Calendar
国内最大規模の国際スタートアップ・カンファレンス「IVS2025」の開催に合わせて国内外から集まるスタートアップ関係者に向け、新進気鋭の日本酒蔵元と新しいSAKEの概念を造る醸造家のトークセッションイベントを京都市産技研が開催します!
お二人には、ものづくりビジネスにおけるこれまで培った経験から、新しい「ナラティブ」の創造について語っていただきます。
「京都のものづくり文化」、「京都から発信するものづくりの未来」をぜひご自身でご体感ください。
トークセッション終了後、参加者同士のネットワーキングでは、登壇者自信の日本酒の試飲も予定。ぜひご参加ください!
■開催概要
日時:令和7年7月3日(木)18:00~20:00
会場:京都リサーチパーク(10号館1階 GOCONC)
参加費:1,000円(当日、会場にてお支払 ※現金のみ)
定員:50名(要事前申込・先着順)
開催者
主催:公益財団法人京都高度技術研究所、京都市、地方独立行政法人京都市産業技術研究所
運営協力:京都リサーチパーク株式会社
申込フォームはコチラ→https://form.run/@ivsside-sangiken
本イベントの詳細はコチラ→https://tc-kyoto.or.jp/info/post-20275/
我が国が先駆けて迎える新たな成熟した社会は、多様性のある豊かな社会に向けた歩みができるようになるでしょうか。今後の人生100年時代において、個々人がウェルビーイングを達成しその生活を充実したものとするには、金融リテラシーはますます欠かせません。個々人の金融リテラシーが高まることは、その人のライフタイムだけでなく、人口減少・超高齢化社会を迎えている日本社会全体により安定をもたらし豊かな未来を拓くことができるでしょう。
2021年から毎年開催し5回目を迎える今回の「金融リテラシー」セミナーでは、学校現場での金融教育に焦点を当て、個人の金融リテラシーの意味について議論していきます。
各界の識者が多角的に論じることにより「本質を構造として理解」する貴重な機会となっていますので、是非ご参加ください。
リンク・詳細:https://peatix.com/event/4439801
日時:2025年7月7日(月)13:00~15:00(申込締切7月7日(月)13:00)
方式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
費用:無料
共催:京都大学経営管理大学院、みずほ証券株式会社、
一般社団法人日本金融商品仲介業協会、グリーンモンスター株式会社、ベータインテグラル株式会社、
京大オリジナル株式会社
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
13時00分~13時05分 | 開会挨拶 京都大学経営管理大学院 院長・教授 澤邉 紀生 |
13時05分~13時15分 | オープニングスピーチ 「金融経済教育の充実に向けた取組について」(6月19日に事前収録を実施) 前金融庁 長官 井藤 英樹 氏 |
13時15分~13時30分 | キーノートスピーチ① 「子どもにお金のことをどう伝えていくか? 〜お金の話はタブーじゃない〜」 イラストエッセイスト 犬山 紙子 氏 |
13時30分~13時45分 | キーノートスピーチ② 「アンビギュアスな金融教育への一つの提案」 てらこややすべえ株式会社 代表取締役 中野 靖之 氏 |
13時45分~14時55分 | パネルディスカッション 「学校における金融教育の現状と未来」 一般社団法人日本金融商品仲介業協会 理事長 中桐 啓貴 氏 グリーンモンスター株式会社 取締役 藤沢 亜理沙 氏 ベータインテグラル株式会社 共同創業者 兼 マネージングディレクター 川上 泰弘 氏 洛南高等学校 畔柳 草太 氏 みずほ証券株式会社 グローバル戦略部金融経済教育推進室長 稲岡 夏紀 氏 京都大学工学部2回生 岡本 和優 氏 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田 博人(モデレーター) |
14時55分~15時00分 | 閉会挨拶 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人 |
※諸事情により、本イベントに関して、やむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。その場合、変更又は中止についてWEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
※プログラムの内容や登壇者は変更する場合があります。
ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。
弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。昨年の研究会に続いて、弊学の取組の中から、2つの研究開発をご紹介いたします。対面でご参加いただける皆様には、講演後、研究内容のデモをご覧いただきます。
【開催日時】
2025年 7月 11日(金)14:00~15:50
【開催方法】
ハイブリッド開催(対面+WEB)
【開催場所】
対面:龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール(アクセスはこちら)
WEB:申込者に別途メールにて参加用URL(Zoom)をお送りします。
【申込方法】
①以下のURL(申込受付サイト「Peatix」)からお申し込みください。
https://biz-net-2025-07.peatix.com/view
※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら)
②メールまたはFAXでのお申込みをご希望の方は、必要事項をご記入のうえ、以下の連絡先までお申込みください。
必要事項:①会社名②所在地③所属④役職⑤氏名⑥メールアドレス⑦参加方法(対面・オンライン)
連絡先 :(メール)rec@ad.ryukoku.ac.jp (FAX)077-543-7771
【申込締切】
2025年7月7日(月)
【参 加 費】
無料
【主 催】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
【プログラム(①~④)】
①開催の挨拶(14:00~14:05)
②講演1「AR/VRを活用したコミュニケーションスキルの向上」(14:05~14:45)
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 准教授 藤本 雄一郎
人が生きる上で色んなスキルが必要です。しかし、一人ひとり得手不得手ある中で、最適なスキル習得法が求められます。
本研究室では、拡張現実感(AR)とバーチャルリアリティ(VR)という技術を使って、人がスキルを身につけたり、他人とのコミュニケーションをうまく取れるようにする技術を研究・開発しており、その内容をご紹介いたします。
③講演2「ヒトや機械にとって都合の良い画像って?」(14:50~15:30)
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 講師 植田 祥明
私たちは、日常的にスマホのカメラを使って様々な画像を取得しています。撮影条件によっては、見た目とは違う画像となることも多く、最近ではAI技術を使って簡単に自分の望ましい画像に加工することも可能になりました。
このような画像の最適化が行われる技術や人の見た目だけではなく、画像検査等コンピュータに最適な画像へ変換する技術も広がっており、最新の画像処理技術をご紹介いたします。
④名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談・研究内容のデモ (15:30~15:50)※対面のみ
【注意事項】
・対面で参加される場合は、本学瀬田キャンパスRECホールへ直接お越しください。開催前日までにお送りする案内メールのご確認をお願いいたします。(先着50名限定)
・オンラインで参加される場合は、事前にZoomアプリのダウンロードを推奨します。開催前日までに受講に必要となるURL等を記載した案内メールをお送りいたします。迷惑メールのフォルダに入ることもありますのでご注意ください。
・本講座の投影資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次加工は一切禁止しております。
SHIFT×京都大学経営管理大学院特別セミナー「超実践!劇的な組織変革と行動変容を促すための手法とは?」
株式会社SHIFTと京都大学経営管理大学院は、2022年より3年間にわたってSHIFT寄附講座を実施。企業や経営者が企業価値向上を実現するために必要なDX経営とESG経営について、様々な企業を交えながら研究してきました。今回のセミナーでは、その集大成として、企業価値向上分野のプロフェッショナルや、現在株式会社SHIFTと共に企業価値向上施策に取り組んでいる山九株式会社の経営陣をゲストに迎え、企業価値向上の変革プロセスを考えます。
自社の組織変革や行動変容に活用できる実践的なノウハウも紹介します。企業価値向上に取り組むみなさま、ぜひご参加ください。
●開催日時:2025年7月18日(金)14:00-17:00
●会場:オンライン開催
※事前のお申し込みフォームにご登録をいただいたメールアドレスに視聴用URLとパスワードをお送りいたします。
●参加費:無料
●詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=25752
●主催:株式会社SHIFT
●共催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社
●お問い合せ:京大オリジナル株式会社
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
毎年大好評の短期集中ファイナンス講座、2025年度の募集を開始しました。京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)のファイナンス関連講義の中から、「資本コストや株価を意識した経営が当たり前になる時代」に必要な理論と実践に役立つパートを集約しています。
京都大学砂川教授が講師と全体コーディネートを務める本講座では、グローバルスタンダードなコーポレートファイナンス論を用いて、PBR>1.0の条件、価値創造経営、資本コストとその算出など様々なトピックを紹介し、ケーススタディや財務モデリング演習を通じて、企業価値が持続的に向上するための意思決定と施策を解説します。実務家の方々をゲストに迎え、講演やQAセッション・ネットワーキングの機会を設けています。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
- 開催日時:2025年7月24日(木) ~ 2025年11月21日(金)全7回
- 会場/定員/受講料:
(1) 対面・京都大学東京オフィス/40名/ 160,000円(税込)
(2) オンライン・Zoom ミーティング/50名/ 120,000円(税込)
- 詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=117
- 共 催:京都大学経営管理大学院(京大MBA)、京大オリジナル株式会社
アクティビスト活動が日本企業に大きな影響を与えている今年は、アクティビスト元年とも言われています。
日本企業は、資本市場を通じたアクティビスト活動に正面から向き合う必要と共に、いよいよサステナビリティのあり方そのものも問われる時代が到来しています。
日本の資本市場においては、東京証券取引所の改革も、市場再編共に、大きく進展してきています。
このような状況を踏まえ、アクティビストと向き合いつつ、将来的な日本企業のあり方を、サステナビリティを踏まえつつどう意識して考えるか、資本市場関係者や有識者などと考えていきます。
アクティビストへの向き合い方についてのヒントを得る貴重な機会でもあります。是非ご参加ください。
【イベント概要】
■日時:2025年7月29日(火)13:00~15:40
■方式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
■費用:無料
■共催:京都大学経営管理大学院、京都大学大学院経済学研究科
■協賛:ポラリス・キャピタル・グループ株式会社、京大オリジナル株式会社
■問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
■E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
■申込:https://business.form-mailer.jp/fms/9330fdfd292267
(2025年7月29日(火)13:00まで)
13時00分~13時10分 | 開会挨拶 京都大学大学院 経済学研究科 科長・教授 若井 克俊 京都大学経営管理大学院 院長・教授 澤邉 紀生 |
13時10分~13時35分 | 基調講演① 「投資銀行とアクティビスト」 みずほ証券株式会社 常務執行役員 南條 豊 氏 |
13時35分~14時00分 | 基調講演② 「上場会社の企業価値向上に向けた東証の取組み」 株式会社東京証券取引所 上場部長 渡邉 浩司 氏 |
14時00分~14時25分 | 基調講演③ 「非公開化を通じて中長期的な企業価値向上に取組むPEファンド」 ポラリス・キャピタル・グループ株式会社 代表取締役社長 木村 雄治 |
14時25分~15時35分 | パネルディスカッション 「資本市場から考えるアクティビストのインパクトと今後の展開」 株式会社岡&カンパニー 代表取締役 岡 俊子 氏 株式会社QuestHub 代表取締役社長CEO 大熊 将八 氏 みずほ証券株式会社 常務執行役員 南條 豊 氏 ポラリス・キャピタル・グループ株式会社 代表取締役社長 木村 雄治 京都大学経営管理大学院 特別教授 (モデレーター) 幸田 博人 |
15時35分~15時40分 | 閉会挨拶 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人 |
【注意事項】
※諸事情により、本イベントに関して、やむを得ず変更又は中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。その場合、変更又は中止についてWEBサイトへの掲示およびお申込いただいた皆さまにはメールにてご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
超初心者向けのオンライン無料セミナー
「令和7年度 弁理士による知財基礎講座」【全5回開催】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5人の弁理士が全5回で知的財産をわかりやすく解説!
・知財って重要そうだけど、今は忙しい。それに何から手を付けていいのかわからない。
・商品を真似されないようにするには?
・販売中の自社商品が、知財権侵害で訴えられることがあるって本当?
・今後は販路を広げたいけど、気を付けておくべき点が知りたい!
難しい言葉は使わず、基礎から丁寧に説明します。
あなたのビジネスを守り、競争力を高める知的財産の基礎知識を身に付けましょう!
開催日時及び内容(各回すべて 火曜日 15:30~16:30)
【第1回】 7月29日 知財入門~あなたの会社の強みを見える化してみませんか?~
講師:弁理士 久留 亜沙美 氏
【第2回】 8月26日 特許・実用新案入門 ~特許権とは?特許の基礎~
講師:弁理士 菅 美奈子 氏
【第3回】 9月30日 意匠入門 ~意匠の戦略的活用による知財経営の実践!~
講師:弁理士 後 利彦 氏
【第4回】10月21日 商標入門 ~商標って何?~
講師:弁理士 上村 喜永 氏
【第5回】11月11日 著作権入門 ~ビジネスを守る!知っておきたい著作権の話~
講師:弁理士 牧野 仁美 氏
場 所 Zoomによるオンラインセミナー
対 象 京都府内に在住もしくは勤務されている方
(他府県の方は定員に満たない場合にご参加いただけます)
中小企業の経営者や知財担当者、個人事業主、大企業の若手技術者など、幅広い層に分かりやすいセミナーです
受講料 無料
定 員 50名(先着順)
共 催 日本弁理士会 関西会 京都地区会、一般社団法人 京都発明協会、京都商工会議所、INPIT京都府知財総合支援窓口
後 援 近畿経済産業局
詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/news/archives/345
申 込 https://forms.gle/D1UEoqmMqEvpdsGA8
■問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686 FAX:075-321-8374
「GXでつながる未来技術の創発・革新」をテーマに、次世代エネルギー技術や分析・計測など、カーボンニュートラル実現に挑む革新的な最先端技術を有する企業・機関が一 堂に会する技術イノベーションフォーラムを開催します。貴重な情報交換やネットワーキングの機会となるビアガーデンもご用意しております。
技術で‟人”がつながり、広がる未来に心躍る!どなたでもお気軽にご参加ください!
■開催日:2025年7月31日(木)13:00~
■会 場:京都リサーチパーク西地区4号館2階
■当日スケジュール:
開会
13:00~13:10
本企画の共催企業 株式会社KRI(KRP地区入居企業)によるオープニングリマークス。
基調講演
13:10~14:30
テーマ:新規事業で世界を牽引する都市へ -京都発の先端技術研究-
講 師:吉野 彰 氏 旭化成株式会社 名誉フェロー/株式会社KRI 特別顧問
ポスターセッション
13:00~17:00
KRP地区内の入居企業様などが各社の研究や商品サービスをご紹介。
公設試見学会
15:00~16:00
公設試験研究機関が保有する試験・分析や実験・加工などに使用する機器をご案内する限定ツアー。
・京都府中小企業技術センター
・京都市産業技術研究所
・バイオ計測センター
ビアガーデン
17:00~
KRP地区でビアガーデンがオープン。
貴重な情報交換やネットワーキングにご利用ください。
■お問合せ先:
krpfes@krp.co.jp
■技術イノベーションフォーラムのお申込み・詳細はこちら:
https://www.krp.co.jp/krpfes/detail/4942.html
■KRPフェス2025の詳細はこちら:
https://www.krp.co.jp/krpfes/2025/
BROTHERS核酸技術の開発 ~創薬スタートアップの将来展望・グローバル展開~
DNAやRNAなどの核酸分子から作られる核酸医薬は、原理的にはほぼ全ての遺伝子をターゲットとすることができます。そのため、希少疾患や難治性疾患、より一般的な病気に至るまで多くの疾患の治療薬となり得、大きな期待を集めています。一方で、核酸は体外排泄されやすかったり、また、毒性を誘導したりといった、技術的な問題や副作用などの安全面の課題が多く、医薬品開発を途上で断念するケースも少なくありません。
本セミナーでは、リードファーマ(株)代表取締役社長 和田 郁人氏を講師に迎え、修飾核酸による高活性化、独自技術を用いた薬物送達、安全性コントロールからなるプラットフォーム技術として独自開発された「BROTHERS核酸」などの技術開発の契機・経緯と脂質異常症等の循環器疾患や中枢疾患を主要なターゲットとした創薬、またその展望について解説いただきます。
みなさまのご参加をお待ちしております!
■日 時:2025年7月31日(木)16:00~17:30
■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17
健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ(定員15名)
交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分
■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名)
※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します
■イベント詳細:こちら🔘
■主催:JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社
■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp
京都最大級のビジネスマッチング展示会である京都ビジネス交流フェアが変わります!
– 京都ビジネス交流フェア2026-「京都発・グローバルニッチ戦略展」
会期:2026年2月18日(水)・2月19日(木)
会場:京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▶▶▶ -京都ビジネス交流フェア2026-「京都発・グローバルニッチ戦略展」とは
京都府内中小「ものづくり企業/情報システム関連企業」が出展するBtoBに特化した京都最大級の展示商談会です。
今回は半導体とフードテックをテーマとした特別展を開催いたします。
特に半導体分野については、会場入口付近に広い展示スペースを設け、本展示会のメインテーマとして大きく取り上げます。
展示では、半導体の製造工程をはじめ、材料・部品・装置などのカテゴリごとに分かりやすく構成し
京都府内における半導体産業の強みを広く発信します。
【概要】
■開催日時:2026年2月18日(水)・2月19日(木) 各日10:00~17:00
■会場:京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
■募集小間数:200小間
■募集要領等:以下URLをご確認ください
https://www.ki21.jp/bp/shuttenboshu/
~開催概要~
・27回目の開催を迎える京都ビジネス交流フェアは「グローバル市場を勝ち抜く京都企業」をテーマに『京都
発・グローバルニッチ戦略展』という展示会名のもと高い技術力でグローバル市場を勝ち抜く京都企業の魅力を
発信する場になります。
今回は「半導体」、「フードテック」の両分野の特別展を設置し京都がもつ中小企業の強みを発注側企業に向けて
アピールします。
★申込期限
9月5日(金)17:00まで
※予定小間数に達した場合は、期限前に募集を締め切る場合がありますのでお早めにお申し込みください。
★申込方法
以下URLより、募集要領、出展等規約をご確認のうえ申込フォームよりお願いします。
https://www.ki21.jp/bp/shuttenboshu/
主な内容
・特別展(半導体・フードテック)
・京都ものづくり展
・マッチングステーション
・京都中小企業技術顕彰コーナー
・産学連携展示
・同時開催: 西日本合同広域商談会(旧 関西・四国広域合同商談会)(※事前予約制)、KYOTO DESIGN WORK SHOW 等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主 催 京都府、公益財団法人京都産業21
共 催 一般財団法人京都府総合見本市会館
本件に関するお問合せ先
(公財)京都産業21 市場開拓支援部 販路開拓支援担当
TEL:075-315-8590 E-mail:bpstaff@ki21.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━