Calendar

1月
24
京大リベラルアーツ教室 <茶編> 歴史と最先端の研究から紐解く新たな”茶”ストーリー
1月 24 @ 18:00 – 19:30

私たちの生活において、非常に身近な存在であるお茶。自分で淹れて楽しむ方、ペットボトルで手軽に、という方、あるいは、茶道をたしなんでいる、という方もいらっしゃるかと思います。普段から親しんでいるお茶ですが、実は非常に様々な分野から研究されています。
歴史や文化としての茶、健康増進作用としての茶、茶葉成分の研究など、文理問わず広く扱われていることをご存じでしょうか。
「茶聖」と呼ばれる千利休生誕500年である2022年、改めて身近なお茶について一緒に考えてみませんか?“茶”の専門を異にする研究者の最新の研究や持論に触れることで、皆様の中でも新しい“茶”の物語の1ページが開かれる機会になることと思います。

【詳細、申込はこちら】
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/cha-online

■対象
”茶”に関連する研究・歴史・文化に興味のある方、社会人・学生問わず

■日程<時間 18:00~19:30>
2022/12/13(火)、2023/1/17(火)、 1/24(火)、1/31(火)◇第1回 2022年12月13日(火)
講師:伊住 禮次朗 一般財団法人 今日庵 茶道資料館 副館長
「日本における喫茶文化史と茶道具の展開」

◇第2回 2023年1月17日(火)
講師:松田 修 京都府立医科大学大学院医学研究科 免疫学教授
「茶による新型コロナウイルス不活化」

講師:馬場 吉武 株式会社伊藤園中央研究所
「抹茶の認知機能改善効果」

◇第3回 2023年1月24日(火)
講師:八尾 嘉男 株式会社歴史と文化の研究所 客員研究員
「千利休とはどのような人物だったのか―茶の湯の成立史を踏まえつつ―」

◇第4回 2023年1月31日(火)
講師:近藤 直 京都大学大学院農学研究科 生物センシング工学研究室 教授
「お茶のカテキンやテアニンの成分が蛍光反応でわかる?」

■受講料
各回:1,500円(税込)
全4回(一括):5,400円(税込)

■会場
オンライン
Zoomによるライブ配信【見逃し配信あり】

■主催:京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学産官学連携本部
■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp
起業家ひざづめ交流会 PART2~大学シーズで起業!~ディープテックビジネスの始め方&育て方 @ 京都大学 国際科学イノベーション棟 東館1階 ラウンジ
1月 24 @ 18:30 – 20:00

Monozukuri Ventures 牧野さんをファシリテーターにお迎えし京都大学発の技術をもって創業された梅川さんと角田さんよりディープテックビジネスの始め方などの経験談をお聞きします!

“文系でもディープテックビジネスを始められるのか?”
“大学シーズを育ててビジネスにするにはどうしたら良い?”
“どんなアイデアで起業したら良いですか?” 等

起業にご関心がある方!ディープテックで起業されたい方!
ディープテックビジネスを拡大されたい方!
経験をシェア頂きますので是非ご参加下さい。

■日時 2023年1月24日(火)18時30分~20時
■場所 京都大学 国際科学イノベーション棟 東館1階 ラウンジ(京都市左京区吉田本町)
■参加費 無料
■詳細・お申込み https://kigyoka-hizazume20230124.peatix.com/

 

【スピーカー】

リージョナルフィッシュ(株)
代表取締役社長 梅川 忠典 さん

京都大学 木下准教授と近畿大学水産研究所 家戸教授等による共同研究で生まれた技術シーズをコアに同社を設立。
自然界においても発生する遺伝子の変異をコントロールする『ゲノム編集技術』を用いた品種改良により開発した「22世紀鯛」「22世紀ふぐ」を販売中!
世界的なたんぱく質不足の解決と国内の水産業 及び 地域経済の活性化に取り組む!

iHeart Japan(株)
代表取締役社長 角田 健治 さん

ベンチャーキャピタリストから転身し、京都大学 iPS細胞研究所 山下教授の技術シーズをコアに同社を設立。
iPS細胞から作った心臓や血管の細胞により構成される再生医療等製品を開発中!
心臓移植を待つ25万人、年間手術件数50人という、ドナー不足等により治療を受けられない心不全患者への新たな治療法の確立を目指す。

【ファシリテーター】
(株)Monozukuri Ventures
代表取締役社長 牧野 成将 さん

日本と北米に拠点を持つハードウェアと製造業テックに特化したベンチャーキャピタル。投資に加えて試作量産化や事業開発を支援する専門チームを有しており、スタートアップを通じた新しい産業の創出に取り組む。
スタートアップ等の起業家に対して、試作や量産化のためのサポート、工場やサプライヤーの選定、資金調達から大企業とのマッチング等の支援を提供!

■主催 京都商工会議所、一般社団法人京都知恵産業創造の森
■協力 京都大学イノベーションキャピタル、株式会社フェニクシー

1月
26
≪K-CAP≫ 第12回「京商イブニングピッチ(事業プレゼン会)」 オーディエンス(参加者)募集 @ 京都商工会議所7-A・B会議室 及び オンライン
1月 26 @ 16:00 – 18:00

個性あふれる京阪神発の若手起業家4名が自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行います。
今回のテーマは、次世代アイウェア、消防×テクノロジー、バーコードで工場DX、長期インターン求人サイトです。
登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております!

≪概要≫
■日時:2023年1月26日(木)16:00~18:00
■場所:京都商工会議所 7-A・B会議室 及び オンライン(ZOOMウェビナー)
■参加費:無料
■会場定員:40名
■登壇企業 ※社名五十音順
(株)エルシオ 代表取締役 李 蕣里 氏
「“見たいもの”が”見える”メガネ『ElcyoGlasses』で誰もが気軽にXRを!」
(株)タヌキテック 代表取締役 市川 浩也 氏
「『FireChief®』で実現する未来の消防『スマート消防』」
(株)ネクスタ 代表取締役 永原 宏紀 氏
「スモールスタート&バーコードで工場DXを実現する生産管理クラウド」
(株)Motivate  代表取締役CEO 佐保 健太郎 氏
「関西圏に特化した長期インターン求人サイト『Advans』」

主催:京都商工会議所
共催:大阪商工会議所、神戸商工会議所、JETRO京都、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」、大阪イノベーションハブ、関西イノベーションイニシアティブ(代表幹事機関 公益財団法人都市活力研究所)
協力:一般社団法人京都知恵産業創造の森、REACH REACH

〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や地域発ベンチャー、
スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。

1月
31
京大リベラルアーツ教室 <茶編> 歴史と最先端の研究から紐解く新たな”茶”ストーリー
1月 31 @ 18:00 – 19:30

私たちの生活において、非常に身近な存在であるお茶。自分で淹れて楽しむ方、ペットボトルで手軽に、という方、あるいは、茶道をたしなんでいる、という方もいらっしゃるかと思います。普段から親しんでいるお茶ですが、実は非常に様々な分野から研究されています。
歴史や文化としての茶、健康増進作用としての茶、茶葉成分の研究など、文理問わず広く扱われていることをご存じでしょうか。
「茶聖」と呼ばれる千利休生誕500年である2022年、改めて身近なお茶について一緒に考えてみませんか?“茶”の専門を異にする研究者の最新の研究や持論に触れることで、皆様の中でも新しい“茶”の物語の1ページが開かれる機会になることと思います。

【詳細、申込はこちら】
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/cha-online

■対象
”茶”に関連する研究・歴史・文化に興味のある方、社会人・学生問わず

■日程<時間 18:00~19:30>
2022/12/13(火)、2023/1/17(火)、 1/24(火)、1/31(火)◇第1回 2022年12月13日(火)
講師:伊住 禮次朗 一般財団法人 今日庵 茶道資料館 副館長
「日本における喫茶文化史と茶道具の展開」

◇第2回 2023年1月17日(火)
講師:松田 修 京都府立医科大学大学院医学研究科 免疫学教授
「茶による新型コロナウイルス不活化」

講師:馬場 吉武 株式会社伊藤園中央研究所
「抹茶の認知機能改善効果」

◇第3回 2023年1月24日(火)
講師:八尾 嘉男 株式会社歴史と文化の研究所 客員研究員
「千利休とはどのような人物だったのか―茶の湯の成立史を踏まえつつ―」

◇第4回 2023年1月31日(火)
講師:近藤 直 京都大学大学院農学研究科 生物センシング工学研究室 教授
「お茶のカテキンやテアニンの成分が蛍光反応でわかる?」

■受講料
各回:1,500円(税込)
全4回(一括):5,400円(税込)

■会場
オンライン
Zoomによるライブ配信【見逃し配信あり】

■主催:京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学産官学連携本部
■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp
2月
3
オンラインセミナー 「3D積層造形プリンターによるモノづくりの潮流変革」
2月 3 @ 15:00 – 16:30

この度、(公財)京都高度技術研究所では、モノづくりに興味のある方を対象に、
3Dプリンターの基礎と活用術を紹介し、アディティブ・マニュファクチャリング
(AM)の動向について解説するセミナーを開催します。

【開催概要】

■日 時 令和5年2月3日(金) 午後3時~午後4時30分

■会 場 Zoomのオンライン

■対 象 企業、大学、研究機関の研究者・その他上記テーマに関心のある方々

■後 援 リコージャパン株式会社

■定 員 100名(先着順)

■参加費  無料(要事前申し込み)

■申込方法 下記URLからお申し込みください。

オンラインセミナー「3D積層造形によるモノづくりの潮流変革」開催のご案内 

■お問合せ先

(公財)京都高度技術研究所 京都市桂イノベーションセンター
TEL:075-391-1141 E-mail:info-kkic@astem.or.jp

2月
7
京大リベラルアーツ教室 <京町家編> 多様な視点から見つめる歴史的建物の魅力再発見
2月 7 @ 18:00 – 19:30
京都には、「京町家」と呼ばれる歴史的な建物が数多く存在します。その数は4万棟を超えると言われ、京都らしい町並みには欠かせないものです。そんな町並みの保全に向け、市や地域の不動産、工務店等が、京町家を生かし残すためにあらゆる取り組みを行っていることを、皆様はご存じでしょうか。
今回は、京都大学の教員を始め、京町家に様々な角度から携わっているアカデミアの先生方に、それぞれのご専門からお話をいただきます。京町家に暮らす人、建っている場所、その近くには何があるのか、町屋は何でできているのか、どんな課題があるのか…京町家を取り巻く様々な環境・状況について、専門的な知見を得ることで、今までと違う魅力を再発見できるかもしれません。

【詳細、申込はこちら】
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/machiya-online

■対象
”京町家”に関連する研究・歴史・文化に興味のある方、社会人・学生問わずどなたでも参加可能

■日程<時間 18:00~19:30>
2023/2/7(火)、2/14(火)、 2/21(火)、2/28(火)

◇第1回 2023年2月7日(火)
講師:大場 修 立命館大学 衣笠総合研究機構 教授
「京町家とはなにか・京都の人も知らない京町家の世界」

◇第2回 2023年2月14日(火)
講師:藤井 義久 京都大学大学院 農学研究科 教授
「京町家を劣化から護る」

◇第3回 2023年2月21日(火)
講師:森重 幸子 京都美術工芸大学 建築学部 教授
「路地に見る京町家のまちなみとその保全・継承」

◇第4回 2023年2月28日(火)
講師:前田 昌弘 京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授
「京町家が育むコミュニティとまちづくり」

■受講料
各回:1,500円(税込)
全4回(一括):5,400円(税込)

■会場
オンライン
Zoomによるライブ配信【見逃し配信あり】

■主催:京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学産官学連携本部
■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp
2月
14
京大リベラルアーツ教室 <京町家編> 多様な視点から見つめる歴史的建物の魅力再発見
2月 14 @ 18:00 – 19:30
京都には、「京町家」と呼ばれる歴史的な建物が数多く存在します。その数は4万棟を超えると言われ、京都らしい町並みには欠かせないものです。そんな町並みの保全に向け、市や地域の不動産、工務店等が、京町家を生かし残すためにあらゆる取り組みを行っていることを、皆様はご存じでしょうか。
今回は、京都大学の教員を始め、京町家に様々な角度から携わっているアカデミアの先生方に、それぞれのご専門からお話をいただきます。京町家に暮らす人、建っている場所、その近くには何があるのか、町屋は何でできているのか、どんな課題があるのか…京町家を取り巻く様々な環境・状況について、専門的な知見を得ることで、今までと違う魅力を再発見できるかもしれません。

【詳細、申込はこちら】
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/machiya-online

■対象
”京町家”に関連する研究・歴史・文化に興味のある方、社会人・学生問わずどなたでも参加可能

■日程<時間 18:00~19:30>
2023/2/7(火)、2/14(火)、 2/21(火)、2/28(火)

◇第1回 2023年2月7日(火)
講師:大場 修 立命館大学 衣笠総合研究機構 教授
「京町家とはなにか・京都の人も知らない京町家の世界」

◇第2回 2023年2月14日(火)
講師:藤井 義久 京都大学大学院 農学研究科 教授
「京町家を劣化から護る」

◇第3回 2023年2月21日(火)
講師:森重 幸子 京都美術工芸大学 建築学部 教授
「路地に見る京町家のまちなみとその保全・継承」

◇第4回 2023年2月28日(火)
講師:前田 昌弘 京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授
「京町家が育むコミュニティとまちづくり」

■受講料
各回:1,500円(税込)
全4回(一括):5,400円(税込)

■会場
オンライン
Zoomによるライブ配信【見逃し配信あり】

■主催:京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学産官学連携本部
■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp
2月
20
京都スタートアップオープンイノベーションラボ ~京都で考えるオープンイノベーションの始め方~ @ ワコールスタディホール京都
2月 20 @ 14:00 – 17:00

スタートアップと京都企業との協業が生まれるよう京都・知恵アントレ大賞に取り組んでいます。

今回は、京都・知恵アントレ大賞2022のサポーター企業と受賞者をパネリストにお迎えし、協業の成功事例や失敗事例などについて語りオープンイノベーションを始めるために何が必要か考えます。

 

”オープンイノベーションって必要なの?”

“協業を生み出すための基本姿勢は?”

“自社事業と関係の薄そうな企業とも会うべき?” 等

 

大手・中堅企業と協業を希望するスタートアップの方!

スタートアップと協業したい企業の経営者や新規事業担当の方!

是非ご参加下さい。

 

≪概要≫

■日時:2023年2月20日(月)14:00~17:00

■場所:ワコールスタディホール京都 (京都市南区西九条北ノ内町6 ワコール新京都ビル)

■参加費:無料

■定員:30名 ※申し込み多数の場合は抽選

■スピーカー

  • 京セラ(株) 研究開発本部オープンイノベーション推進部 責任者 大崎 哲広 さん
  • (株)大丸松坂屋百貨店 大丸京都店 営業推進部マネジャー 谷 京子 さん
  • リージョナルフィッシュ(株) 代表取締役社長 梅川 忠典 さん
  • iHeart Japan(株) 代表取締役社長 角田 健治 さん
  • (株)バイオーム 代表取締役 藤木 庄五郎 さん
  • Flora(株) 代表取締役 クレシェンコ アンナ さん

■ファシリテーター

  • (株)Monozukuri Ventures 代表取締役 牧野 成将 さん

■詳細・お申込はこちら https://ko-lab2023.peatix.com/

◇◇◇お問合せ先

京都商工会議所 特別プロジェクト推進室

TEL:075-341-9755 E-mail:spj@kyo.or.jp

2月
21
令和4年度 京都府知財セミナーのご案内 @ オンラインセミナー
2月 21 @ 15:00 – 16:30

~Zoomによるオンライン開催~

商標の権利行使、侵害回避及び侵害発見への対応

知らないうちに商標権侵害?!

 例えば、次の言葉を一般名称として使っていませんか。「うどんすき」「セロテープ」
「プラモデル」「フリーダイヤル」「タバスコ」「プチプチ」等は商標登録です。つまり
誰かの独占排他権ですので、無断で使用すると他人の商標権を侵害していると言えます。
 このセミナーでは、商標の保護範囲、権利者側からみた他者による商標権の侵害場面、
侵害者と言われてしまった側からみた商標権の侵害場面をご紹介し商標権の侵害を発見し
た場合に取るべき対応、商標権侵害と言われてしまった場合の対応についてもお伝えします。

日 時 令和5年2月21日(火)15:00~16:30

場 所 Zoomによるオンラインセミナー

講 師 弁理士 村井康司氏
    (新樹グローバル・アイピー特許業務法人 代表弁理士)

対 象 京都府内の団体・企業の勤務者、または在住の方。
    それ以外の方は定員に満たない場合のみ受け付けます。

定 員 100名(定員になり次第締め切り)

参加費 無料

主 催 京都府・一般社団法人京都発明協会

詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/news/archives/251
京大リベラルアーツ教室 <京町家編> 多様な視点から見つめる歴史的建物の魅力再発見
2月 21 @ 18:00 – 19:30
京都には、「京町家」と呼ばれる歴史的な建物が数多く存在します。その数は4万棟を超えると言われ、京都らしい町並みには欠かせないものです。そんな町並みの保全に向け、市や地域の不動産、工務店等が、京町家を生かし残すためにあらゆる取り組みを行っていることを、皆様はご存じでしょうか。
今回は、京都大学の教員を始め、京町家に様々な角度から携わっているアカデミアの先生方に、それぞれのご専門からお話をいただきます。京町家に暮らす人、建っている場所、その近くには何があるのか、町屋は何でできているのか、どんな課題があるのか…京町家を取り巻く様々な環境・状況について、専門的な知見を得ることで、今までと違う魅力を再発見できるかもしれません。

【詳細、申込はこちら】
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/machiya-online

■対象
”京町家”に関連する研究・歴史・文化に興味のある方、社会人・学生問わずどなたでも参加可能

■日程<時間 18:00~19:30>
2023/2/7(火)、2/14(火)、 2/21(火)、2/28(火)

◇第1回 2023年2月7日(火)
講師:大場 修 立命館大学 衣笠総合研究機構 教授
「京町家とはなにか・京都の人も知らない京町家の世界」

◇第2回 2023年2月14日(火)
講師:藤井 義久 京都大学大学院 農学研究科 教授
「京町家を劣化から護る」

◇第3回 2023年2月21日(火)
講師:森重 幸子 京都美術工芸大学 建築学部 教授
「路地に見る京町家のまちなみとその保全・継承」

◇第4回 2023年2月28日(火)
講師:前田 昌弘 京都大学大学院 人間・環境学研究科 准教授
「京町家が育むコミュニティとまちづくり」

■受講料
各回:1,500円(税込)
全4回(一括):5,400円(税込)

■会場
オンライン
Zoomによるライブ配信【見逃し配信あり】

■主催:京大オリジナル株式会社
■共催:京都大学産官学連携本部
■問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
075-753-7778
kensyu@kyodai-original.co.jp