Calendar
同志社大学大学院ビジネス研究科では公益財団法人京都産業21の協賛の下、以下のとおり2017 秋のMBA連続公開講座の第1回を開催致します。奮ってご参加ください。
第1回「経営理念とコーポレートガバナンス近年、企業不祥事が多く発生しています。「会計不正」「データー偽装などの消費者問題」「リコール遅れによる被害拡大」など、いずれも創業時代から立派な「経営理念」を掲げている企業です。何故、それらの「経営理念」に基づく経営ができないのか? コーポレートガバナンスとの関係から如何に全社員に浸透させていくかを探りましょう。
■日 時:平成29年9月16日(土)15:00~17:00(受付開始14:30)
■場 所:同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB211教室
■講 師:藏本 一也(同志社大学大学院ビジネス研究科 研究科長・教授)
■定 員:100名
■参加費:無料
■主 催:同志社大学
■申込み:ビジネス研究科イベント申込みフォームよりお申込下さい。
(イベント名に「2017 秋のMBA連続公開講座第1回」とご入力下さい)
食品業界においてインターネット通販が急速に拡大していることから、ネット販売の達人を招き、ネットショップセミナー&個別相談会を開催します。
◇ 日時・場所
<京都会場>
平成29年9月21日(木)10:00~16:00
京都テルサ 中会議室(東館2階)
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/
<宮津会場>
平成29年9月29日(金)10:00~16:00
京都府宮津総合庁舎 第2会議室(本館1階)
http://www.pref.kyoto.jp/tango/15700005.html
◇ 参加費 無料
◇ 申込方法・詳細
http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/news/20170725syokuhinbukai.html
◇ 主催 京都府
◇ 問合先
京都府商工労働観光部ものづくり振興課
TEL 075-414-4852
E-mail monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
ASTEMイノベーション創出コミュニティー(STC3)では、毎年創業希望者を対象に「創業ワンデイ」セミナーを開催しています。
その二部にあたる「特別講演会」は、IoT、ロボット、AIなどをテーマに、4回シリーズで開催しております。
今回開催します第2回目は、トヨタ自動車株式会社パートナーロボット部生活支援プロジェクト主査の山本貴史氏をスピーカーにお招きし、生活支援ロボット開発の概要や開発コミュニティ活動についてご紹介いただきます。
■日 時:平成29年9月22日(金)
講演会 17:00~18:00 /交流会 18:00~19:00
■会 場:京都高度技術研究所ビル10F
■内 容:
わが国では諸外国に比して高齢化が急速に進むと予測されており、労働者、介護者の不足が大きな課題となっている。
また、障がい者、高齢者の自立支援はQOL向上という観点でも非常に重要である。
これらの社会的課題解決のために、家庭内で物理的作業を行う生活支援ロボットHSR(Human Support Robot)の開発を進めている。
本講演会では、トヨタ自動車株式会社のロボット開発全体の概要を説明した後、HSRおよびHSR開発コミュニティ活動について紹介する。
■参加費:無料(交流会は1,000円)
■定 員:60名(先着順)
■申込方法:以下ページ(第二部)をご確認ください。
https://stc3.net/seminar/1484
フライヤー(PDF)
■主 催:(公財)京都高度技術研究所
■共 催:京都ベンチャー研究会、日本政策金融公庫
■後 援:京都リサーチパーク株式会社
<お問い合わせ>
地域産業活性化本部 創業人材育成支援部 STC3事務局(担当:山本・更江)
TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190
E-mail: stc3office@astem.or.jp
https://www.astem.or.jp/
産学公連携による研究開発の推進、新規事業育成支援等を目的とした国や研究開発法人による各種支援情報について以下の通り事業説明会を開催いたします。
本説明会では今後の支援施策の方向性等について各機関から説明いただきます。
産業支援機関、大学・研究機関をはじめ中小・ベンチャー企業の皆様のご参加をお待ちしています。
■日時: 平成29年9月25日(月)14:00~17:15(受付開始13:30~)17:30~18:30(交流会)
■場所: 京都リサーチパーク西地区4号館2階 ルーム1
http://www.krp.co.jp/access/
■対象: 産業支援機関コーディネータ、大学・研究機関の関係者、中小・ベンチャー企業
■定員: 最大100名(事前申込要)
■参加費:無料(交流会参加者は2,000円を受付にて拝受いたします)
■主催: 京都産学公連携機構
■共催: (公財)京都高度技術研究所 ※地域イノベーション戦略支援プログラム総合調整機関
■協賛: 京都産業育成コンソーシアム
■内容:
14:00 挨拶 京都産学公連携機構
14:10 事業説明 I (~15:50)
1. 経済産業省近畿経済産業局
2.(独)中小企業基盤整備機構
3. 総務省近畿総合通信局
4. 農林水産省近畿農政局
~休憩~
16:00 事業説明II (~17:15)
5.(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
6.(国研)科学技術振興機構(JST)
7.(国研)日本医療研究開発機構(AMED)
~休憩、移動~
17:30 交流会(~18:30) KOKORO (京都リサーチパーク西地区4号館B1)
■申込み:受付は終了いたしました
締切日:平成29年9月15日(金)
チラシ裏面の内容をFAXかE-mailでお送り下さい。
≪問合・申込先≫
京都産学公連携機構(石尾、宮田)
TEL:075-229-6455
FAX:075-211-1881
E-mail:sangakukou@kyo.or.jp
今年も9月26日に京都リサーチパークにて、『再生医療ビジネスシンポジウム in KRP Part 10』を開催いたします。
本シンポジウムは再生医療分野の第一線で活躍されている研究者、製品開発に取り組まれている企業、国の政策や規制の専門家と直接意見交換ができるプログラムとなっております。
皆様の御参加をお待ちしております!
<概 要>
【日 時】平成29年9月26日(火)9:50~18:40 (交流会18:50~20:00) ※予定
【会 場】京都リサーチパーク
シンポジウム:バズホール(KRP西地区4号館地下1階)/交流会:アトリウム(KRP東地区1号館東隣)
【対 象】再生医療に関心のある企業、研究機関など
【定 員】先着250名
【参加費】シンポジウム:7,000円(税込)/ 交流会:3,000円(税込)
なお、平成29年度 再生医療サポートビジネス懇話会会員様につきましては、シンポジウム:4,000円(税込)/ 交流会:3,000円(税込)にてご参加頂けます。
【詳細・申込】https://rikamo.jp/news/krp-part-x
【主 催】京都リサーチパーク株式会社
【問い合わせ先】
再生医療ビジネスシンポジウム運営事務局
京都リサーチパーク株式会社 産学公連携部 村中・大信田・古川
TEL:075-315-8476 FAX:075-315‐9079
Email:saisei-s@krp.co.jp
京都議定書誕生20周年記念・けいはんな学研都市30周年記念「京都スマートシティエキスポ2017」を開催します。
国際的な地域間交流やビジネス交流・技術交流によるネットワークの形成を通じて、京都・けいはんなからスマートシティを共創・発信し、持続可能社会の実現に貢献します。
環境・エネルギー、ICT、健康・食、文化・教育など、多様な業種が出展するなど、ビジネスマッチングの機会を提供しますので、ぜひ、ご来場ください!
<今回のエキスポの特徴>
●スマートシティに関する国内外の企業・団体等約124社が出展!また、約60名の専門家・研究者がAIやIoT等に関した講演を行います!
●全国自治体等がスマートシティの先進事例を紹介する「自治体セミナー」を開催します!
●特別講演会にて、お笑い芸人の間寛平氏ほかをお招きし、「笑いと健康」について講演いただきます!
【日 時】平成29年9月28日(木)・29日(金)10:00~17:30
【会 場】けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)、国際高等研究所、けいはんなプラザほか
【アクセス】https://expo.smartcity.kyoto/access
【入 場 料】無料
【WEBサイト】https://expo.smartcity.kyoto/
※インターネットからの事前申込制(当日申込もあり。ただし特別講演会は事前申込先着順)
【主催】京都スマートシティエキスポ運営協議会
京都府、京都市、京田辺市、木津川市、精華町、バルセロナ市、スペイン・バルセロナ見本市会社、バルセロナ・グローバル、スペイン大使館経済商務部、デンマーク大使館、日西経済委員会、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)関西文化学術研究都市推進機構、(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー、(一財)インターネット協会、(株)けいはんな
【問い合わせ】
京都スマートシティエキスポ2017運営事務局(株式会社島津アドコム内)
電 話:075-823-1109 FAX:075-823-3659
Email:info@expo.smartcity.kyoto
食品業界においてインターネット通販が急速に拡大していることから、ネット販売の達人を招き、ネットショップセミナー&個別相談会を開催します。
◇ 日時・場所
<京都会場>
平成29年9月21日(木)10:00~16:00
京都テルサ 中会議室(東館2階)
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/
<宮津会場>
平成29年9月29日(金)10:00~16:00
京都府宮津総合庁舎 第2会議室(本館1階)
http://www.pref.kyoto.jp/tango/15700005.html
◇ 参加費 無料
◇ 申込方法・詳細
http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/news/20170725syokuhinbukai.html
◇ 主催 京都府
◇ 問合先
京都府商工労働観光部ものづくり振興課
TEL 075-414-4852
E-mail monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
第14回科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム(STSフォーラム)が来る10月1日から3日間、国立京都国際会館で開催されます。フォーラムには世界各国から著名な科学者、政治家、企業家等が集まり、「科学技術の光と影」をテーマに白熱した議論が展開されます。
このフォーラムに先駆けて開催する当シンポジウムでは、「科学技術が拓く人間の未来」を共通テーマに、人工知能・IoT技術の現在とそれがもたらす人間の未来についてご講演をいただきます。ぜひご参加ください。
【日 時】平成29年9月30日(土)14:00~16:40
【会 場】京都商工会議所講堂(3階)[京都市中京区烏丸通夷川上ル]
【内 容】
基調講演1
京都大学大学院情報学研究科 教授 黒橋 禎夫 氏
「ディープラーニングがもたらす知識処理の変革」
基調講演2
内閣府参与 齋藤 ウィリアム 浩幸 氏
「第四次産業革命が拓く人間の未来」
【主 催】STSフォーラム支援京都実行委員会(京都府、京都市、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー、京都商工会議所)
【定 員】200名(申込先着順)
【参加費】無料
◇◇◇詳細はこちら
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108780.html
◇◇◇お申込み・お問合わせ先
京都府府民総合案内・相談センター
電話:075-411-5000 ファックス:075-411-5001
E-mail:411-5000@pref.kyoto.lg.jp
<必要事項>氏名(ふりがな)、電話番号
京都大学では、大学と社会との協力・連携を一層深めるため、企業や官庁、国際機関、NGO、大学・研究機関、マスメディア、文化・芸術など様々な分野で活躍する卒業生を迎えて、講演と意見交換を行う京都大学未来フォーラムを2004年4月から開催しています。
今回は講師に、工学部卒業生で、株式会社レノバ 代表取締役会長 千本 倖生 氏をお迎えします。ご関心をお持ちの方は是非、この機会にお申し込みください!
【開催日時】平成29年10月3日(火) 18:30~20:00(開場17:45)
【場所】京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
*駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【テーマ】「本物の起業家とは ~Get it done! ~」
【講師】株式会社レノバ 代表取締役会長 千本 倖生 氏(京都大学工学部卒業)
【対象】どなたでもご参加いただけます。
【参加費】無料
【定員】500名(申し込みによる先着順)※定員に達し次第締め切ります。
【詳細・申し込み】
下記より京都大学ホームページにアクセスし、申込フォームよりお申し込みください。
詳細・申し込みはこちら
【主催】京都大学
▼お問い合わせ
京都大学総務部渉外課
TEL 075-753-2233(月~金9:00~17:00)
FAX 075-753-2246
kinen52@mail.adm.kyoto-u.ac.jp
けいはんなビジネスメッセ事務局です。けいはんなビジネスメッセではホームページにおいて、仕切られたコーナーでの個別商談の予約を受付ております。
今回、出展者様の中から以下の企業・機関が商談の予約受付を希望されています。
ご興味のある出展者様がありましたら、是非お申込みください
予約申込み締切 平成29年10月23日(月)
出展機関紹介ページの下の方にある「・・・個別商談アポイントを申し込む」の希望の日付をクリック→希望の時間帯の「予約可能です」をクリックして予約申し込みフォームにご記入いただき、予約をお願いします。
第12回けいはんなビジネスメッセ ⇒ https://www.khn-messe.jp/
主催:公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構
共催:株式会社 けいはんな
【お問い合わせ先】
けいはんなビジネスメッセ個別商談事務局(担当:村山・木田・飯島)
E-mail messe_shodan2017@kri.or.jp
TEL 0774-98-2230