Calendar

1 2 3 4 5 6 7
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
00:00 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
12月 1 @ 00:00 – 12月 2 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン  京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系  教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
00:00 京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
12月 1 @ 00:00 – 12月 2 @ 00:00
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。   日 時 令和6年9月20日、10月18日、11月8日、12月6日、12月20日 (いずれも金曜日) 各日9:30~17:15 実施方法 9月20日:対面実技(京都府京都市) 10月18日、11月8日、12月20日:Webexによるオンライン講義 12月 6日:対面講義(長野県上田市) 対象者 社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある 定 員 20名(最低実施人数:13名)※先着順 参加費 45,000円 申込期間 令和6年7月1日(月)~8月30日(金) 申込方法 下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。 https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319 詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/events240920/ https://www.cfts.kit.ac.jp/ 【主催者】 京都工芸繊維大学 繊維科学センター E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701 【問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
00:00 ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
12月 1 @ 00:00 – 12月 2 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会  場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定  員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協  力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
00:00 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
12月 2 @ 00:00 – 12月 3 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン  京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系  教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
00:00 京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
12月 2 @ 00:00 – 12月 3 @ 00:00
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。   日 時 令和6年9月20日、10月18日、11月8日、12月6日、12月20日 (いずれも金曜日) 各日9:30~17:15 実施方法 9月20日:対面実技(京都府京都市) 10月18日、11月8日、12月20日:Webexによるオンライン講義 12月 6日:対面講義(長野県上田市) 対象者 社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある 定 員 20名(最低実施人数:13名)※先着順 参加費 45,000円 申込期間 令和6年7月1日(月)~8月30日(金) 申込方法 下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。 https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319 詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/events240920/ https://www.cfts.kit.ac.jp/ 【主催者】 京都工芸繊維大学 繊維科学センター E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701 【問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
00:00 ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
12月 2 @ 00:00 – 12月 3 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会  場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定  員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協  力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
00:00 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
12月 3 @ 00:00 – 12月 4 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン  京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系  教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
00:00 京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
12月 3 @ 00:00 – 12月 4 @ 00:00
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。   日 時 令和6年9月20日、10月18日、11月8日、12月6日、12月20日 (いずれも金曜日) 各日9:30~17:15 実施方法 9月20日:対面実技(京都府京都市) 10月18日、11月8日、12月20日:Webexによるオンライン講義 12月 6日:対面講義(長野県上田市) 対象者 社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある 定 員 20名(最低実施人数:13名)※先着順 参加費 45,000円 申込期間 令和6年7月1日(月)~8月30日(金) 申込方法 下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。 https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319 詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/events240920/ https://www.cfts.kit.ac.jp/ 【主催者】 京都工芸繊維大学 繊維科学センター E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701 【問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
00:00 ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
12月 3 @ 00:00 – 12月 4 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会  場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定  員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協  力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
00:00 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ @ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
12月 4 @ 00:00 – 17:45
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン  京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系  教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
00:00 京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
12月 4 @ 00:00 – 12月 5 @ 00:00
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。   日 時 令和6年9月20日、10月18日、11月8日、12月6日、12月20日 (いずれも金曜日) 各日9:30~17:15 実施方法 9月20日:対面実技(京都府京都市) 10月18日、11月8日、12月20日:Webexによるオンライン講義 12月 6日:対面講義(長野県上田市) 対象者 社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある 定 員 20名(最低実施人数:13名)※先着順 参加費 45,000円 申込期間 令和6年7月1日(月)~8月30日(金) 申込方法 下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。 https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319 詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/events240920/ https://www.cfts.kit.ac.jp/ 【主催者】 京都工芸繊維大学 繊維科学センター E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701 【問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
00:00 ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
12月 4 @ 00:00 – 12月 5 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会  場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定  員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協  力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
17:30 第3回 京大ミートアップ「人工知能と創る未来:ゲーム、意思決定、学術研究」
第3回 京大ミートアップ「人工知能と創る未来:ゲーム、意思決定、学術研究」
12月 4 @ 17:30 – 20:30
インターネットと最新技術を活用したプロダクト開発において、実践的な知見や革新的なアプローチを共有することを目的に、京都大学とGMOインターネットグループ株式会社が共同で開催するイベントです。 今回、特別ゲストとして株式会社スクウェア・エニックス イノベーション技術開発ディビジョン リードAIリサーチャーの 三宅 陽一郎氏にご登壇いただきます。 加えて、京都大学、GMOインターネットグループからそれぞれ登壇し、最前線の研究・開発における技術活用の知見や未来のキャリアの可能性について共有します。 京都大学からは機械学習を専門に研究する鹿島 久嗣教授、 GMOインターネットグループからはデータサイエンティストの入谷 匠氏が登壇します。 会場参加の方にはセッション後の懇親会をご用意しております。 登壇後のスピーカーへ直接質問できるコミュニケーションの機会があります。 皆さんのご参加をお待ちしています! 概要 開催日時:2024年12月4日(水) 開催時間:17:30 ~ 20:20 会場:京都大学学術情報メディアセンター/オンライン(zoom) 開催場所:京都大学 学術情報メディアセンター南館 4F 参加費用:無料 イベント申し込み/詳細:https://kmu.connpass.com/event/335563/ こんな方におすすめ! ●IT技術者や研究者を志す学生の方 ●IT業界で働いている方 ●先端技術に興味がある方 スピーカー 三宅 陽一郎(株式会社スクウェア・エニックス イノベーション技術開発ディビジョン リードAIリサーチャー) 鹿島 久嗣(京都大学大学院情報学研究科 教授) 入谷 匠(GMOインターネットグループ株式会社 データサイエンティスト) タイムテーブル 17:10 開場、受付開始 17:20 配信開始 17:30 オープニングトーク 17:35 Session1 入谷 匠『生成AIで学術研究はできるのか?~物理学者からデータサイエンティストへ~』 18:00 Session2 鹿島 久嗣『意思決定のための機械学習』 18:30 Session3 三宅 陽一郎『ゲームにおける空間AI ~デジタルゲームの人工知能~』 19:20 配信クロージング、懇親会 20:20 中締め、退場 セッション情報 Session1 生成AIで学術研究はできるのか? ~物理学者からデータサイエンティストへ~ (入谷匠) ...
00:00 京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
12月 5 @ 00:00 – 12月 6 @ 00:00
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。   日 時 令和6年9月20日、10月18日、11月8日、12月6日、12月20日 (いずれも金曜日) 各日9:30~17:15 実施方法 9月20日:対面実技(京都府京都市) 10月18日、11月8日、12月20日:Webexによるオンライン講義 12月 6日:対面講義(長野県上田市) 対象者 社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある 定 員 20名(最低実施人数:13名)※先着順 参加費 45,000円 申込期間 令和6年7月1日(月)~8月30日(金) 申込方法 下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。 https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319 詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/events240920/ https://www.cfts.kit.ac.jp/ 【主催者】 京都工芸繊維大学 繊維科学センター E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701 【問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
00:00 ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
12月 5 @ 00:00 – 12月 6 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会  場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定  員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協  力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
00:00 京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
12月 6 @ 00:00 – 12月 7 @ 00:00
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。   日 時 令和6年9月20日、10月18日、11月8日、12月6日、12月20日 (いずれも金曜日) 各日9:30~17:15 実施方法 9月20日:対面実技(京都府京都市) 10月18日、11月8日、12月20日:Webexによるオンライン講義 12月 6日:対面講義(長野県上田市) 対象者 社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある 定 員 20名(最低実施人数:13名)※先着順 参加費 45,000円 申込期間 令和6年7月1日(月)~8月30日(金) 申込方法 下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。 https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319 詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/events240920/ https://www.cfts.kit.ac.jp/ 【主催者】 京都工芸繊維大学 繊維科学センター E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701 【問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
00:00 ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
12月 6 @ 00:00 – 12月 7 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会  場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定  員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協  力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
13:00 京都府立大学精華キャンパス主催「第3回精華キャンパス研究交流会」
京都府立大学精華キャンパス主催「第3回精華キャンパス研究交流会」
12月 6 @ 13:00 – 16:30
京都府立大学精華キャンパス主催 第3回精華キャンパス研究交流会 精華キャンパスの位置するけいはんな学研都市とその周辺地域に縁のある産学公が自由に交流する場です。今回テーマは「スマート農業」。最新の入門書「スマート農業」の執筆者による基調講演をはじめ、京都府立大学からは「閉鎖型食糧生産システム」や「深層学習の林業への応用」についての話題、さらに、生育状況や水田を管理する商品の紹介など、情報交換を通じて新たなイノベーションの創出を目指します。 ◆ 日 時:2024年12月6日(金) 13:00~16:30 ◆ 会 場:生物資源研究センター1階講堂 ※京都府立大学附属農場管理棟と繋がっています。       京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字大路74番地       https://www2.kpu.ac.jp/agricul/ufarm/fuzoku15.html ◆ 参加費:無料 ◆ 詳 細:https://www.kpu.ac.jp/news/seika_1206/ ◆ 主 催:京都府立大学精華キャンパス ◆ 内 容 13:00 開会挨拶 西島隆明(京都府立大学 教授) 13:05 「スマート農業に対応した革新的な農業機械開発と農作業安全」          長﨑裕司(農研機構 農業機械研究部門 所長) 13:45 「屋内での食料生産 ~閉鎖型環境循環アグリシステムの提案~」          増村威宏(京都府立大学 副学長・教授) 14:25 休憩 14:35 「深層学習を用いた森林情報解析 ~樹種同定や樹高・材積推定への応用~」          美濃羽靖(京都府立大学 教授) 15:15 「次世代農業のその先へ・・・ ~産業の枠を超えろ~」          岡田拓也(株式会社ITAGE SI事業部事業企画室 室長)      15:35 「農業DXでサスティナブル&スマート水田 paditch(パディッチ)」          下村豪徳(株式会社笑農和 代表取締役) 16:00 名刺・情報交換会 16:25 閉会挨拶 増村威宏(京都府立大学 副学長・教授) ◆ 参加方法:参加登録フォームに必要事項をご記入の上、2024年12月4日(水)17:00までにお申し込みください。   https://forms.gle/miMrqx5ouYKgMJP18 ◆ お問合せ:精華キャンパス事務部 TEL: 0774-93-3251 E-mail: kpuseika2024@dgcbase.jp
00:00 京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」 @ 京都工芸繊維大学
12月 7 @ 00:00 – 12月 8 @ 00:00
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会人教育公開講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。   日 時 令和6年9月20日、10月18日、11月8日、12月6日、12月20日 (いずれも金曜日) 各日9:30~17:15 実施方法 9月20日:対面実技(京都府京都市) 10月18日、11月8日、12月20日:Webexによるオンライン講義 12月 6日:対面講義(長野県上田市) 対象者 社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関する実務経験がある 定 員 20名(最低実施人数:13名)※先着順 参加費 45,000円 申込期間 令和6年7月1日(月)~8月30日(金) 申込方法 下記アドレスの専用フォームにて申込みを受け付けます。 https://www.kit.ac.jp/application/view/index.php?id=227319 詳  細 https://www.kit.ac.jp/events/events240920/ https://www.cfts.kit.ac.jp/ 【主催者】 京都工芸繊維大学 繊維科学センター E-mail:fiber@kit.ac.jp TEL:075-724-7701 【問合せ先】 京都工芸繊維大学 学務課連携教育係 E-mail:chiiki@jim.kit.ac.jp TEL:075-724-7106
00:00 ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
12月 7 @ 00:00 – 12月 8 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会  場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定  員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協  力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp