令和4年度 スマートファクトリー促進支援事業補助金

本事業は、京都府内の製造業を営む中小事業者の製造現場におけるイノベーションを推進するため、エネルギー消費・生産計画等の「見える化」による改善を踏まえ、生産性向上を目的とした「スマートファクトリー」の導入等に要する経費の一部を補助するものです。

募集要領(PDF)

募集チラシ
※ 5/13開催の「公募説明会資料」も併せてご参照ください。

(活用事例)2022年度版 スマートファクトリー事例集

(活用事例)令和元年度 スマートファクトリー事例集

 〇申請受付期間

2022年4月25日(月)~ 6月24日(金)
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

〇問合せ先・提出先

(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304
お問い合わせフォームはこちら

〇申請書類

補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)

交付申請書(様式第1号)(Word)

事業計画書(様式第2号)(Word)

事業収支予算書(様式第3号)(Word)

事前着手届(様式第4号)(Word)

〇参考資料(必ずご覧ください。)

交付要領(PDF)

交付要領別紙様式(PDF)

 

令和4年度 スマートファクトリー促進支援事業補助金(第2次募集)

本事業は、京都府内の製造業を営む中小事業者の製造現場におけるイノベーションを推進するため、エネルギー消費・生産計画等の「見える化」による改善を踏まえ、生産性向上を目的とした「スマートファクトリー」の導入等に要する経費の一部を補助するものです。

募集要領(PDF)

募集チラシ
※ 5/13開催の「公募説明会資料」も概要理解として併せてご参照ください。説明会資料は第1次募集の内容を記載したものであり、〆切日等については、5/13説明会資料には反映されてませんので、要領をご確認ください。

(活用事例)2022年度版 スマートファクトリー事例集

(活用事例)令和元年度 スマートファクトリー事例集

 〇申請受付期間

2022年8月2日(火)~ 8月31日(水)
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

〇問合せ先・提出先

(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304
お問い合わせフォームはこちら

〇申請書類

補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)

交付申請書(様式第1号)(Word)

事業計画書(様式第2号)(Word)

事業収支予算書(様式第3号)(Word)

事前着手届(様式第4号)(Word)

〇参考資料(必ずご覧ください。)

交付要領(PDF)

交付要領別紙様式(PDF)

 

令和6年度 自立的地域活用型再生可能エネルギー設備等導入補助事業補助金

  本事業は、京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(平成27年京都府条例第42号)に基づく自立的地域活用型再生可能エネルギー導入等計画の認定を受けた京都府内の中小企業者等が、認定された設備(再生可能エネルギー設備及び効率的利用設備(蓄電池、エネルギーマネジメントシステム(EMS)等))の導入に要する経費の一部を補助するものです。
 本補助金は、以下の2つのステップで構成されています。(1→2)
  1 自立的地域型再生可能エネルギー導入等計画の認定
  2 自立的地域活用型再生可能エネルギー設備等導入補助事業補助金の申請

1 自立的地域型再生可能エネルギー導入等計画の認定
 本法人への補助金交付申請書の提出前に、「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づく自立的地域型再生可能エネルギー導入等計画の認定を受ける必要があります。京都府の認定・確認・受付印等を受けずに補助金を申請することはできませんので、ご注意ください。

 本年度補助金に係る京都府の計画認定期限:令和6年6月14日(金)まで 
 ※令和6年6月17日(月)以降の計画認定者から補助内容が変更される予定です。

<計画認定に関する問合せ先>
  京都府総合政策環境部脱炭素社会推進課
 〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町(京都府庁2号館2階)
 TEL (075)414-4298

2 自立的地域活用型再生可能エネルギー設備等導入補助事業補助金の申請
 上記の1で京都府から認定を受けた設備の導入について、補助金を申請できます。詳細は、以下の募集要領を御確認ください。

募集要領(PDF)
(別紙)補助金の交付申請フロー

  補助金交付申請受付期間:令和6年5月27日(月)~令和6年6月21日(金)※
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)
※受付期間募集終了後、申請数が予算額を超過した場合は、計画の認定順に交付決定することといたしますので、あらかじめご承知おきください。(補助金申請の先着順ではございません。)

<補助金申請に関する問合せ先>
(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304
お問い合わせフォームはこちら

○申請書類
①提出書類チェックシート(Word)
②交付申請書(様式第1号)(Word)
③自立的地域型再生可能エネルギー導入等計画書(様式第2号)(Excel)
④事業収支予算書(様式第3号)(Word)
⑥事前着手届(様式第4号)(Word)

○参考資料(必ずご覧ください。)
交付要領(PDF)
様式(PDF)
様式(WORD)

令和5年度 自立的地域活用型再生可能エネルギー設備等導入補助事業補助金

当該補助金については、現在申請中の企業等で、予算の上限額に達しましたので、募集を締め切ります。
今年度の申請を検討される企業様は、事業税の減免措置を検討いただくようお願いします。
来年度の予算措置は未定ですが、来年度の補助金利用を想定した認定申請や御相談は受付可能です。
(ただし、来年度の補助金の予算措置がなかったとしても一切申請にかかった費用等については責任を負わないものとします。)

  本事業は、京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(平成27年京都府条例第42号)に基づく自立的地域活用型再生可能エネルギー導入等計画の認定を受けた京都府内の中小企業者等が、認定された設備(再生可能エネルギー設備及び効率的利用設備(蓄電池、エネルギーマネジメントシステム(EMS)等))の導入に要する経費の一部を補助するものです。

募集要領(PDF)
交付申請フロー(PDF)

○補助金交付申請前の手続きについて
 本法人への交付申請書の提出前に、「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づく自立的地域型再生可能エネルギー導入等計画の認定を受ける必要があります。京都府の認定・確認・受付印等を受けずに補助金を申請することはできませんので、ご注意ください。

 京都府への確認期限:2024年1月17日(水)午後5時

 <自立的地域活用型再生可能エネルギー導入等計画に関する問合せ先>
  京都府総合政策環境部脱炭素社会推進課
 〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町(京都府庁2号館2階)
 TEL (075)414-4298

○補助金交付申請受付期間

  補助金交付申請受付期間:2023年5月8日(月)~2024年1月26日(金)※
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)
※ただし、予算の予定数に達した時点で、新規の申請受付を終了させていただきます。

○問合せ先・提出先
(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304
お問い合わせフォームはこちら

○申請書類
①提出書類チェックシート(Word)
②交付申請書(様式第1号)(Word)
③自立的地域型再生可能エネルギー導入等計画書(様式第2号)(Excel)
④事業収支予算書(様式第3号)(Word)
      ⑤FIT法第9条第3項の認定を受けていることを確認することができる書類
      (補助対象となる設備の設置・稼働にあたり、同認定を受ける必要がある場合のみ)
⑥事前着手届(様式第4号)(Word)

○参考資料(必ずご覧ください。)
交付要領(PDF)
様式(PDF)
京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(概要、条例・規則)
請求書(WORD)

【補足情報】
京都府では「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づき、京都市では「京都市地球温暖化対策条例(2050京からCO2ゼロ条例)」に基づき、一定規模以上の建築物の新築又は増築時に、太陽光発電設備等の再生可能エネルギー利用設備を設置するよう義務付けています。

本事業は義務を履行するための設備整備については補助対象外ですが、京都市内にある建築物に限り、義務基準を上回る太陽光発電設備の導入を補助対象とする京都市補助事業がございます。

 

 

令和4年度 自立的地域活用型再生可能エネルギー設備等導入補助事業補助金

【補足情報(事業内容については表の下から)】
京都府では「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づき、
京都市では「京都市地球温暖化対策条例(2050京からCO2ゼロ条例)」に基づき、
一定規模以上の建築物の新築又は増築時に、太陽光発電設備等の再生可能エネルギー利用設備を設置するよう義務付けています。(詳細は、京都府の手引きp4)

本事業は義務を履行するための設備整備については補助対象外ですが、「京都市内にある建築物に限り、義務基準を上回る太陽光発電設備の導入を補助対象」とする京都市補助事業が、2022/9/15~募集されてますので補足させていただきます。

 事業

   補助対象設備

    補助対象となる建築物の所在地
  (法人の所在地は府内・市内以外でも申請可)

 補助率等

 再エネ設備(太陽光等)

 蓄電池

 EMS

   義務に該当する

  義務に該当しない

京都市内にある建築物

 京都府内
(京都市内除く)にある建築物

京都市内にある建築物

 京都府内(京都市内除く)にある建築物

 本事業

  ○

 ○

 ○

  ×

   ×

  ○

  ○

・上限額:400万円
・補助率:1/3 or 1/2以内

京都市 補助事業

太陽光のみ○

 ○

 ×

  ○

   ×

  ×

  ×

・太陽光:1kW当たり5万円、上限額:450万円
・蓄電池(工事費含む):1kW当たりの導入費用の1/3、上限額:100万円

 

 

【以下、本補助事業について】
  本事業は、京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(平成27年京都府条例第42号)に基づく自立的地域活用型再生可能エネルギー導入等計画の認定を受けた京都府内の中小企業者等が、認定された設備(再生可能エネルギー設備及び効率的利用設備(蓄電池、エネルギーマネジメントシステム(EMS)等))の導入に要する経費の一部を補助するものです。

募集要領(PDF)
交付申請フロー(PDF)
※ 5/13開催の「公募説明会資料」も併せてご参照ください。

○申請受付期間
2022年5月6日(金)~2023年1月27日(金)  ※
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)
※令和5年1月27日までとしておりますが、予算の予定数に達した時点で、新規の申請受付を終了させていただきますので、あらかじめご承知おきください。

 本法人への交付申請書の提出前に、自立的地域型再生可能エネルギー導入等計画については、京都府(脱炭素社会推進課)の認定を受ける必要があります。

また太陽光発電設備を導入する事業については、京都版CO2排出量取引制度に関して、京都府(脱炭素社会推進課)の確認・受付印等を受ける必要があります。

京都府の認定・確認・受付印等を受けずに補助金を申請することはできませんので、ご注意ください。

○問合せ先・提出先
(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304
お問い合わせフォームはこちら

京都府への確認期限:2023年1月18日(水)午後5時

<自立的地域活用型再生可能エネルギー導入等計画に関する問合せ先>
「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づく自立的地域活用型再生可能エネルギー導入等計画の認定については、下記までお問い合わせください。

 京都府府民環境部脱炭素社会推進課
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町(京都府庁2号館2階)
TEL (075)414-4298

<(太陽光発電設備を導入する事業)京都版CO2排出量取引制度に関する問合せ先>
 太陽光発電設備を導入する事業にあっては、京都版CO2排出量取引制度運営規則(平成23年10月20日京都環境行動促進協議会制定)に規定する排出量取引制度に参加することにより京都独自クレジットの創出を計画している事業であることが要件となっており、こちらについては下記までお問い合わせください。

京都府府民環境部脱炭素社会推進課
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町(京都府庁2号館2階)
TEL (075)414-4708

○申請書類
①補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)
②交付申請書(様式第1号)(Word)
③自立的地域型再生可能エネルギー導入等計画書(様式第2号)(Excel)
④事業収支予算書(様式第3号)(Word)

      ⑤【太陽光発電設備を導入する事業のみ(下記ア~ウの書類の写し)】
      ア 京都版CO2排出量取引制度における創出事業計画書(案)(Excel)
      イ 「特定事業者」に該当しない旨等の誓約書(Excel)
        ※ 現時点で京都府地球温暖化対策条例又は京都市地球温暖化対策条例に基づく
      特定事業者である場合は、京都府が指定する書類を提出。
      ウ 対象設備導入後に見込まれる自己消費電力量の根拠となる資料(前年度の電力請求書等)

      ⑥FIT法第9条第3項の認定を受けていることを確認することができる書類
      (補助対象となる設備の設置・稼働にあたり、同認定を受ける必要がある場合のみ)
⑦事前着手届(様式第4号)(Word)

○参考資料(必ずご覧ください。)
交付要領(PDF)
様式(PDF)

京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(概要、条例・規則)
http://www.pref.kyoto.jp/energy/saienedounyuusokusinnjourei.html

 

 

 

 

令和3年度 スマートファクトリー促進支援事業補助金

本事業は、京都府内の製造業を営む中小事業者の製造現場におけるイノベーションを推進するため、エネルギー消費・生産計画等の「見える化」による改善や、生産性向上を目的とした「スマートファクトリー」の導入等に要する経費の一部を補助するものです。

募集要領(PDF)

令和元年度 スマートファクトリー事例集

 〇申請受付期間

2021年4月26日(月)~ 6月25日(金)
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

〇問合せ先・提出先

(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304
お問い合わせフォームはこちら

〇申請書類

補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)

交付申請書(様式第1号)(Word)

事業計画書(様式第2号)(Word)

事業収支予算書(様式第3号)(Word)

事前着手届(様式第4号)(Word)

〇参考資料(必ずご覧ください。)

交付要領(PDF)

交付要領別紙様式(PDF)

 

令和3年度 自立的地域活用型再生可能エネルギー設備等導入補助事業補助金

  当該補助金については、現在申請中の企業等で、予算の上限に達する見込みです。
今年度の申請を検討される企業様は、事業税の減免措置(下記・府の手引をご参照)での検討をいただくようお願いします

http://www.pref.kyoto.jp/energy/documents/jiritugatatebiki.pdf

 また、来年度の予算措置は未定ですが、来年度の補助金利用を想定した認定申請やご相談は受付可能です。(ただし、来年度の補助金の予算措置がなかったとしても一切申請にかかった費用等については責任を負わないものとします。)
  なお、本件の詳細については、京都府のエネルギ―政策課までお問い合わせください。
       TEL :075-414-4298

      E-mail:energy@pref.kyoto.lg.jp

  本事業は、京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(平成27年京都府条例第42号)に基づく自立的地域活用型再生可能エネルギー導入等計画の認定を受けた京都府内の中小企業者等が、認定された設備(再生可能エネルギー設備及び効率的利用設備(蓄電池、エネルギーマネジメントシステム(EMS)等))の導入に要する経費の一部を補助するものです。

募集要領(PDF)
交付申請フロー(PDF)

○申請受付期間
2021年5月6日(木)~2022年1月28日(金)  ※
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

※本法人への交付申請書の提出前に、自立的地域型再生可能エネルギー導入等計画については、京都府(エネルギー政策課)の認定を受ける必要があります。

また太陽光発電設備を導入する事業については、京都版CO2排出量取引制度に関して、京都府(地球温暖化対策課)の確認・受付印等を受ける必要があります。

京都府の認定・確認・受付印等を受けずに補助金を申請することはできませんので、ご注意ください。

京都府への確認期限:2022年1月19日(水)午後5時

○問合せ先・提出先
(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304
お問い合わせフォームはこちら

<自立的地域活用型再生可能エネルギー導入等計画に関する問合せ先>
「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づく自立的地域活用型再生可能エネルギー導入等計画の認定については、下記までお問い合わせください。

 京都府府民環境部エネルギー政策課
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町(京都府庁2号館2階)
TEL (075)414-4298

<(太陽光発電設備を導入する事業)京都版CO2排出量取引制度に関する問合せ先>
 太陽光発電設備を導入する事業にあっては、京都版CO2排出量取引制度運営規則(平成23年10月20日京都環境行動促進協議会制定)に規定する排出量取引制度に参加することにより京都独自クレジットの創出を計画している事業であることが要件となっており、こちらについては下記までお問い合わせください。

京都府府民環境部地球温暖化対策課
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町(京都府庁2号館2階)
TEL (075)414-4708

○申請書類
補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)
交付申請書(様式第1号)(Word)
自立的地域型再生可能エネルギー導入等計画書(様式第2号)(Excel)
事業収支予算書(様式第3号)(Word)

【太陽光発電設備を導入する事業のみ(下記ア~ウの書類の写し)】
ア 京都版CO2排出量取引制度における創出事業計画書(案)(Excel)
イ 特定事業者非該当検討シート(Excel)
  ※ 現時点で京都府地球温暖化対策条例又は京都市地球温暖化対策条例に基づく特定事業者である
    場合は、京都府が指定する書類を提出。
ウ 対象設備導入後に見込まれる自己消費電力量の根拠となる資料(前年度の電力請求書等)

FIT法第9条第3項の認定を受けていることを確認することができる書類
(補助対象となる設備の設置・稼働にあたり、同認定を受ける必要がある場合のみ)
事前着手届(様式第4号)(Word)

○参考資料(必ずご覧ください。)
交付要領(PDF)
様式(PDF)

京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(概要、条例・規則)
http://www.pref.kyoto.jp/energy/saienedounyuusokusinnjourei.html

 

 

 

 

スマートファクトリー促進支援事業補助金

本事業は、京都府内の製造業を営む中小事業者の製造現場におけるイノベーションを推進するため、エネルギー消費・生産計画等の「見える化」による改善や、生産性向上を目的とした「スマートファクトリー」の導入等に要する経費の一部を補助するものです。

募集要領(PDF)

スマートファクトリーの手引き(PDF)

 〇申請受付期間

2020年5月8日(金)~ 6月26日(金)
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

〇問合せ先・提出先

(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304
お問い合わせフォームはこちら

〇申請書類

補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)

交付申請書(様式第1号)(Word)

事業計画書(様式第2号)(Word)

事業収支予算書(様式第3号)(Word)

事前着手届(様式第4号)(Word)

〇参考資料(必ずご覧ください。)

交付要領(PDF)

交付要領別紙様式(PDF)

(参考)令和元年度採択事業一覧(第1次募集分)

(参考)令和元年度採択事業一覧(第2次募集分)

自立型再生可能エネルギー設備等導入補助事業補助金

本事業は、京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(平成27年京都府条例第42号)に基づく自立型再生可能エネルギー導入等計画の認定を受けた京都府内の中小企業者等が、認定された設備(再生可能エネルギー設備及び効率的利用設備(蓄電池、エネルギーマネジメントシステム(EMS)等))の導入に要する経費の一部を補助するものです。

募集要領(PDF)
交付申請フロー(PDF)

○申請受付期間

2020年5月14日(木)~2021年1月29日(金)  ※
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

※本法人への交付申請書の提出前に、自立型再生可能エネルギー導入等計画について、京都府(エネルギー政策課)の認定を受ける必要があります。京都府の認定を受けずに補助金を申請することはできませんので、ご注意ください。

○問合せ先・提出先

(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304
お問い合わせフォームはこちら

<自立型再生可能エネルギー導入等計画に関する問合せ先>
「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づく自立型再生可能エネルギー導入等計画の認定については、下記までお問い合わせください。

京都府府民環境部エネルギー政策課
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町(京都府庁2号館2階)
TEL (075)414-4298

○申請書類

補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)
交付申請書(様式第1号)(Word)
自立型再生可能エネルギー導入等計画書(様式第2号)(Excel)
FIT法第9条第3項の認定を受けていることを確認することができる書類
(補助対象となる設備の設置・稼働にあたり、同認定を受ける必要がある場合のみ)
事業収支予算書(様式第3号)(Word)
事前着手届(様式第4号)(Word)

○参考資料(必ずご覧ください。)

交付要領(PDF)

様式(PDF)

京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(概要、条例・規則)
http://www.pref.kyoto.jp/energy/saienedounyuusokusinnjourei.html

スマートファクトリー促進支援事業補助金(第2次募集)

本事業は、京都府内の製造業を営む中小事業者の製造現場におけるイノベーションを推進するため、エネルギー消費・生産計画等の「見える化」による改善や、生産性向上を目的とした「スマートファクトリー」の導入等の事業を公募するものです。

募集要領(PDF)

 〇申請受付期間

令和元年7月25日(木)~ 8月22日(木)
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

〇問合せ先・提出先

(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階

TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304

〇申請書類

補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)

交付申請書(様式第1号)(Word)

事業計画書(様式第2号)(Word)

事業収支予算書(様式第3号)(Word)

事前着手届(様式第4号)(Word)

〇参考資料(必ずご覧ください。)

交付要領(PDF)

交付要領別紙様式(PDF)

採択結果(第1次募集分)(PDF)

採択結果(第2次募集分)(PDF)

 

スマートファクトリーの手引き(PDF)

再生可能エネルギー設備等導入補助事業補助金

本事業の申請に当たっては、京都府(エネルギー政策課)の認定を事前に受ける必要がありますが、認定の協議案件が予算枠を超過したため、今年度の補助金申請に係る京都府における協議は終了し、当法人の補助金の受付は終了しました。(令和元年9月27日)

なお、来年度中に着工される予定の案件については、京都府において、引き続き協議を受け付けております。

 

本事業は、京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(平成27年京都府条例第42号)に基づく自立型再生可能エネルギー導入等計画の認定を受けた京都府内の中小企業者等が、認定された設備(再生可能エネルギー設備及び効率的利用設備(蓄電池、エネルギーマネジメントシステム(EMS)等))の導入に要する経費の一部を補助するものです。

募集要領(PDF)
交付申請フロー(PDF)

○申請受付期間

2019年4月22日(月)~2020年1月31日(金)  ※
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

※本法人への交付申請書の提出前に、自立型再生可能エネルギー導入等計画について、京都府(エネルギー政策課)の認定を受ける必要があります。京都府の認定を受けずに補助金を申請することはできませんので、ご注意ください。

○問合せ先・提出先

(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階

TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304

<自立型再生可能エネルギー導入等計画に関する問合せ先>
「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づく自立型再生可能エネルギー導入等計画の認定については、下記までお問い合わせください。

京都府府民環境部エネルギー政策課
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町(京都府庁2号館2階)
TEL (075)414-4298

○申請書類

補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)
交付申請書(様式第1号)(Word)
自立型再生可能エネルギー導入等計画書(様式第2号)(Excel)
FIT法第9条第3項の認定を受けていることを確認することができる書類
(補助対象となる設備の設置・稼働にあたり、同認定を受ける必要がある場合のみ)
事業収支予算書(様式第3号)(Word)
事前着手届(様式第4号)(Word)

○参考資料(必ずご覧ください。)

交付要領(PDF)

様式(PDF)
京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(概要、条例・規則)
http://www.pref.kyoto.jp/energy/saienedounyuusokusinnjourei.html

スマートファクトリー促進支援事業補助金

本事業は、京都府内の製造業を営む中小事業者の製造現場におけるイノベーションを推進するため、エネルギー消費・生産計画等の「見える化」による改善や、生産性向上を目的とした「スマートファクトリー」の導入等の事業を公募するものです。

募集要領(PDF)

 〇申請受付期間

2019年4月22日(月)~ 6月17日(月)
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

〇問合せ先・提出先

(一社)京都知恵産業創造の森
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階

TEL (075)353-2303
FAX (075)353-2304

〇申請書類

補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)

交付申請書(様式第1号)(Word)

事業計画書(様式第2号)(Word)

事業収支予算書(様式第3号)(Word)

事前着手届(様式第4号)(Word)

〇参考資料(必ずご覧ください。)

交付要領(PDF)

交付要領別紙様式(PDF)

 

スマートファクトリーの手引き(PDF)

BEMS導入支援事業補助金

本事業は、事業者の省エネ・節電対策を推進するため、京都府内の中小企業者等が行うビルエネルギーマネジメントシステム(以下「BEMS」という。)※の導入に要する経費の一部を補助するものです。

※BEMS (ベムス: Building Energy Management System)
事務所、商店、病院等の建物(ビル)において、消費電力の見える化により、ピーク電力を適正に管理し、省エネとコスト削減を図るエネルギー管理システム

募集要領(PDF)
補助事業フロー(PDF)

○申請受付期間

平成30年4月16日(月)~12月28日(金)
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

○補助対象事業

補助事業者が、京都府内の一の事業所(ただし、工場の製造ライン(生産設備)等を対象とする場合を除く。)において、機構があらかじめ登録(指定)したBEMS(補助対象BEMS)を導入する事業です。

補助対象BEMS一覧  ★下表をご覧ください

BEMS提供事業者一覧(PDF) 

○問合せ先・提出先

(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
〒615-0801 京都市右京区西京極豆田町2 京都工業会館3階
TEL (075)323-3840
FAX (075)323-3841

○申請書類

補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)
交付申請書(様式第1号)(Word)
事業計画書(様式第2号)(Word)
事業収支予算書(様式第3号)(Word)
事前着手届(様式第4号)(Word)

○参考資料(必ずご覧ください。)

交付要領(PDF)

○補助対象BEMS一覧

BEMS導入支援事業の補助対象BEMSとして、現在、下表のBEMSを登録しています。なお、補助対象BEMSは、BEMS提供事業者からの申請に基づき、年に数回更新します。

(平成30年7月18日現在)
登録番号BEMS提供事業者BEMSの名称
01-1株式会社ヴェリア・ラボラトリーズEIA-Light
01-2株式会社ヴェリア・ラボラトリーズEIA-Koume
02-1パルコスモ株式会社 PN-mXERO
02-2パルコスモ株式会社 PN-XERO
03-1株式会社大塚商会(株式会社洸陽電機) EnergyEyes(DMX)
03-2株式会社大塚商会(日立コンシューマ・マーケティング株式会社) PN-XERO
03-3株式会社大塚商会(日立コンシューマ・マーケティング株式会社) PN-mXERO
03-4株式会社大塚商会(東光高岳株式会社) デマンド監視装置(エコ WebⅣ)
03-5株式会社大塚商会 エネ達
04-1富士電機株式会社 クラウド型BEMSサービス(GTモデル)
04-2富士電機株式会社 クラウド型BEMSサービス(えこ店長モデル)
04-3富士電機株式会社 組み込み型BEMS
05-1ダイキンエアテクノ株式会社 エアネットi(ITMモデル)
05-2ダイキンエアテクノ株式会社エアネットi(エントリーモデル)
05-3ダイキンエアテクノ株式会社 エアネットi(D-BIPSモデル)
06-1株式会社大阪ガスファシリティーズ 「もっとsave」
07-1パナソニック株式会社ECO-SAS DR-MINI
07-2パナソニック株式会社 ECO-SAS DR
07-3パナソニック株式会社 Emanage
08-1東洋エンジニア株式会社 かんデマ(1)
08-2東洋エンジニア株式会社 かんデマ(2)
09-1株式会社エネゲート デマンドマネジメントサービス
09-2株式会社エネゲート デマンドマネジメントシステム
10-1株式会社エナリス FALCON SYSTEM
11-1株式会社TOSEI エネルギーマネジメントシステム(ストアーマスターコントローラ)
11-2株式会社TOSEIエネルギーマネジメントシステム(グリーンターミナルコントローラ)
12-1アズビル株式会社 savic-netFX2
12-2アズビル株式会社 savic-netFX2compact
12-3アズビル株式会社 savic-netFXmini
12-5アズビル株式会社 スマートスクリーン
13-1京都府電気工事工業協同組合 ECO-SAS DR-MINI
13-2京都府電気工事工業協同組合 ECO-SAS DR
13-3京都府電気工事工業協同組合 Emanage
14-1EMI株式会社(旧:株式会社環境マネジメント研究所) エネ達3
15-1ES株式会社EMS-@es(アットイーエス)Super
15-2ES株式会社EMS-@es(アットイーエス)Health
15-3ES株式会社EMS-@es(アットイーエス)Store
15-4ES株式会社EMS-@es(アットイーエス)Custom
16-1株式会社リレーエコデマンドシステムNK-15
17-1協和テクノロジィズ株式会社スマート電力マネジメントシステム
18-1株式会社NTTファシリティーズFITBEMS
19-1福島工業株式会社エネルギーマネージメントシステム(ベムス・ユー)Bems-you
20-1株式会社 エコプランEcoDataBeONE REMS-NET
21-1株式会社 エディオンエディスマ・エネルギー管理システム(BEMS)
22-1平井電気株式会社Emanage
23-1株式会社 OGCTSもっとsave

 

◯BEMS導入支援事業補助金の採択について

 第1次受付分(PDF)

 第2次受付分(PDF)

 第3次受付分(PDF)

京フェムス推進事業補助金(第二次募集)

 

本事業は、中小事業者の製造現場における生産活動の効率化を図るエネルギーマネジメントシステム(FEMS)の導入促進を図るため、中小事業者が診断機関と連携して、他の中小事業者のモデルとなるようなエネルギーマネジメントシステムを自らの工場等に導入する取組に対して、その経費の一部を補助するものです。

募集要領(PDF)

〇申請受付期間

平成30年7月20日(金)~ 8月20日(月)
(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

〇申請書類

補助金交付申請・提出書類チェックシート(Word)

交付申請書(様式第1号)(Word)

事業計画書(様式2号)(Word)

事業収支予算書(様式第3号)(Word)

事前着手届(様式第4号)(Word)
 

〇参考資料(必ずご覧ください。)

交付要領(PDF)

交付要領別紙様式(PDF)

採択結果(第一次募集分)(PDF)

採択結果(第二次募集分)(PDF)

 

〇問合せ先・提出先

(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
〒615-0801 京都市右京区西京極豆田町2 京都工業会館3階
TEL (075)323-3840
FAX (075)323-3841

平成30年度BEMS導入支援事業補助金に係る補助対象BEMS提供事業者の追加募集

BEMS導入支援事業補助金(補助事業)に係る補助対象設備(補助対象BEMS提供事業者及び補助対象BEMS)は、事前に登録をする必要があります。

この度、下記のとおり、平成30年度補助事業に係る補助対象BEMS提供事業者及び補助対象BEMSの追加募集(第1次)を行います。

なお、本公募は、BEMS導入支援事業補助金(補助事業)の募集ではありませんので、ご注意ください。(補助事業の募集については、末尾の「参考」をご参照ください。)

公募要領(PDF)

 

〇申請受付期間

平成30年4月18日(水)~6月29日(金)

(受付時間:上記期間中の平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時)

 

〇問合せ先・提出先

(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構

〒615-0801 京都市右京区西京極豆田町2 京都工業会館3階

TEL (075)323-3840

FAX (075)323-3841

 

〇申請書類

平成30年度BEMS導入支援事業補助金補助対象BEMS提供事業者登録申請書(様式第1号)(Word)

BEMS提供事業者概要書(様式第2号)(Excel)

定期報告協力事業者概要書(様式第3号)(Excel)

BEMS概要書(様式第4号)(Excel)

 

 

〇参 考

BEMS導入支援事業補助金(補助事業)は、事業者の省エネ・節電対策を推進するため、京都府内の中小企業者等が行うビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)の導入に要する経費の一部を補助するものです。事業内容等は、補助事業の募集ホームページをご覧ください。

BEMS導入支援事業補助金