Calendar
「京都市ライフイノベーション推進戦略(仮称)」(案)に関する市民意見募集の実施について
京都市では,今後の発展が大いに期待される医療・健康・福祉・介護・地場ライフサイエンス関連等の産業振興に向け,取り組むべき施策・取組内容等を示した「京都市ライフイノベーション推進戦略(仮称)」の検討を進めてまいりました。
この度,取りまとめました戦略の案について,市民,事業者の皆様からのご意見,ご提案を募集しますので,お知らせします。
1 募集期間
平成27年1月21日(水)~2月19日(木)
2 提出方法
郵送・FAX・電子メール・京都市情報館(京都市ホームページ内の市民意見募集ページ)の意見送信フォームのいずれか(様式は自由)の方法により提出してください。概要版リーフレットの「ご意見記入用紙」をご利用いただくこともできます。
なお,電話では受け付けておりませんので,ご了承ください。
3 概要版リーフレットの配布場所
平成27年1月21日(水)から,市役所案内所,各区役所・支所等に配架します。
※ 戦略(案)の全文は,京都市情報館(京都市ホームページ内の市民意見募集ページ)に掲載しています。
4 応募・問合せ先
住所 〒604-8571(住所の記載は不要)京都市産業観光局新産業振興室
電話 075-222-3324
FAX 075-222-3331
電子メール sanshin@city.kyoto.jp
ホームページ http://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/sankan/0000177008.html
お問い合わせ先
京都市 産業観光局新産業振興室
電話:075-222-3324
ファックス:075-222-3331
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000177003.html
「D-egg(同志社大学連携型起業家育成施設)」~入居者募集のご案内~
この度、D-eggでは次の通り入居者の公募を行います。起業や第二創業をお考えの方、賃貸事業スペースをご検討中の方は、ぜひ一度お問合せ下さい。
■募集期間:平成27年1月26日(月)~2月4日(水)
■申込み締切日:平成27年2月4日(水)
■詳細:http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/082212.html
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。
◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00
(原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催)
◇ 場 所 (公財)京都産業21
(京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内)
◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等
◇ 申込方法 事前申込不要
◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/
◇ 申込・問合せ先
(公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター
TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926
E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
ロボット技術(RT)からどのようなビジネスが広がっていくのか、その活用事例などをご紹介し、意見交換を行います。
ご興味のある企業さまのご参加をよろしくお願い致します。
1 日時:平成27年2月4日(水)13:30~17:00
2 場所:メルパルク京都5F・会議場A(京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13)
3 参加費:無料
4 内容
(1)講演と研究会企業の紹介
大津 良司 氏(知能技術株式会社 代表取締役)
「再び注目を集めるロボット要素技術(仮題)」
山崎 文敬 氏(株式会社イクシスリサーチ 代表取締役)
「使えるロボットにするためのニーズからの検討」(仮題) 」
(2)参加企業とのディスカッション
キーノートスピーチ:高瀬 進 氏(神戸大学大学院経営研究科 研究員)
「ロボットとベンチャーは兄弟」
アドバイザー:松野 文俊 氏(京都大学大学院工学研究科機械理工学専攻 工学博士)
ソフトモデレータ:吉川 典子(NPO医工連携推進機構 客員研究員)
5 申込
URL:http://kyoto-koyop.jp/support/2nd-robot-business/
6 問い合わせ
公益財団法人 京都産業21 ライフサイエンス推進プロジェクト事務局
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8563 FAX:075-315-9062
E-mail:life@ki21.jp
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。
◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00
(原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催)
◇ 場 所 (公財)京都産業21
(京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内)
◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等
◇ 申込方法 事前申込不要
◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/
◇ 申込・問合せ先
(公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター
TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926
E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
============================================================
シルクの最新がわかるシンポジウム
『NIASシンポジウム第9回「フィブロイン・セリシンの利用」研究会』のご案内
http://www.nias.affrc.go.jp/fs_9/
============================================================
2月20日に京都リサーチパークにて、シルクの素材利用をテーマとした情報交換のシンポジウムを開催いたします。
主催/(独)農業生物資源研究所(NIAS、生物研)
後援/京都リサーチパーク(株)
生物研で取り組んでいるフィブロインやセリシンなどに関する研究の最新の成果を中心に、講演と展示で紹介いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】 平成27年2月20日(木)13:30~17:30 (交流会 17:45~)
【場所】 京都リサーチパーク1号館4階 サイエンスホール(交流会 レストラン PATIOを予定)
【参加費】 無料 (交流会は別途徴収)
【講演内容】
■生物研の研究紹介
生物研におけるカイコ・シルク研究体制
シルク素材の用途 ―シルクの新しい使い方―
シルクの成形加工 ―様々な形状のシルク―
シルクの改変 ―カイコの遺伝子組換え・ゲノム編集―
カイコ以外が作るシルク
―スパイダーシルク・ホーネットシルク―
■企業紹介
(株)アイビー化粧品
「フィブロイン水溶液の安定化技術、および機能性を利用した化粧品開発」
≪詳細・申込みはこちらから≫
→ http://www.nias.affrc.go.jp/fs_9/
【問い合わせ先】 独立行政法人 農業生物資源研究所
〒305-8634 つくば市大わし1-2
遺伝子組換え研究センター・新機能素材研究開発ユニット
亀田恒徳 ・ 桑名芳彦
Tel & Fax : 029-838- 6164
Eメールアドレス: fibseri@nias.affrc.go.jp
============================================================
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。
◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00
(原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催)
◇ 場 所 (公財)京都産業21
(京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内)
◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等
◇ 申込方法 事前申込不要
◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/
◇ 申込・問合せ先
(公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター
TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926
E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
第7回「がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シンポジウム
「医療・介護分野とものづくり」
http://www.kansai.meti.go.jp/1-1soumu/press/150302monodukuri_symposium.html
—————————————————————-
ものづくり中小企業を応援する第7回「がんばれ!!ものづくり日本」
緊急提言シンポジウムin関西を3月2日、大阪市北区のサンケイホール
ブリーゼで開催します。テーマは「医療・介護分野とものづくり」。
高齢社会を支える上で欠くことができない医療、介護分野で、どのよ
うな機器や器具が求められているのか、ものづくりがいかに貢献できる
のかについて、ものづくり企業、医療、福祉の視点から関係者が意見
交換します。参加費無料で、事前申し込みが必要です。
多数の方の御参加をお待ちしております。
—————————————————————-
【日時】平成27年3月2日(月)13:30~17:00(13:00開場)
【会場】サンケイホールブリーゼ(大阪市北区梅田2-4-9)
http://www.sankeihallbreeze.com/hall/access.html
【内容】
◆開会挨拶 近畿経済産業局長 関 総一郎
◆基調講演 1「医療分野からの提言」 荒川 哲男
大阪市立大学医学研究科長
ものづくり医療コンソーシアム理事長
◆基調講演 2「介護分野からの提言」
藤井 円 HAPPY LEAF 代表、福祉アナリスト
◆テーマ講演「医療・介護の現場から 今、求められるものづくり」
田中 一正 大和ハウス工業株式会社 理事、ロボット事業推進室長
青木 豊彦 株式会社アオキ 会長
樋口 光生 中小企業基盤整備機構近畿本部 経営支援課長
山口 卓郎 株式会社商工組合中央金庫 ソリューション事業部長
【定員】 900人(事前申し込み制)
【費用】 無料
【申込】 上記URLをご確認の上、FAXまたはメールにてお申し込み下さい。
【主催】 第7回「がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シンポジウムin関西実行委員会
(近畿経済産業局、中小機構近畿本部、産経新聞社、フジサンケイビジネスアイ)
【問合せ】 事務局 TEL:06-6633-6804
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。
◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00
(原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催)
◇ 場 所 (公財)京都産業21
(京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内)
◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等
◇ 申込方法 事前申込不要
◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/
◇ 申込・問合せ先
(公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター
TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926
E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
産学連携コーディネータのネットワーク構築・相互交流を図り、行政及び関係団体による支援情報の提供を通じてより円滑なコーディネート活動に役立てて頂くために、以下の通り平成27年度の産学公連携事業説明会を開催致します。
産学連携コーディネート活動を行っておられる皆様方、ぜひご参加ください。
日 時: 平成27年3月16日(月) 14:00~17:45(受付開始 13:30 ~)
場 所: 京都リサーチパーク西地区4号館2階ルーム1 (京都市下京区中堂寺粟田町90)
対 象: 産学連携コーディネータ、産学連携支援関係者、京都産学公連携機構関係者
定 員: 100名(事前申込要)
参加費: 無料
主 催: 京都産学公連携機構
共 催: (公財)京都高度技術研究所 ※地域イノベーション戦略支援プログラム総合調整機関
≪内容≫
14:00 挨拶 京都産学公連携機構
14:10 事業説明(予定)
◆ 経済産業省近畿経済産業局
◆(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
◆(独)中小企業基盤整備機構
◆ 農林水産省農林水産技術会議事務局
◆(独)科学技術振興機構
~休憩~
◆地方自治体、地域産業支援機関
・京都府商工労働観光部ものづくり振興課、(公財)京都産業21、京都府中小企業技術センター
・京都市産業観光局新産業振興室、(公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所
・京都商工会議所
・地域イノベーション戦略支援プログラム総合調整機関
・京都産学公連携機構
≪問合せ・申込先≫
京都産学公連携機構
TEL:075-229-6455
FAX:075-211-1881
E-mail:sangakukou@kyo.or.jp
①団体名
②電話番号
③ご氏名(ふりがな)
④ご役職
⑤e-mail
を下記の個人情報の取り扱いについて確認し、同意した上でE-mailでお送り下さい。
締切日:平成27年3月11日(水)
≪運営事務局より≫
●個人情報の取り扱いについて
申込及び、本イベントにおいて知り得た貴殿の個人情報は事務局(主催者・共催者)にて管理させて頂き、本イベントの運営並びに今後運営事務局が主催・共催する催事のご案内に利用させて頂きます。本人の承諾なしに第三者に提供する事はありません。
●参加証は発行致しません。定員オーバーにて参加不可の場合のみご連絡させて頂きます。