Calendar

6月
4
けいはんなビジネスメッセ2018出展者募集 @ けいはんなプラザ
6月 4 @ 10:00 – 6月 29 @ 17:00

(公財)関西文化学術研究都市推進機構では来る10月4日(木)~5日(金)の2日間、「けいはんなビジネスメッセ2018」をけいはんなプラザで開催いたします。
今年は、KICKで主たる目的が同じBtoBマッチングである「京都スマートシティエキスポ2018」が同時開催され、今まで以上に商談の機会を提供できることで相乗効果を期待しております。
つきましては、以下の要領で出展者の募集をさせていただきます。奮ってお申込みください。

【留意事項】
出展ご希望の場合は「出展募集のご案内」をよくお読みいただき、申し込みください。特に「2.昨年との相違点」につきましてはよくご確認のうえお申込み下さいますようお願いいたします。

【出展募集のご案内】
けいはんなビジネスメッセホームページ https://khn-messe.jp/からご覧いただけます。

【出展の申込みフォームはこちら】
https://khn-messe.jp/exhibitor/exhibitor_form/

【申込締切日】
平成30年6月29日(金)17:00
※ただし出展ブースが定数になり次第、申込みを締切ることがございます。

【出展確定の通知】
募集締め切り後、メッセ事務局から出展確定のご案内をさせていただきます。
※ 申込時の自動返信メールでは出展の確定とはなっておりませんのでご注意ください。

【主催】
(公財)関西文化学術研究都市推進機構

【お問い合わせ先】
けいはんなビジネスメッセ事務局 担当:井上・村山
E-mail messe2018@kri.or.jp
TEL 0774-98-2230

☆ この事業は、競輪の補助金を受け実施するものです ☆

 

6月
12
京都商工会議所 観光・運輸部会 公開講演会「観光先進国の実現に向けた課題と今後の取り組み」 @ ANAクラウンプラザホテル京都
6月 12 @ 14:00 – 15:30

ビザ発行の緩和や相次ぐLCC就航などを追い風に急速に拡大を続けている訪日外国人観光客。
人口減少が進む日本において、インバウンド消費をいかに取り込めるかが、地域経済の成長のカギを握っています。
京都では、今年6月に民泊新法の施行、10月には宿泊税の導入を控えており、観光業界を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。
今回は、観光庁次長の水嶋氏をお招きし、これからの京都観光について、皆さんと考えたいと思います。
奮ってご参加ください。

開催日■ 平成30年6月12日(火)14:00~15:30<受付開始 13:30>

会 場■ ANAクラウンプラザホテル京都 2階「平安の間」
(京都市中京区堀川通二条城前 TEL: 075-231-1155)
※公共交通機関をご利用ください

講 師■ 水嶋 智 氏(観光庁次長)
「観光先進国の実現に向けた課題と今後の取り組み」

費 用■ 無料(先着300名)※申込締切:平成30年6月1日
※参加票をFAXにてお送りします。
当日は受付にて参加票をご提示ください。

主 催■ 京都商工会議所

詳細・申込■ http://www.kyo.or.jp/s/109687

問合先■ 京都商工会議所 産業振興部 島津・東浦
TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428
E-mail:shinkou@kyo.or.jp

6月
18
「クラフトソン2018」参加者募集 @ 京都府織物・機械金属センター等
6月 18 @ 09:00 – 6月 29 @ 17:00

この度、京都の職人技術を生かし、オープンイノベーションによって新たな価値を創出する「クラフト(工芸)×ハッカソン=クラフトソン」を開催します。
今回のクラフトソンの舞台となるのは丹後、取り上げる工芸品は、2020年に創業300年を迎える「丹後ちりめん」です。

現在、このクラフトソンに参加いただける方を、募集しております。
デザイナー、デザイン専攻の学生を中心に、京都府内の工芸との協業に興味がある皆様や新商品開発に関与されたいとお考えの皆様からのご応募をお待ちしております。

○応募締切:平成30年6月29日(金)17:00
→参加者決定の連絡は、同年7月3日(火)に行う予定です。
○開催日時:平成30年7月14日(土)~16日(月・祝)
○開催場所:京都府織物・機械金属振興センター等
http://www.pref.kyoto.jp/oriki/
※集合場所、詳細なスケジュールは、後日、クラフトソンのURL(http://craftthon.designweek-kyoto.com/)を通じてお知らせします。
○参 加 費:無料(開催地までの交通費・期間中の宿泊費は別途ご負担ください)
○募集定員:25名
○主  催:京都府
○協  力:一般社団法人 Design Week Kyoto実行委員会

※参加申込、事業詳細等については、以下のURLをご覧ください。
http://craftthon.designweek-kyoto.com/

6月
27
【龍谷大学】2018年度 第1回 REC BIZ-NET研究会 「3Dデジタルものづくりの動向 と 最新設備見学」
6月 27 @ 14:00 – 17:00

測る・削る・切る・造るというものづくり設備は、コンピュータ技術の進歩とともに進化を続けています。
例えば、3Dプリンタ(立体造形装置)については、造形精度も100μmから10μm台へ、色も単色からフルカラーへ、造型材料は樹脂からセラミック・金属まで多様化、など益々進化し続けています。
本研究会では、コンピュータとネットワーク化されたデジタルものづくりの動向を紹介します。
さらに、大学で保有するデジタルものづくりの最新設備も見学頂きます。

 【日時】平成30年6月27日(水)14:00~17:00(受付開始13:30)

 【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
 (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分)
 
 【参加費】無料

 【プログラム】
  ■開会の挨拶(14:00~14:10)

  1「3Dデジタルものづくりの動向」(14:10~14:50)
   龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 実験講師 本田 尚義

  2「3次元フルカラープリンタ 3DUJ-553 の紹介」(14:50~15:15)
   株式会社ミマキエンジニアリング JPマーケティング部 藤村 あゆみ 氏

  3「ウォータージェット アブレッシブジェットカッターVarunaの紹介」(15:15~15:40)
   株式会社 スギノマシン プラント機器事業本部  桑原 秀幸 氏

  <休憩 15:40~15:50>

  4「デジタル・クリエイション・ホール設備見学」(15:50~16:30)

  ■名刺交換会(16:30~17:00)

【詳細】 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9780

【主催】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)

お申込みはこちらから

7月
4
12/16(日)開催「ミライノピッチ2018」~ぶち上げろ企画!~登壇者募集
7月 4 – 10月 12 終日

近畿総合通信局は、大阪イノベーションハブ(OIH)、近畿情報通信協議会及び国立研究開発法人情報通信研究機構との共催により、ICTベンチャーの起業家を目指す方(学生の方・一般の方)がお持ちのアイデアの事業化を支援することを目的としたピッチイベント「ミライノピッチ2018」を開催いたします。販路開拓や資金調達を目指す方は、この機会にご応募ください。

なお、本イベントは、総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構共催の「起業家甲子園・起業家万博」の近畿地区予選としての位置付けでもあり、成績優秀者を、「起業家甲子園・起業家万博」全国大会へ送り出すこととしています。

【ピッチ登壇者募集期間】平成30年7月4日(水)~10月12日(金)

【申込み】下記のウェブページからお申込みください。

http://www.innovation-osaka.jp/ja/mirainno2018

【詳細】募集要項等については下記ホームページをご参照ください。

http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001196.html

【主 催】大阪イノベーションハブ

【共 催】近畿総合通信局、近畿情報通信協議会、情報通信研究機構

【ピッチイベント開催日】 平成30年12月16日(日)13:00~19:00
【会 場】 大阪イノベーションハブ(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワー C-7F)http://www.innovation-osaka.jp/ja/access

【本件お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8584 E-mail renkei-kikakukinki@soumu.go.jp

7月
20
京都エコスタイル認定製品ロゴマークデザイン募集
7月 20 @ 09:00 – 9月 20 @ 17:00

(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構は、京都の中小企業が生産するエコ製品を募集・認定し、京都産業の特色を広くアピールする京都エコスタイル認定制度を実施しておりますが、このたび、認定製品の一層の普及を図るため、新規にロゴマークデザイン(※)を下記のとおり募集しますので、お知らせします。
どなたでも応募できますので、是非ご応募ください!

※ここで言うロゴマークとは、「シンボルマークとロゴタイプを組み合わせたもの」及び「シンボルマークのみ」を言います。

◇募集期間
平成30年7月20日(金)~平成30年9月20日(木)17:00必着

◇応募資格
どなたでも応募できます。

◇デザインコンセプト
製品の製造や使用の段階において環境負荷が低くエコが認められる製品であることを想起させるもの。

◇募集内容
・採用されたロゴマークは、ホームページ、ポスター、パンフレット等様々な印刷物等で使用しますので、見やすく分かりやすいものにしてください。
・単色、モノクロ、拡大、縮小で使用することもありますので、それを考慮して作成してください。
・デザイン中に文字(「京都エコスタイル認定」等)を入れても構いません。

◇表彰等
最優秀賞(採用作品) 1点:表彰状、副賞10万円相当の図書カード
優秀賞        2点:表彰状、副賞 3万円相当の図書カード
結果発表:平成30年11月下旬頃を予定

◇その他
採用作品の著作権、使用権に関するすべての権利は、エコエネ機構に帰属します。また、採用作品の制作者は、著作者人格権は行使しないものとし、これらを証するため、後日、承諾書に署名捺印のうえ、提出するものとします。

◇主催
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構

◇申込方法及びお問い合わせ先
詳しくは当機構ホームページを御覧ください。
http://www.kyoto-eco.jp/news/news_ecostyle/ecostyle_logo.html

(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
〒615-0801  京都市右京区西京極豆田町2番地 京都工業会館3階
Tel  075-323-3840   Fax  075-323-3841
E-mail  center.k-ecoene@k-ecoene.org

7月
27
KRP-WEEK 2018 @ 京都リサーチパーク
7月 27 – 8月 5 終日

今年は、7/27(金)・28(土)のプレイベント「七本松陶器市」を皮切りに、7/30(月)~8/5(日)に開催。
期間中は、オープンイノベーション、ライフテック、IoTなど幅広い分野の最新動向についてのシンポジウムや、セミナー、交流会、また8/4(土)には夏休みの親子体験イベントなど、70以上のセミナーやイベントが皆さまをお待ちしています!
新しい発見や出会い、体験の場として、ぜひこの機会にKRP地区へ足をお運びください。
詳しくはコチラ → http://www.krp.co.jp/krpweek/

■期間:平成30年7月27日(金)~8月5日(日)

■場所:京都リサーチパーク内 各施設

■主催:京都リサーチパーク株式会社

<注目イベント>


■KRP-WEEKシンポジウム
“未来のつくり方” を語る~海外スタートアップ×日本企業 オープンイノベーションの今~
◆日時:平成30年7月30日(月)13:30~16:30(開場13:00)
詳細:https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000835.html


世界の優良スタートアップとの協業によるオープンイノベーションが大企業にとり有望と言われて久しいですが、企業カルチャーの異なる者同士が協業する事の困難さを体感された方は多いのではないでしょうか。米シリコンバレーでの日本企業と現地スタートアップによるオープンイノベーション事例に詳しいDraper Nexusの北村 充崇氏に最新事情を講演頂きます。

講演後のクロストークでは、実際の協業事例としてロボット開発のスタートアップOhmni Labs(オムニラボ)社CEO Thuc Vu氏と凸版印刷株式会社 戦略投資推進室長の朝田 大氏に登壇頂きます。また投資家の視点から、みやこキャピタルの岡橋 寛明氏、支援機関JETROの視点から、海外スタートアップと日本企業による”未来のつくり方”の有効なしかけ、プログラムについても紹介頂きます。

■対 象 オープンイノベーション推進担当の方、ベンチャー企業、学生、大学研究者、産業支援機関等、次世代ビジネスを考える人
■日 時 平成30年7月30日(月)13:30~16:30(開場13:00)
■場 所  京都リサーチパーク1号館4階サイエンスホール
■申込み先 https://business.form-mailer.jp/fms/52aa5ce187347
■詳細URL https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000835.html
■Facebook https://www.facebook.com/events/909628422558659/
■主催   京都リサーチパーク株式会社
■共催   日本貿易振興機構(ジェトロ)

====================================

★同日開催 KRP-WEEK七夕大交流会★
シンポジウムのあとは、ぜひKRP-WEEK七夕大交流会へお越しください!
<申し込み不要>
産学公のさまざまな方が集う、KRP地区ならではのビジネス交流会です。

KRP地区ご入居企業の代表者さま、従業員の皆さま、
KRP-WEEKご来場の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

■詳細URL https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000736.html

====================================

◆その他イベント
・7/27(金)-28(土) 七本松陶器市
・7/30(月)KRP PUBLIC ART PROJECT
・7/30(月)電子国家・エストニアの今と海外で働くことについて
・7/31(火)再生医療ビジネスシンポジウムin KRP Part XI
・7/31(火)スタートアップ企業とのオープンイノベーションの現状と未来
・8/1(水) ソーシャルビジネス・フォーラム01 あらゆる若者が働ける社会を目指して
~障がいというキャラクターを持つ若者の就労支援事業現場から~
・8/3(金)「危険物の取扱いについて」
・8/3(金) 丹波口・梅小路タウンレポートミートアップVol.3
・8/5(土) 親子体験イベントが盛りたくさん!

<KRP-WEEKとは>
KRP-WEEKとは「イノベーションの創出と交流の場づくり」を目的に開催する京都リサーチパーク(KRP)地区のイベント週間です。
講演、セミナー、交流会や親子向け教室など、新しい発見や出会い、体験の場として、ぜひご参加ください。

今年も現時点で72のイベントの開催を予定しています。
毎日続々とイベント情報を追加していますのでKRP-WEEK公式サイトもご覧ください!
https://www.krp.co.jp/krpweek/

7月
31
再生医療ビジネスシンポジウム in KRP Part Ⅺ-再生医療の新たな時代- @ 京都リサーチパーク 西地区4号館地下1階 バズホール
7月 31 @ 13:10 – 18:30

毎年ご好評をいただいている再生医療ビジネスシンポジウムを今年度も開催いたします!
今年で11回目を迎えるシンポジウムでは、「再生医療の新たな時代」という副題をつけ、創業から10年以内の若い再生医療ベンチャーにスポットを当て、彼らの思いや将来を語る場にするとともに、ベンチャーが抱える課題や大企業・中小企業との連携可能性、再生医療の将来について等、幅広く議論する場にしたいと考えております。
皆さまのご参加をお待ちしております!

<概 要>
【日 時】平成30年7月31日(火)13:10~18:30 (交流会18:45~20:00) ※予定
【会 場】京都リサーチパーク
シンポジウム:バズホール(KRP西地区4号館地下1階)
交流会:アトリウム(KRP東地区1号館東隣)
【対 象】再生医療に関心のある企業、研究機関など
【定 員】先着250名
【参加費】一般 10,000円 KRP地区入居企業 5,000円 (共に税込、交流会費含む)
【詳細・申込】https://rikamo.jp/news/krp-part-xi
【主 催】京都リサーチパーク株式会社
【問い合わせ先】
京都リサーチパーク株式会社 産学公連携部 村中・松本
TEL:075-315-8476  FAX:075-315‐9079
Email:saisei-s@krp.co.jp

8月
1
京都府中小企業技術センター 平成30年度 研究成果発表会
8月 1 @ 09:30 – 13:00

平成29年度に取り組んだ研究成果の発表、研究会活動や当センター特許技術の商品化事例等の紹介をします。また交流会を兼ねたポスターセッションも行います。

◇ 日 時 平成30年8月1日(水) 9:30~13:00(12:00~ポスターセッション&交流会)

◇ 会 場 京都府産業支援センター 5階 研修室
※京丹後市、綾部市、精華町の各会場にも同時ライブ中継

◇ 内 容
◆職員による研究成果発表
1 機能性金属ナノ粒子の抗菌・防カビ効果の検討
2 熱機械分析装置(TMA)による高粘性流体の硬化過程等評価方法の検証
3 液晶を用いた光波制御デバイスの開発
4 乳酸菌高抗酸化活性株の選抜

◆委託研究成果発表
「純マグネシウム展伸材の腐食特性と組織の関係の調査」
産業技術総合研究所 上級主任研究員 斎藤 尚文 氏

◆研究会等活動紹介
京都光技術研究会、京都実装技術研究会、CAE技術研究会、中丹技術支援室から

◆特許技術の商品化事例紹介
卵白発酵調味料(たまご醤油)の開発

12:00~13:00
ポスターセッション&交流会/5階 交流サロン
研究発表の内容をパネルで掲示、研究者が横に立ちご質問にお答えします。

◇ 参加費 無料

◇ 主 催 京都府中小企業技術センター

◇ 詳細・申込 https://www.kptc.jp/seminor/30happyou/

◇ 問合先
京都府中小企業技術センター 企画連携課 企画・情報担当
TEL 075-315-8635  FAX 075-315-9497
E-mail kikaku@kptc.jp

 

8月
3
平成30年度 「次世代地域産業」推進事業補助金事業募集~先端技術の事業化を目指す産学連携グループの取組を支援します~
8月 3 @ 09:00 – 9月 28 @ 17:00

京都府・京都産業21で実施する新たな補助金が公募開始となりました。
事業化のために必要な経費が補助対象ですので、今まであまり対象とならなかった特許出願に係る調査委託や弁理士報酬なども対象になります。

応募を検討される際は詳細のご説明に参りますのでご連絡ください。

【次世代地域産業推進事業】
(先端技術の事業化を目指す産学連携グループの取組を支援)
https://www.ki21.jp/kobo/h30/jisedai/index.html
・産学連携グループ向け
・支援規模:1000万円以内
・補助率:1/2
・募集期間:平成30年8月3日(金)~9月28日(金)17:00必着
・提出先:京都産業21
※要項に規定する中小企業に該当する必要があります

●対象経費の事例●
・特許出願に係る調査委託や弁理士報酬
・国内外市場調査のためのマーケティングリサーチのためのコンサル委託
・協業企業や大学等研究機関とのライセンス契約及び共同研究契約
・科学的エビデンスの補完に必要な分析等の委託、材料調達、機器使用
・国内外展示会出展、事業PR動画制作

■主催 京都府、(公財)京都産業21

問合せ 公益財団法人京都産業21
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL 075-315-9425
E-mail sangaku@ki21.jp