Calendar
| 27 日 | 28 月 | 29 火 | 30 水 | 31 木 | 1 金 | 2 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
終日
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
10月 27 終日
「INPIT京都府知財総合支援窓口」 (独立行政法人工業所有権情報・研修館事業) 《受託機関:(一社)京都発明協会》 INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。 また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!! (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/ ※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く 【常設窓口相談会】 場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内) ◆支援担当者による相談支援 毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00) ◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会 ※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象 ◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00) ◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/ 【臨時窓口相談会】 ◆京都経済センター知財相談会 場所:京都経済センター 4階 会議室 日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/ ◆府内巡回知財相談会 京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/ 相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内) ◇申込・問合先◇ INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会) TEL:075-326-0066
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
10月 27 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業) 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。 支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等 1.無料相談 開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所 相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等) ・知財アドバイザーによるサポート ・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート ※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定 2.知財メンター伴走支援 知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含 む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財 専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。 3.知財調査費用の助成 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援 ■詳細■ https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
10月 27 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業 「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業) ◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。 (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内 ※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です 知財アドバイザーによる知的財産相談会 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (祝祭日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30 弁理士・弁護士による知的財産相談会 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686
|
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
10月 28 終日
「INPIT京都府知財総合支援窓口」 (独立行政法人工業所有権情報・研修館事業) 《受託機関:(一社)京都発明協会》 INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。 また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!! (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/ ※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く 【常設窓口相談会】 場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内) ◆支援担当者による相談支援 毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00) ◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会 ※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象 ◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00) ◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/ 【臨時窓口相談会】 ◆京都経済センター知財相談会 場所:京都経済センター 4階 会議室 日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/ ◆府内巡回知財相談会 京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/ 相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内) ◇申込・問合先◇ INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会) TEL:075-326-0066
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
10月 28 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業) 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。 支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等 1.無料相談 開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所 相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等) ・知財アドバイザーによるサポート ・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート ※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定 2.知財メンター伴走支援 知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含 む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財 専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。 3.知財調査費用の助成 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援 ■詳細■ https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
10月 28 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業 「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業) ◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。 (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内 ※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です 知財アドバイザーによる知的財産相談会 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (祝祭日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30 弁理士・弁護士による知的財産相談会 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686
|
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
10月 29 終日
「INPIT京都府知財総合支援窓口」 (独立行政法人工業所有権情報・研修館事業) 《受託機関:(一社)京都発明協会》 INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。 また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!! (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/ ※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く 【常設窓口相談会】 場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内) ◆支援担当者による相談支援 毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00) ◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会 ※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象 ◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00) ◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/ 【臨時窓口相談会】 ◆京都経済センター知財相談会 場所:京都経済センター 4階 会議室 日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/ ◆府内巡回知財相談会 京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/ 相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内) ◇申込・問合先◇ INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会) TEL:075-326-0066
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
10月 29 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業) 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。 支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等 1.無料相談 開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所 相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等) ・知財アドバイザーによるサポート ・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート ※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定 2.知財メンター伴走支援 知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含 む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財 専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。 3.知財調査費用の助成 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援 ■詳細■ https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
10月 29 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業 「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業) ◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。 (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内 ※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です 知財アドバイザーによる知的財産相談会 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (祝祭日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30 弁理士・弁護士による知的財産相談会 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686
|
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
10月 30 終日
「INPIT京都府知財総合支援窓口」 (独立行政法人工業所有権情報・研修館事業) 《受託機関:(一社)京都発明協会》 INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。 また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!! (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/ ※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く 【常設窓口相談会】 場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内) ◆支援担当者による相談支援 毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00) ◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会 ※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象 ◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00) ◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/ 【臨時窓口相談会】 ◆京都経済センター知財相談会 場所:京都経済センター 4階 会議室 日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/ ◆府内巡回知財相談会 京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/ 相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内) ◇申込・問合先◇ INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会) TEL:075-326-0066
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
10月 30 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業) 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。 支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等 1.無料相談 開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所 相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等) ・知財アドバイザーによるサポート ・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート ※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定 2.知財メンター伴走支援 知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含 む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財 専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。 3.知財調査費用の助成 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援 ■詳細■ https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
10月 30 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業 「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業) ◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。 (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内 ※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です 知財アドバイザーによる知的財産相談会 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (祝祭日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30 弁理士・弁護士による知的財産相談会 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686
|
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
10月 31 終日
「INPIT京都府知財総合支援窓口」 (独立行政法人工業所有権情報・研修館事業) 《受託機関:(一社)京都発明協会》 INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。 また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!! (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/ ※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く 【常設窓口相談会】 場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内) ◆支援担当者による相談支援 毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00) ◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会 ※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象 ◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00) ◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/ 【臨時窓口相談会】 ◆京都経済センター知財相談会 場所:京都経済センター 4階 会議室 日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/ ◆府内巡回知財相談会 京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/ 相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内) ◇申込・問合先◇ INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会) TEL:075-326-0066
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
10月 31 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業) 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。 支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等 1.無料相談 開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所 相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等) ・知財アドバイザーによるサポート ・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート ※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定 2.知財メンター伴走支援 知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含 む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財 専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。 3.知財調査費用の助成 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援 ■詳細■ https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
10月 31 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業 「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業) ◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。 (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内 ※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です 知財アドバイザーによる知的財産相談会 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (祝祭日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30 弁理士・弁護士による知的財産相談会 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686
|
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
11月 1 終日
「INPIT京都府知財総合支援窓口」 (独立行政法人工業所有権情報・研修館事業) 《受託機関:(一社)京都発明協会》 INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。 また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!! (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/ ※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く 【常設窓口相談会】 場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内) ◆支援担当者による相談支援 毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00) ◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会 ※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象 ◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00) ◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/ 【臨時窓口相談会】 ◆京都経済センター知財相談会 場所:京都経済センター 4階 会議室 日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/ ◆府内巡回知財相談会 京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/ 相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内) ◇申込・問合先◇ INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会) TEL:075-326-0066
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
11月 1 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業) 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。 支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等 1.無料相談 開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所 相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等) ・知財アドバイザーによるサポート ・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート ※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定 2.知財メンター伴走支援 知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含 む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財 専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。 3.知財調査費用の助成 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援 ■詳細■ https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
11月 1 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業 「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業) ◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。 (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内 ※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です 知財アドバイザーによる知的財産相談会 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (祝祭日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30 弁理士・弁護士による知的財産相談会 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686
|
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
11月 2 終日
「INPIT京都府知財総合支援窓口」 (独立行政法人工業所有権情報・研修館事業) 《受託機関:(一社)京都発明協会》 INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。 また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!! (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/ ※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く 【常設窓口相談会】 場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内) ◆支援担当者による相談支援 毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00) ◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会 ※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象 ◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00) ◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/ 【臨時窓口相談会】 ◆京都経済センター知財相談会 場所:京都経済センター 4階 会議室 日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/ ◆府内巡回知財相談会 京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/ 相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内) ◇申込・問合先◇ INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会) TEL:075-326-0066
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
11月 2 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業) 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。 支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等 1.無料相談 開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所 相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等) ・知財アドバイザーによるサポート ・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート ※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定 2.知財メンター伴走支援 知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含 む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財 専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。 3.知財調査費用の助成 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援 ■詳細■ https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
11月 2 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業 「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業) ◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。 (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内 ※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です 知財アドバイザーによる知的財産相談会 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (祝祭日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30 弁理士・弁護士による知的財産相談会 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686
|
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
10月 27 @ 00:00 – 10月 28 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
10月 27 @ 00:00 – 10月 28 @ 00:00
本講座は、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための事業戦略、組織マネジメントおよび会計・ファイナンスのエッセンスを学ぶ連続講座として開催します。 ■日 程 : 10/1、8、15、22、29、11/5、19、すべて火曜日 全7回 ■時 間 :毎回 18:00~21:10 最終回のみ 21:30 終了予定 ■開催場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 ■内 容 : 第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」 第2回「どのような事業を行うか」 第3、4回「事業を展開するための組織づくり①②」 第5、6回「事業展開に必要な会計・財務の知識①②」 第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」 ■対象者 :京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、 経営幹部層およびその候補者等 ■募集人数 :20名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※募集締切後に、受講決定となった方へ受講決定通知書と請求書をお送りします。 ■受講料 :50,000円円/人(税込み) 本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。 各課題に必要な図書については無料で配布いたします。 ■募集期間:2024年8月31日まで ■主 催 :(公財)京都産業21、同志社大学大学院ビジネス研究科 ■共 催 :京都府リカレント教育推進機構 ■詳細・お申込み: https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dbsjigyotenkai/ ■お問い合わせ先:公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
◤
◢
00:00
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
10月 27 @ 00:00 – 10月 28 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会 場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定 員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協 力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
13:00
公開講座「キクタニギクの未来創造」
公開講座「キクタニギクの未来創造」
10月 27 @ 13:00 – 15:45
京都知恵産業創造の森「令和6年度地域連携支援事業補助金」によるキクタニギクの栽培技術の開発と利活用に関する基盤研究 公開講座 「キクタニギクの未来創造」 今回テーマとなるキクタニギク(アワコガネギク)は、京都・東山の菊渓、菊渓(菊谷)川を名称の起源にする京都ゆかりの「野菊」です。 現地では野生絶滅していますが、生息域外での栽培が可能であり、都の福菊が市内農園で栽培しているキクタニギクは順調に育っています。かつては身近に親しまれていたため、京都の観光資源として有効活用するための研究開発を始めることにしました。 本講座は、京都府立大学の増村威宏教授のコーディネートにより、先ず佐藤茂名誉教授のレクチャーで「食用菊の生産と研究の最新事情」を知っていただき、続いて京都府立桂高等学校植物クリエイト科・園芸ビジネス科生徒の熱心な試験栽培実験の発表、最後に食用菊を身近に感じていただくために「お楽しみ交流コーナー」をご用意しました。京都から新たなイノベーションの創出を目指します。 ◆ 日 時:2024年10月27日(日) 13:00~15:45 ◆ 会 場:京都府立大学下鴨キャンパス 稲盛記念会館 1階101・102講義室 〒606-8522京都市左京区下鴨半木町1-5 (京都市営地下鉄北山駅より南へ徒歩約5分・駐車場なし) https://kyoto3univ.jp/p170 ◆ 参加費:無料 ※事前申込不要(会場へ直接お越しください。12:30~ 受付) ◆ 詳 細:https://www.kpu.ac.jp/news/20241027_exlecture/ ◆ 主 催:京都府立大学、京都府立桂高等学校、都の福菊 ◆ 協 力:森田(良)農園 ◆ 内 容 13:00 開会挨拶 増村 威宏(京都府立大学教授・副学長) 13:15 講演;日本の花食文化の主要野菜「食用菊」の生産と研究の現況 佐藤 茂(京都府立大学名誉教授) 14:15 発表;「重陽の節句」に京都ゆかりのキクタニギクを開花させよう! 短日処理試験栽培からはじまる挑戦 京都府立桂高等学校植物クリエイト科・園芸ビジネス科 生徒 14:30 休憩 14:45 京都の秋を愛でる「お楽しみ交流コーナー」 ❁高校生による研究活動ポスター掲示・発表・交流 ❁キクタニギクの押し花入りしおりワークショップ ❁キク入り洋菓子とお茶の試飲食 ❁キクタニギクの展示と紹介 15:45 閉会 ◆ お問合せ:京都府立大学大学院生命環境科学研究科遺伝子工学研究室 教授 増村威宏 電話&FAX: 075-703-5675 E-mail: kikutani2024@dgcbase.jp
|
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
10月 28 @ 00:00 – 10月 29 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
10月 28 @ 00:00 – 10月 29 @ 00:00
本講座は、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための事業戦略、組織マネジメントおよび会計・ファイナンスのエッセンスを学ぶ連続講座として開催します。 ■日 程 : 10/1、8、15、22、29、11/5、19、すべて火曜日 全7回 ■時 間 :毎回 18:00~21:10 最終回のみ 21:30 終了予定 ■開催場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 ■内 容 : 第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」 第2回「どのような事業を行うか」 第3、4回「事業を展開するための組織づくり①②」 第5、6回「事業展開に必要な会計・財務の知識①②」 第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」 ■対象者 :京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、 経営幹部層およびその候補者等 ■募集人数 :20名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※募集締切後に、受講決定となった方へ受講決定通知書と請求書をお送りします。 ■受講料 :50,000円円/人(税込み) 本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。 各課題に必要な図書については無料で配布いたします。 ■募集期間:2024年8月31日まで ■主 催 :(公財)京都産業21、同志社大学大学院ビジネス研究科 ■共 催 :京都府リカレント教育推進機構 ■詳細・お申込み: https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dbsjigyotenkai/ ■お問い合わせ先:公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
◤
◢
00:00
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
10月 28 @ 00:00 – 10月 29 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会 場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定 員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協 力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
16:00
連続講座「トップリーダーと考える“創造型経営”塾」(全6回)
連続講座「トップリーダーと考える“創造型経営”塾」(全6回)
10月 28 @ 16:00 – 18:00
元京セラCEO 西口泰夫氏が講師 兼 メンターとして参加する全6回の連続講座です。 常に変化する経営課題を解き、時代を切り拓き続けるため、経営者は創造力を持ち続けることが重要となりますが、業務量や責任、重圧から孤独を感じている若手経営者も多いです。そこで、創造型経営の重要性を伝えながら、個社の課題を聞き、解決策についてアドバイスも行い、経営者が自信を持って判断・行動できる能力を身に付けてもらうことを目的とした柔軟で魅力的な講座です。 ■対象 ・京都府内に所在地を有する中堅/中小企業で、60歳未満の経営者及び経営幹部 ・全6回参加可能な方 ・創造型経営に興味を持ち意欲があること ■講師 : 西口 泰夫 氏 博士(技術経営) 山田コンサルティンググループ(株) 取締役会長 (株)ユーシン精機 社外取締役 (株)FLOSFIA 社外取締役 ※元京セラ 代表取締役会長兼CEO ■開催場所 : 京都経済センター4階 4-A会議室 (京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地) ■開催期間 : 令和6年10月から令和7年3月まで 月1回開催(全6回)16:00~18:00 ■受講料 : 60,000円/1名(全6回分 税込み) ■定員 : 10名 ■詳細はこちら : https://www.ki21.jp/kkc/career/topsjyuku_2024/ ■主催(共催) : 京都府 / 公益財団法人京都産業21 ■お問い合わせ : 公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
|
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
10月 29 @ 00:00 – 10月 30 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
10月 29 @ 00:00 – 10月 30 @ 00:00
本講座は、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための事業戦略、組織マネジメントおよび会計・ファイナンスのエッセンスを学ぶ連続講座として開催します。 ■日 程 : 10/1、8、15、22、29、11/5、19、すべて火曜日 全7回 ■時 間 :毎回 18:00~21:10 最終回のみ 21:30 終了予定 ■開催場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 ■内 容 : 第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」 第2回「どのような事業を行うか」 第3、4回「事業を展開するための組織づくり①②」 第5、6回「事業展開に必要な会計・財務の知識①②」 第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」 ■対象者 :京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、 経営幹部層およびその候補者等 ■募集人数 :20名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※募集締切後に、受講決定となった方へ受講決定通知書と請求書をお送りします。 ■受講料 :50,000円円/人(税込み) 本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。 各課題に必要な図書については無料で配布いたします。 ■募集期間:2024年8月31日まで ■主 催 :(公財)京都産業21、同志社大学大学院ビジネス研究科 ■共 催 :京都府リカレント教育推進機構 ■詳細・お申込み: https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dbsjigyotenkai/ ■お問い合わせ先:公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
◤
◢
00:00
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
10月 29 @ 00:00 – 10月 30 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会 場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定 員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協 力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
|
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
10月 30 @ 00:00 – 10月 31 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
10月 30 @ 00:00 – 10月 31 @ 00:00
本講座は、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための事業戦略、組織マネジメントおよび会計・ファイナンスのエッセンスを学ぶ連続講座として開催します。 ■日 程 : 10/1、8、15、22、29、11/5、19、すべて火曜日 全7回 ■時 間 :毎回 18:00~21:10 最終回のみ 21:30 終了予定 ■開催場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 ■内 容 : 第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」 第2回「どのような事業を行うか」 第3、4回「事業を展開するための組織づくり①②」 第5、6回「事業展開に必要な会計・財務の知識①②」 第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」 ■対象者 :京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、 経営幹部層およびその候補者等 ■募集人数 :20名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※募集締切後に、受講決定となった方へ受講決定通知書と請求書をお送りします。 ■受講料 :50,000円円/人(税込み) 本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。 各課題に必要な図書については無料で配布いたします。 ■募集期間:2024年8月31日まで ■主 催 :(公財)京都産業21、同志社大学大学院ビジネス研究科 ■共 催 :京都府リカレント教育推進機構 ■詳細・お申込み: https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dbsjigyotenkai/ ■お問い合わせ先:公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
◤
◢
00:00
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
10月 30 @ 00:00 – 10月 31 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会 場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定 員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協 力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
13:00
助け合い隊事業「第6回異業種交流会」
@ 京都市勧業館「みやこめっせ」1階
助け合い隊事業「第6回異業種交流会」
@ 京都市勧業館「みやこめっせ」1階
10月 30 @ 13:00 – 17:00
主 催 京都府中小企業団体中央会 日 時 2024年10月30日(水)13:00~17:00 場 所 京都市勧業館「みやこめっせ」1階第2展示場 入 場 無料 お問合せ 京都府中小企業団体中央会 連携支援課 TEL075-708-3701 E-mail:renkei@chuokai-kyoto.or.jp 詳細及び来場登録は以下をご覧ください https://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/20241030igyousyukouryukai.pdf
16:00
第18回京商イブニングピッチ
@ 京都商工会議所 7-A・B会議室及びオンライン(ZOOMウェビナー)
第18回京商イブニングピッチ
@ 京都商工会議所 7-A・B会議室及びオンライン(ZOOMウェビナー)
10月 30 @ 16:00 – 18:00
※本イベントはハイブリッド開催です※ 京都商工会議所が京都経済の未来を担う若手起業家等を集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」の一環として、若手起業家が自社の製品やサービスを売り込む「京商イブニングピッチ」は、2020年度の開始から参加オーディエンスが延べ1700名を超えています。 18回目の今回は、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながるような取り組みを行う事業所・団体等を京都府、京都市、京都商工会議所のオール京都で発掘・表彰・支援する「KYOTO Next Award」(主催:京都ブランド推進連絡協議会)と連携して実施します。 プレゼンテーマは「ジビエの新たな可能性〜これまでの5年間とこれからの5年〜」「『京都に100年続く小劇場を!』 劇場のエコシステムの確立!」「古着回収と、回収古着の再利用に取り組む、リリース・キャッチプロジェクト」「食の多様性を実現する植物性(ヴィーガン)ビジネスの提案」など、ソーシャルビジネスに関連する事業を展開する、京都で注目の起業家4名が登壇予定です。登壇企業との協業や、出資・融資をお考えの方、ぜひご参加ください。 日時 2024年10月30日(水) 16:00~18:00 ピッチ:16:00~17:30、名刺交換会:17:30~18:00 会場 ・京都商工会議所7-AB会議室 地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」26番出口直結 ・オンラインZoomウェビナー(ハイブリッド開催) お申込後、「チケット画面」より「イベントに参加」をクリックするとイベント視聴ページが開きます。 予め視聴ページにアクセスいただき、ウェビナーに事前登録いただきますと、当日スムーズにご視聴いただけます。 対象 ・登壇(プレゼン)企業との協業・提携を考えている大手・中堅企業の方 ・出資先や投資先、融資先を探すベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、金融機関等の方 ・新規事業を探索されている企業経営者 など 登壇者 ◆㈱RE-SOCIAL 代表取締役 笠井 大輝 さん 「ジビエの新たな可能性〜これまでの5年間とこれからの5年〜」 ▷▷サービス概要 RE-SOCIALは、2019年11月29日(良い肉の日)に創業し、「生態系サービスに最大限の価値創造を追求する」ことをコンセプトとしている会社です。近年、近年、全国的な課題となっている獣害被害を解決するため、野生の鹿を狩猟(仕入れ)し、独自の手法で新鮮に生き締めし、ジビエ(食肉)として販売するとともに、ペットフードやレザー製品の製造・販売、飲食店の経営を行っています。 ▷▷今回求める主な協業先など ・食品加工業者 ・オーガニックスーパー ・ペットショップ ・アパレルブランド ◆(一社)アーツシード京都 代表理事 あごう さとし さん 「『京都に100年続く小劇場を!』 劇場のエコシステムの確立!」 ▷▷サービス概要 アーツシード京都は2015年から17年にかけて京都市内で5つの小劇場が閉鎖したことを社会課題と捉えて、「京都に100年続く小劇場を!」を合言葉に、2019年6月にカフェ、コワーキングスペースを併設した劇場THEATRE E9 KYOTOを開館しました。 1年を通した上演プログラムの設定、劇場会員制度による古参ファンの拡充、ほぼ毎週末に上演するなどの新規ファンの獲得や、公共団体や企業とのコラボによる事業、スポンサーなどからの支援を受けて、劇場を運営しています。今後は、25年度に20代の若い芸術監督を迎え、「若者」と「芸術」をキーワードとする京都駅東南部エリアのまちづくりに積極的に寄与していきたいと考えています。 ▷▷今回求める主な協業先など ・基金への協力先(次世代の創造活動を支える26年度までの取組みへの基金募集) ・劇場の諸活動に参与していただける法人・個人 (ビジネスパーソン向け講座への参加、劇場を使った催しの開催、演劇の技術や知見を応用したコラボレーションなど) ◆㈱ヒューマンフォーラム 取締役 岩崎 仁志 さん 「古着回収と、回収古着の再利用に取り組む、リリース・キャッチプロジェクト」 ▷▷サービス概要 リリースキャッチは、古着回収BOXを京都市内約300か所に設置し、廃棄ではなく回収に出すインフラを作り、回収した古着を最大限活用しマネタイズする事業を展開します。ごみの問題は、消費者でもある私たち一人一人の行動変容から始まります。捨てるのではなく、循環する仕組みを作り、意識も変えていく。その仕組みを、多くの地域事業者と共に連携し実現していきます。 ▷▷今回求める主な協業先など ・物流倉庫及び販売店舗など、不動産及び不動産オーナー ・回収BOX設置及び古着の再利用パートナーとして、百貨店/商業施設、アパレル、マンション管理会社及びマンションオーナー、金融機関、 リサイクルショップ、繊維リサイクル業者、PTA、大学、高校、小中学校、幼稚園、保育園、専門学校、お直し屋、クリーニング屋、商店街、自治体/自治会など ◆(同)KYOTOVEGAN 代表社員 玉木 千佐代 さん 「食の多様性を実現する植物性(ヴィーガン)ビジネスの提案」 ▷▷サービス概要 KYOTOVEGANは、「世界で最も寛容な京都発のヴィーガンカルチャーを育て、多様性が肯定し合える社会を作ること」をビジョンに掲げ、ヴィーガンライフスタイルを通じて持続可能な未来と環境問題の解決を目指します。ヴィーガンをはじめとする食の多様性に関心のある企業を対象に、コンサルティング、セミナー、伴走支援を行うとともに、京都のヴィーガンマップ等を通じて地域社会をサポートしています。 ▷▷今回求める主な協業先など ・インバウンドの向けのサービスを充実させたい、飲食店・ホテル・企業・ショッピングモール・駅や空港 ・エシカルな取り組みを植物性の素材からアピールしようとされている業種 ※peatixを使わずにお申込いただく場合は、こちら(京都商工会議所HP)よりお申込ください。 ※過去のピッチの模様はこちら(京都商工会議所Youtubeチャンネル) ...
|
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
10月 31 @ 00:00 – 11月 1 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
10月 31 @ 00:00 – 11月 1 @ 00:00
本講座は、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための事業戦略、組織マネジメントおよび会計・ファイナンスのエッセンスを学ぶ連続講座として開催します。 ■日 程 : 10/1、8、15、22、29、11/5、19、すべて火曜日 全7回 ■時 間 :毎回 18:00~21:10 最終回のみ 21:30 終了予定 ■開催場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 ■内 容 : 第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」 第2回「どのような事業を行うか」 第3、4回「事業を展開するための組織づくり①②」 第5、6回「事業展開に必要な会計・財務の知識①②」 第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」 ■対象者 :京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、 経営幹部層およびその候補者等 ■募集人数 :20名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※募集締切後に、受講決定となった方へ受講決定通知書と請求書をお送りします。 ■受講料 :50,000円円/人(税込み) 本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。 各課題に必要な図書については無料で配布いたします。 ■募集期間:2024年8月31日まで ■主 催 :(公財)京都産業21、同志社大学大学院ビジネス研究科 ■共 催 :京都府リカレント教育推進機構 ■詳細・お申込み: https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dbsjigyotenkai/ ■お問い合わせ先:公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
◤
◢
00:00
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
10月 31 @ 00:00 – 11月 1 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会 場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定 員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協 力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
|
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
11月 1 @ 00:00 – 11月 2 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
11月 1 @ 00:00 – 11月 2 @ 00:00
本講座は、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための事業戦略、組織マネジメントおよび会計・ファイナンスのエッセンスを学ぶ連続講座として開催します。 ■日 程 : 10/1、8、15、22、29、11/5、19、すべて火曜日 全7回 ■時 間 :毎回 18:00~21:10 最終回のみ 21:30 終了予定 ■開催場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 ■内 容 : 第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」 第2回「どのような事業を行うか」 第3、4回「事業を展開するための組織づくり①②」 第5、6回「事業展開に必要な会計・財務の知識①②」 第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」 ■対象者 :京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、 経営幹部層およびその候補者等 ■募集人数 :20名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※募集締切後に、受講決定となった方へ受講決定通知書と請求書をお送りします。 ■受講料 :50,000円円/人(税込み) 本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。 各課題に必要な図書については無料で配布いたします。 ■募集期間:2024年8月31日まで ■主 催 :(公財)京都産業21、同志社大学大学院ビジネス研究科 ■共 催 :京都府リカレント教育推進機構 ■詳細・お申込み: https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dbsjigyotenkai/ ■お問い合わせ先:公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
◤
◢
00:00
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
11月 1 @ 00:00 – 11月 2 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会 場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定 員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協 力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
|
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
11月 2 @ 00:00 – 11月 3 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
2024年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画 「事業展開力養成実践講座~MBAの手法で学ぶ 事業戦略・組織マネジメント・ファイナンス~」(全7回)
@ 同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階
11月 2 @ 00:00 – 11月 3 @ 00:00
本講座は、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための事業戦略、組織マネジメントおよび会計・ファイナンスのエッセンスを学ぶ連続講座として開催します。 ■日 程 : 10/1、8、15、22、29、11/5、19、すべて火曜日 全7回 ■時 間 :毎回 18:00~21:10 最終回のみ 21:30 終了予定 ■開催場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 ■内 容 : 第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」 第2回「どのような事業を行うか」 第3、4回「事業を展開するための組織づくり①②」 第5、6回「事業展開に必要な会計・財務の知識①②」 第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」 ■対象者 :京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、 経営幹部層およびその候補者等 ■募集人数 :20名程度 ※全7回参加/代理出席は不可 ※募集締切後に、受講決定となった方へ受講決定通知書と請求書をお送りします。 ■受講料 :50,000円円/人(税込み) 本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。 各課題に必要な図書については無料で配布いたします。 ■募集期間:2024年8月31日まで ■主 催 :(公財)京都産業21、同志社大学大学院ビジネス研究科 ■共 催 :京都府リカレント教育推進機構 ■詳細・お申込み: https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dbsjigyotenkai/ ■お問い合わせ先:公益財団法人京都産業21 人財・技術振興担当
◤
◢
00:00
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
ビジネスAI講座「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」
11月 2 @ 00:00 – 11月 3 @ 00:00
————————————————————————————————— 京大オリジナル主催「AIの近未来とビジネス潮流の変化を読む」 ————————————————————————————————— 京大アカデミアと実践の世界的エキスパート・アクセンチュアが贈る、 経営リーダー・ビジネスマネージャー必須のビジネスAI講座 京都大学の知とアクセンチュアのAI活用事例を学ぶ、全9回の特別講座を開講! 本講座では、理論と実践を交えた多角的な学びを通じて、 AIの発展がもたらす近未来を想像し、ビジネス潮流の変化を先読みする力を養います。 京都大学からは、行動経済学、心理学、哲学、脳情報学の最前線で活躍する研究者が登壇。 深い洞察を通じて、AIの未来像を描き出します。 一方、アクセンチュアからは、AIグループ日本統括 AIセンター長である保科学世 氏をはじめとする、 ストラテジーグループやデータ&AIグループの専門家たちが、実務でのAI活用の最前線を共有します。 ●開催日時: 10月9日(水)、16日(水)、23日(水)、30日(水)、11月6日(水)、 13日(水)、20日(水)、27日(水)、12月4日(水)すべて18:00-19:30 12月13日(金)14:00-18:00 ●会 場:オンライン、初回・最終回のみ京都にてハイブリッド開催 ●定 員:30名 ●受 講 料:22万円(税込) ●U R L :https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=104 ●主 催:京大オリジナル株式会社 ●協 力:アクセンチュア株式会社 ●お問い合せ:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読
