Calendar
8 日 | 9 月 | 10 火 | 11 水 | 12 木 | 13 金 | 14 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
|
||||||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
◢
00:00
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 8 @ 00:00 – 9月 9 @ 00:00
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時 令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ ■会場 株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1) ■プログラム 14:00 開会 14:05 取組紹介 バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援 (近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏) 14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より> 『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援 (大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏) 15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より> バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析 (地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏) 15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業> 小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して― (ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏) 16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より> 分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献 (株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏) ...
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
9月 8 @ 00:00 – 9月 9 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
9月 8 @ 00:00 – 9月 9 @ 00:00
京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。 これまで約300名の方が受講しています。 人的資本投資の重要性が再認識されつつあるESG時代において,ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。よろしくお願いします。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な価値創造、企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、ケーススタディやエクセルによる財務モデルの演習を通じて、企業価値の向上に結びつく意思決定について学びます。 PBR>1.0の条件、ベンチマークを意識したROIC経営、企業経営との統合が進むESGと株価や財務指標との関係性、有価証券報告書で開示されることになった人的資本データと財務指標の関係性などを取り上げます。経済産業省やJPXの方をはじめとした外部講師や実務専門家による講演やQAセッション、そして参加者間のネットワーキングの場も用意します。 ●詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=93 ●日時:2024.7.18(木)〜 2024.9.13(金) 各回15:00〜17:30,全7回 +2024.11.15(金)15:00〜17:30に特別セッションを予定 ●会場: ・東京-丸の内(京都アカデミアフォーラムin丸の内または、京都大学東京オフィス) ・京都-京都大学 ・オンライン-Zoom ●受講料:180,000円(税込) ●定員:「対面あり」40名、「オンラインのみ」40名 ●対象:事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。 ●主催:京大オリジナル株式会社 ●共催:京都大学経営管理大学院(京大MBA) <お問い合わせ> 京大オリジナル株式会社 TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
◤
◢
00:00
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
9月 8 @ 00:00 – 9月 9 @ 00:00
ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを、7/9に京都リサーチパークで開催いたしました。 ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 この度、Demo Day開催レポートを以下の通り公開しました。 https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/4519.html また、Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で 期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。 ・公開期間:8/26~9/30 ・公開URL(英語版): https://youtu.be/yAhXD7wWXi4 ・公開URL(日本語版):https://youtu.be/1lwTUYBrBUU 動画をご覧いただいた方には、 以下のアンケート(所要時間:1-2分)へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。 https://business.form-mailer.jp/fms/d98b8b4d245984 【お問い合わせ先】 HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内 Mail:hvckyoto@krp.co.jp
|
◤
◢
00:00
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 9 @ 00:00 – 9月 10 @ 00:00
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時 令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ ■会場 株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1) ■プログラム 14:00 開会 14:05 取組紹介 バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援 (近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏) 14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より> 『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援 (大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏) 15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より> バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析 (地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏) 15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業> 小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して― (ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏) 16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より> 分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献 (株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏) ...
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
9月 9 @ 00:00 – 9月 10 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
9月 9 @ 00:00 – 9月 10 @ 00:00
京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。 これまで約300名の方が受講しています。 人的資本投資の重要性が再認識されつつあるESG時代において,ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。よろしくお願いします。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な価値創造、企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、ケーススタディやエクセルによる財務モデルの演習を通じて、企業価値の向上に結びつく意思決定について学びます。 PBR>1.0の条件、ベンチマークを意識したROIC経営、企業経営との統合が進むESGと株価や財務指標との関係性、有価証券報告書で開示されることになった人的資本データと財務指標の関係性などを取り上げます。経済産業省やJPXの方をはじめとした外部講師や実務専門家による講演やQAセッション、そして参加者間のネットワーキングの場も用意します。 ●詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=93 ●日時:2024.7.18(木)〜 2024.9.13(金) 各回15:00〜17:30,全7回 +2024.11.15(金)15:00〜17:30に特別セッションを予定 ●会場: ・東京-丸の内(京都アカデミアフォーラムin丸の内または、京都大学東京オフィス) ・京都-京都大学 ・オンライン-Zoom ●受講料:180,000円(税込) ●定員:「対面あり」40名、「オンラインのみ」40名 ●対象:事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。 ●主催:京大オリジナル株式会社 ●共催:京都大学経営管理大学院(京大MBA) <お問い合わせ> 京大オリジナル株式会社 TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
◤
◢
00:00
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
9月 9 @ 00:00 – 9月 10 @ 00:00
ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを、7/9に京都リサーチパークで開催いたしました。 ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 この度、Demo Day開催レポートを以下の通り公開しました。 https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/4519.html また、Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で 期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。 ・公開期間:8/26~9/30 ・公開URL(英語版): https://youtu.be/yAhXD7wWXi4 ・公開URL(日本語版):https://youtu.be/1lwTUYBrBUU 動画をご覧いただいた方には、 以下のアンケート(所要時間:1-2分)へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。 https://business.form-mailer.jp/fms/d98b8b4d245984 【お問い合わせ先】 HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内 Mail:hvckyoto@krp.co.jp
|
◤
◢
00:00
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 10 @ 00:00 – 9月 11 @ 00:00
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時 令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ ■会場 株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1) ■プログラム 14:00 開会 14:05 取組紹介 バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援 (近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏) 14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より> 『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援 (大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏) 15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より> バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析 (地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏) 15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業> 小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して― (ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏) 16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より> 分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献 (株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏) ...
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
9月 10 @ 00:00 – 9月 11 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
9月 10 @ 00:00 – 9月 11 @ 00:00
京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。 これまで約300名の方が受講しています。 人的資本投資の重要性が再認識されつつあるESG時代において,ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。よろしくお願いします。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な価値創造、企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、ケーススタディやエクセルによる財務モデルの演習を通じて、企業価値の向上に結びつく意思決定について学びます。 PBR>1.0の条件、ベンチマークを意識したROIC経営、企業経営との統合が進むESGと株価や財務指標との関係性、有価証券報告書で開示されることになった人的資本データと財務指標の関係性などを取り上げます。経済産業省やJPXの方をはじめとした外部講師や実務専門家による講演やQAセッション、そして参加者間のネットワーキングの場も用意します。 ●詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=93 ●日時:2024.7.18(木)〜 2024.9.13(金) 各回15:00〜17:30,全7回 +2024.11.15(金)15:00〜17:30に特別セッションを予定 ●会場: ・東京-丸の内(京都アカデミアフォーラムin丸の内または、京都大学東京オフィス) ・京都-京都大学 ・オンライン-Zoom ●受講料:180,000円(税込) ●定員:「対面あり」40名、「オンラインのみ」40名 ●対象:事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。 ●主催:京大オリジナル株式会社 ●共催:京都大学経営管理大学院(京大MBA) <お問い合わせ> 京大オリジナル株式会社 TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
◤
◢
00:00
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
9月 10 @ 00:00 – 9月 11 @ 00:00
ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを、7/9に京都リサーチパークで開催いたしました。 ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 この度、Demo Day開催レポートを以下の通り公開しました。 https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/4519.html また、Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で 期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。 ・公開期間:8/26~9/30 ・公開URL(英語版): https://youtu.be/yAhXD7wWXi4 ・公開URL(日本語版):https://youtu.be/1lwTUYBrBUU 動画をご覧いただいた方には、 以下のアンケート(所要時間:1-2分)へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。 https://business.form-mailer.jp/fms/d98b8b4d245984 【お問い合わせ先】 HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内 Mail:hvckyoto@krp.co.jp
16:00
KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナー
@ 京都経済センター3階「KOIN」
KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナー
@ 京都経済センター3階「KOIN」
9月 10 @ 16:00 – 18:00
——————————————————————- ◆ KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナーの開催について ——————————————————————- 京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都の強みであるライフサイエンス分野における産業の育成を図るとともに、スタートアップ・エコシステムを構築するため、産学公連携による研究開発・事業化支援、大学発ベンチャー創出支援等を展開しています。 この度、第一線で活躍する実務者をお招きし、ライフサイエンス分野における起業に必要となる事業戦略をはじめ、薬事、知財等に関する基本的な知識や留意点をお伝えする全5回のオンラインセミナーを開催します。 なお、オンラインセミナーに先立ち、「キックオフセミナー」をリアル開催いたします。ライフサイエンス分野で起業に興味がある方や起業後間もないスタートアップの方は是非併せてご参加下さい。 ◆キックオフセミナー(リアル開催、定員30名) 日時:2024年9月10日(火)16:00~18:00 会場:京都経済センター3階「KOIN」 京都市下京区函谷鉾町78 内容:【基調講演】「ライフサイエンス領域のスタートアップZero To One」 講師:京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 ビジネスディベロップメント室 室長/特定教授 小栁智義 氏 【大学発スタートアップ講演】 「ライフサイエンススタートアップが語る起業のリアル」 講師:株式会社マリ 代表取締役CEO 瀧 宏文 氏 リジェネフロ株式会社 取締役CFO兼管理本部長 公認会計士 山口勝久 氏 ◆オンラインセミナー(全5回、Zoomウェビナー) 第1回[企業法務・薬機法] 2024年10月 3日(木)16:00~18:00 第2回[事業戦略] 2024年10月17日(木)16:00~17:30 第3回[知的財産] 2024年10月31日(木)16:00~17:30 第4回[財務・会計] 2024年11月14日(木)16:00~17:00 第5回[事業提携] 2024年11月28日(木)16:00~17:15 ■対 象 ライフサイエンス分野で起業に興味がある方や起業後間もないスタートアップ等 ■参 加 費 無料 ■申込締切日 各回開催の前日まで ■詳細・申込URL https://www.astem.or.jp/lifeinov/2024seminar ※ 京都市内での創業をお考えの方については、専門のコーディネーターによる個別相談を承ります。 個別相談の申込方法は、セミナー受講後にご案内します。 ■問合せ先 公益財団法人京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター(KLISC) TEL:075-950-0880 E-mail:ikouyaku@astem.or.jp ——————————————————————-
|
◤
◢
00:00
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 11 @ 00:00 – 9月 12 @ 00:00
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時 令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ ■会場 株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1) ■プログラム 14:00 開会 14:05 取組紹介 バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援 (近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏) 14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より> 『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援 (大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏) 15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より> バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析 (地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏) 15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業> 小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して― (ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏) 16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より> 分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献 (株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏) ...
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
9月 11 @ 00:00 – 9月 12 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
9月 11 @ 00:00 – 9月 12 @ 00:00
京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。 これまで約300名の方が受講しています。 人的資本投資の重要性が再認識されつつあるESG時代において,ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。よろしくお願いします。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な価値創造、企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、ケーススタディやエクセルによる財務モデルの演習を通じて、企業価値の向上に結びつく意思決定について学びます。 PBR>1.0の条件、ベンチマークを意識したROIC経営、企業経営との統合が進むESGと株価や財務指標との関係性、有価証券報告書で開示されることになった人的資本データと財務指標の関係性などを取り上げます。経済産業省やJPXの方をはじめとした外部講師や実務専門家による講演やQAセッション、そして参加者間のネットワーキングの場も用意します。 ●詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=93 ●日時:2024.7.18(木)〜 2024.9.13(金) 各回15:00〜17:30,全7回 +2024.11.15(金)15:00〜17:30に特別セッションを予定 ●会場: ・東京-丸の内(京都アカデミアフォーラムin丸の内または、京都大学東京オフィス) ・京都-京都大学 ・オンライン-Zoom ●受講料:180,000円(税込) ●定員:「対面あり」40名、「オンラインのみ」40名 ●対象:事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。 ●主催:京大オリジナル株式会社 ●共催:京都大学経営管理大学院(京大MBA) <お問い合わせ> 京大オリジナル株式会社 TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
◤
◢
00:00
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
9月 11 @ 00:00 – 9月 12 @ 00:00
ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを、7/9に京都リサーチパークで開催いたしました。 ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 この度、Demo Day開催レポートを以下の通り公開しました。 https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/4519.html また、Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で 期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。 ・公開期間:8/26~9/30 ・公開URL(英語版): https://youtu.be/yAhXD7wWXi4 ・公開URL(日本語版):https://youtu.be/1lwTUYBrBUU 動画をご覧いただいた方には、 以下のアンケート(所要時間:1-2分)へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。 https://business.form-mailer.jp/fms/d98b8b4d245984 【お問い合わせ先】 HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内 Mail:hvckyoto@krp.co.jp
10:00
令和6年度 京都市「デジタル化・DX実践講座」
@ 京都リサーチパーク
令和6年度 京都市「デジタル化・DX実践講座」
@ 京都リサーチパーク
9月 11 @ 10:00 – 17:00
京都市では、中小企業等のデジタル化・DX導入に向けて、「データ活用等の価値は理解できているが、進め方が分からない」、そんな課題を解決に導く全5回の「デジタル化・DX実践講座」を実施します。 本講座では、ワークショップ形式で学び、最終的に自社の「DXプラン」の策定までを行います。 社内DXの推進にご活用ください。 ※原則、全5回へのご出席が必須となります。 ※お申し込みの際は、必ずウェブページで詳細をご確認ください。 https://www.astem.or.jp/entre/dx-jissen <参加対象者> ・京都市内に本社を有している中小企業(みなし大企業は含まない)で、社内のデジタル化・DXを推進する責任者及び担当者等 <日程> ※本講座は全5回の連続講座です。 2024年9月4日(水)、9月11日(水)、9月19日(木)、10月2日(水)、12月19日(木) <会場> 京都リサーチパーク内他 <定員> 20名 <参加費> 無料 <申込締切> 2024年8月26日(月) <詳細・お申込み> 以下ウェブページから https://www.astem.or.jp/entre/dx-jissen <主催> 京都市 <運営事務局> (公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部 E-mail:info-dx@astem.or.jp
|
◤
00:00
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
「関西バイオものづくり活性化セミナー」の開催について
@ 株式会社島津製作所 本社 大ホール
9月 12 @ 00:00 – 18:00
本セミナーは、バイオものづくりに関心のある企業、大学・研究機関、 支援機関等を対象に、近畿経済産業局の活動方針や関係機関の取組に加え、バ イオものづくりに関連するバイオコミュニティ関西の各分科会での活動内容・企業事例の紹介を通じて、当分野の「機運醸成」を図ることを目的として開催します。バイオものづくりにご興味・ご関心がある皆様のご参加をお待ちしています。 ■開催日時 令和5年9月12日(火)14:00~16:50(セミナー)/17:00~18:00(交流会)※現地参加者のみ ■会場 株式会社島津製作所 本社 大ホール(〒604-8511京都市中京区西ノ京桑原町1) ■プログラム 14:00 開会 14:05 取組紹介 バイオものづくりの早期社会実装に向けた支援 (近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課長 小谷 純二 氏) 14:20 講演①<BiocK「バイオ産業人材育成分科会」より> 『培養』バイオものづくりラボにおける人材育成と試作支援 (大阪工業大学 工学部生命工学科 生物プロセス工学研究室 准教授 長森 英 二 氏) 15:10 講演② <BiocK「分析・計測分科会」より> バイオものづくりを支える精製工程と計測・分析 (地方独立行政法人京都市産業技術研究所 理事 山本 佳宏) 15:50 事例紹介<京都市産技研・京都バイオ計測センターの利用企業> 小規模事業者の研究事業化 ―モノ取りの簡素化を目指して― (ナチュラルプロダクトリサーチ合同会社 代表 中嶋 聡一 氏) 16:05 講演③ <BiocK「分析・計測分科会」より> 分析計測、自動化、AI技術を活用したバイオものづくりにおける社会貢献 (株式会社島津製作所 分析計測事業部 ダイアグノスティクス統括部、細胞ビジネスユニット ビジネスユニット長 江連 徹 氏) ...
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
9月 12 @ 00:00 – 9月 13 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
9月 12 @ 00:00 – 9月 13 @ 00:00
京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。 これまで約300名の方が受講しています。 人的資本投資の重要性が再認識されつつあるESG時代において,ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。よろしくお願いします。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な価値創造、企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、ケーススタディやエクセルによる財務モデルの演習を通じて、企業価値の向上に結びつく意思決定について学びます。 PBR>1.0の条件、ベンチマークを意識したROIC経営、企業経営との統合が進むESGと株価や財務指標との関係性、有価証券報告書で開示されることになった人的資本データと財務指標の関係性などを取り上げます。経済産業省やJPXの方をはじめとした外部講師や実務専門家による講演やQAセッション、そして参加者間のネットワーキングの場も用意します。 ●詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=93 ●日時:2024.7.18(木)〜 2024.9.13(金) 各回15:00〜17:30,全7回 +2024.11.15(金)15:00〜17:30に特別セッションを予定 ●会場: ・東京-丸の内(京都アカデミアフォーラムin丸の内または、京都大学東京オフィス) ・京都-京都大学 ・オンライン-Zoom ●受講料:180,000円(税込) ●定員:「対面あり」40名、「オンラインのみ」40名 ●対象:事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。 ●主催:京大オリジナル株式会社 ●共催:京都大学経営管理大学院(京大MBA) <お問い合わせ> 京大オリジナル株式会社 TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
◤
◢
00:00
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
9月 12 @ 00:00 – 9月 13 @ 00:00
ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを、7/9に京都リサーチパークで開催いたしました。 ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 この度、Demo Day開催レポートを以下の通り公開しました。 https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/4519.html また、Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で 期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。 ・公開期間:8/26~9/30 ・公開URL(英語版): https://youtu.be/yAhXD7wWXi4 ・公開URL(日本語版):https://youtu.be/1lwTUYBrBUU 動画をご覧いただいた方には、 以下のアンケート(所要時間:1-2分)へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。 https://business.form-mailer.jp/fms/d98b8b4d245984 【お問い合わせ先】 HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内 Mail:hvckyoto@krp.co.jp
|
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
9月 13 @ 00:00 – 9月 14 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
9月 13 @ 00:00 – 9月 14 @ 00:00
京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。 これまで約300名の方が受講しています。 人的資本投資の重要性が再認識されつつあるESG時代において,ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。よろしくお願いします。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な価値創造、企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、ケーススタディやエクセルによる財務モデルの演習を通じて、企業価値の向上に結びつく意思決定について学びます。 PBR>1.0の条件、ベンチマークを意識したROIC経営、企業経営との統合が進むESGと株価や財務指標との関係性、有価証券報告書で開示されることになった人的資本データと財務指標の関係性などを取り上げます。経済産業省やJPXの方をはじめとした外部講師や実務専門家による講演やQAセッション、そして参加者間のネットワーキングの場も用意します。 ●詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=93 ●日時:2024.7.18(木)〜 2024.9.13(金) 各回15:00〜17:30,全7回 +2024.11.15(金)15:00〜17:30に特別セッションを予定 ●会場: ・東京-丸の内(京都アカデミアフォーラムin丸の内または、京都大学東京オフィス) ・京都-京都大学 ・オンライン-Zoom ●受講料:180,000円(税込) ●定員:「対面あり」40名、「オンラインのみ」40名 ●対象:事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。 ●主催:京大オリジナル株式会社 ●共催:京都大学経営管理大学院(京大MBA) <お問い合わせ> 京大オリジナル株式会社 TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
◤
◢
00:00
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
9月 13 @ 00:00 – 9月 14 @ 00:00
ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを、7/9に京都リサーチパークで開催いたしました。 ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 この度、Demo Day開催レポートを以下の通り公開しました。 https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/4519.html また、Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で 期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。 ・公開期間:8/26~9/30 ・公開URL(英語版): https://youtu.be/yAhXD7wWXi4 ・公開URL(日本語版):https://youtu.be/1lwTUYBrBUU 動画をご覧いただいた方には、 以下のアンケート(所要時間:1-2分)へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。 https://business.form-mailer.jp/fms/d98b8b4d245984 【お問い合わせ先】 HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内 Mail:hvckyoto@krp.co.jp
|
◤
◢
00:00
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~
@ 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室
9月 14 @ 00:00 – 9月 15 @ 00:00
———————————————————————————————— 京都工芸繊維大学「技術交流会」 あなたと創る京都の未来像~共に描く街づくりと観光の新たな風景~ ———————————————————————————————— 産学連携および異業種交流を図るため、公益財団法人りそな中小企業振興財団との共同により、最新技術をテーマとする講演や、講師を交えての交流等を組み合わせた「技術交流会」を開催します。ぜひご参加いただけますと幸いです。 日 時:令和5年12月4日(月)14:00~17:40 会 場:京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 N105号室 ※懇親会場は 同キャンパス Sky PLAZA KIT 主 催:京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 公益財団法人 りそな中小企業振興財団 参加費:無料(懇親会を含む) 定 員:50名 内 容: テーマ①『脱炭素社会の実現を目指した京町家の在り方』 講 師 : 金 ジョンミン 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 助教 講演概要:京都の町は、世界文化遺産や伝統的な町家を多数保有しています。京町家の保存と共にゼロカーボン社会の実現を目指すため、伝統的な京町家を保存しながら街区レベルでの環境性能およびレジリエンスの向上が可能となる街区の計画手法について紹介します。 テーマ②『まちのリブランディングに向けた地域協働プラットフォーム』 講 師 : 照井 亮 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 准教授 講演概要:地域の環境や歴史、文化、産業、伝統などについて、地元の人々と共に発見し、共に学び、共に考えることから、地域のアイデンティティや未来の地域のあり方を民主的に紡ぎ出す方法を、北海道山越郡長万部町での事例を元に紹介します。 テーマ③『観光情報学2.0へのご招待:観光知の発掘と利活用について』 講 師 : 馬 強 京都工芸繊維大学 情報工学 ・人間科学系 教授 講演概要:本講演では、持続可能な観光社会の実現に向けた観光情報学2.0について紹介します。観光集合知の発掘とそれを用いた観光場所とルートの推薦・プランニング技術を、「どんなところなの?」と「どこへどうやっていけばいいの?」の観点から紹介します。 懇親会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会 申込締切:令和5年11月27日(月)(定員になり次第締切り) ※申込方法や詳細は、りそな中小企業振興財団ホームページをご確認ください。 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/jinzai/3.html 申込先は、りそな中小企業振興財団となります。
◤
◢
00:00
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」
@ 対面/オンライン
9月 14 @ 00:00 – 9月 15 @ 00:00
京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)が開講しているファイナンス関連の講座(基礎講座、専門講座、実務講座)の中から、理論のエッセンスと実務に役立つパートを集約して体系化した京都大学のオリジナル講座です。 これまで約300名の方が受講しています。 人的資本投資の重要性が再認識されつつあるESG時代において,ぜひ貴社の人財育成にご活用ください。よろしくお願いします。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 京大MBA 2024 短期集中講座「企業価値評価とファイナンス 」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ グローバルスタンダードなファイナンスと財務的な価値創造、企業価値評価(バリュエーション)の理論と考え方を解説し、ケーススタディやエクセルによる財務モデルの演習を通じて、企業価値の向上に結びつく意思決定について学びます。 PBR>1.0の条件、ベンチマークを意識したROIC経営、企業経営との統合が進むESGと株価や財務指標との関係性、有価証券報告書で開示されることになった人的資本データと財務指標の関係性などを取り上げます。経済産業省やJPXの方をはじめとした外部講師や実務専門家による講演やQAセッション、そして参加者間のネットワーキングの場も用意します。 ●詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=93 ●日時:2024.7.18(木)〜 2024.9.13(金) 各回15:00〜17:30,全7回 +2024.11.15(金)15:00〜17:30に特別セッションを予定 ●会場: ・東京-丸の内(京都アカデミアフォーラムin丸の内または、京都大学東京オフィス) ・京都-京都大学 ・オンライン-Zoom ●受講料:180,000円(税込) ●定員:「対面あり」40名、「オンラインのみ」40名 ●対象:事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。 ●主催:京大オリジナル株式会社 ●共催:京都大学経営管理大学院(京大MBA) <お問い合わせ> 京大オリジナル株式会社 TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
◤
◢
00:00
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
【YouTube期間限定公開】HVC KYOTO Demo Dayアーカイブ動画配信
9月 14 @ 00:00 – 9月 15 @ 00:00
ヘルスケア領域のスタートアップと事業会社のプラットフォームHVC KYOTOの本年度のDemo Dayを、7/9に京都リサーチパークで開催いたしました。 ご協力を賜りました皆様、会場にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 この度、Demo Day開催レポートを以下の通り公開しました。 https://www.krp.co.jp/hvckyoto/detail/4519.html また、Demo Dayのアーカイブを京都リサーチパーク公式YouTube上で 期間限定公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。 ・公開期間:8/26~9/30 ・公開URL(英語版): https://youtu.be/yAhXD7wWXi4 ・公開URL(日本語版):https://youtu.be/1lwTUYBrBUU 動画をご覧いただいた方には、 以下のアンケート(所要時間:1-2分)へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。 https://business.form-mailer.jp/fms/d98b8b4d245984 【お問い合わせ先】 HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内 Mail:hvckyoto@krp.co.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読