Calendar

9 10 11 12 13 14 15
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
11:00 龍谷大学公開講座「『紫式部日記』における紫式部と『源氏物語』-大河ドラマ「光る君へ」を振り返りつつ-」 @ 龍谷大学深草キャンパス
龍谷大学公開講座「『紫式部日記』における紫式部と『源氏物語』-大河ドラマ「光る君へ」を振り返りつつ-」 @ 龍谷大学深草キャンパス
2月 10 @ 11:00 – 12:30
龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。 10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。 講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。 今般、以下の講座を開講いたしますので、興味のある方はぜひご参加ください。   ◆『紫式部日記』における紫式部と『源氏物語』-大河ドラマ「光る君へ」を振り返りつつ-◆ 👇詳細・お申込みについてはこちら https://peatix.com/event/4186670/view   【講座概要】 『源氏物語』の作者である紫式部は、日本文学史上もっとも有名な人物の一人であり、世界的にもその名が広く知られています。しかし、その実像となると、じつのところそれほど詳しく分かっているわけではありません。それゆえに、彼女が記した『紫式部日記』は、物語作者としての紫式部ににじり寄り、その姿を創造的に理解するための手がかりを与えてくれる、貴重な存在だと言えます。 この講座では、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」のいくつもの場面のもとにもなった記事を有する『紫式部日記』に注目して、その表現世界の特徴を読み解きます。受講生のみなさんとともに、「光る君へ」もあれこれ振り返りながら『源氏物語』作者・紫式部の面影を探る機会にしたいと思います。   【講座進行】 第1回 2025年1月20日(月)11:00~12:30「『紫式部日記』の表現世界とその享受」 第2回 2025年1月27日(月)11:00~12:30「『紫式部日記』における物語作者・紫式部」 第3回 2025年2月10日(月)11:00~12:30「『紫式部日記』における『源氏物語』とその読者たち」 第4回 2025年2月17日(月)11:00~12:30「『紫式部日記』における“よそ者”としての紫式部」   【講師紹介】 安藤 徹(あんどう とおる) 龍谷大学文学部教授、龍谷大学副学長 専門は日本古典文学、とくに『源氏物語』を中心とする平安朝文学。主な著書として、『源氏物語と物語社会』(森話社)、『かぐや姫と絵巻の世界』(共編著、武蔵野書院)、『日本文学からの批評理論 亡霊・想起・記憶』(共編著、笠間書院)など。   【会場】 龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67) ※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。   【問い合わせ先】 龍谷大学龍谷エクステンションセンター Tel:075-645-7892 E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp
13:30 龍谷大学公開講座「脱炭素社会のつくり方-国内外の事例から学ぶ-」 @ 龍谷大学深草キャンパス
龍谷大学公開講座「脱炭素社会のつくり方-国内外の事例から学ぶ-」 @ 龍谷大学深草キャンパス
2月 12 @ 13:30 – 15:00
龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。 10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。 講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。 今般、環境政策や脱炭素社会に関する講座を開講する運びとなりました。 本講座では、本学政策学部教員が講師を務めます。 持続可能な社会づくりに取り組む皆様にも有益な内容をお届けできるかと思いますので、自己研鑽や企業等の研修の位置付けとしてご活用いただくなど、興味がある方はぜひご参加ください。   ◆脱炭素社会のつくり方-国内外の事例から学ぶ-◆ 👇詳細・お申込みについてはこちら https://peatix.com/event/4252054/view   【講座概要】 脱炭素社会をどう実現していくかが問われています。先駆的に再生可能エネルギーを導入している欧州諸国では、さまざまな仕掛けを用意して、地域社会の脱炭素化を進めています。専門的な立場から脱炭素化の取り組みを支える中間支援組織、無作為抽出で選ばれた市民が気候変動問題を議論する気候市民会議、エネルギーや気候保全の専門性を担保するための継続教育や認証制度など、いずれも日本には十分根付いていないものです。 本講座では、この間筆者たちが行ってきた国内外の調査をベースとして、脱炭素社会の実現に向けたさまざまな地域の実践や、その背景にある仕組みを紹介していきます。さらに、再生可能エネルギーの導入を通じた脱炭素地域づくりや地域社会の変革について、皆さんと考えていければと思います。   【講座進行】 第1回:2025年2月5日(水)13:30~15:00 第2回:2025年2月12日(水)13:30~15:00   【講師紹介】 ①的場 信敬(まとば のぶたか) 龍谷大学政策学部教授、地域協働総合センター長 NPO法人グラウンドワーク福岡主任研究員等を経て2018年より現職。 専門は地域ガバナンス論、持続可能性論。ステイクホルダーのパートナーシップによる持続可能な地域社会の実現について、政策・システムの視点から研究。 ②石倉 研(いしくら けん) 龍谷大学政策学部准教授 一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。2019年より現職。 専門は、環境経済学、地域経済学。地域と環境という観点から、地域資源の活用や保全に関する政策研究に取り組む。   【会場】 龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67) ※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。 ※オンライン受講も受け付けております。   【問い合わせ先】 龍谷大学龍谷エクステンションセンター Tel:075-645-7892 E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp
13:30 龍谷大学公開講座「デジタルのしくみ」 @ 龍谷大学深草キャンパス
龍谷大学公開講座「デジタルのしくみ」 @ 龍谷大学深草キャンパス
2月 13 @ 13:30 – 15:00
龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。 10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。 講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。 今般、以下の講座を開講いたしますので、興味のある方はぜひご参加ください。   ◆デジタルのしくみ◆ 👇詳細・お申込みについてはこちら https://peatix.com/event/4229627/view   【講座概要】 みなさんが使っているデジタル機器、なかがどうなっているか知りたいですよね。 そんなデジタル機器のしくみを、わかりやすく説明します。   第1回  2025年1月9日(木)13:30~15:00 <スマホのしくみ> 通信・センサ・ディスプレイなどのしくみを解説します。 第2回  2025年1月16日(木)13:30~15:00 <パソコンのしくみ> パソコンのなかはどのように作られていて、どのように動いているのか、解説します。 第3回  2025年2月6日(木)13:30~15:00 <テレビのしくみ> 液晶テレビ・有機ELテレビなど、原理や特徴を解説します。 第4回 2025年2月13日(木)13:30~15:00 <AIのしくみ> 人工知能がどのように作られ、どのように動いているのか、解説します。   【講師紹介】 ①木村 睦(きむら むつみ) 龍谷大学先端理工学部教授・RECセンター長 人工知能をハードウェア・半導体デバイス・電子回路でそのまま実現する、「ニューロモーフィックシステム」の研究に従事しています。初心者や専門外のかたへの、丁寧でわかりやすい説明には自信があります。著書には、「スッキリ!がってん!有機ELの本」「搭載!! 人工知能」(電気書院)などがあります。 ②渡邉 博文(わたなべ ひろぶみ) Watanabe技術コンサルティング・代表 企業にて半導体デバイス・センサーデバイスなどの開発に約40年間携わる。現在はコンサルタントとして企業等に技術指導を行う他、学会での委員や国立研究開発法人のアドバイザーなどで活動。 ③押尾 怜穏(おしお れおん) 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 博士課程3年、 日本学術振興会特別研究員DC2 より環境にやさしく人間らしいAIと社会の融合のための新しい種類の計算機やアルゴリズムを構想しています。   【会場】 龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67) ※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。   【問い合わせ先】 龍谷大学龍谷エクステンションセンター Tel:075-645-7892 E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp
13:30 持続可能な農業イノベーションへの挑戦 ~生産性とサステナビリティの両立を目指す大学発研究/事業シーズの社会実装へ~ @ グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC 7階(都市活力研究所)
持続可能な農業イノベーションへの挑戦 ~生産性とサステナビリティの両立を目指す大学発研究/事業シーズの社会実装へ~ @ グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC 7階(都市活力研究所)
2月 14 @ 13:30 – 17:10
==================================== 【2/14開催・参加無料/ハイブリッド開催】 持続可能な農業イノベーションへの挑戦 ~生産性とサステナビリティの両立を目指す大学発研究/事業シーズの社会実装へ~   ▶「藻類活用/循環システム」「バイオスティミュラント」「IoT等の活用」の3分野における注目の研究者及びスタートアップ関係者9名が登壇! ▶農林水産・食品・化学・ライフサイエンス・電子機器・エネルギー・流通など幅広い業界の方へ! ==================================== https://www.kyodai-original.co.jp/?p=24785   本イベントでは、農業の生産性とサステナビリティの両立を目的に、「藻類活用/循環システム」「バイオスティミュラント」「IoT等の活用」の3分野における注目の研究者及びスタートアップ関係者9名が登壇し、その研究シーズや事業シーズ、連携事例の現状、今後の展開などについてご紹介します。 農業分野だけでなく、食品・化学・ライフサイエンス・電子機器・エネルギー・IT・流通など幅広い業界の方のご参加をお待ちしております!   ○開催:2025年2月14日(金)13:30-17:10 (うち16:40~17:10は、現地参加者の名刺交換会となります。) ○参加費:無料 ○会場:ハイブリッド開催(グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC 7階(都市活力研究所)/オンライン) ○定員:現地参加 30名、オンライン参加 100名 ※申し込み多数の場合は、期限前に締め切ることがあります。 「現地参加」のご希望の方が多くなっております。1月14日(火)16時以降に「現地参加」でお申込みいただいた方は抽選になる場合がございます。抽選の場合、ご参加可否については2月10日(月)までにご案内します。(抽選で「現地参加」とならなかった場合は、勝手ながら「オンライン参加」に振替させていただきます。) ○主催:関西イノベーションイニシアティブ、京大オリジナル株式会社 ○詳細 https://www.kyodai-original.co.jp/?p=24785 ○登壇者・講演テーマ (1)「藻類活用/循環システム」 ①「微細藻類を用いた資源・エネルギー生産—プロセス解析と環境影響評価—」 野口 良造 氏(京都大学大学院農学研究科 教授) ②「閉鎖生態系として考える施設型植物生産システム」 北宅 善昭 氏(大阪公立大学研究推進機構 特任教授) ③「微細藻類の種(タネ)を播き、世界を変える新たな農業」 石井 健一郎 氏(株式会社 Seed Bank代表取締役) (2)「バイオスティミュラント」 ①「虫こぶ形成研究から見出されたペプチド性植物ワクチン CAPペプチドの開発と実用化の取り組み」 佐藤 雅彦 氏(京都府立大学生命環境科学研究科 教授) ②「エタノールによる植物の環境ストレス耐性強化」 佐古 香織 氏(近畿大学 農学部 講師) ③「林業廃材のアップサイクルによるバイオステュミラント資材の開発」 孫 恩喆 氏(株式会社TSK 代表取締役) (3)「IoT・ビッグデータの活用」 ①「データ駆動型スマート農業技術の開発」 森本 英嗣 氏(神戸大学大学院農学研究科 准教授) ②「小型センサで植物を見守るスマート農業の新技術」 上妻 馨梨 氏(京都大学大学院農学研究科 助教) ③「土壌生態系分析技術による農地管理の効率化」 石川 奏太 氏(サンリット・シードリングス株式会社 代表取締役(CEO))