
6
次世代グリーンイノベーションを実現するシーズ発信~研究開発型中小企業の光るものづくり技術~ @ 京都リサーチパーク 東地区 1号館4階 AV会議室
8月 6 @ 13:00 – 15:30

次世代省エネルギー社会の実現を支える“ものづくり企業”の高い技術力とオンリーワン技術シーズを発信します。
日経エレクトロニクスでも紹介された熱放射を使った新しい放熱方法、セラミック・ヒートシンクを提案する「西村陶業(株)」や、電力の相互融通を可能にする独自のマルチ蓄電システムを開発した「(株)IKS」、世界トップのSiウェハ厚膜加工技術でパワーデバイスへの展開を図る「ケイ・エス・ティ・ワールド(株)」、縦型インサート樹脂成型に特化した「(株)アテックス」の4社が、次世代の省エネルギー社会を実現する、きらりと光る技術シーズを発信します。参加者との意見交換の時間も設けております。是非ふるってご参加ください。

◇日時 2014年8月6日(水) 13:00 受付開始  ※KRP-WEEK期間中

◇場所 京都リサーチパーク 東地区 1号館4階 AV会議室

◇内容 下記4社によるシーズ発信及びポスター展示
(株)IKS  http://www.iks-jp.co.jp/
(株)アテックス http://www.atecs.jp/
ケイ・エス・ティ・ワールド(株)  http://www.kstworld.co.jp/
西村陶業(株)  http://www.nishimuratougyou.co.jp/

◇対象者 電子・エネルギー産業のものづくり企業及び研究機関

◇締切り 定員に達し次第

◇詳細 http://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00063

◇申込方法 https://business.form-mailer.jp/fms/f241161e34013
よりお申込下さい。

知恵ビジネス創出塾プレセミナー 知恵ビジネス×京bizS「ビジネスのタネは知恵で伸ばす!」 @ 京都商工会議所 2階 教室
8月 6 @ 13:30 – 15:30

京都商工会議所では、「知恵産業のまち・京都」の推進に向けて、
企業独自の強みや京都の特性を活用することで顧客創造を図る「知恵ビジネス」を支援しています。
今回のセミナーでは、
第1部・第2部は知恵ビジネス創出塾受講から知恵ビジネス認定につなげた2社が事例発表、
第3部のパネルディスカッションではKBS京都「京bizS」でおなじみの竹内弘一キャスターが
知恵ビジネス認定企業の魅力を余すところなく引き出します。

日 時■2014年8月6日(水)13:30~15:30

場 所■京都商工会議所 2階 教室

内 容■
(1)事例発表「知恵ビジネスと京商フル活用で、あらゆるヒトとモノの潤滑油に!」
発表者:福田 喜之 氏((株)FUKUDA 代表取締役社長)

(2)事例発表「下請加工からメーカーへ、パーソナルコンプレッサーで不景気も吹っ飛ばす!」
発表者:坂 栄孝 氏((株)坂製作所 代表取締役社長)

(3)パネルディスカッション「知恵の連鎖で盛り上がる京都の中小企業」
コーディネーター:竹内 弘一 氏(KBS京都 記者兼アナウンサー)
パネリスト:福田 喜之 氏((株)FUKUDA 代表取締役社長)
坂 栄孝 氏((株)坂製作所 代表取締役社長)

対 象■新事業展開や知恵ビジネスを検討されている中小企業経営者、経営幹部など

定 員■150名(先着順)

予 告■中小企業の新事業創出や知恵ビジネスプラン策定を目指して知恵ビジネス創出塾を開催します。
(9月12日、19日、10月3日、10日(金)の全4回シリーズ。
受講費:1万円。任意参加の懇親会費は別途)

詳細・申込はホームページをご覧下さい。
http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_091425.html

※参加証は発行しませんので、当日、直接会場へお越し下さい。
※ご記入いただいた個人情報は本セミナーの実施運営の他、本所の事業案内にのみ使用します。