Calendar
米政権による米著名大学に対する処遇など、世界で混乱が起こるなか、日本、ひいては関西には大きな機会が訪れています。日本国内ではなかなか気付けない、海外からの視点で見た可能性に触れることで新しい道に通じます。今回、京都・関西の大学出身の同窓生有志により企画をし、研究、起業、キャリアについて著名なゲストをお招きしたイベントを開催します。数年に1度しか訪れない機会を是非ご活用下さい。
※1日目は英語、2日目は日本語によるセッションになります。
■開催日時:
【1日目】2025年8月2日(土)12:30~16:00
【2日目】2025年8月3日(日)10:00~13:00
■場所:
京都大学国際科学イノベ―ション棟5階
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス本部構内)
【1日目】会議室5a5b
【2日目】HORIBAシンポジウムホール
■定員:
【1日目】20名程度
【2日目】200名程度
(申込者多数の場合、期限前でも締め切る場合があります)
■参加費用:
無料
■参加申込:
各日でお手続きが必要です。以下URLよりご確認ください。
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=26268
■お問い合わせ先:
京大オリジナル(株)プロジェクトマネジメント部
kensyu@kyodai-original.co.jp
府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO14001環境マネジメントシステムに係る内部監査員養成講座を実施します。
ISO14001 の概要、規格の説明、その構築と維持の方法、内部監査手法、環境法令の解説など、事例を含めた講義並びに演習により、知識を習得し理解を深めていただきます。
- 日時:令和7年8月4日(月)、5日(火) 9:30~16:30
- 対象者
・京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、環境推進担当者、内部監査員候補者など
・ISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方 - 詳細:https://www.ki21.jp/kkc/career/isor7140011/
- 受講料:12,000円/1名(税込み)
- 開催会場:京都経済センター4階 4-F 会議室
- アクセス:https://www.ki21.jp/kkc/access/
- 主催:公益財団法人京都産業21
府内中小企業の経営・事業活動、新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO14001環境マネジメントシステムに係る内部監査員養成講座を実施します。
ISO14001 の概要、規格の説明、その構築と維持の方法、内部監査手法、環境法令の解説など、事例を含めた講義並びに演習により、知識を習得し理解を深めていただきます。
- 日時:令和7年8月4日(月)、5日(火) 9:30~16:30
- 対象者
・京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、環境推進担当者、内部監査員候補者など
・ISO認証取得に挑戦する組織の方、内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方 - 詳細:https://www.ki21.jp/kkc/career/isor7140011/
- 受講料:12,000円/1名(税込み)
- 開催会場:京都経済センター4階 4-F 会議室
- アクセス:https://www.ki21.jp/kkc/access/
- 主催:公益財団法人京都産業21
<AI時代に向けた京都のものづくり産業を支える微細加工・評価・分析技術>
府市協調のもと、中小企業の皆様の研究・試験機関の活用と産学公の交流を促進するため、京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の協力により、同設備や活用事例を紹介する産学公交流会を開催します。
半導体産業をはじめ、京都のものづくり産業の成長を目指します。幅広い分野・職種の方のご参加をお待ちしております。
■日時:2025年8月21日(木)13:15~19:00
■会場:京都大学 百周年時計台記念館 国際交流ホール1 他(※国際交流ホールの1は本来ローマ数字)
■住所:京都市左京区吉田本町
■スケジュール
≪第1部:見学会≫(希望者のみ、定員30名、受付13時~) 13:15~14:15
京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の施設見学
≪第2部:講演・事例紹介≫ 14:30~16:50
(1)「ナノ・マイクロのものづくり設備とMEMSセンサ研究での活用例のご紹介」
京都大学大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 教授
京都大学 ナノテクノロジーハブ拠点 運営責任者 土屋 智由 氏
(2)「電子線回折から光学顕微鏡まで ~iCeMS解析センターが提供する微細構造解析の多階層分析基盤~」
京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)解析センター
共通設備支援ユニット 特定准教授 本間 貴之 氏
(3)「共創が拓く材料開発:京都の分析拠点との連携がもたらす理想のかたち」
株式会社New-Tech プロジェクトマネージャー 永嶋 浩二 氏
(4) 公設試の取組紹介
「半導体関連めっきとその評価技術」 (地独)京都市産業技術研究所 主席研究員 山本 貴代
「GTEMによるEMC評価技術」 京都府中小企業技術センター 電気通信係 藤田 寿広
≪第3部:懇親会≫(参加費制、CAFE RESTAURANT カンフォーラ) 17:15~19:00
(※CAFEの「E」は本来アキュート・アクセント付表記)
■主催:京都府中小企業技術センター
■共催:(地独)京都市産業技術研究所、AI時代に向けた京都ものづくり産業の成長戦略実行委員会
■後援:京都大学高等研究院iCeMS解析センター
■協力:京都大学ナノテクノロジーハブ拠点
■お申込み・詳細:
https://www.kptc.jp/sangakukou/nanohub-20250821/
■お問合せ先:
京都府中小企業技術センター 応用技術課 表面構造係
TEL:075-315-8634 Email:hyoumen@kptc.jp
【無料セミナー】バイオ・ヘルスケアビジネスにおけるIT特許活用のためのキーポイント
従来、バイオ・ヘルスケア企業における特許戦略では、コア技術であるバイオ技術に焦点を当てた特許網の構築に主眼が置かれていました。しかしながら、近年のAI技術の著しい急発達を見ると、バイオ特許のみによってバイオ・ヘルスケア企業の事業を保護することは、必ずしも十分ではありません。事業を保護し、企業を成長させていくためには、バイオ特許とは異なる特徴をもつIT特許を活用していくことも、重要な選択肢です。
そこで、本セミナーでは、バイオ特許とIT特許の特徴を比較した上で、バイト特許だけでなくIT特許をも取得することの意義、そして、IT特許を効果的に活用する際のキーポイントについて、ご説明します。
みなさまのご参加をお待ちしております!
■日 時:2025年8月21日(木)16:00~17:30
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ(定員15名)
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■イベント詳細:こちら🔘
■主催:JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
超初心者向けのオンライン無料セミナー
「令和7年度 弁理士による知財基礎講座」【全5回開催】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5人の弁理士が全5回で知的財産をわかりやすく解説!
・知財って重要そうだけど、今は忙しい。それに何から手を付けていいのかわからない。
・商品を真似されないようにするには?
・販売中の自社商品が、知財権侵害で訴えられることがあるって本当?
・今後は販路を広げたいけど、気を付けておくべき点が知りたい!
難しい言葉は使わず、基礎から丁寧に説明します。
あなたのビジネスを守り、競争力を高める知的財産の基礎知識を身に付けましょう!
開催日時及び内容(各回すべて 火曜日 15:30~16:30)
【第1回】 7月29日 知財入門~あなたの会社の強みを見える化してみませんか?~
講師:弁理士 久留 亜沙美 氏
【第2回】 8月26日 特許・実用新案入門 ~特許権とは?特許の基礎~
講師:弁理士 菅 美奈子 氏
【第3回】 9月30日 意匠入門 ~意匠の戦略的活用による知財経営の実践!~
講師:弁理士 後 利彦 氏
【第4回】10月21日 商標入門 ~商標って何?~
講師:弁理士 上村 喜永 氏
【第5回】11月11日 著作権入門 ~ビジネスを守る!知っておきたい著作権の話~
講師:弁理士 牧野 仁美 氏
場 所 Zoomによるオンラインセミナー
対 象 京都府内に在住もしくは勤務されている方
(他府県の方は定員に満たない場合にご参加いただけます)
中小企業の経営者や知財担当者、個人事業主、大企業の若手技術者など、幅広い層に分かりやすいセミナーです
受講料 無料
定 員 50名(先着順)
共 催 日本弁理士会 関西会 京都地区会、一般社団法人 京都発明協会、京都商工会議所、INPIT京都府知財総合支援窓口
後 援 近畿経済産業局
詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/news/archives/345
申 込 https://forms.gle/D1UEoqmMqEvpdsGA8
■問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686 FAX:075-321-8374
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)では、研究シーズ発表の場として、「REC BIZ-NET研究会」を年に6回程度開催しています。
今回は2025年度第2回として、2024年10月から龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程の教員として着任し活躍が期待される、ヘルナンデス ホセ 助教と清水 吉大 助教が登壇し、両教員が研究している社会的な関心が高い技術内容について講演を行います。
■開催日時:2025年8月27日(水)15:00~16:30
■開催方法:ハイブリッド開催(対面+Web)
■開催場所:
<対面>龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール(アクセスはこちら)
<Web>申込者に別途メールにて参加用URL(Zoom)をお送りします。
■プログラム:
15:00~15:05 開会の挨拶
15:05~15:35 講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」
15:40~16:20 講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」
16:20~16:30 名刺交換・情報交換・技術相談 ※対面のみ
■申込方法:
①以下のURL(申込受付サイト「Peatix」)よりお申し込みください。
https://biz-net-2025-08.peatix.com/view
※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら)
②メールまたはFAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)をご利用いただき、お申し込みください。
(E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp /FAX:077-543-7771)
■申込締切:2025年8月25日(月)
■参 加 費:無料
■主 催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
【プログラム詳細】
①開会の挨拶(15:00~15:05)
②講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」 (15:05~15:35)
➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 ヘルナンデス ホセ

薄膜は、現代技術の進展において、基礎技術分野および応用の両面でその役割が着実に拡大しています。特に、高い比表面積、構造特性、表面電荷、異方性、機能の可変性といった特異な性質は、コーティング技術、センシング、エネルギー貯蔵システム、触媒、オプトエレクトロニクス、バイオメディシンなどの分野において大きな影響を及ぼしています。
本講演では、これらの分野における薄膜の影響を概観し、主要な薄膜製造手法について概説するとともに、液相析出法(Liquid Phase Deposition)での薄膜成膜の技術開発に関する研究をご紹介します。
③講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」 (15:40~16:20)
➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 清水 吉大

カーボンニュートラル社会の実現に向けて、温室効果ガスの排出を抑えたエネルギー転換が求められる中、水素は次世代のクリーンエネルギーとして大きな注目を集めています。特に、水素は発電時にCO₂を排出せず、再生可能エネルギーと組み合わせることで環境負荷の低いエネルギー循環が可能となります。
本講演では、こうした水素の利活用を支える材料技術の重要性について紹介します。その中でも、「つくる」「ためる」「つかう」という一連のプロセスのうち、「ためる」技術に焦点を当て、水素貯蔵材料の開発に関する研究をご紹介します。
④名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談 (16:20~16:30)※対面のみ
【注意事項】
・対面で参加される場合は、本学瀬田キャンパスRECホールへお越しください。(先着50名限定)
・Webで参加される場合は、事前にZoomアプリをダウンロードされることを推奨します。
・本研究会では、講演をリアルタイムで配信し、質疑応答の時間も設けます。
・Web参加を申し込まれた場合は、申込完了後、参加用URL等が登録されたメールアドレスに届きます。なお、対面参加を申し込まれた場合も届きます。また、迷惑メールフォルダに入ることがありますので、ご確認をお願いします。
・メールまたはFAXで申し込まれた場合は、後日、参加に関するご案内をメールにてお送りします。
・本講座の投影資料および配信映像の録画、録音、撮影など、複製ならびに二次加工は一切禁止しております。
↓2025年度第2回REC BIZ-NET研究会チラシ
産学連携に関心のある企業の方必見!~最新の特許技術に出会える説明会~
京都工芸繊維大学から創出された研究成果に基づく特許技術による新技術説明会を開催します。
新技術説明会では、ライセンス可能な特許技術を発表することを原則としており、研究者自らが
ビジネスマッチングを意識したプレゼンテーションを行います!オンラインでの開催となります。
ぜひ、お気軽にご参加ください。お申し込みいただくと、開催日翌日から約2週間、見逃し配信も
視聴できます!
■日時:令和7年9月2日(火)10:00~11:55(オンライン開催)
■申込受付:令和7年9月1日(月)24:00まで
■参加費:無料
■対象:新技術や産学連携に関心のある企業関係者
■:プログラム
1. 10:00~10:25 [ 環境 ]
「多重刺激によって分解を開始する循環指向ポリマー」
京都工芸繊維大学 繊維学系 教授 福島 和樹
2. 10:30~10:55 [ 医療・福祉 ]
「ウサギ単鎖抗体による次世代高感度イムノクロマト検査」
京都工芸繊維大学 分子化学系 教授 熊田 陽一
3. 11:00~11:25 [ デバイス・装置 ]
「半導体と金属界面の接触抵抗の評価手法を一新」
京都工芸繊維大学 材料化学系 教授 菅原 徹
4. 11:30~11:55 [ デバイス・装置 ]
「新しいイオン化フィールド形成装置による、GC/MSの感度上昇」
京都工芸繊維大学 分子化学系 准教授 布施 泰朗
■注意事項
・聴講者のPCやネットワーク設定等により当日聴講いただけない場合、対応致しかねますので予めご了承ください。
・当日システム障害が発生した場合には説明会を中止させていただきます。
・発表の録音、録画はご遠慮ください。
■主催:科学技術振興機構、京都工芸繊維大学
■詳細:下記URLよりご覧ください。
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2025/2025_kit.html
■お問合せ:
京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課
電話:075-724-7928
Email:chizai@kit.ac.jp
この度、大学生や経営管理に関心の高い20代の若手社会人等を対象に、スタートアップの経営管理の知識等を体系的に学ぶ連続講座『Startup Navigator Program~経営管理の最前線を学ぶ~』の第1回を開催します。
京都市:「Startup Navigator Program ~経営管理の最前線を学ぶ~」第1回講座開催
【目的】
京都のスタートアップに参画する経営管理人材の発掘・育成に向け、大学生や経営管理に関心の高い20代の若手社会人等を対象に、スタートアップの魅力や経営管理人材のキャリアイメージ、資本戦略や人事・労務戦略といったスタートアップや企業経営に欠かせない経営管理の知識等を体系的に学ぶ連続講座や交流会を開催する。
【概要】
■イベント名称
「Startup Navigator Program~経営管理の最前線を学ぶ~」
第1回:スタートアップの経営管理部門のキャリアの魅力を知る
■日時・内容
令和7年9月9日(火)午後6時~午後8時15分
■タイムスケジュール<予定>
17:30~18:00 受付
18:00~19:30
トークセッション
・パネリストご紹介(スタートアップでのキャリアのご紹介など)
・スタートアップの管理部門で働く意義・やりがい
・スタートアップの管理部門で働いたからこそ得られた経験
・スタートアップで感じた大手企業との相違点
・スタートアップの管理部門で働く際の心構え
19:30~20:15 ネットワーキング(軽食を用意します)
※ 内容及び講師等は変更される場合がございます。
■講師:中辻(なかつじ) 仁(じん) 氏(マジリス株式会社 代表取締役CEO)
2006年にEYに参画し、会計監査、財務デューデリジェンスなどのM&A業務に従事。その後、大阪ガス株式会社では、ガス・油田のM&Aや在外子会社の管理を担当。2016年より同社子会社のJacobi Carbons(イギリス)に出向し、決算、ファイナンス、M&A推進、事業管理などの業務に従事。
帰国後は、スタートアップ2社(Baseconnect株式会社、株式会社レスタス)にジョインし、IPO業務、VCや銀行調達の業務、事業開発に従事。64億円の資金調達を達成(1社目:10億円、2社目:54億円)。 2023年7月にスタートアップと海外案件の支援を中心としたマジリス株式会社を設立し、代表取締役CEOに就任。2024年9月にはファンドのバックオフィス業務を提供するファンドキー株式会社を設立し、代表パートナーに就任。 |
■講師:鈴木(すずき) 秀和(ひでかず) 氏(株式会社アトラエ 取締役CFO)
2005年に早稲田大学政治経済学部卒業後、大和証券SMBC(現大和証券)入社。以後一貫して13年間、投資銀行部門で数多くの企業のIPOを担当。メルカリやラクスル等を主幹事証券のディールヘッドとして実現。バリュエーション、エクイティストーリー、プライシングといったファイナンスから東証審査対応までIPOに関わる全ての業務のアドバイザリーを行う。
2018年12月に株式会社アトラエ(東証プライム6194)取締役CFO就任。スタートアップの社外取締役やVCのアドバイザーなど、スタートアップの経営も支援。 |
■講師:齋藤(さいとう) 剛(ごう) 氏(株式会社WARC 取締役CFO)
大和総研、JPモルガン証券、SMBC日興証券で中小型株担当アナリスト、クレディ・スイス証券でインターネットセクターアナリストとして計15年の経験を有する。加えてAXAインベストメント・マネージャーズのポートフォリオ・マネージャーとして日本株運用に2年間従事したほか、株式会社スタートトゥデイ(現株式会社ZOZO)にて経営管理本部長兼IR責任者としての経験も有する(2011年~2016年)。
2023年4月より株式会社WARC入社。CFOとしてコーポレート領域を統括しつつ、資本市場での主要プレーヤーであるセルサイド、バイサイド、事業会社での経験を有する稀有な存在として、クライアントの企業価値拡大にも努める。2024年8月取締役CFOに就任。 |
■講師:山本(やまもと) 彰彦(あきひこ) 氏(株式会社WARC 代表取締役社長)
2007年新日本有限責任監査法人に入所、2009年1月より有限責任 あずさ監査法人国際部にてSEC監査クライアントをはじめ、国内外の大手企業等数多くの会計監査業務に従事。
その後2012年7月株式会社イグニスへ入社。同年7月取締役CFOに就任し、コーポレート部門の立ち上げから全社的な組織構築まで行い、2014年7月に東証マザーズ上場。上場後は引き続きコーポレート部門の統括、及び国内外のIR戦略、ファイナンス戦略を牽引する傍ら、複数事業も管掌。2017年5月、株式会社WARC設立。公認会計士。 |
■場所
GROWTH京都河原町
〒600-8001 京都市下京区四条通河原町東入真町68番地 京都河原町ガーデン8階
■対象者
スタートアップや経営管理に関心のある高校生、大学生・大学院生・短期大学生、専門学校生及び30歳までの社会人
※参加者等への営業や販促を目的とする参加はお断りさせていただきます。
■参加費
無料
■申込方法
下記申込URLまたは右記の二次元コードより、サイトにアクセスしお申込みください。
https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/
■申込期間
令和7年8月5日(火)午前10時~令和7年9月8日(月)午後6時
■定員
50名(先着順)
■主催
京都市
■運営
株式会社WARC
【今後の予定】
開催日 | テーマ(予定) | |
第2回 | 10月16日(木) | スタートアップとスタートアップの経営管理部門を知る |
第3回 | 11月13日(木) | スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:経理・財務・経営企画 |
第4回 | 12月11日(木) | スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:人事・労務 |
第5回 | 1月29日(木) | スタートアップの経営管理部門の役割と魅力を知る:法務・知財 |
第6回 | 2月19日(木) | スタートアップの経営管理部門におけるキャリアを考える |
※ 2回目以降の詳細は以下ページでお知らせします。
https://co-warc.warc.jp/seminar_and_event/startup-navigator-program/
【問合せ先】
京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
Tel 075-222-3339
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部 Fii 連携社会人教育公開講座と
して「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。
本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキス
タイルの未来について学びます。
講義日時:
2025年 9 月 19 日 、10 月 10 日、10 月 31 日、11 月 21 日、12 月 12 日
(いずれも金曜日)各日 9:30 ~ 17:15
実施方法:
9 月 19 日: 対面実技 (京都府京都市)
10 月 10 日、10 月 31 日: Webex によるオンライン講義
11 月 21 日、12 月 12 日: 対面講義 (長野県上田市)
対象者:
社会人
※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある
定員:
20 名 (最低実施人数: 13 名) ※先着順
受講料: 50,000 円
申込締切:
2025 年 8 月 29 日 (金)
申込方法:
下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。
https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319
詳細:
・https://www.kit.ac.jp/events/events250919/
・https://www.cfts.kit.ac.jp/
【申込に関する問合せ先】
京都工芸繊維大学 学務課連携教育係
email: chiiki@jim.kit.ac.jp, TEL: 075-724-7106
【講座の内容に関する問合わせ先】
京都工芸繊維大学 繊維科学センター
email: fiber@kit.ac.jp, TEL: 075-724-7701