Calendar
平成25年度の文部科学省補助事業「地域イノベーション戦略支援プログラム」に採択された「京都次世代エネルギーシステム創造戦略」は、京都の化学・ナノテクノロジー、パワーエレクトロニクスなどの世界最先端の研究・技術開発を行っている大学と企業が参画し、活動開始後3年目となりました。
この度、当プログラムにおいて京都大学、京都工芸繊維大学、同志社大学が取り組まれた研究の成果を産業界をはじめ多くの方々に発表させていただく場として、「第二回成果発表会」を開催いたします。
多数のご参加をお待ちしております。
■日 時:平成28年3月16日(水)成果発表会 13:30 ~ 17:15(交流会 17:15 ~ 19:00)
■場 所:
成果発表会 ホテル日航プリンセス京都 3階ローズ
交 流 会 ホテル日航プリンセス京都 3階ヴィオラ
アクセス方法はこちら→https://princess-kyoto.co.jp/access
■定 員:150名(先着順)
■締 切:平成28年3月14日(月)
■参加費:無料(交流会参加費:3,000円)
■主 催:公益財団法人京都高度技術研究所
■お申込方法: http://www.resik.jp/newstopics/information/20160316.html
■お問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 地域イノベーション戦略推進部
担当:庭田
TEL:075-366-5103 FAX:075-315-3695
医療分野や健康・介護・リハビリ分野の研究開発を助成します。
京都市では、平成22年度から「医工薬産学公連携支援事業」を開始し、医療産業の振興に取り組んできました。また、平成23年12月には、関西6府県市で、「関西イノベーション国際戦略総合特区」の指定を受け、創薬、医療機器、再生医療、先制医療分野で京都発のライフイノベーションの創出を展開しています。
この度、市内の医療産業振興を推進するため、京都市内の大学の研究者及び中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、新たな医療機器や医薬品等の革新的な医療技術に関する研究開発を助成する「京都発革新的医療技術研究開発助成事業」を下記のとおり実施します。
■目 的:
京都市内の大学の研究者及び中小企業者を対象に、新たな医療機器や医薬品等の革新的な医療技術に関する研究開発に助成を行うことで、新規事業展開の「きっかけ」を提供し、医療分野における新事業への参入のサポート、新技術・新産業の創出を図ります。
■応募資格:
・京都市内に設置されている大学(短大・専門学校含む)の研究者
(市内で研究している研究者に限ります。)
・京都市内に事務所等主たる研究開発拠点を有する中小企業者
(中小企業者の定義は、中小企業基本法第2条第1項各号のいずれかに該当する者をいいます。)
■対象事業:
新たな医療機器・医用材料、医薬品・診断薬・ケミカルプローブ等、健康・介護・リハビリ分野の開発につながる革新的な医療技術に関する研究
■助成金額:上限100万円
※研究者については、大学に支払う間接経費を直接経費の30%まで追加できます。
(間接経費を含む合計額の上限130万円)
■募集期間:平成28年4月1日(金)~4月19日(火)(必着)
■助成期間:採択決定日から平成29年2月末日まで(単年度事業)
※同一内容で、次年度以降の「事業継続」及び「再採択」は不可
■採択決定:平成28年6月上旬予定(26件程度)
■書類提出先:京都市ライフイノベーション創出支援センター
〒606-8507
京都市左京区聖護院川原町54
京都大学医学部附属病院
先端医療機器開発・臨床研究センター 507号室
■説 明 会:
第1回説明会 平成28年3月28日(月)16:00~17:00
(公財)京都高度技術研究所 10階 プレゼンテーションルーム
http://www.astem.or.jp/about/access
第2回説明会 平成28年4月6日(水)11:00~12:00
一般社団法人芝蘭会 芝蘭会館別館 2階研修室
http://www.shirankai.or.jp/facilities/access/index.html
※問合せ先までメールで参加希望日とお名前をご連絡ください。
■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。↓
http://www.astem.or.jp/business/coordination/medical/subsidy
■問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL 075-950-0880
E-MAIL ikouyaku@astem.or.jp
※本事業の公募は、平成28年度京都市予算の成立を前提に行うものであり、予算審議の状況によっては、事業内容や事業予算を変更する場合があります。
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集のご案内
http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/084942.html
「京大桂ベンチャープラザ」は”大学発技術シーズの事業化”や”新事業の創出”を目指す研究開発型企業を応援する公的施設です。
この度、下記のとおり新たに入居者を募集します。
見学希望の方はお問い合わせ先まで御連絡ください。
◆受付期間 平成28年5月2日(月)~平成28年5月16日(月)17:00まで
◆入居開始 平成28年7月中旬(予定)
◆場所
北館:京都市西京区御陵大原1-36
南館:京都市西京区御陵大原1-39
(阪急京都線桂駅よりバスで10分)
*京都大学桂キャンパス隣接地
◆募集居室
北館 46平方メートル:1室
南館 68平方メートル:1室
※その他、随時受付中の区画もあり
◆施設詳細
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/
◆お問合せ先
京大桂ベンチャープラザ TEL 075-382-1062 FAX 075-382-1072
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日
平成28年5月6日(金)~ 12日(木)
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
■公開科目・日時
【今出川校地 室町キャンパス 寒梅館】
5月 6日(金)18:25~19:55 「イノベーションマネジメント」 (北 寿郎 教授)
5月 7日(土) 9:00~10:30 「組織マネジメント」 (小橋 勉 教授)
5月 7日(土) 9:00~10:30 「マーケティング」 (山下 貴子 教授)
5月 7日(土)13:10~14:40 「ビジネス経済学」 (浜 矩子 教授)
5月 7日(土)13:10~14:40 「経営戦略」 (加登 豊 教授)
5月 7日(土)16:40~18:10 「ビジネスファイナンス」 (野瀬 義明 准教授)
5月 7日(土)16:40~18:10 「ビジネス統計学」 (藤原 浩一 教授)
5月12日(木)18:25~19:55 「コストマネジメント」 (加登 豊 教授)
【大阪サテライト・キャンパス】
5月 9日(月)18:25~19:55 「コストマネジメント」 (加登 豊 教授)
5月12日(木)18:25~19:55 「イノベーションマネジメント」 (北 寿郎)
■参加費
無料
■申込み方法
授業公開に参加していただくには、事前申込が必要です(各授業 先着10名)。
申込方法など詳しい内容は、次の同志社ビジネススクールのホームページをご覧下さい。
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#class
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
(公財)京都産業21では、知的財産権を活用して海外の出願国において事業展開を行う府内中小企業者の皆様を支援するため、外国出願支援事業の公募を実施します。
◇募集期間◇
平成28年5月9日(月)~5月27日(金)
持参又は郵送(5月27日消印有効)
◇応募資格◇
京都府内に本社を置く中小企業者(みなし大企業を除く)
地域団体商標に係る外国出願の場合は、事業協同組合その他の特別の法律により設立された組合、商工会、商工会議所及びNPO法人
申請書提出時点において日本国特許庁に既に特許出願等(PCT出願を含む)を行っている出願であって、以下のいずれかに該当する方法により、平成28年12月20日までに外国特許庁へ同一内容の出願を行い、平成29年1月20日までに出願完了報告書を提出する予定であること。
・パリ条約等に基づき、優先権を主張して外国特許庁への出願を行う方法
・特許協力条約に基づき、外国特許庁への出願を行う方法(PCT出願を同国の国内段階に移行する方法)
・マドリッド協定議定書に基づき、国際出願する方法
・ハーグ協定に基づき、国際出願する方法
◇助成内容◇
助成率 1/2以内
一企業の助成金総額(一会計年度 消費税等を除く)300万円以内/年
一出願別の助成金額(一会計年度 消費税等を除く)
(イ)特許 150万円以内/件
(ロ)実用新案、意匠または商標(冒認対策商標は除く)60万円以内/件
(ハ)冒認対策商標 30万円以内/件
助成対象経費
・外国出願料 ・現地代理人費用
・国内代理人費用・翻訳費用 など
(当財団以外の団体に申請する場合には、採択時に助成金総額、助成金共に上限があります 詳細は京都産業21までお問い合わせください)
(過年度と合わせての上限はなくなりました)
◇採択予定件数◇
特許7件 実用新案1件 意匠1件 商標9件ほか
◇詳細は、http://www.ki21.jp/information/tokkyo/h28/
◇問合せ先◇
(公財)京都産業21 イノベーション推進部
産学公住連携グループ
TEL 075-315-9425
E-mail sangaku@ki21.jp
第4回(2016年度)立石賞の受賞者が決定しました。
立石賞功績賞:染谷隆夫氏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
「人間と機械を調和する伸縮性エレクトロニクスに関する先駆的研究」
立石賞功績賞:山本裕氏(京都大学 名誉教授)
「デジタル制御によるアナログ特性復元技術の確立と実用化」
立石賞特別賞:浅川智恵子氏(日本IBM株式会社東京基礎研究所 IBMフェロー)
「WEBアクセシビリティ技術開発の先駆者的貢献」
表彰式ならびに受賞者による講演を開催します。
■日時:平成28年5月18日(水)13:30-17:00
■会場:グランドプリンスホテル京都
一般の方の聴講を電子メールで受け付けています。
お申し込みメールアドレス:info@tateisi-f.org
お送りいただきたい情報:聴講者の氏名(複数可)、所属機関
定員(200名)になり次第、締め切らせていただきます。
詳しくは当財団ホームページをご参照下さい。
http://www.omron.co.jp/press/2016/03/c0309.html
公益財団法人 立石科学技術振興財団
ビッグデータの利活用は、はじめは小さなデータの断片から開始され、一連のプロセスにより導き出された洞察を使い、更にデータの収集と蓄積を質量ともに増大させる連鎖として行われます。このような方法はPDCAサイクルになぞらえられる活動とも見ることができます。では、どのようにして、このようなサイクルを社内に構築し、ビッグデータを社内で利活用する仕組みを作り上げていけばよいでしょうか?このセミナーでは3日間のデータ可視化分析とグループワークを通じてこのサイクルを社内に構築するための手法を疑似体験を通じて学習します。
◇デザインセミナー Series IV 「ビッグデータビジネスデザイン」
~データ分析の基礎から社内利用のコツまで~
http://designinnovation.jp/program/designseminars/ds04.html
■日程:平成28年5月19日(木)~ 5月21日(土)
■会場:京都リサーチパーク
京都市下京区中堂寺南町134
http://www.krp.co.jp/access/
■対象者:データの分析手法とその利活用に関心のある方
■受講資格:特に設定しない(データ分析、資料作成に使用するためノートPC持参のこと)
■定員:30名程度
■参加費:一般 300,000円(税込)
正会員A 165,000円(税込)
正会員B 200,000円(税込)
※宿泊費は含まれておりません
■募集期間:4月14日(木)~ 4月28日(木)
■主催:デザインイノベーションコンソーシアム
■後援:京都大学デザイン学大学院連携プログラム(予定)
■問合せ先:デザインイノベーションコンソーシアム 事務局
京都リサーチパーク株式会社 担当:山口
Tel: 075-315-8522
mail:info@designinnovation.jp
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。
■日時
平成28年5月21日(土)13:30~14:30
■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
今年で開学12周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■交流会
なし
■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
(公財)京都産業21では、京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業の一環として「生活を豊かにするロボットビジネス研究会」を設立し、定期的に研究会を開催しています。
第9回となる今回は「中小ベンチャーのロボットビジネスの実際」と題して開催します。
詳細はコチラ
※まずは、研究会に入会いただき、ご参加ください。(入会費・年会費不要)
日 時
平成28年5月25日(水) 13:30~17:00 (受付 13:00~)
場 所
京都リサーチパーク 西地区 4号館 2F ルーム1
(京都市下京区中堂寺南町粟田町93)
参加費・お申し込み方法
◆参加費は無料です。(※ただし、交流懇親会は会費3,000円)
研究会入会申込書及び第9回研究会申込書に必要事項を記入のうえ、
FAX(075-314-4720)またはE-mail:life@ki21.jpにてお申し込みください。
講 演
◆WHILL株式会社 駆動システム開発責任者 佐藤 圭悟 氏
◆株式会社テムザック 代表取締役 高本 陽一 氏
ディスカッション
<登壇者>
◆佐藤 圭悟 氏
◆高本 陽一 氏
◆松野 文俊 氏(京都大学大学院工学研究科教授/当研究会総合アドバイザー)
◆前川 佳一 氏(京都大学大学院経営管理研究部特定准教授/当研究会ビジネスアドバイザー)
◆吉川 典子 氏(NPO医工連携推進機構客員研究員/当研究会サポーター)
お問い合わせ先
(公財)京都産業21 新産業創出G
(京都ライフサイエンスプロジェクト成長産業展開事業事務局)
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8563 FAX:075-314-4720
E-mail:life@ki21.jp
発光体材料の一つである蛍光体は、青色LEDと組み合わせた白色LEDとして広く世の中に使われています。また、レーザーは光通信やブルーレイディスクなどの光記録の光源として、情報通信技術(ICT)を支えています。 これらは、励起波長より長い波長が放出されるダウンコンバージョン蛍光体であったり、光の回折現象やレーザーの空間コヒーレンシーの良さを利用したものです。
近年、励起波長より短い波長を放出するアップコンバージョン蛍光体や、それ単独で白色に発光する新しい発光材料の研究が進んでいます。また、光の波長よりも小さな粒子に光を照射した時に生じる近接場光を用いた超高倍率顕微鏡や、空間コヒーレンシーを低下させたランダムレーザーによる画像計測応用に関心がもたれています。
本研究会では、「発光材料・光デバイス技術と産業分野への応用」と題して、発光材料・光デバイス技術の研究で先進的な成果を上げてきた大学教員より、アップコンバージョン蛍光体などの発光材料や、近接場光を用いた超高倍率顕微鏡やランダムレーザーによる画像計測応用への可能性をもつ光デバイスについての本学における研究成果について講演を頂きます。
さらに、画像処理用LED照明の“シェアNo.1”の企業であるシーシーエス株式会社様より、光の産業応用と題して、紫外線から赤外線までの応用事例について講演を頂きます。
※詳細はこちら http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2187
【日時】平成28年5月25日(水) 14:00~17:00(受付開始 13:30)
【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分)
【参加費】無料
【お申込み先】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/biz-net-201601/
【プログラム】
◆開会の挨拶(14:00~14:10)
<講演>
1「発光材料技術」(14:10~14:50)
龍谷大学 理工学部 電子情報学科 教授 山本 伸一 氏
2「マイクロレーザー技術」(14:50~15:30)
龍谷大学 理工学部 電子情報学科 教授 齊藤 光徳 氏
3「光の産業応用 - 紫外から赤外まで 」 (15:40~16:20)
シーシーエス株式会社 光技術研究所 研究所長 小西 淳 氏
◆名刺交換会 (16:30~17:00)
※講演に関するパネルなどの展示を行う予定です(飲み物をご用意しております)。
講演者への個別質問や情報交換の時間としてご利用ください。
【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当:水野、辻
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-544-7299 Fax.077-543-7771
E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
主催: 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター