Calendar
近年、タブレットやスマートフォンの普及にともない、Webサイトにおける
表現手段として、ユーチューブやユーストリーム等の動画コンテンツの役割が
ますます高まり、動画や映像は以前よりも身近なツールになってきました。
商談の場でなかなか伝わりづらい商品概要を動画・映像でさっと見せることが
できればどんなに分かりやすいでしょうか。自社の想いを動画・映像で見せる
ことができればどれだけ経営にプラスになるでしょうか。また社内向けの社員
教育にも動画・映像は有効に活用でき、社員のモチベーション向上、販売力や
営業力向上に繋がっています。
今回は、コンテンツを動画や映像で作成し、社内外向けに活用している事例を
交えながら動画・映像活用のスタートに必要な知識やノウハウをお伝えします。
業種問わず、自社WEBサイトに動画・映像を活用したいとお考えの方や、
既に活用していて改めて動画・映像の活用方法を学びたい方のご参加もお待ち
しております。
■開催日: 2014年9月22日(月)
■開催時間:15:00-17:00
■開催場所:京都商工会議所 教室 2階
(京都市中京区烏丸夷川上ル 地下鉄「丸太町」6番出口すぐ)
※お越しの際は、公共交通機関をご利用ください
※駐輪場はございません
■料金:無料
■備考:会議室における適正冷房を実施しておりますので、軽装にてご出席くださいますようお願いいたします。
■申し込み方法:申込フォームからお申込みください。
■お問合せ先:京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室 TEL:075-212-6470
大学と中堅・中小企業が、成長や将来的な需要が期待できる産業分野の未来技術や未来社会を考え、
新たな製品開発を目指す未来産業のタネを考える場「未来技術交流会」を、「ナノテク・材料」をテーマに開催いたします。
産学連携のきっかけ作りに是非ご参加ください。
【日 時】平成26年9月22日(月)15:00~18:00
【場 所】京都商工会議所 役員室(3階)
京都市中京区烏丸通夷川上ル
地下鉄「丸太町駅」6番出口すぐ!
【内 容】
「第一部」基調講演・意見交換 15:00~17:00
1.『ナノ-ミクロ構造制御に基づく有機多孔ハイブリッド体の超機能化』
(発泡ポリウレタン等に代表される有機多孔体は「安価」である。しかし、それらのナノ構造を制御することで、様々な新機能が発現する。また、ナノ構造とミクロ構造を組み合わせたハイブリッド体では、それらの利点を相乗的に活用した新たな機能化が可能となる。環境浄化から移植デバイスまで多方面での応用が期待される。)
講師:京都府立大学 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻 教授 細矢 憲 氏
2.『自然に学ぶものづくり~生物表面を模倣した光応答性機能材料』
(ジアリールエテンと呼ばれる色素の結晶表面に紫外光をあてると、ミクロンサイズの微結晶が成長し、可視光をあてると消失する現象を見出した。 この現象を用いて、ハスの葉やバラの花びらの様に水をはじく性質や蛾の目の様に光散乱特性を光制御できる材料を作成した。環境材料、表面機能材料などへの応用が期待される。)
講師:龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 内田 欣吾 氏
「第二部」懇親・交流会 17:00~18:00
【対象】「ナノテク・材料」分野での産学連携等に関心のある中堅・中小企業の代表者、技術担当者等
【申込方法】申込書にご記入の上FAXまたはE-mailでお申し込みください。
【参加費】無料(但し第二部名刺交換・交流会参加の場合は別途1,000円を当日拝受いたします。)
【定員】30名(先着順)
【お申込み・お問合せ先】 京都商工会議所 産業振興部 鈴木、和久
お申込みはこちら
http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_098912.html
TEL:075-212-6443 FAX:075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
※第6回未来技術交流会は、環境・エネルギー関係分野のテーマで、10月に開催する予定です。
※ご記入頂いた情報は、主催者からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、講師に参加者名簿として配布致します。
※6月~10月の間は、軽装励行期間につき、軽装にてご参加願います。
※駐輪場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
9月のクリエイティブ・テーブルは「まちづくり」「建築」の分野で幅広く活動されている方々をお迎えして、それぞれの活動事例の紹介に加えて、受講者参加によるグループディスカッションも行います。
ゲストは(株)ジャパンエリアマネジメントの西本千尋さんと「RAD – Research for Architectural Domain」の4名のメンバーです。
この機会に身近な「まち」について一緒に考えてみませんか?
◇ ゲスト
RAD(川勝真一氏、榊原充大氏、木村慎弥氏、本間智希氏)
http://radlab.info/
西本千尋氏(株式会社ジャパンエリアマネジメント)
http://areamanagement.jp/
◇ 定 員 定員に達し次第締切り
KYOTO CMEX実行委員会及び京都商工会議所では、マンガ・アニメ、映画・
映像、ゲームなどのコンテンツ業界で活躍するトップリーダーによる連続
セミナーを開催し、コンテンツビジネスの可能性と未来像を探るとともに、
人材育成・交流の場を創出しています。
今年度第1回目のセミナーでは、映画作家として世界を舞台に活躍され
ている河瀬直美さんを講師にお迎えし講演いただきます。ぜひご参加ください。
【開催概要】
日 時■平成26年9月30日(火)16:00~17:30(セミナー)
17:30~19:00(交流会)
会 場■ザ・リッツカールトン京都 B2階「TAKANE」
(京都市中京区鴨川二条大橋畔)
テーマ■「映画をつくり続ける、ということ」
講 師■映画作家 河瀬 直美 さん
定 員■250名(交流会は50名)
参加費■会員・学生 無料/非会員 1,000円
※交流会参加は別途3,000円を頂戴いたします。
◇◇◇詳細・お申込はこちら
http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_098868.html
※参加証はお送りしませんので、当日、直接会場へお越しください。
定員超過の際は、お断りのご連絡を差し上げます。
※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
「KYOTO CMEX 2014」のHPはこちら
http://www.kyoto-cmex.jp/
◇◇◇お問い合わせ先
京都商工会議所 産業振興部
TEL:075-212-6443 FAX:075-255-0428
E-mail:shinkou@kyo.or.jp
中小の”ものづくり企業”が、激しい競争の中で生き残る術はなにか?経営者自らが抱く経営観が、企業の経営力を醸成していく上で肝になることは間違いありません。しかしそれだけでは、動態的な企業活動を発展させていく力にはなりません。
本セミナーでは、こうした経営と現場を結ぶ力と、現場活動をより強力に推進する人と場のつくり方について、2部構成でご講演いただきます。
1.日時 2014年10月1日(水) 13:30~16:30
2.場所 京都リサーチパーク 東地区1号館4階「サイエンスホール」
3.内容
(第1部)
テーマ:「経営力向上をめざして経営と現場をつなぐために」
講 師:曽小川 久英氏(学校法人産業能率大学経営管理研究所 マネジメント研究センター 主席研究員 総合研究所教授)
(第2部)
テーマ:「強い現場を支える人づくりと場づくり」
講 師:神戸 正志氏(学校法人産業能率大学経営管理研究所 技術経営研究センター 主任研究員)
4.定員 150名(満席となり次第締め切ります)
5.対象 主に中小企業の経営者・幹部候補者・製造現場責任者、経済団体、産業支援機関
6.申込方法 公益財団法人京都産業21ホームページからネット申込 http://kyoto-koyop.jp/support/20141001/
主催:京都府、京都市、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会
数多くの起業家を生み出してきた「京都」で学生や若手社会人向けにコミュニティ形成,起業教育,そして実際の起業を支援します。
○ 起業家候補のコミュニティ形成を促進するため,チームビルディングとワークスペースを提供
○ 起業家やエンジニアからの講義とアドバイスによる起業家教育を実施
○ 実際に起業する優秀なチームには,資金提供などによる支援を実施
公益財団法人京都高度技術研究所では,京都地域における起業や新事業の創出を促進させ,地域産業や経済の活性化を図ることを目的に,主に京都市内の学生や若手社会人を対象とした「京都スタートアップカレッジ2014」を,京都市に本社を置く独立系ベンチャーキャピタルのフューチャーベンチャーキャピタル株式会社の全面協力のもと,実施することとなり,現在,参加者を募集しております。
本講座の開講に先立ち,オープニングイベントを下記のとおり開催することとなりました。なお,このイベントには本講座に申し込まれない方にも御参加いただけますので,多くの皆様の御参加をお待ちしています。
記
1 事業概要
「京都スタートアップカレッジ2014」では,10月より約3ヵ月間にわたり,起業への関心がある学生や若手社会人から構成されるチームを対象に, 起業, ソーシャルビジネス,エンジニア,ファイナンス等の各分野の専門家による講義及び指導等によるサポートのもと,グループワークでビジネスプランの策定を実体験し,事業計画策定に係る知識を習得するとともに,最終回では策定されたビジネスプランを発表するコンテストを行い起業へつなげていく,実践的なプログラムを無料で提供します。
ピッチコンテストではベンチャーキャピタリスト等を審査員に迎え, 優秀なチームには資金提供も検討し,起業への一歩を後押しします。開催期間中には四条烏丸にワークスペースを用意し,各チームが作業やミーティング,また継続的な助言・指導を受けることができる環境を提供します。
また, 今回「京都スタートアップカレッジ2014」の実施を記念して,オープニングイベントを開催します。
2 オープニングイベント概要
(1)日程 10月3日(金)午後1時30分~午後3時30分
(2)会場 ザ・リッツ・カールトン京都(京都市中京区鴨川二条大橋畔)
(3)内容
ア 基調講演
株式会社オークファン 代表取締役 武永修一様
さくらインターネット株式会社 代表取締役 田中邦裕様
イ パネルディスカッション
起業家複数名を予定
(4)受講対象者 18歳以上35歳まで
(5)定員 150名(定員になり次第,締め切ります。)
(6)受講料 無料
(7)申 込 ホームページの申込フォームに必要事項記載の上, 9月29日(月)までにお申し込みください。(先着順)
(URL: http://www.astem.or.jp/kyotostartupcollege)
3 問合せ先
公益財団法人京都高度技術研究所 新事業創出支援部
担当:藤記(ふじき)
TEL 075-366-0120 / FAX 075-315-6634
E-mail fujiki@astem.or.jp
フューチャーベンチャーキャピタル株式会社
担当:藤記(ふじき),岩越(いわごし)
TEL 075-257-6656
E-mail t-fujiki@fvc.co.jp/h-iwagoshi@fvc.co.jp
━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━
先端光加工プロジェクトセミナー
「新しいものづくり加工プロセスを切り拓く3D金属・砂型積層造形技術」のご案内
http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20140826-14074.html
━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━
現在、「3D積層造形技術(Additive Manufacturing)」 は、多くの分野で新しいものづくり技術として注目を集めており、日本においても、高性能な次世代産業用3Dプリンタ技術の開発を目的とした産学官連携による新たなプロジェクトがスタートしました。
今回、日本が誇るものづくり技術に新たな推進力を与える「工法」として期待されている「3D金属・砂型積層造形技術」に関する最新の技術動向・将来展望と中小企業での導入活用事例を紹介するセミナーを開催します。
多くの皆様の御参加をお待ちしております。
■日 時:平成26年10月3日(金) 13:30~19:00
■会 場:京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ1Fセミナー室
(京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内)
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura/
■内 容:
◇13:30~17:25 講 演
「金属積層造形技術の現状とものづくり技術高度化への展望」
近畿大学 工学部ロボティクス学科 教授
次世代基盤技術研究所・3D造形研究センター長
技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 プロジェクトリーダー
京極秀樹氏
「金属光造形複合加工技術による金型の高度化と射出成型への活用事例」
株式会社メイク 代表取締役 倉知厚徳氏
「砂型積層造形技術による金属鋳造製品への活用事例」
株式会社プロト 専務取締役 長谷川美成氏
◇17:30~19:00 技術交流会
■定 員:60名 (先着順)
■参加費:セミナー 無料、 技術交流会 2,000円
■主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所、次世代レーザープロセッシング技術研究組合、
京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター
■共 催:(独)中小企業基盤整備機構近畿本部 京大桂ベンチャープラザ、(地独)京都市産業技術研究所
■後 援:経済産業省近畿経済産業局、(独)科学技術振興機構、京都商工会議所、(公社)京都工業会、
京都産学公連携機構
■お申し込み方法:下記URLからお申し込みください。
http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20140826-14074.html
※申込締切 平成26年9月26日(金) (定員になり次第締め切り)
■お問い合わせ先:
(公財)京都高度技術研究所 新事業創出支援部 SLグループ (水谷,田原)
TEL:075-391-1141 E-mail: sl-info@astem.or.jp
事業を始めたい、会社を創りたい。起業のノウハウを学ぶチャンスです。
本セミナーでは、開講講演に新しい6次産業として注目を集める「こと京都株式会社」の代表取締役 山田敏之氏を迎えて ”思いを形にする起業と経営” と題してお話いただくのを皮切りに、起業に関わる様々な分野の専門家を講師に迎え、グループディスカッションを通じ、事業の立ち上げに必要なスキルや知識が学べるものとなっています。
また、講座ではビジネスプランを立案する過程で、想定される課題や問題点を明確化し、その対処法を検討しながら起業に向けての準備をしていきます。
このセミナーは毎年1年以内に約10名が起業している平成7年開講の実績あるセミナーで、皆様のご応募をお待ちしています。
1 日 時
平成26年10月11日(土)(課程1)~11月29日(土)(課程7)
毎週土曜日(7日間)午前10時~午後5時
※ただし、10月25日(土)は休講です。
※課程1:キックオフミーティング 課程7:交流会 午後5時30分~午後7時
2 会 場
京都府産業支援センター 5階 研修室
(京都市下京区中堂寺南町134番地 七本松通五条下ル東側)
3 定 員
40名(先着順)
(ビジネスプランの内容により選考させていただくことがあります)
4 参加費
5,000円(テキスト・資料代等)
※課程7の交流会に係る経費については参加者に別途ご負担いただきます。
5 内 容
詳細はこちらから(PDFファイル)
6 申込様式
こちらからダウンロードしてください。
(PDFファイル) (WORDファイル)
7 申込締切
平成26年9月19日(金)必着
電子メールにより、添付ファイルとして送信してください。
(郵送申込可)
※締切日前でも定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。
放電プラズマ焼結(Spark Plasma Sintering)法は,日本で生まれ育った純国産技術であり,セラミックス,金属,ポリマーから複合材料まで様々な材料の焼結,接合,合成等を可能とする次世代型の材料加工法です。難焼結材料の焼結が容易であり,幅広い対応温度領域を有し,迅速焼結を行えることも特徴です。
今回はセラミックス及び金属系材料の粉末焼結プロセスを中心に,最新の技術動向と応用事例について紹介します。
【日 時】平成26年10月14日(火) 13:30~16:30 (13:10より受付開始します)
【場 所】(地独)京都市産業技術研究所 2階多目的ホール
【内 容】
1)放電プラズマ焼結法の最近の技術動向
(株)エヌ・ジェー・エス (理学博士) 彦野 太樹夫
2)熱電変換材料のSPS合成(金属系を中心として)
大阪大学大学院工学研究科 准教授 井藤 幹夫
3)セラミックス系SPS焼結(透光性アルミナを中心として)
フォーラムMACKY代表幹事(工学博士,理学博士) 巻野 勇喜雄
【定 員】50名(先着順) ※定員を超えた場合のみお断りのご連絡を致します。
【参加費】主催団体会員 2,000円,共催団体会員 4,000円,一般6,000円
※当日受付でお支払いください。
【締 切】平成26年10月8日(水)
【申込・詳細】http://tc-kyoto.or.jp/info/seminar/notice/post-42.html
から申込用紙をダウンロードし,FAX又は郵送にてお申込ください。
【問合・申込先】
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91番地
(地独)京都市産業技術研究所 窯業系チーム 高石,稲田,荒川
TEL 075-326-6100(代) FAX 075-326-6200
================================================================
震災復興都市間連携販路開拓支援
仙台ものづくり企業プレゼンテーション in Kyoto 2014
http://www.act-kyoto.jp/
=================================================================
東日本大震災で減退した仙台地域中小企業が販路開拓に向けて、
京都地域のモノづくり企業、コーディネーターを対象に京都で
製品・技術のPRを行い、京の都と杜の都と連携による新たな事業展開を
目指します。ふるってご参加ください。
概要
◆日時 平成26年10月17日(金) 10:00~12:00
◆会場 京都市成長産業創造センター 2階会議室
◆主催 京都市成長産業創造センター((公財)京都高度技術研究所)、
(公財)仙台市産業振興事業団
◆内容
〇企業プレゼンテーション (1社当たり説明15分、質疑応答15分)
有限会社川商「和紙から生まれた紙布織シャツ」
株式会社ティ・ディ・シー「鏡面研磨等超精密加工技術」
東北電子産業株式会社「極微弱発光測定装置」
〇「仙台地域のキラリと光るものづくり製品・技術」について
(公財)仙台市産業振興事業団 地域産業振興部 新事業推進課
主事・中小企業診断士 新井涼太
◆定員 70名 ※先着順
◆参加費 無料
◆申込方法 E-mail:hashiwatashi@astem.or.jpへお申込みください。
※お申込みの際、お名前、ご所属、電話番号を明記してください。
◆申込締切 平成26年10月16日(木)
◆お問合せ 京都市成長産業創造センター 担当:柴田、小野寺、河瀬
TEL:075-603-6700 FAX:075-603-6713
◆お申込みの方へ◆
※プログラムが変更になる場合がございますがあらかじめご了承ください。
※ご来場の際は、公共交通機関でお越しくださいますようお願いいたします。