趣旨
産官学連携業務に携わっていると、常に連携先と所属機関の意向を踏まえて最適解を出すことが望まれます。そこで産官学実務従事者から、思考法や方法論を学び、産官学連携の洞察(=インサイト)を深めることを目的としたセミナー兼ゼミ形式による対話で構成された計3回シリーズのセミナーを行います。産官学連携に必要な政策的観点や歴史的観点、共同研究や知的財産、技術移転、法務などの実務的な観点を踏まえて、最終的には大学発スタートアップの創出・成長に関する洞察を深めることを目標とします。
概要
対象:・大学、短期大学および高等専門学校等にて研究支援等を行っている方
・自治体・企業で産官学連携業務に従事されている方・関心ある方
参加費:無料
交流会:各セミナー後に開催(詳細は希望者に連絡します)
主催:一般社団法人 京都知恵産業創造の森
後援:KSII、KSAC
運営:株式会社産学連携研究所
ちらしデータはこちら
カリキュラム
第1回 「産官学連携とは何か」
開催日:2024年11月7日(木)15:00~16:45
場所:京都経済センター4階 会議室4-C
定員:15名
申込締切:2024年11月3日(日)
講師:京都精華大学 准教授 南 了太 氏
内容:本講座では、産官学連携の全体像を歴史的、政策的、実務的な角度から紹介します。併せて、人文社会系分野の知の活用事例についても言及します。昨今、大学発スタートアップが注目されていますが、産官学連携は他にも共同研究や知的財産、技術移転、実践教育など様々な側面があります。当日は、産官学連携の概要を説明し、さらに受講生との対話時間を設けることで、普段の課題や悩みを共有し、その解決につなげることを目的とします。
第2回 「産学連携における知的財産創出・技術移転とは何か」
開催日:2024年12月5日(木)15:00~16:45
場所:京都経済センター3階 KOIN
定員:50名
申込締切:2024年12月1日(日)
講師:株式会社産学連携研究所 荒川 弘 氏
内容:知的財産、ライセンス・・・既に皆様よくご存知かと思いますが、大学の研究成果を技術移転するには何が肝になるのでしょうか。技術内容?強い特許?ライセンス契約?本講座では、知的財産・技術移転の支援の観点から、実務を進める上で現場ではどのようなことに気を配れば良いのかという点を含め、お話を進めます。
第3回 「産学連携における法務支援とは何か」
開催日:2025年1月16日(木)15:00~16:45
場所:京都経済センター3階 KOIN
定員:50名
申込締切:2025年1月12日(日)
講師:京都アカデミア法律事務所 副代表・マネージングパートナー弁護士 岡本 哲也 氏
内容:本講座では、産官学連携の法務を支援する立場から、①産官学連携に関する契約の基礎的なポイント、②産学連携関係の契約に特徴的な論点、③大学発ベンチャーと産官学連携等を中心に、実務上必要な視点を紹介します。
お問い合わせ
株式会社産学連携研究所
〒606-8307 京都市左京区吉田上阿達町17番地 地域経済牽引拠点3階
Tel:075-354-5301 E-mail:info@aird.jp
参加申込
下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/3Zu7Fe9kyyT4X3Qs6