Calendar

2月
28
クリエイティブ・テーブル 第10回『職人とデザイナー:2つの作り手の協業方法』 @ 京都リサーチパーク東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
2月 28 @ 09:30 – 11:00

前回に引き続きデザイナーと職人の協業をテーマに、全国の手仕事で生まれたプロダクトを通じて作り手と繋ぎ手と使い手を繋ぐ活動を行う永田宙郷さんをコーディネーターに、坂田佐武郎さん・戸田祐希利さん2人の若手デザイナーの仕事を紹介していきます。ブランディング、プロダクトデ ザイン、パッケージ、販路設計、生産管理など、多岐に渡る職人とデザイナーの協業によって、いくつもの素敵なものづくりが生まれています。

◇ 日 時 2月28日(金)18:30~20:00 終了後交流会を予定
◇ 場 所 京都リサーチパーク東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
◇ ゲスト
坂田佐武郎(さかたさぶろう)氏 http://www.saburosakata.info/
戸田祐希利(とだゆきとし)氏 http://www.kurasu-kurasu.com
永田宙郷(ながたおきさと)氏 http://exs-inc.com/
◇ 参加費 無料(交流会参加は1,000円)
◇ 定 員 60名(定員に達し次第締切り)
◇ 詳細
http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/
◇ 申込
https://business.form-mailer.jp/fms/591ba90c29308

(お問い合わせ先)
京都リサーチパーク(株) 産学公連携部 担当 白水(しらみず)
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL 075-315-8491 FAX 075-322-5348
E-mail dsn-info@krp.co.jp

ビジネスと知的資産・知財法研究分科会 第10回(関西第1回)研究会『iPS細胞技術の特許戦略~世界的普及に向けて~』 @ キャンパスプラザ京都 第2会議室(JR京都駅すぐ)
2月 28 @ 09:30 – 12:00

「iPSに関する研究成果を、臨床応用に向けて、より広くより早く社会に還元し、少しでも早くひとりでも多くの患者さんの治療に役立てること」を目的とし、iPSアカデミアジャパン(株)は2008年6月に設立されました。ビジネスという観点だけではなく、社会普及という公益的観点から、実施許諾、細胞の製造受託、事業化支援、iPS関連情報の提供等のさまざまな活動を行っておられます。日々の活動を中心に、iPS細胞技術や社会普及のための特許戦略、ライセンスポリシー、プログラム等をお話しいただきます。

【講演者】
工藤 周三氏 ( iPSアカデミアジャパン株式会社 ライセンス部 課長)

【日 時】
2014年2月28日(金) 18時30分~21時
・18時30分~19時30分  研究会(開場:18時15分)
・19時30分~21時00分  交流会(会場周辺)

【場 所】
キャンパスプラザ京都 第2会議室(JR京都駅すぐ)
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?frmId=585

【参加費】 無料(知財学会員)、500円(非会員) ※交流会は別途

【定 員】 30名

◆【参加申込】
下記URLのフォームに必要事項を入れて申込みください。
http://ip-solution.jp/gakkai.html

「イベント名」欄に下記事項をコピーし、該当部分にチェックお願いします。
(該当する部分の□を■に置き換えてください。)
1) ビジネスと知的資産・知財法研究分科会/関西支部第1回研究会
『iPS細胞技術の特許戦略~世界的普及に向けて~』2014年2月28日(金)に参加
します。
2) 交流会  □参加  □不参加 (交流会費は別途要)

【詳細Web】
http://www.ipaj.org/bunkakai/chitekishisan_chizaiho/event/10th_bunkakai.html

問合せ先:(一社)日本知財学会
ビジネスと知的資産・知財法研究分科会
関西支部 香月(京都大学)、中村(秀和特許事務所)
E-mail:
chizai_gakkai@ip-solution.jp
Web:http://www.ipaj.org/

3月
3
京都経済4団体共同事業「環境経営ビジネスセミナー」 @ 京都ホテルオークラ 暁雲の間(4階)
3月 3 @ 06:00 – 08:00

エネルギーの効率化などによる経営改善と環境貢献の両立を進めることや、 次世代の社会ニーズに対応する環境付加価値の創造など、企業運営における 環境への対応はますます重要になってきています。 こうしたなか、京都の経済4団体では、これらの取り組みのきっかけづくり とすることを目的に、環境経営・環境ビジネスの現状や先進事例を紹介する セミナーを開催致します。

【概要】

日 時■平成26年3月3日(月)15時~17時

場 所■京都ホテルオークラ「暁雲の間」(4階)<京都市中京区河原町御池>

内 容■

・開会/主催者挨拶(京都工業会 会長 服部重彦)

・説明「京都のエネルギー戦略について」京都産業エコ・エネルギー推進機構

・講演「環境経営・環境ビジネスをめぐる課題と見通し」-2014年「ニュース予報」で俯瞰する-

講師:谷口徹也 氏(日経BP社 日経エコロジー編集長)

・事例発表「サントリーグループの環境取り組み」

発表:内貴研二 氏(サントリーホールディングス(株)コーポレートコミュニケーション本部エコ戦略部長)

参加費■無料

定 員■先着200人 ※定員超過の場合は、ご連絡を差し上げます。

主 催■京都商工会議所、京都経営者協会、(一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会、(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構

後 援■京都産業育成コンソーシアム、京都産学公連携機構

主 管■京都商工会議所 環境・エネルギー特別委員会

3月
6
「文理融合・文系産学連携促進事業」成果発表会および大学での文理融合・文系産学連携事例発表会 @ 京都リサーチパーク1号館4階 サイエンスホール(KRP東地区)
3月 6 @ 13:10 – 19:00

京都産学公連携機構では、文理融合・文系分野での産学公連携の取組を支援する「文理融合・文系産学連携促進事業」における平成24年度採択事業の成果発表会を開催します。
産学連携と言えば理工系のイメージが強いですが、「マーケティング」、「まちづくり」、「デザイン」をはじめとする、文理融合・文系分野との連携により、新事業、新商品開発等のビジネス・チャンスにつながる大きな可能性が生まれます。今後の事業展開の参考に、ぜひご参加ください。

日時……平成2636日(木)13:10~17:35(受付12:30~)
                17:45~19:00(交流会)

場所……京都リサーチパーク1号館4階 サイエンスホール(KRP東地区 京都市下京区中堂寺南町134)
交流会は1階レストランPATIOにて    

募集定員……先着100名

参加費……無料(交流会は1,000円、当日受付にて拝受いたします)

●成果発表会(13:20~15:00)以下の4事業の関係者から研究成果と現在の取組状況についてご発表いただきます。
①   はあと・フレンズ・プロジェクト新商品研究開発チーム
代表者 京都府高齢・障害者雇用支援協会 はあと・フレンズ・ストア
ブランドマネージャー兼デザインマネージャー 柊 伸江氏
■研究テーマ「障害者アートのデザイン化による商品力向上に着目した新商品研究開発プロジェクト」

② 京都伝統文化再創成研究プロジェクト
代表者 京都精華大学人文学部教授 真下 美弥子氏
■研究テーマ「『京の節分・除災招福7日間』と観光誘致に関する実践的研究」

③ 亀岡クルべジ育成会
代表者 立命館大学衣笠総合研究機構客員教授 柴田 晃氏
■研究テーマ「二酸化炭素削減環境保全農作物、地域ブランド育成課題研究」

④ 京都学園大学・三煌アグリ連携グループ
代表者 京都学園大学人間文化学部教授 山本 淳子氏
■研究テーマ「『源氏物語』の訴求力分析と、『源氏物語』に関わる京都雅のシンボルカラー『紫』の京都産品の開発」

●講 演 会(15:10~16:10)

『サービスを科学し、ブランド力を強化する~行動観察を用いたサービス・マネジメント~』
大阪ガス行動観察研究所 主任研究員 松本 加奈子

マーケットの成熟に伴い、製品やサービスに求められるレベルはより高まっており、「顧客志向」がさけばれている中、具体的にどうすれば顧客のニーズを把握し、製品やサービスの現場にイノベーションをおこすことができるのか? そのひとつの答えが「行動観察」です。サービスの現場で、お客様の体験に違いをもたらし、「なくてはならない存在」になるために、行動観察を用いたサービス品質の高め方の事例や、ブランド力を強化するためのスタッフの行動の生み出し方についてご紹介します。

<行動観察とは…?>
人間の行動を、人間工学、心理学、表情分析といった知見を通じて観察・分析することで、問題解決に役立てようという手法。

●事例発表会(16:20~17:35)

①    「大学と地域社会との協働による、訪京外国人向け多言語発信ツールの開発」
京都外国語大学キャリアセンター長  池崎 宏昭氏

②    「『右近の橘』『左近の桜』にちなむフレグランス『香りっぷくりーむ』のプロデュース」(研究実践型教育プログラムの展開)
京都橘大学准教授  木下 達文氏

③    「文理融合型産官学連携を目指して ~京都大学とダイキン工業との組織対応型包括連携協定に基づくイノベーションプログラム~」
京都大学産官学連携本部主任専門職  南 了太氏

●交流会(17:45~19:00)交流会は1階レストランPATIOにて   

●お申し込み・お問い合わせ

①ご所属の企業・機関名
②ご役職
③お名前(ふりがな)
④ご所属の所在地
⑤電話番号
⑥メールアドレス
⑦交流会の 参加 or 不参加
をご記入の上、下記E-mailまでお送りください。

京都産学公連携機構事務局(担当:池山、宮田)
TEL: 075-229-6455
FAX: 075-211-1881
E-mail: sangakukou@kyo.or.jp

※お申し込みのうえ、直接会場にお越しください。参加証等は発行いたしません。定員オーバーのため参加不可の場合のみ、連絡させていただきます。

※ご記入いただいた個人情報は、機構事務局からの各種連絡・情報提供のほか、発表会参加者の実態調査・分析のために利用させていただきます。

3月
7
京都大学テックコネクト(新技術説明会)2014 @ 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ
3月 7 @ 04:30 – 08:00

京都大学テックコネクト(新技術説明会)2014

企業のイノベーションニーズと京都大学工学研究科の研究シーズとの 出会いの場の創出を目的として、イノベーションプラザにて、「京都大学 テックコネクト(新技術説明会)2014」を開催致します。

新技術を京都大学研究者から企業の方々に紹介し、技術連携の相談を お受けすると共に、研究者との交流を深めていただくことにより、産学 の連携、技術の事業化等を推進することを考えています。

皆様の参加をお待ち申し上げます。

■日 時; 2014年3月7日(金)

■場 所: 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ
京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内

■技術講演会

● 木村俊作(材料化学:教授)
「20~100nmの範囲で粒径サイズをnmレベルで規制できる均一ナノ粒子の作製技術」
【機能性材料関係】

● 跡見晴幸(合成・生物化学:教授)
「超好熱菌の特異な代謝とその強化」【バイオ関係】

● 三浦清貴(材料化学:教授)
「超短パルスレーザーによる材料プロセッシングとその応用」 【材料加工関係】

● 陰山 洋(物質エネルギー化学:教授)
「チタン酸バリウムにおける水素と電子の活用」 【電池、センサ関係】

■プログラム:  下記URLをご参照下さい。
https://www.rac.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news/techconnect2014

こちらからダウンロードができます。
https://www.rac.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news/sg5khb/izmnui

■参加申込:  下記URLよりお申込み下さい。
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/survey/ja/rac/techconnect-registration

■主催:  京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター  京都大学産官学連携本部、

京都市、(公財)京都高度技術研究所

■問合せ   京都大学大学院 工学研究科 附属学術研究支援センター
〒615-8245  京都市西京区御陵大原1-30 イノベーションプラザ棟1階
℡:    075-383-2834
E-mail:  090ura@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

3月
8
BitSummit 2014 -京都インディーゲームフェスティバル-」3/8-9開催 @ みやこめっせ
3月 8 @ 03:00 – 3月 9 @ 08:00

スマートフォン登場以降、世界的に人気を誇る斬新なヒット作が多く登場するなど、インディーゲーム市場が活発化しています。
今回、世界中のクリエーターが憧れる“本場”京都において、ユニークで創造性の高いインディーゲームを国内外から集め、優秀なクリエーターの発掘、ゲーム産業全体の底上げを目指すとともに、常に新しいものを生み出し続けるクリエーターの発想力、アイデアの柔軟性等をゲームファンのみならず異分野の企業や人々にも触れていただく機会を提供し、新たなクロスメディア新産業創出のきっかけづくりを目指します。
http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/bitsummit.html

◆日 時
3月8日(土)12時~19時
3月9日(日)10時~17時
(7日はメディア限定)

◆会 場
みやこめっせ(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
http://www.miyakomesse.jp/access/

◆イベント内容

(1)インディーゲームブース出展(国内最大117ブース)

米国、欧州をはじめ世界中の開発チームが、ロールプレイング、アドベンチャー、アクション、シューティング、パズル、ARなど多岐に亘るジャンルの先進ゲームを披露

(2)大手スポンサー・パートナー企業ブース出展

ソニー・コンピュータエンタテインメント、日本マイクロソフトをはじめとするグローバルゲームメーカーもブース出展

*ソニー・コンピュータエンタテインメントのブースでは、先日2月22日に国内発売されたばかりの最新機種PS4で遊べるインディーゲームが登場!

*日本マイクロソフトのブースでは、Xbox 360 のユーザーにインディーゲームを配信するサービス「Xbox Live インディーズゲーム」とXbox One に向けた新しい取組「ID@Xbox」を紹介!
(「ID@Xbox」はインディーゲームデベロッパーがオンラインでゲームを配信するもの)

(3)ステージイベント

カリスマゲームクリエーターやゲームミュージシャンが登場する、ゲーム音楽と連動したプロジェクションマッピングによるライブやパネルディスカッション

<登壇者紹介(一部)>
・水口哲也氏
セガから独立後、モーションセンサーの技術と美しい映像、音楽とゲームの要素を融合させた作品が、2010年の世界最大のゲーム見本市「E3」で最も際だったゲームとして評価されるなど、カリスマ的存在

・サカモト教授
頭にファミコンを乗せ、挿したファミコンカセットのゲーム音楽を忠実に再現するというスタイルで人気の京大出身ゲームミュージシャン

・松前真奈美氏
京都府出身のゲームミュージック作曲家。大人気ファミコンソフト「ロックマン」(1987年/カプコン)のサウンドプログラム担当をはじめ、長きに亘ってゲームミュージックの第一線で活躍中

・Baiyon氏
京都府在住のマルチメディア・アーティスト。2008年、PlayStation3ソフト”PixelJunk??Eden”で手がけたアートとサウンドの融合が反響を呼び、世界最大のゲーム開発者向けカンファレンス「GDC」で4部門ものノミネートという快挙を達成

・Chipzel氏
ゲームミュージシャン。2012年9月に「Super Hexagon」のゲーム音楽を担当。同ゲームは、iOS版がApple Storeでリリースされると同時に、3日間で1万回ダウンロードという大記録を樹立した作品で、その独特な世界観を音楽によって表現した。

・ZUN氏
世界的に注目を浴びるTeam Shanghai Aliceの謎めいた陰の立役者であり、日本有数のインディー開発者の一人で、弾幕シューティングゲーム「東方Project」シリーズを担当

・ジョン・バエズ氏
インデペンデントビデオゲームスタジオ、The Behemoth の共同創業者でありプロデューサー。代表作に独特の2Dのアートを活かした「Alien Hominid」、5年以上たった今でも爆発的な人気を誇る「Castle Crashers」、そして数々の賞にノミネート&受賞した「BattleBlock Theater」をリリースし、常に面白くて楽しい事を探求中

(4)同時関連イベント

○「Job Jam Kyoto 2014 ゲーム関連企業合同説明会」
(3月8日(土) 9時30分~12時/みやこめっせ)

参加費無料・スーツ厳禁の、既卒者・新卒者等向けゲーム関連企業による合同説明会です。
(詳細:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/bitsummit.html#job

○「京都ゲームカンファレンス2014 ~ゲーム・スタディの諸相~」
(3月8日(土) 13時~17時45分/みやこめっせ)

ビデオゲームの社会文化的意義をその保存、ディスクール、そしてコミュニティという視点で捉え、グローバルな視点から議論しうる問題設定の構築を課題とする国際カンファレンスです。
(詳細:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/bitsummit.html#hozon

◆入場料

500円(税込)

◆主催者・問い合わせ先

BitSummit実行委員会
事務局:京都府商工労働観光部ものづくり振興課(担当:足利)
〒602-8570京都市上京区下立売通新町西入 TEL:075-414-4852

◆詳 細

http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/bitsummit.html

3月
11
京都市成長産業創造センター オープン記念フォーラム @ 京都市成長産業創造センター2階 会議室
3月 11 @ 04:30 – 08:10

京都市成長産業創造センター オープン記念フォーラム
~安全な技術で安心な社会構築をらくなん進都から~

 

平成25年11月に京都市成長産業創造センター(ACT Kyoto)がらくなん進都に開所しました。当センターでは,大学・研究機関,企業等の産学公が連携し,最先端の大学の技術シーズを着実に事業化につなげる研究プロジェクトを推進し,成果を地域の中小企業に橋渡しすることにより,京都市域における産業競争力の確保と新規事業の創出を目指す活動を開始しました。

今回,開所を記念し,センターの取組や取り巻く環境についての最新情報を提供するフォーラムを開催いたします。多数の御参加をお待ちしております。

1 日    時

平成26年3月11日(火) 13:30~17:10(懇談会 17:10~19:00)

2 場    所

京都市成長産業創造センター2階 会議室(京都市伏見区治部町105)
アクセス案内ページ:http://www.act-kyoto.jp/access

3 スケジュール

13:30~13:40
主催者挨拶
(公財)京都高度技術研究所 理事長  西本清一
来賓挨拶
京都市産業観光局 局長  白須正

13:40~13:55
趣旨説明 ACT Kyotoについて
京都市成長産業創造センター センター長  牧野圭祐

13:55~14:40
話題提供1 京都から拡がるイノベーション-JSTスーパークラスタープログラムの概要-
(公財)京都高度技術研究所 理事長  西本清一

14:40~15:40
研究紹介 環境,資源,エネルギー,生命にかかわる気体のサイエンス,テクノロジー
京都大学 iCeMS 拠点長  北川進

15:40~15:55
休憩

15:55~16:40
話題提供2 好循環実現のための経済政策について
近畿経済産業局 地域経済部長  高畠昌明

16:40~17:05
話題提供3 「京都コモンズ」の設立について
京都市成長産業創造センター センター長  牧野圭祐

17:05~17:10
閉会挨拶
(公財)京都高度技術研究所 専務理事  江川博

17:10~19:00
懇談会
(場所:京都市成長産業創造センター1階 交流スペース)

4 主   催

(公財)京都高度技術研究所

5 共   催

京都市

6 参加者数

120名(先着順)

7 参加費

無料(懇談会参加費3,000円)

8 申込方法等

(1)申込方法
下記URLの申込ページもしくはFAXでお申し込みください。
申込ページ:http://www.act-kyoto.jp/category/events
FAX 075-603-6713

(2)申込締切
平成26年3月7日(金)

(3)申込・問合せ先
京都市成長産業創造センター 担当 小野寺・河瀬
E-mail hashiwatashi@astem.or.jp
TEL 075-603-6700 / FAX 075-603-6713
住所 〒612-8374 京都市伏見区治部町105 京都市成長産業創造センター

求められる出口指向の研究プロデュース @ キャンパスプラザ京都 第2会議室(JR京都駅すぐ)
3月 11 @ 09:30 – 12:00

近年、大学の生み出す最先端科学・技術に関する社会的な関心は非常に高く、またその産業界等への波及効果等についても広く取り上げられることが多くなっている。iPS細胞やSTAP細胞に対する報道がその証左であろう。一方で現在の大学では競争的資金の獲得が至上命題となっており、産学連携といえば産学連携による公的研究費の獲得のための枠組み作りが主目的となっている傾向がある。これら2つには大きなかい離(社会的期待と実際の活動とのギャップ)があるのではないだろうか。
原点に立ち返り、大学内外でそれぞれの立場から研究成果の事業化及び社会への発信に従事している専門家から話題提供をしてもらい、必要な能力の中核である「研究プロデュース力」およびそれを発揮するためのマネジメントのあり方について広く議論したい。

日 程:平成26年3月11日(火)18:30~21:00
場 所:キャンパスプラザ京都 第2会議室
(JR京都駅すぐ)

詳細プログラム・お申込み:
https://www.ipaj.org/bunkakai/sangaku_innovation/event/2nd_bunkakai_20140311.html

主 催:
(一財)日本知財学会 産学連携・イノベーション分科会

3月
12
京都工芸繊維大学バイオメディカル新技術説明会 @ 公益財団法人 都市活力研究所 グランフロント大阪ナレッジキャピタル (タワーC 7階)
3月 12 @ 06:00 – 3月 12 @ 09:00

      京都工芸繊維大学 バイオメディカル新技術説明会

 

京都工芸繊維大学では、生命物質科学域にて生命科学の研究成果の工学的展開、物質科学研究への生命科学的視点の導入および生命科学研究における物質科学的方法論の活用を目指した研究を行っています。

今回は、本科学域の中核的専攻である「生体分子工学部門」の若手研究者によるバイオメディカルの最新技術として、材料に対して特異的な親和性を有するペプチドタグを利用した抗体検査薬および抗体医薬への応用可能性の研究と機能性核酸を用いた遺伝子治療法の原理確立と遺伝子診断技術の構築による核酸医薬開発への応用可能性の研究をご紹介致します。

 

日 時:2014年3月12日(水) 15:0018:00

会 場:公益財団法人 都市活力研究所 グランフロント大阪ナレッジキャピタル (タワーC 7階)

地図 → http://urban-ii.or.jp/about.php#ancer06

参加費:無料

主 催:NPO法人 近畿バイオインダストリー振興会議

共 催:公益財団法人 都市活力研究所・ NPO法人 バイオグリッドセンター関西

 

15:00-16:00「低分子抗体の高密度・高配向・高活性な固定化技術の開発」

 生体分子工学部門  准教授 熊田 陽一

 本研究では、プラスチック材料および無機材料表面に強く付着可能な「材料親和性ペプチドタグ」を利用したタンパク質の固定化技術を開発しました。特に、当該ペプチドタグを末端部に導入した低分子抗体を遺伝子組換え技術を利用して極めて安価に製造し、さらには、材料表面に高密度・高配向・高活性に固定化することで、免疫検査の低コスト化ならびに高感度化を同時に達成することに成功しました。本技術は、免疫検査、医薬品スクリーニング、プロセスモニタリング、分離プロセス開発等にとって重要な基盤技術となることが期待されます。

 

16:00-17:00「光をトリガーとした非コードRNAの時空間的制御」

生体分子工学部門  助教 山吉 麻子

 ゲノムプロジェクトによりヒト遺伝子の全配列が明らかとなってから10年以上経過しましたが、そこから今日までに導かれた成果は疾患治療の場に大きな夢と混乱を与えるものでした。とりわけ遺伝子発現に関する情報は驚愕的なものであり、タンパク質産生に関わるmRNAは転写される全RNA量のたった2%に過ぎず、その他98%は非コードRNA(ncRNA)であることが明らかになっています。本研究では、遺伝子治療ならびに遺伝子診断への応用展開を目指し、ncRNA の中で最も注目されている 『microRNA』の機能を『光』によって特異的に制御する新規核酸素子の開発例を中心にご紹介致します。

 

17:00-18:00   交流会・名刺交換会

 

申込先:参加希望者は2014年3月7日(金)までに、

FAXまたは近畿バイオインダストリー振興会議WEBページよりお申込みください。

問合先:NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議事務局 電話:06-6459-6795(魚谷、大嶋)

3月
13
中小企業の海外展開支援セミナー~ODAによる支援を中心として~ @ メルパルク京都 4階 研修室
3月 13 @ 05:00 – 07:50

中小企業においても海外市場に展開し、その成長を取り込むことが重要な課題となっている、と言われて久しい昨今ですが、一口に海外展開と言っても、その方法はいろいろとあります。
当セミナーでは、日本の中小企業が持つ優れた製品・技術によって途上国の開発課題の解決に貢献するODA(政府開発援助)の支援制度を活用しながら、新たなビジネス展開につなげる仕組みについて御説明し、実際に同制度を活用して南米でのビジネス展開を目指す京都の企業、株式会社わだまんサイエンスの取組事例を紹介します。
併せて、中小機構近畿、京都府、京都市、京都商工会議所、京都産業育成コンソーシアムの海外展開支援制度についても御紹介します。
多くの皆様の御参加をお待ちしております。
http://www.jica.go.jp/kansai/event/2013/140214_01.html

【日 時】 平成26年3月13日(木)午後2時~午後4時50分(予定)

【場 所】 メルパルク京都 4階 研修室
(京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13)
※京都駅から徒歩1分

【主 催】
外務省、(独)国際協力機構(JICA)

【共 催】
(独)中小機構近畿、京都府、京都市、京都商工会議所、京都産業育成コンソーシアム、(公財)京都府国際センター

【対 象】
中小企業、支援機関(商工団体、地域金融機関等)

【定 員】 80名(先着順)

【参加費】 無料

【申込方法】
JICA関西にメールにてお申し込みください。
件名を「京都セミナー参加希望」とし、「貴社名・お名前・御連絡先」を記載のうえ、次のアドレスにお送りください。
E-mail: jicaksic-sme@jica.go.jp(担当:里見)

【お問い合わせ先】
(独)国際協力機構関西国際センター(JICA関西)業務第一課
TEL:078-261-0397
京都市産業観光局商工部産業政策課(担当:矢野,長谷川)
TEL:075-222-3325
京都府海外経済課
海外ビジネス支援担当(担当:田中)
TEL:075-414-4840