Calendar

8月
30
HVC KYOTO Demo Day アーカイブ動画配信
8月 30 @ 09:00 – 10月 13 @ 17:00

ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを
7/1に京都リサーチパークで開催いたしました。
ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。

Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で
期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。
・公開期間:~10/13
・公開URL(英語版): https://www.youtube.com/watch?v=tOcTuwSLhQw
・公開URL(日本語版):https://www.youtube.com/watch?v=ur_mYZ5k86I

【お問い合わせ先】
HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内
Mail:hvckyoto@krp.co.jp

11月
1
「京都大学アカデミックデイ2025」開催のご案内 @ ゼスト御池など
11月 1 @ 11:00

「京都大学アカデミックデイ」は、誰もが学問の楽しさ・魅力に気づくことができる「対話」の場となることを目指して
2011年度から実施しているオープンなイベントです。今年度も2回開催します!

■日時:
2025年9月27日 (土) 11:00〜18:00
2025年11月1日 (土) 11:00〜17:00
※ 11月開催は京都大学ホームカミングデイ2025とのコラボ企画( https://hcd.alumni.kyoto-u.ac.jp/

■場所:
ゼスト御池 京都市役所前地下街(河原町広場・市役所前広場・寺町広場・御幸町広場)
京都市役所 本庁舎地下2階 オープンスペース
京都大学 百周年時計台記念館 2階 国際交流ホールII・III

■参加費:
どちらの日程も無料

■申込み:
どちらの日程も事前申込は不要です、お気軽にお越しください。

■詳細:
https://ku.research.kyoto-u.ac.jp/academic-day/a2025/

■お問合せ:
京都大学アカデミックデイ事務局
Email:kenkyu-taiwa@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

11月
6
令和7年度「産学連携実装化プロジェクト」第1回オープンイノベーション交流会の開催 @ 京都経済センター 3-F会議室
11月 6 @ 15:00 – 17:30
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成等を行う「産学連携実装化プロジェクト」を実施し、オープンイノベーション交流会を通して企業等との連携を図り、大学の優れた研究成果を社会実装につなげることで、大学発ベンチャーの起業を後押しするなど、京都産業の活性化を推進しています。
この度、社会実装を目指す大学研究者の研究シーズ発表、民間企業による大学との協業事例の紹介及び発表者との交流会を開催し、最新の研究シーズに興味がある方とマッチングを行います。
【開催概要】チラシ
●日時:令和7年11月6日(木) 15時~17時30分(受付:14時30分~)
●場所:京都経済センター 3-F会議室
●対象者:事業創出を目指す企業、金融機関、ベンチャーキャピタル、大学研究者、自治体 等
●プログラム:
15:00 開会
15:05 「産学連携実装化プロジェクト」概要説明
15:15 過去採択者2名による社会実装化の進展状況の紹介(10分/人)
・京都大学大学院 工学研究科 附属流域圏総合環境質研究センター 助教 竹内 悠
 「膜処理と促進酸化処理を活用したオンサイト型水再利用システムの開発」
・京都大学 成長戦略本部 インフラ先端技術産学共同研究部門 特定助教 小椋 紀彦
 「動画撮影による定期点検支援技術の高度化とプラットフォームの構築」
15:35 今年度採択者による研究内容紹介(5分/人)
・京都工芸繊維大学 繊維学系 准教授 徐 淮中
 「独自開発精密3Dプリンター装置による生体吸収性ステントの高精度製造技術の実装化」
・京都大学 フィールド科学教育研究センター 准教授 伊勢 武史
 「森林植生判別AIによる先進的な「森の地図」実現と自然共生社会の推進」
・京都府立医科大学大学院 医学研究科 教授 松田 修
 「新規抗菌天然化合物の開発」
・京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 岡 真優子
 「京都産茶の茎由来カテキン類から開発した家畜飼料で食中毒細菌フリーの鶏飼育に挑戦する」
・京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 田中 俊一
 「地域養鶏の副産物を“食の資源”に-卵殻膜を使った高付加価値食品の開発-」
16:00 民間企業による大学との協業事例の紹介
・株式会社村田製作所 執行役員 技術・事業開発本部  事業インキュベーションセンター センター長 安藤 正道
 「産学連携から生まれたPIECLEX」
16:20 交流会(@京都経済センター3階 KOIN)
17:30 閉会
●参加費:無料
●定員:50名 ※申込多数の場合、先着順
●申込期間:令和7年10月1日(水)~11月5日(水)17時
●申込方法
 申込期間中に下記WEBサイトからお申し込みください。
●主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 (ASTEM)
【お問合せ先】
公益財団法人京都高度技術研究所 (ASTEM)
地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター
TEL:075-391-1141
Email:kkic@astem.or.jp
12月
19
京都府立大学「第4回精華キャンパス研究交流会」
12月 19 @ 13:00 – 16:30

京都府立大学精華キャンパス主催
第4回精華キャンパス研究交流会

 精華キャンパスの位置するけいはんな学研都市とその周辺地域に縁のある産学公が自由に交流する場です。今回テーマは「花卉(かき)」。京都府立大学からは「優れた形質を持つ育種素材の開発研究」の紹介、京都府立桂高等学校による「栽培や販売などの課題研究を通じた教育活動」についての報告、さらに、新商品開発や流通の現場から最近の話題など、情報交換を通じて新たなイノベーションの創出を目指します。

◆ 日 時: 2025年12月19日(金) 13:00~16:30
◆ 会 場: 生物資源研究センター1階講堂 ※京都府立大学附属農場管理棟と繋がっています。
       京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字大路74番地
       https://www2.kpu.ac.jp/agricul/ufarm/fuzoku15.html
◆ 参加費: 無料
◆ 主 催: 京都府立大学精華キャンパス
◆ 内 容
13:00 開会挨拶 西島隆明(京都府立大学 教授)
13:05 「トランスポゾンを利用した花卉育種素材の開発」
         西島隆明(京都府立大学 教授)
13:45 「課題研究を通じた教育活動について」
         清水毅夫(京都府立桂高等学校 教諭)と生徒たち
14:25 休憩
14:35 「事業の紹介と花苗や切り花の開発について」
         友松康一(サントリーフラワーズ株式会社 開発部)
15:15 「事業の紹介と花卉育種への要望」
         近藤和博(株式会社京都生花 代表取締役社長)
16:00 名刺・情報交換会
16:25 閉会挨拶 増村威宏(京都府立大学 副学長・教授)

◆ 参加方法
    参加登録フォームに必要事項をご記入の上、
    2025年12月17日(水)17:00までにお申し込みください。
     https://magenta890620.studio.site

◆ 詳 細: https://www.kpu.ac.jp/news/seminar1029-26244/

◆ お問合せ
  精華キャンパス事務部 TEL: 0774-93-3251 E-mail: kpuseika2025@dgcbase.jp