Calendar
16 日 | 17 月 | 18 火 | 19 水 | 20 木 | 21 金 | 22 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
|
||||||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
◢
00:00
KYOTO Next Award 2025
KYOTO Next Award 2025
2月 16 @ 00:00 – 2月 17 @ 00:00
「KYOTO Next Award」では、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながる取り組みを行う法人、団体、個人等を発掘・表彰します。 表彰だけでなく、受賞者の課題解決や成長に向けたビジネスマッチング、広報協力等を行い、京都ブランドとして飛躍するための支援を行います。京都の新しい価値を創造する皆様からの応募をお待ちしています。 ■募集期間: 2025年4月11日(金)まで ■募集対象: 法人、団体、個人及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①京都の新たなブランド構築や課題解決のための取り組みを行っていること ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること ■表 彰: 最優秀賞1件 優秀賞2件程度 ※その他、特別賞を設けることがあります。 ■受賞特典: ブランド化サポート資金 総額400万円 ①奨励金 総額200万円 人件費や賃料、一般広報など、通常の事業活動に係る費用をサポートします ②支援金 総額200万円 設備投資や広告宣伝、コンサルティングなど、未来のブランド化を見据えた 活動に係る費用をサポートします。 ※上記資金については、京都府・京都市の予算編成の状況により、 変更する可能性があります。 ■審査基準: ①未来について 未来の京都を創る、もしくは未来の京都ブランドとなる可能性を有する取り組みであるか。 ②課題解決について 社会や業界の課題、身近な不便・不具合を解消・解決する遂行力があるか。 ③京都について 「京都」(地域)に対する想い、または文化や歴史に対する理解や潜在的な可能性を有しているか。 ■スケジュール(予定) 【2025年】 1月21日(火) 募集開始・プレスリリース 4月11日(金) 募集締切 5月 一次審査(書面審査) 6月 公開調査(オンライン) 7月~8月 二次審査(プレゼン審査) 9月~ 表彰式、受賞者支援開始 【2026年】 3月~12月 ブランド化支援 ■主催: 京都ブランド推進連絡協議会 表彰委員会 ■応募・詳細: https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/ ■問い合わせ: 京都ブランド推進連絡協議会(京都商工会議所 産業振興部内) TEL:075-341-9773 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
|
◤
◢
00:00
KYOTO Next Award 2025
KYOTO Next Award 2025
2月 17 @ 00:00 – 2月 18 @ 00:00
「KYOTO Next Award」では、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながる取り組みを行う法人、団体、個人等を発掘・表彰します。 表彰だけでなく、受賞者の課題解決や成長に向けたビジネスマッチング、広報協力等を行い、京都ブランドとして飛躍するための支援を行います。京都の新しい価値を創造する皆様からの応募をお待ちしています。 ■募集期間: 2025年4月11日(金)まで ■募集対象: 法人、団体、個人及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①京都の新たなブランド構築や課題解決のための取り組みを行っていること ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること ■表 彰: 最優秀賞1件 優秀賞2件程度 ※その他、特別賞を設けることがあります。 ■受賞特典: ブランド化サポート資金 総額400万円 ①奨励金 総額200万円 人件費や賃料、一般広報など、通常の事業活動に係る費用をサポートします ②支援金 総額200万円 設備投資や広告宣伝、コンサルティングなど、未来のブランド化を見据えた 活動に係る費用をサポートします。 ※上記資金については、京都府・京都市の予算編成の状況により、 変更する可能性があります。 ■審査基準: ①未来について 未来の京都を創る、もしくは未来の京都ブランドとなる可能性を有する取り組みであるか。 ②課題解決について 社会や業界の課題、身近な不便・不具合を解消・解決する遂行力があるか。 ③京都について 「京都」(地域)に対する想い、または文化や歴史に対する理解や潜在的な可能性を有しているか。 ■スケジュール(予定) 【2025年】 1月21日(火) 募集開始・プレスリリース 4月11日(金) 募集締切 5月 一次審査(書面審査) 6月 公開調査(オンライン) 7月~8月 二次審査(プレゼン審査) 9月~ 表彰式、受賞者支援開始 【2026年】 3月~12月 ブランド化支援 ■主催: 京都ブランド推進連絡協議会 表彰委員会 ■応募・詳細: https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/ ■問い合わせ: 京都ブランド推進連絡協議会(京都商工会議所 産業振興部内) TEL:075-341-9773 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
11:00
龍谷大学公開講座「『紫式部日記』における紫式部と『源氏物語』-大河ドラマ「光る君へ」を振り返りつつ-」
@ 龍谷大学深草キャンパス
|
◤
◢
00:00
KYOTO Next Award 2025
KYOTO Next Award 2025
2月 18 @ 00:00 – 2月 19 @ 00:00
「KYOTO Next Award」では、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながる取り組みを行う法人、団体、個人等を発掘・表彰します。 表彰だけでなく、受賞者の課題解決や成長に向けたビジネスマッチング、広報協力等を行い、京都ブランドとして飛躍するための支援を行います。京都の新しい価値を創造する皆様からの応募をお待ちしています。 ■募集期間: 2025年4月11日(金)まで ■募集対象: 法人、団体、個人及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①京都の新たなブランド構築や課題解決のための取り組みを行っていること ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること ■表 彰: 最優秀賞1件 優秀賞2件程度 ※その他、特別賞を設けることがあります。 ■受賞特典: ブランド化サポート資金 総額400万円 ①奨励金 総額200万円 人件費や賃料、一般広報など、通常の事業活動に係る費用をサポートします ②支援金 総額200万円 設備投資や広告宣伝、コンサルティングなど、未来のブランド化を見据えた 活動に係る費用をサポートします。 ※上記資金については、京都府・京都市の予算編成の状況により、 変更する可能性があります。 ■審査基準: ①未来について 未来の京都を創る、もしくは未来の京都ブランドとなる可能性を有する取り組みであるか。 ②課題解決について 社会や業界の課題、身近な不便・不具合を解消・解決する遂行力があるか。 ③京都について 「京都」(地域)に対する想い、または文化や歴史に対する理解や潜在的な可能性を有しているか。 ■スケジュール(予定) 【2025年】 1月21日(火) 募集開始・プレスリリース 4月11日(金) 募集締切 5月 一次審査(書面審査) 6月 公開調査(オンライン) 7月~8月 二次審査(プレゼン審査) 9月~ 表彰式、受賞者支援開始 【2026年】 3月~12月 ブランド化支援 ■主催: 京都ブランド推進連絡協議会 表彰委員会 ■応募・詳細: https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/ ■問い合わせ: 京都ブランド推進連絡協議会(京都商工会議所 産業振興部内) TEL:075-341-9773 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
14:00
第4回 京商ライフサイエンス・サロン「医療・介護・福祉業界の現状とビジネスチャンス」
第4回 京商ライフサイエンス・サロン「医療・介護・福祉業界の現状とビジネスチャンス」
2月 18 @ 14:00 – 16:00
技術力で医療・介護・福祉業界への参入を目指す皆さん、お集まりください! 医療・介護・福祉の現場における人手不足・技術継承・DX推進などの課題解決に貴社の専門知識や技術・製品・サービスが役立つかもしれません。 業界の課題解決や産学連携に関心ある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時:2025年2月18日(火)14時00分~16時00分 ■開催場所:京都商工会議所 7-AB会議室 (京都市下京区四条通室町東入 京都経済センター7階) ■プログラム: 【講演】「医療・介護・福祉現場における課題とニーズ」 株式会社増田医科器械 経営企画室 部長 恵藤 淳 氏 【事例報告】 「大学病院との価値共創 時代をリードする医療機器開発」 株式会社衣川製作所 メディカル事業部長 石井 達夫 氏 「ニッチ市場の価値創造 隠れたニーズをかたちに」 株式会社飯田照明 代表取締役 飯田 史朗 氏 【トークセッション】「医療・介護・福祉業界におけるビジネスチャンス」 【交流会】 ■定 員:60名(先着順) ■参 加 費:無料(要事前申込) ■詳細・申込URL https://kyolife250218.peatix.com/ ■問合せ先:京都商工会議所 産業振興部 商工振興課 林、東浦、佐々木 TEL 075-341-9773
16:00
龍谷大学公開講座「近年の環境政策の展開について-カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブの三本柱-」
@ 龍谷大学深草キャンパス
|
◤
◢
00:00
KYOTO Next Award 2025
KYOTO Next Award 2025
2月 19 @ 00:00 – 2月 20 @ 00:00
「KYOTO Next Award」では、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながる取り組みを行う法人、団体、個人等を発掘・表彰します。 表彰だけでなく、受賞者の課題解決や成長に向けたビジネスマッチング、広報協力等を行い、京都ブランドとして飛躍するための支援を行います。京都の新しい価値を創造する皆様からの応募をお待ちしています。 ■募集期間: 2025年4月11日(金)まで ■募集対象: 法人、団体、個人及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①京都の新たなブランド構築や課題解決のための取り組みを行っていること ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること ■表 彰: 最優秀賞1件 優秀賞2件程度 ※その他、特別賞を設けることがあります。 ■受賞特典: ブランド化サポート資金 総額400万円 ①奨励金 総額200万円 人件費や賃料、一般広報など、通常の事業活動に係る費用をサポートします ②支援金 総額200万円 設備投資や広告宣伝、コンサルティングなど、未来のブランド化を見据えた 活動に係る費用をサポートします。 ※上記資金については、京都府・京都市の予算編成の状況により、 変更する可能性があります。 ■審査基準: ①未来について 未来の京都を創る、もしくは未来の京都ブランドとなる可能性を有する取り組みであるか。 ②課題解決について 社会や業界の課題、身近な不便・不具合を解消・解決する遂行力があるか。 ③京都について 「京都」(地域)に対する想い、または文化や歴史に対する理解や潜在的な可能性を有しているか。 ■スケジュール(予定) 【2025年】 1月21日(火) 募集開始・プレスリリース 4月11日(金) 募集締切 5月 一次審査(書面審査) 6月 公開調査(オンライン) 7月~8月 二次審査(プレゼン審査) 9月~ 表彰式、受賞者支援開始 【2026年】 3月~12月 ブランド化支援 ■主催: 京都ブランド推進連絡協議会 表彰委員会 ■応募・詳細: https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/ ■問い合わせ: 京都ブランド推進連絡協議会(京都商工会議所 産業振興部内) TEL:075-341-9773 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
14:00
京都大学第19回ICTイノベーション
@ 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
京都大学第19回ICTイノベーション
@ 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
2月 19 @ 14:00 – 17:30
京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベント「第19回ICTイノベーション」を開催いたします。 情報学研究科、学術情報メディアセンター、プラットフォーム学卓越大学院プログラムの教員、研究員、大学院生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙にポスター・デモ展示します。 昨年度は、約450名の方々にご参加いただき、新たな共同研究等がスタートするなど、大きな成果を生み出すことができました。 第19回も京都大学の独創的かつ最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介を行い、京都大学におけるICT 研究開発に興味を持って頂くと共に、このネットワークを広げて頂ければと考えています。 多くの方のご参加をお待ちしております。 日 時:2025年2月19日(水)14:00 ~ 17:30 (18:00~交流会・優秀研究発表) 場 所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール 参加費:無料 主 催:京都大学大学院情報学研究科 京都大学学術情報メディアセンター プラットフォーム学卓越大学院プログラム 京都大学成長戦略本部 参加対象:人工知能、情報通信分野の技術・コンテンツに関心をもつ企業・団体 詳細・申込:https://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/19th/ 問合せ先:京都大学第19回ICTイノベーション事務局 京大オリジナル(株) E-mail: ict@kyodai-original.co.jp
|
◤
◢
00:00
KYOTO Next Award 2025
KYOTO Next Award 2025
2月 20 @ 00:00 – 2月 21 @ 00:00
「KYOTO Next Award」では、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながる取り組みを行う法人、団体、個人等を発掘・表彰します。 表彰だけでなく、受賞者の課題解決や成長に向けたビジネスマッチング、広報協力等を行い、京都ブランドとして飛躍するための支援を行います。京都の新しい価値を創造する皆様からの応募をお待ちしています。 ■募集期間: 2025年4月11日(金)まで ■募集対象: 法人、団体、個人及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①京都の新たなブランド構築や課題解決のための取り組みを行っていること ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること ■表 彰: 最優秀賞1件 優秀賞2件程度 ※その他、特別賞を設けることがあります。 ■受賞特典: ブランド化サポート資金 総額400万円 ①奨励金 総額200万円 人件費や賃料、一般広報など、通常の事業活動に係る費用をサポートします ②支援金 総額200万円 設備投資や広告宣伝、コンサルティングなど、未来のブランド化を見据えた 活動に係る費用をサポートします。 ※上記資金については、京都府・京都市の予算編成の状況により、 変更する可能性があります。 ■審査基準: ①未来について 未来の京都を創る、もしくは未来の京都ブランドとなる可能性を有する取り組みであるか。 ②課題解決について 社会や業界の課題、身近な不便・不具合を解消・解決する遂行力があるか。 ③京都について 「京都」(地域)に対する想い、または文化や歴史に対する理解や潜在的な可能性を有しているか。 ■スケジュール(予定) 【2025年】 1月21日(火) 募集開始・プレスリリース 4月11日(金) 募集締切 5月 一次審査(書面審査) 6月 公開調査(オンライン) 7月~8月 二次審査(プレゼン審査) 9月~ 表彰式、受賞者支援開始 【2026年】 3月~12月 ブランド化支援 ■主催: 京都ブランド推進連絡協議会 表彰委員会 ■応募・詳細: https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/ ■問い合わせ: 京都ブランド推進連絡協議会(京都商工会議所 産業振興部内) TEL:075-341-9773 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
|
◤
◢
00:00
KYOTO Next Award 2025
KYOTO Next Award 2025
2月 21 @ 00:00 – 2月 22 @ 00:00
「KYOTO Next Award」では、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながる取り組みを行う法人、団体、個人等を発掘・表彰します。 表彰だけでなく、受賞者の課題解決や成長に向けたビジネスマッチング、広報協力等を行い、京都ブランドとして飛躍するための支援を行います。京都の新しい価値を創造する皆様からの応募をお待ちしています。 ■募集期間: 2025年4月11日(金)まで ■募集対象: 法人、団体、個人及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①京都の新たなブランド構築や課題解決のための取り組みを行っていること ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること ■表 彰: 最優秀賞1件 優秀賞2件程度 ※その他、特別賞を設けることがあります。 ■受賞特典: ブランド化サポート資金 総額400万円 ①奨励金 総額200万円 人件費や賃料、一般広報など、通常の事業活動に係る費用をサポートします ②支援金 総額200万円 設備投資や広告宣伝、コンサルティングなど、未来のブランド化を見据えた 活動に係る費用をサポートします。 ※上記資金については、京都府・京都市の予算編成の状況により、 変更する可能性があります。 ■審査基準: ①未来について 未来の京都を創る、もしくは未来の京都ブランドとなる可能性を有する取り組みであるか。 ②課題解決について 社会や業界の課題、身近な不便・不具合を解消・解決する遂行力があるか。 ③京都について 「京都」(地域)に対する想い、または文化や歴史に対する理解や潜在的な可能性を有しているか。 ■スケジュール(予定) 【2025年】 1月21日(火) 募集開始・プレスリリース 4月11日(金) 募集締切 5月 一次審査(書面審査) 6月 公開調査(オンライン) 7月~8月 二次審査(プレゼン審査) 9月~ 表彰式、受賞者支援開始 【2026年】 3月~12月 ブランド化支援 ■主催: 京都ブランド推進連絡協議会 表彰委員会 ■応募・詳細: https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/ ■問い合わせ: 京都ブランド推進連絡協議会(京都商工会議所 産業振興部内) TEL:075-341-9773 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
13:00
京都工芸繊維大学繊維科学センター第9回大阪地区講演会「繊維技術におけるデータサイエンス適用の可能性」
@ 京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学繊維科学センター第9回大阪地区講演会「繊維技術におけるデータサイエンス適用の可能性」
@ 京都工芸繊維大学
2月 21 @ 13:00 – 17:00
データサイエンスの技術を製造現場に導入することは製造の効率をあげることが期待されているのみではなく、エネルギー効率を上げ無駄をなくすことで結果的に環境負荷を小さくする効果も期待できます。繊維分野においては同様の効果が期待でき、データサイエンスの有用性が報告されています。そのため、繊維産業のイノベーションを考える上で人工知能の活用は考えざるを得ない状況であると思われます。 このような状況を鑑みて、第9回大阪地区講演会では、データサイエンスの活用による繊維技術のイノベーションについて考える講演会といたしました。本学のメンバーによる研究成果の紹介に加えて、産業界のDX活用についての特別講演、イノベーションに関する講演を企画しましたので、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。 【日 時】 2025年2月21日(金)13:20~17:00(13:00受付開始) 【会 場】 綿業会館 新館7階大会場 〒541-0051 大阪市中央区備後町2丁目5番8号 TEL:06-6231-4881(代)) FAX:06-6231-4940 【定 員】 100名 【参 加 費】 無料 【プログラム】 13:20-13:30 開会の挨拶 京都工芸繊維大学長 吉本 昌広 13:30-14:20 学術講演 「繊維業界に求められるデータサイエンス力」 京都工芸繊維大学名誉教授 横山 敦士 14:20-15:20 京都工芸繊維大学の研究紹介 「機械学習を用いた麻繊維分類の試み ― 目視による関心領域に着目して ―」 デザイン・建築学系 准教授 北口 紗織 「次世代の繊維・ファッション産業におけるデジタル技術の役割」 繊維学系 准教授 崔 童殷 15:20-15:30 休憩 15:30-16:10 特別講演 「スポーツ市場における価値創出に向けたデータ解析アプローチの可能性」 株式会社アシックス スポーツ工学研究所 阿部 悟 氏 16:10-16:50 特別講演 「製造業におけるデジタルサイエンス技術の展開戦略」(仮) 経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 16:50-17:00 閉会の辞 京都工芸繊維大学 ...
|
◤
◢
00:00
KYOTO Next Award 2025
KYOTO Next Award 2025
2月 22 @ 00:00 – 2月 23 @ 00:00
「KYOTO Next Award」では、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながる取り組みを行う法人、団体、個人等を発掘・表彰します。 表彰だけでなく、受賞者の課題解決や成長に向けたビジネスマッチング、広報協力等を行い、京都ブランドとして飛躍するための支援を行います。京都の新しい価値を創造する皆様からの応募をお待ちしています。 ■募集期間: 2025年4月11日(金)まで ■募集対象: 法人、団体、個人及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①京都の新たなブランド構築や課題解決のための取り組みを行っていること ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること ■表 彰: 最優秀賞1件 優秀賞2件程度 ※その他、特別賞を設けることがあります。 ■受賞特典: ブランド化サポート資金 総額400万円 ①奨励金 総額200万円 人件費や賃料、一般広報など、通常の事業活動に係る費用をサポートします ②支援金 総額200万円 設備投資や広告宣伝、コンサルティングなど、未来のブランド化を見据えた 活動に係る費用をサポートします。 ※上記資金については、京都府・京都市の予算編成の状況により、 変更する可能性があります。 ■審査基準: ①未来について 未来の京都を創る、もしくは未来の京都ブランドとなる可能性を有する取り組みであるか。 ②課題解決について 社会や業界の課題、身近な不便・不具合を解消・解決する遂行力があるか。 ③京都について 「京都」(地域)に対する想い、または文化や歴史に対する理解や潜在的な可能性を有しているか。 ■スケジュール(予定) 【2025年】 1月21日(火) 募集開始・プレスリリース 4月11日(金) 募集締切 5月 一次審査(書面審査) 6月 公開調査(オンライン) 7月~8月 二次審査(プレゼン審査) 9月~ 表彰式、受賞者支援開始 【2026年】 3月~12月 ブランド化支援 ■主催: 京都ブランド推進連絡協議会 表彰委員会 ■応募・詳細: https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/ ■問い合わせ: 京都ブランド推進連絡協議会(京都商工会議所 産業振興部内) TEL:075-341-9773 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読