Calendar

11月
30
西陣産業創造會舘で開催するビジネスセミナー @ 西陣産業創造會舘
11月 30 @ 18:30 – 20:00

京都市西陣に、新たな産業の担い手を総合的に支援する創業支援施設「西陣産業創造會舘」がオープンしました。コワーキングスペースやスモールオフィスを備えており、起業家同士のマッチングで新たなビジネスを創出し、コワーキングスペースのグローバルネットワークで成長をサポートします。創業に向けたセミナーや起業家間の交流を図るイベントが活発に開催されますので、創業を目指される方、ビジネスのさらなる発展を目指される方は、ぜひ積極的にご参加ください。

■会場:西陣産業創造會舘3階 カンファレンスルーム
(京都市上京区油小路中立売下ル甲斐守町97番地 エヌ・ティ・ティ西日本株式会社京都支店西陣別館)
■内容・時期:
1 クラフト・ハンドメイドビジネス創業セミナー
(1)日時 平成28年11月7日(月)18:30~20:00
(2)対象 伝統工芸、工芸製品、ハンドメイド製品等をビジネスにつなげようとする方

2 アイデアを情熱と交流でかたちに! 京都・西陣 × ITベンチャー ~等身大で語る起業体験~
(1)日時 平成28年11月4日(金)、10日(木)18:30~20:00
(2)対象 独立・起業を考えている学生や社会人

3 食でつなぐコミュニケーション
(1)日時 平成28年11月17日(木)、24日(木)、30日(水)18:30~20:00
(2)対象 フードビジネスに興味がある方
■主催:特定非営利活動法人 京都西陣町家スタジオ
■後援:京都府

詳細はこちら

12月
1
「インド エレクトロニクス・IT&半導体産業投資セミナー」 @ 京都リサーチパーク東地区
12月 1 @ 09:25 – 15:00

インドのエレクトロニクス・IT及び半導体産業は、インド国内でのIT端末の需要拡大など大きな成長が見込まれています。こうした状況において、日本、特に関西のものづくり企業が市場拡大に貢献できる可能性が非常に高いと思われます。

この度、インドの政府・産業界の方々の来日に合わせ、京都において関西の関連企業の方々を対象に投資セミナーを開催します。セミナー終了後にはネットワーキングランチや、希望企業向けの個別相談の場も設けております。多くの皆様の参加をお待ちしております。

■日 時:平成28年12月1日(木) 9:25~15:00 (受付開始9:00)
(第1部)セミナー         9:25~12:00
(第2部)ネットワーキングランチ  12:00~13:00
(第3部)日本企業との個別面談   13:30~15:00

■会 場:京都リサーチパーク東地区(京都市下京区中堂寺南町134番地)
(第1部)セミナー        1号館4階サイエンスホール
(第2部)ネットワーキングランチ アトリウム
(第3部)日本企業との個別面談  京都高度技術研究所

■プログラム:
第1部 セミナー
挨拶 インド政府エレクトロニクス及びIT省 ディレクター
ミナカシ・バティア氏

講演 「インド電子機器及び半導体市場における潜在的な機会」
インド エレクトロニクス及び半導体協会 会長
ランバス・チップ・テクノロジー・インディア株式会社 MD
K.クリシュナムルティ氏

「IoTにおける提携機会」
NASSCOM国際取引開発 ディレクター ガガン・サバルワル氏

「投資先としてのインドの魅力」
在大阪・神戸インド総領事 アームストロング・チャンサン氏

「インド政府の構想」
インド政府エレクトロニクス及びIT省 事務官補佐
ラジブ・バンサル氏

日本企業のインド進出事例紹介(2~3社)

第2部 ネットワーキングランチ

第3部 日本企業との個別面談(日本企業からの希望がある場合)

■対 象:京都及び関西のエレクトロニクス及び関連企業

■定 員:100名

■参加費:無料

■申込方法:ASTEMホームページ セミナー案内の参加申込フォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。
http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20161116-20432.html

■申込締切:平成28年11月28日(月)
※定員になり次第締め切ります。

■主 催:インド領事館(大阪・神戸)、インド政府エレクトロニクス及びIT省(MeiTY)

■共 催:インド エレクトロニクス及び半導体協会(IESA)、(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)

■お問い合わせ:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
企業特化型支援部 (担当:山口、孝本)
TEL:075-315-3708 / FAX:075-315-6634
E-mail:syamaguc@astem.or.jp

京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト「起業の想いから実現へ!」 @ 京都市成長産業創造センター
12月 1 @ 13:30 – 18:00

起業を想い描いている方にとって、どこからどのように進めればよいか不安な面があると思います。
今回のセミナーは、起業間もない企業の代表者と大学内でのベンチャー起業に向けて準備をされている方を講師にお迎えして、起業への想いから実現へどのような努力をしてきたか、また努力をしているかなど、起業を目指す方の目線に立って語っていただきます。このセミナーを通じて、皆様が思い描く自分の起業を現実化するための参考としていただくとともに、同じ起業される方同士の仲間づくりとなりますようご案内いたします。

日 時 平成28年12月1日(木)13:30~18:00

会 場 京都市成長産業創造センター 共通会議室
京都市伏見区治部町105番地
京都駅八条口かららくなんエクスプ レスもしくは近鉄竹田駅西口から市バス[南3]横大路車庫行き、「油小路・丹波橋・アクト京都前」下車

1 講演会

講 師::京都府立医科大学大学院医科研究科
特任教授  原 富次郎 

講 師:イーセップ株式会社
代表取締役 澤村 健一 氏

講 師:みやこキャピタル株式会社
代表取締役  山口   哲史   氏

2 ディスカッション

※参加者からの質疑応答ほか

3 名刺交換会

名刺交換会参加の方は当日、会費をお願い します。(会費:1,000円/人)

対 象 創業まもない企業や創業予備軍、中小企業支援機関

主 催 京都府、(公財)京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

◇◇◇詳細及びお申し込みはこちらから
https://www.act-kyoto.jp/events/20161201ki21.html

第66回 京都大学未来フォーラム 「激変する情報通信市場と新たなチャレンジ」 @ 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
12月 1 @ 18:30 – 20:00

京都大学では、大学と社会との協力・連携を一層深めるため、企業や官庁、国際機関、NGO、大学・研究機関、マスメディア、文化・芸術など様々な分野で活躍する卒業生を迎えて、講演と意見交換を行う京都大学未来フォーラムを2004年4月から開催しています。

今回は講師に、法学部卒業生で、西日本電信電話株式会社 代表取締役社長 村尾 和俊 氏をお迎えします。まだ、お席に余裕がございますので、ご関心をお持ちの方は是非、この機会にお申し込みください!

【テーマ】「激変する情報通信市場と新たなチャレンジ」
【講師】西日本電信電話株式会社 代表取締役社長 村尾 和俊 氏(京都大学法学部卒業)
【開催日時】平成28年12月1日(木) 18:30~20:00(開場17:45)
【場所】京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
*駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【対象】どなたでもご参加いただけます。
【参加費】無料
【定員】500名(申し込みによる先着順)※定員に達し次第締め切ります。
【詳細・申し込み】
下記より京都大学ホームページにアクセスし、申込フォームよりお申し込みください。
詳細・申し込みはこちら

【主催】京都大学
▼お問い合わせ
京都大学総務部渉外課
TEL 075-753-2233(月~金9:00~17:00)
FAX  075-753-2246
kinen52@mail.adm.kyoto-u.ac.jp

12月
2
2016年度 同志社大学リエゾンフェア @ リーガロイヤルホテル京都 2階 朱雀の間
12月 2 @ 13:00 – 17:20

同志社大学リエゾンオフィスでは、「未来の価値創造へ~産学共創で目指す大学発イノベーション~」をテーマに挙げ、同志社大学リエゾンフェアを下記の通り開催いたします。是非、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

【日時】平成28年12月2日(金)13:00~(12:30開場)
【場所】リーガロイヤルホテル京都 2階 朱雀の間

【内容】

■基調講演
「Innovator in Electronics 未来を創造するイノベーションを目指して」
株式会社村田製作所 取締役 常務執行役員 技術・事業開発本部 本部長
岩坪 浩 氏

■特別講演
「i-Brain×ICT「超快適」スマート社会の創出
グローバルリサーチコンプレックス」
リサーチコンプレックス推進ディレクタ
公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構 常務理事・事務局長
瀬渡 比呂志 氏

■研究拠点紹介①
「慣性センサ・地磁気センサを用いた 手指動作計測システムの開発」
同志社大学先端バイオメカニクス研究センター センター長
辻内 伸好(理工学部)

■研究拠点紹介②
「運動と学習を実現するニューロサーキットとは」
同志社大学システム神経科学研究センター センター長
藤山文乃(脳科学研究科)

■研究拠点紹介③
「創造の丘におけるヒトの生体情報を用いた研究」
同志社大学イノベーティブコンピューティング研究センター センター長
廣安知之(生命医科学部)

■ポスター展示・交流会

◆同時開催◆ 同志社大学エネルギー変換研究センター成果報告会

【申込・問合せ先】
同志社大学リエゾンオフィス
TEL:0774-65-6223  FAX:0774-65-6773
E-mail:jt-liais@mail.doshisha.ac.jp

【主催】同志社大学 研究開発推進機構 リエゾンオフィス・知的財産センター

【詳細】http://liaison.doshisha.ac.jp/news/2016/1102/news-detail-788.html

「社会人のためのバイオ入門講座」 ~細胞を起点にからだの仕組みを学ぶ~(11/18スタート全4回) @ (公財)京都高度技術研究所
12月 2 @ 14:00 – 17:30

京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、「京都市ライフイノベーション推進戦略」に基づき、ライフサイエンス分野における研究開発支援、産・学マッチング支援、販路開拓支援、人材育成支援などを行っています。
医療・ヘルスケア分野の機器開発や医薬品の開発などを推進するためには、医学・工学・薬学などのライフサイエンス分野で産と学をつなぐ人材が欠かせないことから、“これまで体系的に学んでこなかった『バイオ』について基本的知識をきちんと学びたい”、“『バイオ』関連業務に従事しているが、改めて基礎的な事項を再確認したい”という社会人を対象に、バイオ入門講座(4回連続講座)を開講します。
皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時:平成28年11月18日(金)、25日(金)、12月2日(金)、9日(金)
時間は各回とも 14:00~17:30
※11月18日のみ 交流会(17:40~18:40)があります。

■会 場:(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)
10階プレゼンテーションルーム
(京都市下京区中堂寺南町134 KRP東地区内)
http://www.astem.or.jp/about/access

■内 容:
第1話「細胞の基礎知識」(11/18)
第2話「病原体と闘う細胞群」(11/25)
第3話「遺伝子変異とがん細胞」(12/2)
第4話「神経細胞の変性がもたらす病」(12/9)

■講 師:谷田 清一
(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター センター長
(国研)日本医療研究開発機構 医療分野研究成果展開事業
産学連携医療イノベーション創出プログラム(ACT-M)
プログラムオフィサー

■定 員:30名(先着順)
・原則として4回通しで受講してください。
・同一所属からの受講者が複数名の場合は、人数の調整を
させていただく場合があります。

■参加費:無料 (11/18交流会参加の場合は会費500円)

■申込方法:下記URLよりお申し込み下さい。

■詳細URL:
http://www.astem.or.jp/lifeinov/2016bioseminar/2027.html

■申込締切:平成28年11月11日(金)

■主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所

■お問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881
E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp
URL: http://www.astem.or.jp/lifeinov/

同志社ビジネススクール 入試説明会(12月2日) @ 同志社大学 大阪サテライト OS2 (JR「大阪」駅徒歩3分)
12月 2 @ 19:00 – 20:00

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。

■日時
平成28年12月2日(金)19:00~20:00

■場所・アクセス
同志社大学 大阪サテライト OS2教室 (JR「大阪」駅徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■交流会
なし

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

12月
3
「スタートアップカレッジ in 京都 2016」 @ 第八長谷ビル
12月 3 @ 10:00 – 17:00

スタートアップカレッジ京都とは、約1ヶ月間(全7回)の、起業に関心がある学生や社会人を対象にした起業家育成プログラムです。
各分野の専門家による講義及び指導等によるサポートのもと、ビジネスプランの策定を実体験していただけます。最終日には、ベンチャーキャピタリスト等を審査員に迎え、ビジネスプランを発表するコンテストを予定しています。優秀なチームには資金提供も検討し、起業への一歩を後押しします。
今年度は、社会の課題を解決する視点からビジネスモデルを学べる「ビジネスモデル(CSV)メンタリング」や、IT技術にコミュニケーションを加えたICTの視点からビジネスモデルを学べる「ビジネスモデル(ICT)メンタリング」といった、CSVやICTの観点からビジネスモデルをブラッシュアップできるプログラムが見どころです。

起業に関心のある方はぜひご参加ください!

■日 時:(全6回+ピッチコンテスト)
平成28年11月5日(土)、6日(日)、12日(土)、19日(土)、20日(日)、12月3日(土)
すべて10:00~17:00
※ピッチコンテスト・・・12月10日(土) 13:00~(予定)

■場 所:第八長谷ビル8階(阪急烏丸駅、地下鉄四条駅6番出口徒歩1分)

■対象者:
・起業についてのアイデア・プランをお持ちの方
・自主性を持ってプログラムに参加できる方
・将来的に起業を検討されている方、起業に興味をお持ちの方

■内 容:詳細はウェブサイトでご確認ください。
http://www.kyotostartupcollege.com/#Curriculum

※別途、オープニングイベントも開催いたします。
http://www.kyotostartupcollege.com/open.html

■参加費:一般社会人20,000円(税込)、学生5,000円(税込)

■定 員:30名(応募者多数の場合は、選考あり)

■申込方法:
(アクセラレータープログラム)http://www.kyotostartupcollege.com/

■申込締切:平成28年10月21日(金)

■主 催: 京都市、(公財)京都高度技術研究所

■お問い合わせ:
(公財)京都高度技術研究所 創業人材育成支援部(担当:山口 敏)
TEL:075-315-3708
E-MAIL:syamaguc@astem.or.jp
URL: http://www.kyotostartupcollege.com/

 

12月
4
同志社ビジネススクール 入試説明会(12月 4日) @ 同志社大学 大阪サテライト OS2 (JR「大阪」駅徒歩3分)
12月 4 @ 13:30 – 16:00

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。

■日時
平成 28年 12月 4日(日)13:30~16:00

■場所・アクセス
安保ホール(ABO HALL) (JR名古屋駅より徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.abohall.com/access/

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

プログラム
◆ビジネススクールでの学びとは?
◆京都での学びの意義とは?
◆教員・修了生との相談会

■参加料
無料

■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

12月
5
2016年度 第5回 REC BIZ-NET研究会「人工知能やIoTがもたらすビジネスへのインパクトを考える」 @ 龍谷大学瀬田キャンパス REC小ホール
12月 5 @ 14:00 – 17:00

ディープラーニングと呼ばれる多層ニューラルネットワークの台頭により第3次ブームが到来した人工知能と、様々なモノにセンシングと通信機能を持たせるIoTとの組み合わせにより、モノづくり含めたビジネスの変革が期待されています。本研究会では、人工知能の現在と今後の進化に向けた研究紹介や新しいアプローチの研究紹介、さらにはIoTの導入事例紹介を行い、人工知能やIoTがもたらすビジネスへのインパクトについて考えます。

本学理工学部からは電子情報学科の小野景子講師が、製品の性能に深く関係する特徴量の抽出や、検診データからの異常抽出などに深く関わる人工知能技術の一つである 「情報抽出」 の研究をベースに多クラス分類のための人工知能技術を紹介します。続いて、同じく、電子情報学科の木村睦教授が、現在の人工知能の弱点である消費電力・ コスト・ロバスト・コンパクトを克服する可能性をもつ脳型人工知能デバイスの研究を紹介します。さらに、ローム株式会社様より、IoTシステムで必要不可欠なセンサエレメントと無線や制御技術を組み合わせたセンサネットワークとIoTについてご講演を頂きます。

【日時】平成28年12月5日(月) 14:00~17:00(受付開始 13:30)

【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分

【参加費】無料

【プログラム】
1 開会の挨拶(14:00~14:10)

2 講演
(1)「多クラス分類のための人工知能技術」(14:10~14:50)
龍谷大学 理工学部 電子情報学科 講師 小野 景子 氏

自然言語処理、画像認識、感性処理、情報抽出と多岐に及ぶ人工知能開発が行われていますが、扱う対象特有の難しさのために「情報抽出」の開発は遅れています。しかし、製品の性能に深く関係する特徴量の抽出や、検診データからの異常抽出など、産業、農業、医療など様々な分野における事業改善や設計支援、診断支援など多くの分野における活用を考えると、「情報抽出」技術の高性能化が必要です。龍谷大学では、「専門家の知識なしにデータの分類が可能、学習したルールからフィードバック制御、データの背後にある知能の抽出が可能」な新しい情報分類のための人工知能開発を行っており、本研究を紹介します。

(2)「脳型人工知能デバイス」(14:50~15:30)
龍谷大学 理工学部 電子情報学科 教授 木村 睦 氏

現在の人工知能は、多くのサーバー上のソフトウェアのプログラムとして実現されており、100kWクラスの大消費電力や高コスト、そして1個の素子の故障やネットワークの通信障害で全体が停止するといったロバスト性の弱点があります。龍谷大学では、これら現在の人工知能の弱点を克服し、低消費電力化・低コスト化・ロバスト化・コンパクト化を実現して、小型ロボットや自動車など全てのモノへの人工知能の搭載を可能する「人間の脳の神経回路をハードウェアのレベルで模倣したニューラルネットワークデバイス(脳型人工知能デバイス)」の研究を行っており、本研究の紹介をします。

休憩(10分間)

(3)「センサネットワークとIoT」(15:40~16:20)
ローム株式会社 LST生産本部 開発担当 統括部長 兼 基礎研究開発部 統括部長 谷内 光治 氏

IoTシステムでは、センサエレメントと無線や制御技術を組み合わせたセンサネットワークが必要不可欠です。ローム様では豊富なセンサ群と得意とする無線通信技術を組み合わせたセンサネットワークのソリューションを開発され、市場に提供されています。これらセンサネットワークとIoTについて、事例を交えてご講演を頂きます。

3 名刺交換会(16:30~17:00)

詳細⇒http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=8467

【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当:水野、辻、富岡
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-544-7299 Fax.077-543-7771
E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp

主催: 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター