開催報告
京の日本酒業界調査
京都の日本酒業界について、企業の現状や取組内容について話を聞き、大学の先生や学生など様々な方と意見交換することで、今後について考えるプロジェクトを実施しました。
内容
検討チームA
第1回
〇日時:2022年10月25日(火) 13:00~15:00
〇場所:京都信用金庫伏見支店2F クリエイティブコモンズFUSHIMI
〇テーマ:キックオフ&これからのお酒の「作り方」
〇参加者:京都橘大学 経営学部 准教授 丸山一芳 氏、株式会社山本本家 取締役 山本 晃嗣 氏、齊藤酒造株式会社 代表取締役 齊藤洸 氏、招德酒造株式会社 木村真輝 氏、株式会社リカーマウンテン 執行役員商品部和洋酒統括バイヤー 森藤雅礼 氏、株式会社カタルシス 代表取締役 山本周雅 氏、独立行政法人日本貿易振興機構 京都貿易情報センター所長 庄秀樹 氏、京都市産業技術研究所 研究員 清野珠美 氏、京都信用金庫伏見支店 支店長 高岸達也 氏、京都橘大学 経営学部 学生 など
第2回
〇日時:2022年11月28日(月) 14:00~16:00
〇場所:京都信用金庫伏見支店2F クリエイティブコモンズFUSHIMI
〇テーマ:これからのお酒の「売り方」
〇参加者:独立行政法人日本貿易振興機構 京都貿易情報センター所長 庄秀樹 氏、招德酒造株式会社 木村真輝 氏、株式会社山本本家 取締役 山本晃嗣 氏、京都信用金庫伏見支店 支店長 高岸達也 氏、齊藤酒造株式会社 代表取締役 齊藤洸 氏、株式会社 リカーマウンテン ブランドマーケティング 課長 信田祐吾 氏、中小企業診断士 大井義雄 氏 など
第3回
〇日時:2023年1月17日(火) 15:00~17:00
〇場所:鳥せい本店
〇テーマ:「「伝統と革新」これからも守り続ける(大切にする)ものは何で、
変えていかなければならない(変えていかないと生き残れない)
ものは、何か?」
〇参加者:京都知恵産業創造の森 スタートアップ推進部 川口高司 氏、株式会社山本本家 取締役 山本晃嗣 氏、招德酒造株式会社 木村真輝 氏、京都信用金庫伏見支店 支店長 高岸達也 氏 など
検討チームB
第1回
〇日時:2022年11月29日(火) 13:30~15:30
〇場所:京都経済センター3階 KOIN
〇テーマ:キックオフ&我が家の家訓について
〇参加者:佐々木酒造株式会社 代表取締役 佐々木晃 氏、松井酒造株式会社 代表取締役社長 十五代 松井治右衛門 氏、竹野酒造有限会社 代表取締役 行待佳平 氏、京都橘大学 経営学部 准教授 丸山一芳 氏、京都橘大学 経営学部 学生、株式会社カタルシス 代表取締役 山本周雅 氏、独立行政法人日本貿易振興機構 京都貿易情報センター所長 庄秀樹 氏 など
第2回
〇日時:2022年12月20日(火) 13:30~15:30
〇場所:京都経済センター3階 KOIN
〇テーマ:地域を発展させるために、取り組んでいること、夢。継承のための取組
〇参加者:株式会社ユニオン・エー 代表取締役/編集長 円城 新子 氏、京都橘大学 経営学部 准教授 丸山一芳 氏、株式会社カタルシス 代表取締役 山本周雅 氏、竹野酒造有限会社 代表取締役 行待佳平 氏、松井酒造株式会社 代表取締役社長 十五代 松井治右衛門 氏、白糸酒造株式会社 代表取締役(代理)宮崎美帆 氏、佐々木酒造株式会社 代表取締役 佐々木晃 氏、京都橘大学 経営学部 学生、株式会社 リカーマウンテン ブランドマーケティング 課長 信田祐吾 氏、街中スナック ママ 前田叶夢 氏、独立行政法人日本貿易振興機構 京都貿易情報センター所長 庄秀樹 氏 など
第3回
〇日時:2023年1月26日(木) 13:30~15:30
〇場所:京都経済センター3階 KOIN
〇テーマ:「伝統と革新」(これからも守り続ける(大切にする)ものは何で、変えていかなければならない(変えていかないと生き残れない)ものは、何か?
〇参加者:京都橘大学 経営学部 学生、松井酒造株式会社 代表取締役社長 十五代 松井治右衛門 氏、佐々木酒造株式会社 代表取締役 佐々木晃 氏、京都市産業技術研究所 研究員 清野珠美 氏、株式会社 リカーマウンテン ブランドマーケティング 課長 信田祐吾 氏、株式会社カタルシス 代表取締役 山本周雅 氏、街中スナック ママ 前田叶夢 氏、中小企業診断士 石井規雄 氏、独立行政法人日本貿易振興機構 京都貿易情報センター所長 庄秀樹 氏、白糸酒造株式会社 代表取締役(代理)宮崎美帆 氏、京都橘大学 経営学部 准教授 丸山一芳 氏、京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室 林里歩 氏 など
成果

検討チームA 第1回ディスカッションの様子

検討チームB 第2回の様子