Calendar

4月
1
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談) @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

「INPIT京都府知財総合支援窓口」

(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 会議室
日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク @ 一般社団法人京都発明協会
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業)
                《実施:一般社団法人京都発明協会》


京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。


支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等


1.無料相談
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定


2.知財メンター伴走支援
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。


3.知財調査費用の助成
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援


■詳細■


■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談 @ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、オンライン相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

10月
31
Challenge万博2024-大学発シーズ・スタートアップがつくる未来社会- @ 三井住友銀行本店東館1F・3F SMBCホール
10月 31 @ 13:00 – 11月 1 @ 18:00

「Challenge万博2024-大学発シーズ・スタートアップがつくる未来社会-」のご案内です。

関西エリアの26大学を含む、全国各地の大学や大学発スタートアップが東京に集結し、
2日間で50を超えるプレゼンテーションと展示を予定しています。

DAY2(11月1日)には、2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちの未来」の
プロデューサーを務める石黒浩先生のご登壇が決定。

世界規模の課題を解決するポテンシャルを秘めた、ディープテックスタートアップ・シーズを創出する、
大学発スタートアップエコシステムを感じる2DAYSです。

皆様ぜひご参加ください。

 

・日時:2024.10.31 (木)13:00-18:00、11.01 (金)10:00-18:00

・場所:三井住友銀行本店東館 1F アースガーデン & 3F SMBCホール及びホワイエ

(東京都千代田区丸の内1-3-2 東京メトロ「大手町駅」C14出口直結)

・主催:関西イノベーションイニシアティブ(KSII)、三井住友銀行

・詳細および参加登録

10月31日-11月1日「Challenge万博 2024 -大学発シーズ・スタートアップがつくる未来社会-」開催!

11月
16
【社会・地域のためのNDアカデミー】楽しい日本文学シリーズ @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階 E401教室
11月 16 @ 10:00 – 12:00

京都ノートルダム女子大学は、生涯学習講座【社会・地域のためのNDアカデミー】を開講します。

『楽しい日本文学シリーズ』として、「日本近代文学」(第1回、第2回、第5回)と「古典文学」(第3回、第4回、第6回)を学ぶ、6回シリーズの講座を実施します。

文学に造詣が深く、教育経験の豊かな本学教員による講座を、中学や高校で学んだ日本の古典文学・近代文学とはまた一味異なる趣向で、お楽しみいただけます。

 

【開講日:テーマ】6回シリーズですが、各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月7日   第1回:日本近代文学

9月21日  第2回:日本近代文学

10月5日  第3回:古典文学

11月16日 第4回:古典文学

11月30日 第5回:日本近代文学

12月7日  第6回:古典文学

【開催時間】各回とも10:00~12:00(受付開始 9:30~)

【受講料】500円(1回あたり)、講座当日に徴収します

【開催方法】対面実施

【定員】50名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館4F・E401教室

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/Cez0bnGmqe

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2024ndacademy_literature/

 

【講師からのメッセージ】

〇日本近代文学:

「文学」は社会と無縁の産物だと思われているかもしれません。実社会に対して、文学は虚構をもってするからでしょう。けれども、社会の大きな変化は当時の文学にも大きな影響を与えたでしょうし、ベストセラーが社会現象となったという例もあります。
今シリーズでは、「文学」が私たちの現代社会とどのように関わっているかを考えていきたいと思います。

〇古典文学:

日本はまれに見る古典大国です。これほど数多くの古典作品が伝承されている国は世界広しと言えどもまずないでしょう。しかし、その魅力があまり知られていないのはもったいないことです。御朱印を集めたり世界遺産を旅したりする感覚で、日本古典文学をささっと巡ってみませんか。中高生の方の受講も歓迎します。

【社会・地域のためのNDアカデミー】身近な大学講義シリーズ @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階 E401教室
11月 16 @ 14:00 – 16:00

京都ノートルダム女子大学では、生涯学習講座【社会・地域のためのNDアカデミー】を開講します。

『身近な大学講義シリーズ』として、食生活学、医学、科学、哲学、心理学、統計学の各分野の専門家である本学教員の大学講義を、普段の生活で活用できる知識として、身近に感じていただけるよう改編し、解りやすく解説した講座を実施します。

今後のウェルビーイング向上にお役立ていただける内容となっています。

 

【開講日:テーマ】6回シリーズですが、各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月7日   第1回:身近な食生活

9月21日  第2回:身近な医学

10月5日  第3回:身近な科学

11月16日 第4回:身近な哲学

11月30日 第5回:身近な心理学

12月7日  第6回:身近な統計学

【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:30~)

【受講料】500円(1回あたり)、講座当日に徴収します

【開催方法】対面実施

【定員】50名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館4F・E401教室

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/t3DQLA9yHY

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2024ndacademy_class/

 

11月
24
生涯学シンポジウム 「生涯学」を知る-生涯観の刷新に向けた学術知の還元- @ 京都大学国際科学イノベーション棟 西館 5階 シンポジウムホール /オンライン(Zoomウェビナー)
11月 24 @ 14:00 – 15:30

生涯学シンポジウム「「生涯学」を知る-生涯観の刷新に向けた学術知の還元-」

2020年度からはじまった学際的研究プロジェクト「生涯学の創出:超高齢社会における発達・加齢観の刷新」は、今年度で一区切りを迎えます。

このプロジェクトでは、従来の生涯観を刷新し、人間の生涯における変化を、社会との相互作用の中で多様な成長と変容を繰り返す生涯発達のプロセスとしてとらえ直すことを目的とした、新しい学際的研究領域である「生涯学」を創出することを目的として、心理学、社会学、人類学、教育学など多分野の研究者が一堂に会してさまざまな知見を集め、相互交流を行ってきました。

「生涯観」を刷新する上で、得られた知をさまざまな経路で社会に還元することは欠かせない活動です。具体的には、行政や政治を通じた制度の変革を通じてより安心・安全な生涯を見通せるようにすること、民間団体やインターネット(たとえばスマホのアプリケーション)を通じて生活の見直しや改善につなげること、教育プログラムを通じた成果の還元などがあります。そしてもちろん、書籍やシンポジウム等を通じて研究成果を知ってもらうことも重要な活動です。なぜなら、私たちは私たちの生涯についてよくわかっていないことがたくさんあり、「生涯学」プロジェクトは学術研究を通じてそういった、まだよく知られていない知識を蓄積させてきたからです。

今回のシンポジウムでは、プロジェクトの中で生まれた多数の学術的知見の一部を社会に、そしてとりわけこれから「生涯」を作っていくであろう若い人たちに向けて還元します。知ることによって変わる生涯もあるでしょう。 「生涯学」プロジェクトの研究成果を知ってもらい、ネガティブなイメージで捉えられがちな高齢化社会に対する「別の見方」をぜひ知ってください。

※本シンポジウムと発表される成果の一部は科学研究費助成事業の支援を受けて実施しています。

■開催日程:2024年11月24日(日)14時00分~15時30分
※申込締切:11月20日(水)17:00
■開催方式:ハイブリッド開催
■会  場:京都大学国際科学イノベーション棟 西館 5階 シンポジウムホール/オンライン(Zoomウェビナー)
■定  員:会場参加 200名(先着順)/オンライン 200名
■参 加 費:無料
■主  催:文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)「生涯学」総括班
■共  催:京都大学人間・環境学研究科 学術越境センター

申し込みは下記からお願いします。

生涯学シンポジウム 「生涯学」を知る-生涯観の刷新に向けた学術知の還元-

11月
26
京都発!社会実装フォーラム~大学研究とビジネスのコラボレーション~ @ GROWTH(グロース)京都河原町
11月 26 @ 15:00 – 17:30

********************************************

【11/26開催】「京都発!社会実装フォーラム~大学研究とビジネスのコラボレーション~」を開催します!

********************************************

 

この度、社会実装を目指す大学研究の発表、民間企業による大学との協業事例の紹介及び発表者との交流会を開催し、最新の大学研究に興味がある方と発表者とのマッチングを行います。

最前線の研究技術と出会えるチャンス、是非ご参加ください!

 

主 催: 京都市、公益財団法人京都高度技術研究所

日 時: 令和6年11月26日(火) 午後3時~午後5時30分

会 場: GROWTH(グロース)京都河原町
https://office-b.sumitomo-rd.co.jp/growth/kyoto/

内 容: ・社会実装を目指す大学研究の発表
     ・民間企業による大学との協業事例の紹介
     ・発表者との交流会

参加費: 無料

 

参加申し込み(事前申込制)はこちらから↓

https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20241028-39814.html

 

【問合せ先】
公益財団法人京都高度技術研究所(アステム)
地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター
TEL:075-391-1141
E-mail:kkic@astem.or.jp

********************************************

11月
30
【社会・地域のためのNDアカデミー】楽しい日本文学シリーズ @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階 E401教室
11月 30 @ 10:00 – 12:00

京都ノートルダム女子大学は、生涯学習講座【社会・地域のためのNDアカデミー】を開講します。

『楽しい日本文学シリーズ』として、「日本近代文学」(第1回、第2回、第5回)と「古典文学」(第3回、第4回、第6回)を学ぶ、6回シリーズの講座を実施します。

文学に造詣が深く、教育経験の豊かな本学教員による講座を、中学や高校で学んだ日本の古典文学・近代文学とはまた一味異なる趣向で、お楽しみいただけます。

 

【開講日:テーマ】6回シリーズですが、各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月7日   第1回:日本近代文学

9月21日  第2回:日本近代文学

10月5日  第3回:古典文学

11月16日 第4回:古典文学

11月30日 第5回:日本近代文学

12月7日  第6回:古典文学

【開催時間】各回とも10:00~12:00(受付開始 9:30~)

【受講料】500円(1回あたり)、講座当日に徴収します

【開催方法】対面実施

【定員】50名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館4F・E401教室

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/Cez0bnGmqe

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2024ndacademy_literature/

 

【講師からのメッセージ】

〇日本近代文学:

「文学」は社会と無縁の産物だと思われているかもしれません。実社会に対して、文学は虚構をもってするからでしょう。けれども、社会の大きな変化は当時の文学にも大きな影響を与えたでしょうし、ベストセラーが社会現象となったという例もあります。
今シリーズでは、「文学」が私たちの現代社会とどのように関わっているかを考えていきたいと思います。

〇古典文学:

日本はまれに見る古典大国です。これほど数多くの古典作品が伝承されている国は世界広しと言えどもまずないでしょう。しかし、その魅力があまり知られていないのはもったいないことです。御朱印を集めたり世界遺産を旅したりする感覚で、日本古典文学をささっと巡ってみませんか。中高生の方の受講も歓迎します。

【社会・地域のためのNDアカデミー】身近な大学講義シリーズ @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館4階 E401教室
11月 30 @ 14:00 – 16:00

京都ノートルダム女子大学では、生涯学習講座【社会・地域のためのNDアカデミー】を開講します。

『身近な大学講義シリーズ』として、食生活学、医学、科学、哲学、心理学、統計学の各分野の専門家である本学教員の大学講義を、普段の生活で活用できる知識として、身近に感じていただけるよう改編し、解りやすく解説した講座を実施します。

今後のウェルビーイング向上にお役立ていただける内容となっています。

 

【開講日:テーマ】6回シリーズですが、各回完結型ですので、興味のある回のみの受講も歓迎します。

9月7日   第1回:身近な食生活

9月21日  第2回:身近な医学

10月5日  第3回:身近な科学

11月16日 第4回:身近な哲学

11月30日 第5回:身近な心理学

12月7日  第6回:身近な統計学

【開催時間】各回とも14:00~16:00(受付開始13:30~)

【受講料】500円(1回あたり)、講座当日に徴収します

【開催方法】対面実施

【定員】50名(各回)

【場所】京都ノートルダム女子大学ユージニア館4F・E401教室

【申込方法】こちらのURLからお申込みください。https://forms.office.com/r/t3DQLA9yHY

詳細は京都ノートルダム女子大学ホームページでご確認ください。

https://www.notredame.ac.jp/event/2024ndacademy_class/