Calendar

2月
15
京都産学公連携フォーラム2018
2月 15 @ 10:10 – 2月 16 @ 16:15

京都における産学公連携の活動や気運を深めるとともに、新産業創出のための新技術・新素材・新商品の開発等に資するため、(公社)京都工業会を中心に「オール京都」の取組として運営されている「京都産学公連携フォーラム」ですが、昨年に引き続き、(公財)京都産業21主催の「京都ビジネス交流フェア」の会場内で同時開催します。
皆様、是非ともご来場ください。

1 期 間
平成30年2月15日(木)10:10~16:05
平成30年2月16日(金)10:10~16:15

2 場 所 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館。京都市伏見区竹田鳥羽殿町5)
※「京都ビジネス交流フェア2018」会場内で同時開催

3 概 要
【基調講演】
(日 時)平成30年2月15日(木)10:10~12:20
(場 所)京都パルスプラザ5階「ラウンジ」
(内 容)
講演①「中小ものづくり企業におけるIoT活用によるビジネス改革」~ 最新技術を中小企業の稼ぐ力に役立てよう ~
[講 師]一般社団法人 クラウドサービス推進機構 理事長 公益財団法人 ソフトピアジャパン 理事長 松島 桂樹 氏
講演②「【安い・早い・簡単】中小企業でも使える常識外れのIoTモニタリング」
[講 師]i Smart Technologies 代表取締役社長CEO 木村 哲也 氏
【シーズとの出会い(シーズ発表会)】
(日 時)
平成30年2月15日(木)13:30~16:05
平成30年2月16日(金)10:10~16:15
(場 所)京都パルスプラザ1階「第1展示場」
(内 容)以下の各分野に係る12テーマのシーズ発表
[発表テーマ分野]材料・新素材開発・加工技術、バイオ・医療関連技術・製品、IT技術・製品、環境・省エネルギー関連技術・製品、計測・制御関連技術など

※詳細は、下記URLをご覧ください。
http://www.kyokogyo.or.jp/sangaku/oshirase.cfm

4 参加費
いずれも無料 ※申込締切日:平成30年2月9日(金)

5 主催等
【主催】京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都大学、京都府立医科大学、京都府立大学、同志社大学、立命館大学、龍谷大学、京都府、京都市、京都商工会議所、京都産学公連携機構、(公社)京都工業会
【共催】(公財)京都産業21

6 申込み・問合せ先
(公社)京都工業会
電話:075-313-0751
E-mail:info@kyokogyo.or.jp

2月
20
地域中小企業知的財産支援力強化事業セミナー 「グローバル・ニッチ・トップを目指す企業の強みを探る!」 @ 京都リサーチパーク4号館
2月 20 @ 13:00 – 17:20

京都型グローバル・ニッチ・トップ支援協議会では、「グローバル・ニッチ・トップを目指す企業の強みを探る!」と題し、中小企業のグローバル展開における、知財の活用策・リスク対策及び既にグローバル化に取り組んでいる中小企業の事例紹介を行うセミナーを開催します。

自社の製品やサービスが海外市場で受け入れられるために必要となる要素(コンセプト、デザイン性、技術力等)に焦点を当て、グローバルに活躍されている企業や、知的財産の面から中小企業の海外展開を支援する専門家の方々に御登壇いただき、グローバル展開を目指す方々に役立つ情報を提供いたします。

<開催概要>
■日 時:平成30年2月20日(火) 13:00~17:20 ※懇親会 17:30~19:00

■会 場:京都リサーチパーク(KRP)4号館2階 ルーム1
(懇親会会場:KRP1号館レストランPATIO)
※KRPマップ: http://www.krp.co.jp/access/map.html

■内 容:
13:00~17:20 セミナー
・基調講演1
「グローバル・イノベーション企業としての知的財産活動について」
株式会社アシックス 知的財産部長 齊藤 浩二 氏

・基調講演2
「ナベルの海外進出 ~その光と影~ 」
株式会社ナベル 代表取締役 南部 邦男 氏

・専門家による事例紹介
「知的財産戦略の重要性とグローバル展開 -実践事例-」
独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)
統括知財戦略エキスパート  川島 泰介 氏

・実践事例紹介
二九精密機械工業株式会社  代表取締役社長 二九 良三 氏
株式会社アナテック・ヤナコ 代表取締役   川勝 依子 氏
株式会社クロスエフェクト  代表取締役   竹田 正俊 氏

・JETRO京都のご紹介
独立行政法人 日本貿易振興機構 京都貿易情報センター
所長 石原 賢一 氏

◇17:30~19:00 懇親会(会場:KRP1号館レストランPATIO)

■参加費:無料 (懇親会参加費:2,000円)

■定 員:100名

■申込方法:
ウェブサイトの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。
https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20180202-23704.html

■申込期限:平成30年2月16日(金)(定員になり次第締切)

■主 催:京都型グローバル・ニッチ・トップ支援協議会
(京都市、(地独)京都市産業技術研究所、(公財)京都高度技術研究所)

■後 援(予定を含む):
近畿経済産業局知的財産室、(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)、(独)日本貿易振興機構(JETRO)

■お問い合わせ先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 担当:金山、湯浅、加藤
TEL:075-315-3692 / FAX:075-315-6634 / E-mail:gnt_info@astem.or.jp

 

2月
23
京都大学第12回ICTイノベーション @ 京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI・II・III
2月 23 @ 14:00 – 17:20

京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベントを開催いたします。
京大の研究者、大学院生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等約50件をポスター・デモ展示するとともに、一部については口頭発表を行います。
毎年600名超のご参加をいただき新たな共同研究がスタートするなど成果を生み出しています。
今回も最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動が紹介されます。
皆様のご参加をお待ちしています。

■日 時: 平成30年2月23日(金)午後2時~午後5時30分(終了後交流会)

■場 所: 京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI・II・III

■入場料: 無料(交流会有料)

■主 催: 京都大学大学院情報学研究科、京都大学学術情報メディアセンター、京都大学デザイン学大学院連携プログラム、京都大学産官学連携本部

■事前申込: 要

■詳細・申込: http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/12th/

■申込〆切: 平成30年2月9日(金) 17:00

■問合せ先: 京都大学第12回ICTイノベーション事務局
E-mail  12th-ict@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp

大学連携型 5BI 合同 ビジネスマッチング&交流会 @ 中小企業基盤整備機構 近畿本部 セミナールーム
2月 23 @ 14:30 – 18:30

大学連携型の5つのビジネスインキュベータ(以下「BI」という。)(京大桂VP、立命館BKC、龍大REC、関大イノベーション創生センター、同志社D-egg)合同の入居企業による事業内容のプレゼンテーション会及び交流会を実施します。大学及び入居ベンチャー企業と他企業とのネットワーク構築や、新規の連携パートナー発掘、新市場開拓のヒントを見つけにぜひお越しください。

【日時】平成30年2月23日(金)14:30~18:30(受付:14:00~)
【会場】中小企業基盤整備機構 近畿本部 セミナールーム
(大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 27階)

【プログラム概要】
■各施設紹介
■特別講演
「大学連携型BI入居企業の課題~研究シーズの事業化に向けて~」
児玉俊洋 氏(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授)
■入居企業プレゼンテーション(5社)
・株式会社丹宇(京大桂VP)
・株式会社メディカルフロント(立命館BKCインキュベータ)
・リードテクノ株式会社(龍谷大学REC)
・株式会社アイ・エレクトロライト(関西大学イノベーション創生センター)
・オオクマ・ソリューション関西株式会社(同志社D-egg)
■交流会

【定員】50名(先着順)
【参加費】無料(但し、交流会は2,000円)
【主催】中小機構近畿 同志社大学連携型起業家育成施設(D-egg)
【共催】京大桂ベンチャープラザ(京大桂VP)、立命館BKCインキュベータ、
龍谷大学エクステンションセンター(REC)、関西大学イノベーション創生センター
【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/101941.html

【申込&問い合わせ先】
  同志社大学連携型起業家育成施設(D-egg) 担当:上村、塚脇
  Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372
  E-mail:tsukawaki-m@smrj.go.jp

2月
26
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業シンポジウム 「『どこでも高度医療』実現のためのICT基盤研究」 @ 立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館
2月 26 @ 13:00 – 19:00

立命館大学先端ICTメディカル・ヘルスケア研究センターでは、2013年に文部科学省の「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に採択されて以降、患者に対する診断支援から手術、治療及び術後のケアや経過観察まで一貫して行えるICT基盤技術の研究開発を目的とし、取組んでまいりました。
今回のシンポジウムでは当研究拠点のこれまでの活動の集大成として、最新の研究成果をご報告いたします。
また、情報分野と医療・健康に関する有識者に特別講演をいただきますので、是非ともみなさまのご来場をお待ちしております。

■日 時:平成30年2月26日(月)13:00~17:35(交流会 17:35~19:00)
■場 所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
(アクセス:http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/bkc/
■参 加 費:無料
■定 員:120名
■主 催:立命館大学総合科学技術研究機構 先端ICTメディカル・ヘルスケア研究センター

<プログラム内容>
【各研究グループ最終報告】
-計測・モデリンググループ
-シュミレーション・可視化グループ
-プロセスモデリンググループ

【特別講演】
「情報革命の果実を医療分野に行き渡らせるために」
黒田知宏氏(京都大学医学部付属病院 医療情報企画部 教授)

【特別講演】
「Watsonの医療への応用と取り組み」
西野均氏(日本アイ・ビー・エム株式会社 研究開発 成長戦略ヘルス担当 部長)

■プログラム詳細は下記をご覧ください。
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=365363

■申込方法
上記チラシ内のURLよりお申込みください。

(お問い合わせ先)
立命館大学 研究部 BKCリサーチオフィス
担当:一上(いちかみ)
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
Tel:077-561-2802(平日9:00~17:30)
E-mail:sao-i-a@st.ritsumei.ac.jp

【龍谷大学】2017年度 第7回 REC BIZ-NET研究会 「環境工学における新しい試み-スマートセンシング、リモートセンシングの環境分野への活用-」 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス
2月 26 @ 14:00 – 17:00

昨今、各業界のキーワードにもなっている「IoT」、「AI」は産業構造を変えていく技術として、通信・情報処理を基盤に様々な産業に実装されつつあります。その中でもセンシングの技術とその応用は「IoT」、「AI」の中で重要な技術要素のひとつになります。
センサーと通信・情報処理を融合したスマートセンシングの技術、あるいは物流、防災、医療など様々な分野に展開されつつある、センサーを搭載したドローンを応用するリモートセンシング技術があります。更に、今日では、それらの技術を適用した新しい試みとして、環境技術の分野への利活用の期待が高まっています。
本研究会では、最先端のスマートセンシング技術やドローンによるリモートセンシング技術を用いた、里山の大気質や熱環境の改善効果に関する研究の紹介を理工学部環境ソリューション工学科教授 市川 陽一より、更に研究に活用されたセンシング技術の詳しい紹介として、フィルム状導電性素材を開発しスマートセンシングウェアを実現した東洋紡(株)の清水祐輔様、ドローンを用いた上空の気象観測に実績が豊富な京都大学の佐々木寛介様からご講演いただきます。
都市近郊の里山の働きに興味をお持ちの方や、スマートセンシング、リモートセンシングの活用を考えている方、興味をお持ちの方の多数の参加をお待ちしています。

【日時】平成30年2月26日(月)14:00~16:50(受付開始13:30)

【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
     (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分)

【参加費】無料

【プログラム】
■開会の挨拶(14:00~14:10)

1「里山の大気質と熱環境の改善効果」
(14:10 ~ 14:50)
龍谷大学 理工学部 環境ソリューション工学科 教授 市川陽一

2「伸縮性導電素材COCOMIとスマートセンシングウェアの可能性」
(14:50 ~ 15:30)
東洋紡(株)総合研究所 コーポレート研究所 快適性工学センター 部長 清水祐輔 氏

< 休憩 15:30~15:40 >

3「気象・大気観測におけるドローン活用事例と今後の展望」
 (15:40~16:20)
京都大学 防災研究所 特定准教授 佐々木寛介 氏

■名刺交換会(16:20~16:50)

【詳細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9621

【主催】龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)

お申込みはこちらから

3月
1
第6回知恵ビジネスサロン「知恵ビジネスで企業はどう変わる?~若手経営者が語る知恵ビジネスのホント~」 @ 京都商工会議所
3月 1 @ 17:30 – 20:00

「知恵ビジネスサロン」では、自社の“強み”や“知恵”を活かして新事業展開に取り組む経営者の事例発表及び解説をする勉強会と、交流会がセットになったセミナーを開催します。今回は、知恵ビジネスサロン特別編として、京商青年部所属時に「知恵ビジネスプランコンテスト」に応募し、知恵ビジネスの認定を取った若手経営者4名と龍谷大学 佐藤名誉教授をお招きし、パネルディスカッション形式のセミナーを行います。知恵ビジネス認定を目指したきっかけや、認定によって自社にどのような変化があったのか、ぶっちゃけトークで展開します。皆様のご参加をお待ちしております。

日 時■平成30年3月1日(木)17:30~20:00

場 所■京都商工会議所 役員室 (3階)
(京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結)

内 容■
①パネルディスカッション(17:30~19:00)
パネリスト:株式会社FUKUDA 代表取締役 福田 喜之 氏
株式会社クレバー 代表取締役 山本 潤三 氏
株式会社コスモメンテナンス 常務取締役 奥野 寛 氏
株式会社フラットエージェンシー 代表取締役 吉田 創一 氏
龍谷大学 名誉教授 佐藤 研司 氏
ファシリテーター:京都商工会議所青年部 スタートアップ部会長 平井 大輔 氏
(株式会社ARK 代表取締役)

②交流会(19:00~20:00)

参加費■セミナー無料(先着50名)
*交流会のみ有料 京商会員1,000円/一般3,000円

主 催■京都商工会議所

協 力■京都商工会議所青年部

お申込先■https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109310.html

お問合先■京都商工会議所 中小企業経営支援センター
知恵産業推進室 TEL:075-212-6470

3月
2
第5回『事業を創る』技術経営フォーラム @ 京都リサーチパーク 西地区 4号館2階 ルーム1
3月 2 @ 16:00 – 20:00

2030年には労働人口が700万人以上減少する日本の選択は、外国人労働力の受け入れか?人工知能などデジタル労働力の活用か?豊富なデータと分析から野村総研の寺田知太氏が近未来の姿をシミュレーションします。後半は、近年注目を集める植物工場事業で黒字化に成功したスプレッド社 経営戦略グループ 髙原大海氏が登壇。今夏稼働予定の自動化植物工場「テクノファームけいはんな」が築く次世代農業産業についてお話しいただきます。

講演終了後の交流会はビジネス交流の場としてご活用ください。皆様のご参加お待ちしております。

◇日時 平成30年3月2日(金)16:00~20:00

◇会場 京都リサーチパーク 西地区 4号館2階 ルーム1

◇定員 70名(定員に達し次第〆切)

◇参加費 お一人様3,000円(交流会費含む、但し学生は学生証呈示で無料)

◇詳細・申込 http://www.krp.co.jp/newsevents/event/5

◇主催 京都リサーチパーク株式会社 産学公連携部

◇お問合せ先
京都リサーチパーク(株)産学公連携部(担当:松浦・松本)
E-mail:e2-info@krp.co.jp
Tel:075-315-8491 Fax:075-315-9079

3月
5
第3回 芸術・デザイン関連大学のデザイン活用セミナー ~これから必要になる知的財産との付き合い方~(全6回)
3月 5 @ 14:00 – 16:00

大学における産学連携の進展に伴い知的財産権の重要性は大きくなっています。第3回のセミナーでは「芸術・デザインに関する知財の重要性」と題して、日本でのデザインの現状、内外における模倣の実態、デザイン開発の地域性、デザインを保護する必要性などを中心に、リスクや回避策・解決策について理解を深めます。

■ 日   時  平成30年3月5日(月)14:00~16:00

■ 場   所  京都商工会議所 2階 第1,2教室

■ 内   容  「芸術・デザインに関する知財の重要性」
大阪工業大学 大学院知的財産研究科 教授 山田 繁和 氏 (元 特許庁意匠課長)

■ 対   象  芸術・デザイン教育に係わる大学の皆様、芸術・デザインの産学連携や研究成果の活用を考えている皆様、企業のデザイン戦略に興味をお持ちの皆様

■ 参加費  2,000円(京都産学公連携機構 構成団体及び学生は無料)

■ 主   催  京都産学公連携機構

■ 定   員  50名(先着)

■ 参加申込 FAX、メール等により受付(平成30年2月26日(月)締切)

■ 詳   細  https://sangakukou.kyoto.jp/projects/design/

■ 申請先・問合せ先
京都産学公連携機構 事務局(担当:楢野、野原)
〒604‐0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル京都商工会議所ビル6階
TEL:(075)229-6455、FAX:(075)211-1881
E-mail:sangakukou@kyo.or.jp

 

3月
6
産総研ー京大エネルギー化学材料オープンイノベーションラボラトリ第1回 ChEM-OIL研究交流会
3月 6 @ 13:00 – 17:30

国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)では、京都大学の最先端材料基礎研究と産総研の蓄電・蓄エネルギーデバイスに関する目的基礎研究・応用研究を融合し、両機関が双方の強みを活かしてエネルギー化学材料に関する研究を行う拠点として、今年度はじめに京都大学吉田キャンパス内に、産総研-京大エネルギー化学材料オープンイノベーションラボラトリ(ChEM-OIL)を開所しました。
ChEM-OILでは、京都大学の新概念サブナノ材料シーズを、産総研の機能界面構築や電気化学デバイス化技術と直結させ、従来にないエネルギー変換、エネルギー貯蔵技術の開発を目指して、基盤技術・材料開発、電解質材料開発、触媒材料・電極開発の3つのチームにより連携研究を行っており、5月の開所式、7月開催のキックオフ研究会以来、実験室の整備も進み鋭意研究を進展させております。
この度ChEM-OILの研究を各方面の方々にご紹介しご意見を頂戴するとともに、特に産業界との連携を促進するべく下記のように研究交流会を開催致します。
年度末のご多忙の折とは存じますが奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。

ご出席いただけます場合は、準備の都合上、電子メールにて以下の情報をお送り下さい。

1.開催日
平成30年3月6日(火)13:00~17:30(受付開始12:20)

2.会場
京都大学国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール
〒606-8501 京都市左京区吉田本町

3.アクセス
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
(本部構内建物番号69番)

4.主催
産総研・京大エネルギー化学材料オープンイノベーションラボラトリ (ChEM-OIL)

5.参加費
研究交流会:無料 懇親会:3000円(予定)

6.研究会内容(無料)
1.開会挨拶 産総研エネルギー・環境領域研究戦略部長 小原 春彦
2.ChEM-OIL紹介 ChEM-OILラボ長 徐 強
3.基調講演 旭化成(株)顧問・LIBTEC理事長 吉野 彰
4.特別講演 京都大学iCeMS拠点長・特別教授 北川 進
5.ChEM-OIL-研究の現況と方向性- ChEM-OIL副ラボ長 松原 英一郎
6.研究報告 ChEM-OIL各班から(研究討議含む)
7.閉会挨拶 京都大学産官学連携担当理事補・産官学連携本部副本部長
松原 英一郎

7.懇親会 18:00-20:00 1階ラウンジにて(会費制、3000円予定)

8.参加申し込み
電子メールにて下記の情報をお送り下さい。
ご芳名:
ご所属
会社名:
部署:
役職:
ご連絡先
住所:
電子メールアドレス:
電話番号:
懇親会(会費制3000円予定):ご出席・ご欠席

返信先:admin-chem@aist.go.jp 山田あて

いただいた情報は、今回の交流会および今後のChEM-OIL主催の研究会等のご案内以外には使用しません。
多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。

9.問い合わせ先
ChEM-OIL研究交流会担当
E-mail admin-chem@aist.go.jp

産総研-京大エネルギー化学材料
オープンイノベーションラボラトリ”ChEM-OIL”
副ラボ長(事務長兼任)山田 理

〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学 国際科学イノベーション棟4階
産総研関西センター京都大学連携研究サイト
TEL 072-751-4176(内線 272-74176)
https://unit.aist.go.jp/chem-oil/index.html