Calendar

4月
1
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談) @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

「INPIT京都府知財総合支援窓口」

(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク @ 一般社団法人京都発明協会
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業)
                《実施:一般社団法人京都発明協会》


京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。


支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等


1.無料相談
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定


2.知財メンター伴走支援
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。


3.知財調査費用の助成
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援


■詳細■


■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

2月
7
京都市成長産業創造センター(ACT京都)入居者募集
2月 7 @ 10:00 – 2月 28 @ 17:00

京都市成長産業創造センターでは、オフィス(デスクタイプ)2区画の入居者を募集しています。

■募集貸室
オフィス(デスクタイプ)2区画
※審査結果通知:3月中旬
※入居開始予定:3月下旬

■所在地
〒612-8374 京都市伏見区治部町105番地
https://www.act-kyoto.jp/access

■賃 料
19,800円(税込/月)※光熱水費・WiFi代込み。
※保証金賃料3ヶ月分

■対象者
ACT京都の事業目的に沿い、次に掲げる条件の①または②に該当する方
①実用化に向けた企業等との産学連携による研究開発を実施する大学等研究者
又は研究者のグループ
②事業展開を図るため、大学、研究機関等との産学連携による研究開発を実施する法人
③入居者及び地域企業の事業を支援し、又は入居者及び地域企業に
利便を供する法人等

■申込受付期間
2025年2月7日(金)~2月28日(金)17:00(必着)

■申込方法
申込書様式をメールで請求し、必要書類一式を郵送又は持参してください。

■詳 細
https://www.act-kyoto.jp/news/tenant2025-1.html

■お問い合わせ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市成長産業創造センター
TEL:075-603-6700
Mail:hashiwatashi@astem.or.jp

2月
14
持続可能な農業イノベーションへの挑戦 ~生産性とサステナビリティの両立を目指す大学発研究/事業シーズの社会実装へ~ @ グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC 7階(都市活力研究所)
2月 14 @ 13:30 – 17:10

====================================

【2/14開催・参加無料/ハイブリッド開催】

持続可能な農業イノベーションへの挑戦 ~生産性とサステナビリティの両立を目指す大学発研究/事業シーズの社会実装へ~

 

▶「藻類活用/循環システム」「バイオスティミュラント」「IoT等の活用」の3分野における注目の研究者及びスタートアップ関係者9名が登壇!

▶農林水産・食品・化学・ライフサイエンス・電子機器・エネルギー・流通など幅広い業界の方へ!

====================================

持続可能な農業イノベーションへの挑戦 ~生産性とサステナビリティの両立を目指す大学発研究/事業シーズの社会実装へ~

 

本イベントでは、農業の生産性とサステナビリティの両立を目的に、「藻類活用/循環システム」「バイオスティミュラント」「IoT等の活用」の3分野における注目の研究者及びスタートアップ関係者9名が登壇し、その研究シーズや事業シーズ、連携事例の現状、今後の展開などについてご紹介します。

農業分野だけでなく、食品・化学・ライフサイエンス・電子機器・エネルギー・IT・流通など幅広い業界の方のご参加をお待ちしております!

 

○開催:2025年2月14日(金)13:30-17:10

(うち16:40~17:10は、現地参加者の名刺交換会となります。)

○参加費:無料

○会場:ハイブリッド開催(グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC 7階(都市活力研究所)/オンライン)

○定員:現地参加 30名、オンライン参加 100名
※申し込み多数の場合は、期限前に締め切ることがあります。
「現地参加」のご希望の方が多くなっております。1月14日(火)16時以降に「現地参加」でお申込みいただいた方は抽選になる場合がございます。抽選の場合、ご参加可否については2月10日(月)までにご案内します。(抽選で「現地参加」とならなかった場合は、勝手ながら「オンライン参加」に振替させていただきます。)

○主催:関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社

○詳細 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=24785

○登壇者・講演テーマ

(1)「藻類活用/循環システム」
①「微細藻類を用いた資源・エネルギー生産—プロセス解析と環境影響評価—」
野口 良造 氏(京都大学大学院農学研究科 教授)
②「閉鎖生態系として考える施設型植物生産システム」
北宅 善昭 氏(大阪公立大学研究推進機構 特任教授)
③「微細藻類の種(タネ)を播き、世界を変える新たな農業」
石井 健一郎 氏(株式会社 Seed Bank代表取締役)

(2)「バイオスティミュラント」
①「虫こぶ形成研究から見出されたペプチド性植物ワクチン CAPペプチドの開発と実用化の取り組み」
佐藤 雅彦 氏(京都府立大学生命環境科学研究科 教授)
②「エタノールによる植物の環境ストレス耐性強化」
佐古 香織 氏(近畿大学 農学部 講師)
③「林業廃材のアップサイクルによるバイオステュミラント資材の開発」
孫 恩喆 氏(株式会社TSK 代表取締役)

(3)「IoT・ビッグデータの活用」
①「データ駆動型スマート農業技術の開発」
森本 英嗣 氏(神戸大学大学院農学研究科 准教授)
②「小型センサで植物を見守るスマート農業の新技術」
上妻 馨梨 氏(京都大学大学院農学研究科 助教)
③「土壌生態系分析技術による農地管理の効率化」
石川 奏太 氏(サンリット・シードリングス株式会社 代表取締役(CEO))

 

2月
17
龍谷大学公開講座「『紫式部日記』における紫式部と『源氏物語』-大河ドラマ「光る君へ」を振り返りつつ-」 @ 龍谷大学深草キャンパス
2月 17 @ 11:00 – 12:30

龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。

10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。

講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。

今般、以下の講座を開講いたしますので、興味のある方はぜひご参加ください。

 

◆『紫式部日記』における紫式部と『源氏物語』-大河ドラマ「光る君へ」を振り返りつつ-◆

👇詳細・お申込みについてはこちら

https://peatix.com/event/4186670/view

 

【講座概要】

『源氏物語』の作者である紫式部は、日本文学史上もっとも有名な人物の一人であり、世界的にもその名が広く知られています。しかし、その実像となると、じつのところそれほど詳しく分かっているわけではありません。それゆえに、彼女が記した『紫式部日記』は、物語作者としての紫式部ににじり寄り、その姿を創造的に理解するための手がかりを与えてくれる、貴重な存在だと言えます。

この講座では、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」のいくつもの場面のもとにもなった記事を有する『紫式部日記』に注目して、その表現世界の特徴を読み解きます。受講生のみなさんとともに、「光る君へ」もあれこれ振り返りながら『源氏物語』作者・紫式部の面影を探る機会にしたいと思います。

 

【講座進行】

第1回 2025年1月20日(月)11:00~12:30「『紫式部日記』の表現世界とその享受」

第2回 2025年1月27日(月)11:00~12:30「『紫式部日記』における物語作者・紫式部」

第3回 2025年2月10日(月)11:00~12:30「『紫式部日記』における『源氏物語』とその読者たち」

第4回 2025年2月17日(月)11:00~12:30「『紫式部日記』における“よそ者”としての紫式部」

 

【講師紹介】

安藤 徹(あんどう とおる)

龍谷大学文学部教授、龍谷大学副学長

専門は日本古典文学、とくに『源氏物語』を中心とする平安朝文学。主な著書として、『源氏物語と物語社会』(森話社)、『かぐや姫と絵巻の世界』(共編著、武蔵野書院)、『日本文学からの批評理論 亡霊・想起・記憶』(共編著、笠間書院)など。

 

【会場】

龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67)

※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。

 

【問い合わせ先】

龍谷大学龍谷エクステンションセンター

Tel:075-645-7892

E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp

2月
18
第4回 京商ライフサイエンス・サロン「医療・介護・福祉業界の現状とビジネスチャンス」
2月 18 @ 14:00 – 16:00
技術力で医療・介護・福祉業界への参入を目指す皆さん、お集まりください!
医療・介護・福祉の現場における人手不足・技術継承・DX推進などの課題解決に貴社の専門知識や技術・製品・サービスが役立つかもしれません。
業界の課題解決や産学連携に関心ある皆様のご参加をお待ちしています。
■開催日時:2025年2月18日(火)14時00分~16時00分
■開催場所:京都商工会議所 7-AB会議室
     (京都市下京区四条通室町東入 京都経済センター7階)
■プログラム:
【講演】「医療・介護・福祉現場における課題とニーズ」
 株式会社増田医科器械 経営企画室 部長 恵藤 淳 氏
【事例報告】
「大学病院との価値共創 時代をリードする医療機器開発」
 株式会社衣川製作所 メディカル事業部長 石井 達夫 氏
「ニッチ市場の価値創造 隠れたニーズをかたちに」
 株式会社飯田照明 代表取締役 飯田 史朗 氏
【トークセッション】「医療・介護・福祉業界におけるビジネスチャンス」
【交流会】
■定  員:60名(先着順)
■参 加 費:無料(要事前申込)
■詳細・申込URL
■問合せ先:京都商工会議所 産業振興部 商工振興課 林、東浦、佐々木
      TEL 075-341-9773
龍谷大学公開講座「近年の環境政策の展開について-カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブの三本柱-」 @ 龍谷大学深草キャンパス
2月 18 @ 16:00 – 17:30

龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。

10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。

講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。

今般、環境政策や脱炭素社会に関する講座を開講する運びとなりました。

本講座では、環境省のプロフェッショナルが講師を務めます。

持続可能な社会づくりに取り組む皆様にも有益な内容をお届けできるかと思いますので、自己研鑽や企業等の研修の位置付けとしてご活用いただくなど、興味がある方はぜひご参加ください。

 

◆近年の環境政策の展開について-カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブの三本柱-◆

👇詳細・お申込みについてはこちら

https://peatix.com/event/4241979/view

 

【講座概要】

「環境」という言葉を聞く機会が多くなってきましたが、そもそも環境政策はどこから来て、どこに向かうのでしょうか?直近の政策の三本柱(カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブ)の言葉が意味する中身を皆さんと一緒に考察したいと思います。

また、「地球温暖化陰謀論」など、そもそもの前提に疑問を持たれたことはありませんか?当方も福井県水月湖年縞博物館の設立に深く携わる中で、古気候の分野にも大変関心を有しております。実際の科学的知見はどうなっているのか、環境問題のうち、欧米が産業政策と絡めて仕掛けてきているのはどの分野なのか、そういった話も時間が許す限り触れたいと思います。

 

【講座進行】

第1回:2025年2月18日(火)16:00~17:30

第2回:2025年3月4日(火)16:00~17:30

第3回:2025年3月11日(火)16:00~17:30

 

【講師紹介】

黒部 一隆(くろべ かずたか)

環境省大臣官房統括官グループ 環境教育推進室室長 (併)環境計画室室長

2003年環境省入省、生物多様性基本法の制定や日本各地の自治体において「カーボンニュートラル」を宣言するカーボンニュートラル宣言を小泉進次郎元環境大臣とともに推進。福井県庁出向時に水月湖年縞博物館の設立に関わる。

 

【会場】

オンラインのみ

※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。

 

【問い合わせ先】

龍谷大学龍谷エクステンションセンター

Tel:075-645-7892

E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp

2月
19
京都大学第19回ICTイノベーション @ 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
2月 19 @ 14:00 – 17:30

京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベント「第19回ICTイノベーション」を開催いたします。

情報学研究科、学術情報メディアセンター、プラットフォーム学卓越大学院プログラムの教員、研究員、大学院生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙にポスター・デモ展示します。
昨年度は、約450名の方々にご参加いただき、新たな共同研究等がスタートするなど、大きな成果を生み出すことができました。

第19回も京都大学の独創的かつ最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介を行い、京都大学におけるICT 研究開発に興味を持って頂くと共に、このネットワークを広げて頂ければと考えています。
多くの方のご参加をお待ちしております。

 

 

日 時:2025年2月19日(水)14:00 ~ 17:30
(18:00~交流会・優秀研究発表)

場 所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール

参加費:無料

主 催:京都大学大学院情報学研究科
京都大学学術情報メディアセンター
プラットフォーム学卓越大学院プログラム
京都大学成長戦略本部

参加対象:人工知能、情報通信分野の技術・コンテンツに関心をもつ企業・団体

詳細・申込:https://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/19th/

問合せ先:京都大学第19回ICTイノベーション事務局 京大オリジナル(株)
E-mail: ict@kyodai-original.co.jp

2月
21
京都工芸繊維大学繊維科学センター第9回大阪地区講演会「繊維技術におけるデータサイエンス適用の可能性」 @ 京都工芸繊維大学
2月 21 @ 13:00 – 17:00

データサイエンスの技術を製造現場に導入することは製造の効率をあげることが期待されているのみではなく、エネルギー効率を上げ無駄をなくすことで結果的に環境負荷を小さくする効果も期待できます。繊維分野においては同様の効果が期待でき、データサイエンスの有用性が報告されています。そのため、繊維産業のイノベーションを考える上で人工知能の活用は考えざるを得ない状況であると思われます。
このような状況を鑑みて、第9回大阪地区講演会では、データサイエンスの活用による繊維技術のイノベーションについて考える講演会といたしました。本学のメンバーによる研究成果の紹介に加えて、産業界のDX活用についての特別講演、イノベーションに関する講演を企画しましたので、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

【日  時】

2025年2月21日(金)13:20~17:00(13:00受付開始)

【会  場】

綿業会館 新館7階大会場
〒541-0051 大阪市中央区備後町2丁目5番8号
TEL:06-6231-4881(代)) FAX:06-6231-4940

【定  員】

100名

【参 加 費】

無料

【プログラム】

13:20-13:30
開会の挨拶
京都工芸繊維大学長 吉本 昌広

13:30-14:20
学術講演
「繊維業界に求められるデータサイエンス力」
京都工芸繊維大学名誉教授 横山 敦士

14:20-15:20
京都工芸繊維大学の研究紹介
「機械学習を用いた麻繊維分類の試み ― 目視による関心領域に着目して ―」
デザイン・建築学系 准教授 北口 紗織
「次世代の繊維・ファッション産業におけるデジタル技術の役割」
繊維学系 准教授 崔 童殷

15:20-15:30
休憩

15:30-16:10
特別講演
「スポーツ市場における価値創出に向けたデータ解析アプローチの可能性」
株式会社アシックス スポーツ工学研究所 阿部 悟 氏

16:10-16:50
特別講演
「製造業におけるデジタルサイエンス技術の展開戦略」(仮)
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課

16:50-17:00
閉会の辞
京都工芸繊維大学 繊維科学センター長 奥林 里子

【意見交換会】

講演会後、意見交換会を行います。是非ご参加下さい。
時 間:17:15-
場 所:綿業会館 本館 1 階会員食堂
参加費:3000 円

【申し込み】

【事前申し込み制】
申込方法や詳細は、下記の大学HPよりご覧ください。

繊維科学センター「第9回大阪地区講演会」「繊維技術におけるデータサイエンス適用の可能性」


【申込締切日】
2025年2月10日(月) ※ただし、定員になり次第、締め切らせていただきます。

【協  賛】

一般社団法人繊維学会、一般社団法人日本繊維製品消費科学会
一般社団法人テキスタイル倶楽部、協同組合関西ファッション連合
一般社団法人日本繊維機械学会、地方独立行政法人京都市産業技術研究所
一般社団法人日本繊維技術士センター、日報ビジネス株式会社(週刊循環経済新聞)
ダイセン株式会社(繊維ニュース) 、株式会社繊研新聞社(繊研新聞)

【問い合わせ先】

京都工芸繊維大学 繊維科学センター
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町1
電話番号:075-724-7701 FAX番号:075-724-7705
E-mail:fiber[at]kit.ac.jp(※[at]を@に変換してください)