Calendar

4月
21
同志社ビジネススクール 入試説明会(4月21日) @ 同志社大学 大阪サテライト OS2 (JR「大阪」駅徒歩3分)
4月 21 @ 13:30 – 14:30

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。

■日時
平成30年4月21日(土)
13:30~14:30 ビジネス専攻(日本語)入試説明会

※ グローバル経営専攻の入試説明会も同日開催いたします。
15:00~16:00 グローバル経営専攻(英語)入試説明会

■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

今年で開学12周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

同志社ビジネススクール 入試説明会(5月18日) @ 同志社大学 大阪サテライト OS2 (JR「大阪」駅徒歩3分)
4月 21 @ 13:30 – 14:30

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。

■日時
2019年5月18日(土)
13:30~14:30 ビジネス専攻(日本語)入試説明会

■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

5月
7
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための改善計画と事例を学ぶ~ 製造現場基礎講座」(全3回) 2クール開催
5月 7 – 6月 4 終日

製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能を確認し、キーマンとなる監督者・リーダーの育成を目指して、次の点をしっかり学びます。
 1.企業活動全体における製造現場の機能を確認し、改善活動の目的と意義を理解する
 2.製造部門の利益を生み出す仕組みを理解し、具体的な改善計画を策定できる
 3.自ら描いた改善計画シナリオを継続して実践できる

■対象
 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者・班長・リーダー

本講座は同じカリキュラムで2クール実施します。
 “日時”、”場所”がそれぞれ異なりすので、ご希望の<クール>をお申込みください。

■募集期間
 平成30年5月7日(月)~6月4日(月)
  ※ ただし、先着順・定員に達し次第締切

■日時
<第1クール>
【第1回】 7月17日(火)10:00~17:00
【第2回】 7月24日(火)10:00~17:00
【第3回】 7月27日(金)10:00~17:00

<第2クール>
【第1回】 8月24日(金)10:00~17:00
【第2回】 8月28日(火)10:00~17:00
【第3回】 9月10日(月)10:00~17:00

■場所
<第1クール>
【第1回~第3回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2

<第2クール>
【第1回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2
【第2回・第3回】京都府産業支援センター 5階 研修室

■内容
【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割
【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける
【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する

■受講料 15,000円/人(税込)

■定員 20名/クール

■主催
 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

■詳細、お申し込みはこちらから
→ http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizoukiso/

■お問い合わせ先
 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134)
 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ
 TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240
 MAIL:support@ki21.jp

《受講者募集》「経営戦略実践講座」【北部地域】(全3回)
5月 7 – 6月 15 終日

本講座では、経営を担う上で、必要なこと・押さえておくべきことを体系的に学んでいきます。「経営」を大局的な志向でとらえ、それを社員やお客様がいる「現場」につなげていくために、段階的かつ具体的に着手すべきことを明確化し、自らの想いを現場で具体的に実践できるよう、今後の自社のビジネスプランシートを作成します。

■対象
 京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者・幹部層及びその候補者

■募集期間
 平成30年5月7日(月)~6月15日(金)
  ※ただし、先着順・定員に達し次第締切
  ※定員超過の場合、北部企業申込者優先

■日時
【第1回】  7月25日(水)  9:30~16:30
【第2回】  8月  8日(水)  9:30~16:30
【第3回】  8月29日(水)  9:30~16:30

■場所 丹後・知恵のものづくりパーク内 研修室

■内容
【第1回】経営活動の基盤づくり
【第2回】経営力アップにむけた活動の具体化
【第3回】経営活動の実践と定着

■受講料 15,000円/人(税込)

■定員 20名

■主催
 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

■詳細、お申し込みはこちらから
→ http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_keieihokubu/

■お問い合わせ先
 公益財団法人京都産業21 北部支援センター
 (京都府京丹後市峰山町荒山225番地)
 TEL:0772-69-3675 FAX:0772-69-3880
 MAIL:hokubu@ki21.jp

同志社ビジネススクール 授業公開(5月7日~12日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
5月 7 @ 18:25 – 5月 12 @ 18:10

同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日
平成30年5月7日(月)~5月12日(土)

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■公開科目・日時
【今出川校地 室町キャンパス 寒梅館】
5月 8日(火)18:25~19:55 「コーポレートガバナンス」    (藏本 一也 教授)
5月 10日(木)18:25~19:55 「企業の社会的・国際的役割」 (村山 裕三 教授)
5月 11日(金)18:25~19:55 「イノベーションマネジメント」(北 寿郎 教授)
5月 12日(土)  9:00~10:30「マーケティング」       (山下 貴子 教授)
5月 12日(土)  9:00~10:30「経営戦略」          (加登 豊 教授)
5月 12日(土)13:10~14:40「ビジネス経済学」       (浜 矩子 教授)
5月 12日(土)16:40~18:10 「ビジネスファイナンス」     (野瀬 義明 准教授)

【大阪サテライト・キャンパス】
5月 7日(月)18:25~19:55 「コーポレートガバナンス」  (藏本 一也 教授)
5月 10日(木)18:25~19:55 「イノベーションマネジメント」(北 寿郎 教授)

■参加費
無料

■申込み方法
授業公開に参加していただくには、事前申込が必要です(各授業 先着10名)。
申込方法など詳しい内容は、次の同志社ビジネススクールのホームページをご覧下さい。

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html#class

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

 

6月
1
《受講者募集》「~儲けの仕組みがわかる~ 経営戦略実践講座」(全6回)
6月 1 – 7月 6 終日

本講座では、多角的な視点から自社の経営活動の現状を客観的に分析し、企業活動と業績をつなぐ会計思考を持って、売上利益を拡大できる経営戦略を徹底考察します。
また、真に機能する経営計画を策定し実行できる経営者・幹部候補者の育成を目指し、以下の点を強化していきます。最後に、自社の成長戦略をワークシートを使ってまとめます。
 1.企業の経営活動全体を捉える眼を養い、経営者としての意思決定のポイントを確認する。
 2.企業の収益構造を理解し、儲けていくために押さえておきたい考え方を理解する。
 3.経営者としての思いを形にするために、経営シナリオを考え、自らの言葉で語ることを目指す。

■募集期間
 平成30年6月1日(金)~7月6日(金)
  ※ただし、先着順・定員に達し次第締切

■対象
 京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者・幹部層及びその候補者

■日時
【第1回】  8月22日(水)12:00~19:00
【第2回】  8月23日(木)  9:00~17:00
【第3回】  9月  3日(月)10:30~17:30
【第4回】  9月12日(水)10:30~17:30
【第5回】  9月21日(金)10:30~17:30
【第6回】10月15日(月)10:30~17:30

■場所
【第1回・第2回・第4回】京都リサーチパーク 1号館 4階 G会議室
【第3回・第6回】京都府産業支援センター 5階 研修室
【第5回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2

■内容
【第1回・第2回】経営戦略シミュレーションから企業活動の全体観を掴む
【第3回】シミュレーション学習の深堀から企業分析する力を高める
【第4回】経営分析及び戦略思考する力を高める
【第5回】ケースを通じた戦略及びマーケティング思考する力を高める
【第6回】自社の収益向上に向けた今後の取り組み

■受講料 30,000円/人(税込)

■定員 20名

■主催
 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

■詳細、お申し込みはこちらから ※6月1日より閲覧可能
→ https://www.ki21.jp/career/koza/

■お問い合わせ先
 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134)
 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ
 TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240
 MAIL:support@ki21.jp

同志社ビジネススクール 入試説明会(6月1日・大阪梅田) @ 同志社大学 大阪サテライト OS2 (JR「大阪」駅徒歩3分)
6月 1 @ 19:00 – 20:00

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。

■日時
平成30年6月1日(金)19:00~20:00

■場所・アクセス
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス(JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

6月
10
同志社ビジネススクール オープンスクール(6月10日) @ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB213(地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
6月 10 @ 10:00 – 12:30

同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
本オープンスクールでは、ビジネススクールでどのように成果が得られるのか、仕事と学習はどのように両立するのか、教授陣の講義とともに修了生の実体験をお聞きいただけます。幅広い分野で活躍する修了生に質問しご相談いただける機会でもあります。
当日はビジネススクール専用の大教室や学生が24時間利用できる図書館や学習スペースも見学できます。

■開催日時
平成30年6月10日(日)10:00~12:30

■場所
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB213教室
(地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
※地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

■プログラム

優れた経営人材を目指して

先人の叡智に学び、実践的応用力を磨く。

教授陣に聞く教育プログラム

修了生に聞く「働きながら、経営しながら学ぶ在学経験」と「ビジネスでの成果」

10:00 研究科からのメッセージ『ビジネススクールで学ぶ』
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授・研究科長  藏本 一也

10:40 休憩

10:50 修了生からのメッセージ『働くこと、学ぶこと、生きること~DBSで得られたもの~』
(2018年3月修了生) 日本コルマー株式会社 堀内 聡史氏
イントロダクションおよび進行(下記相談会も同じ)
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授  山下 貴子

11:30 修了生・在学生による相談会
大企業および中小企業で、ビジネスパーソンとしてあるいは経営者として様々な立場で活躍している修了生と在学生が、仕事と学習の両立のあり方や在学生活などついて参加者のご質問、相談に応じます。

12:30 終了

★終了後 施設見学および個別相談(修了生も参加しています。お気軽に懇談ください)

■料金
無料

■交流会
なし

■申込み方法
オープンスクールへはご自由にご参加頂けます。オープンスクール終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/openschool.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

7月
2
《受講者募集》「~稼ぐ力をつけるための管理技術の習得を目指した~ 製造現場管理講座」(全4回)
7月 2 – 8月 2 終日

■講座概要
製造現場の管理責任者として必要かつ重要な「管理技術」の理解を深めると同時に、それをどのように現場で活用、浸透、展開させていくかを検討します。また、問題解決の基本的な考え方や経営活動全体で俯瞰して捉える考え方を学ぶことで、現場の「稼ぐ力」を強化し継続実践できる人材の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。
1.自社の損益構造を理解し、製造部門活動の各要素が業績に与えるインパクトを把握する
2.製造部門に潜む本質的問題に対し、その解決法を理解し全体最適の視点で解決策を検討できる
3.「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを継続実践できるようになる

■対象
 京都府内に主たる事業所を有する製造業の中小企業の製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補

■募集期間
 平成30年7月2日(月)~8月2日(木)
  ※ただし、先着順・定員に達し次第締切

■日時
【第1回】  9月14日(金)10:00~17:00
【第2回】  9月20日(木)10:00~ ※午後は工場見学予定
【第3回】10月  5日(金)10:00~17:00
【第4回】10月11日(木)10:00~17:00

■場所
【第1回・第2回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2
【第3回・第4回】京都府産業支援センター 5階 研修室
 ※第2回の午後は工場見学予定

■内容
【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは
【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ
【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える
【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す

■受講料 20,000円/人(税込)

■定員 20名

■主催
 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能
→  http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_seizokanri/

■お問い合わせ先
 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134)
 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ
 TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240
 MAIL:support@ki21.jp

《受講者募集》「マーケティング戦略実践講座 ~顧客獲得へのシナリオづくり~」(全6回)
7月 2 – 8月 2 終日

■講座概要
お客様は、自社の「何を」買ってくれているのか、同業他社と自社は「何が」違うのか。製品や技術をはじめとした、お客様に対する自社の活動全てを見つめ直すことで、「自社の真の価値」を見い出します。この「真の価値」を武器に、お客様の要望やニーズに応え、自社の進むべき展開パターンのシナリオを作成し、実践できる人材の育成を目指します。

■対象
 京都府内に主たる事業所を有する製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・会社の方向付けに
 関わる方

■募集期間
 平成30年7月2日(月)~8月2日(木)
  ※ただし、先着順・定員に達し次第締切

■日時 時間はすべて10:30~17:30
【第1回】  9月13日(木)
【第2回】  9月28日(金)
【第3回】10月19日(金)
【第4回】10月30日(火)
【第5回】11月12日(月)
【第6回】12月  3日(月)

■場所
【第1回~第3回・第6回】京都リサーチパーク 4号館 2階 ルーム2
【第4回・第5回】京都府産業支援センター 5階 研修室

■内容
【第1回】「世の中やお客様の変化」と「自社の変化」は“同等”か?
【第2回】自社が提供する価値は何か?
【第3回】お客様が求める価値は何か?
【第4回】お客様のことをどれくらい知っていますか?
【第5回】自社として変わるべきことは何ですか?
【第6回】自社の真の価値をお客様に届けるシナリオの発表

■受講料 30,000円/人(税込)

■定員 16名

■主催
 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

■詳細、お申し込みはこちらから ※7月2日より閲覧可能
→ http://kyoto-koyop.jp/support/jukoshaboshu_marketing/

■お問い合わせ先
 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134)
 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ
 TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240
 MAIL:support@ki21.jp