Calendar

15 16 17 18 19 20 21
終日
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
8月 15 終日
持続可能な社会の実現を目指す、”四方よし”ビジネスの伴走者になりませんか? 社会的課題を解決する・課題を生まない社会を目指す視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来に向けてイノベーティブに導く人、「イノベーション・キュレーター」を育成するための連続講座です。 自分の組織を、社会を変えたい。イノベーションを生み出したいと思っておられる方の入塾をお待ちしています! https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ ■講座内容:(日程、テーマ、ゲストスピーカー) ※日程はいずれも土曜日、13時~17時(2021年11月~2022年7月:全9回) 第1回 【2021年11月6日】 「経験や関係性からの自由×知識創造=イノベーション」 大室 悦賀氏 (京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 /長野県立大学 グローバルマネジメント学部 教授・ソーシャルイノベーション創出センター長) 第2回 【2021年12月11日】 「自然資本×地域×価値」 足立 直樹氏 (株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 /一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 理事・事務局長 /サステナブル・ブランド ジャパン サステナビリティ・プロデューサー /一般社団法人エシカル推進協議会 理事) 第3回 【2022年1月15日】 「インクルーシブ×テクノロジー×きょうだい」 志村 駿介氏 (株式会社 Lean on Me 代表取締役) 第4回 【2022年2月5日】 「良心×えがお×みらい」 宮田 博文氏 (株式会社宮田運輸 代表取締役社長 / 一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 代表理事) 第5回 【2022年2月26日】 「発酵×未利用資源×循環」 酒井 里奈氏 (株式会社ファーメンステーション 代表取締役) 第6回 【2022年3月19日】 「塾長より 実践に向けてのまとめと振り返り」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長) 第7回 【2022年5月14日】 「SDGsのその先×構造改革×リジェネラティブ」 濱川 明日香氏 (一般社団法人Earth Company 共同創設者 / 共同代表) 第8回 【2022年6月11日】 「マイプロジェクトの深掘」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター ...
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
8月 16 終日
持続可能な社会の実現を目指す、”四方よし”ビジネスの伴走者になりませんか? 社会的課題を解決する・課題を生まない社会を目指す視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来に向けてイノベーティブに導く人、「イノベーション・キュレーター」を育成するための連続講座です。 自分の組織を、社会を変えたい。イノベーションを生み出したいと思っておられる方の入塾をお待ちしています! https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ ■講座内容:(日程、テーマ、ゲストスピーカー) ※日程はいずれも土曜日、13時~17時(2021年11月~2022年7月:全9回) 第1回 【2021年11月6日】 「経験や関係性からの自由×知識創造=イノベーション」 大室 悦賀氏 (京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 /長野県立大学 グローバルマネジメント学部 教授・ソーシャルイノベーション創出センター長) 第2回 【2021年12月11日】 「自然資本×地域×価値」 足立 直樹氏 (株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 /一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 理事・事務局長 /サステナブル・ブランド ジャパン サステナビリティ・プロデューサー /一般社団法人エシカル推進協議会 理事) 第3回 【2022年1月15日】 「インクルーシブ×テクノロジー×きょうだい」 志村 駿介氏 (株式会社 Lean on Me 代表取締役) 第4回 【2022年2月5日】 「良心×えがお×みらい」 宮田 博文氏 (株式会社宮田運輸 代表取締役社長 / 一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 代表理事) 第5回 【2022年2月26日】 「発酵×未利用資源×循環」 酒井 里奈氏 (株式会社ファーメンステーション 代表取締役) 第6回 【2022年3月19日】 「塾長より 実践に向けてのまとめと振り返り」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長) 第7回 【2022年5月14日】 「SDGsのその先×構造改革×リジェネラティブ」 濱川 明日香氏 (一般社団法人Earth Company 共同創設者 / 共同代表) 第8回 【2022年6月11日】 「マイプロジェクトの深掘」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター ...
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
8月 17 終日
持続可能な社会の実現を目指す、”四方よし”ビジネスの伴走者になりませんか? 社会的課題を解決する・課題を生まない社会を目指す視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来に向けてイノベーティブに導く人、「イノベーション・キュレーター」を育成するための連続講座です。 自分の組織を、社会を変えたい。イノベーションを生み出したいと思っておられる方の入塾をお待ちしています! https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ ■講座内容:(日程、テーマ、ゲストスピーカー) ※日程はいずれも土曜日、13時~17時(2021年11月~2022年7月:全9回) 第1回 【2021年11月6日】 「経験や関係性からの自由×知識創造=イノベーション」 大室 悦賀氏 (京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 /長野県立大学 グローバルマネジメント学部 教授・ソーシャルイノベーション創出センター長) 第2回 【2021年12月11日】 「自然資本×地域×価値」 足立 直樹氏 (株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 /一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 理事・事務局長 /サステナブル・ブランド ジャパン サステナビリティ・プロデューサー /一般社団法人エシカル推進協議会 理事) 第3回 【2022年1月15日】 「インクルーシブ×テクノロジー×きょうだい」 志村 駿介氏 (株式会社 Lean on Me 代表取締役) 第4回 【2022年2月5日】 「良心×えがお×みらい」 宮田 博文氏 (株式会社宮田運輸 代表取締役社長 / 一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 代表理事) 第5回 【2022年2月26日】 「発酵×未利用資源×循環」 酒井 里奈氏 (株式会社ファーメンステーション 代表取締役) 第6回 【2022年3月19日】 「塾長より 実践に向けてのまとめと振り返り」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長) 第7回 【2022年5月14日】 「SDGsのその先×構造改革×リジェネラティブ」 濱川 明日香氏 (一般社団法人Earth Company 共同創設者 / 共同代表) 第8回 【2022年6月11日】 「マイプロジェクトの深掘」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター ...
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
8月 18 終日
持続可能な社会の実現を目指す、”四方よし”ビジネスの伴走者になりませんか? 社会的課題を解決する・課題を生まない社会を目指す視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来に向けてイノベーティブに導く人、「イノベーション・キュレーター」を育成するための連続講座です。 自分の組織を、社会を変えたい。イノベーションを生み出したいと思っておられる方の入塾をお待ちしています! https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ ■講座内容:(日程、テーマ、ゲストスピーカー) ※日程はいずれも土曜日、13時~17時(2021年11月~2022年7月:全9回) 第1回 【2021年11月6日】 「経験や関係性からの自由×知識創造=イノベーション」 大室 悦賀氏 (京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 /長野県立大学 グローバルマネジメント学部 教授・ソーシャルイノベーション創出センター長) 第2回 【2021年12月11日】 「自然資本×地域×価値」 足立 直樹氏 (株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 /一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 理事・事務局長 /サステナブル・ブランド ジャパン サステナビリティ・プロデューサー /一般社団法人エシカル推進協議会 理事) 第3回 【2022年1月15日】 「インクルーシブ×テクノロジー×きょうだい」 志村 駿介氏 (株式会社 Lean on Me 代表取締役) 第4回 【2022年2月5日】 「良心×えがお×みらい」 宮田 博文氏 (株式会社宮田運輸 代表取締役社長 / 一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 代表理事) 第5回 【2022年2月26日】 「発酵×未利用資源×循環」 酒井 里奈氏 (株式会社ファーメンステーション 代表取締役) 第6回 【2022年3月19日】 「塾長より 実践に向けてのまとめと振り返り」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長) 第7回 【2022年5月14日】 「SDGsのその先×構造改革×リジェネラティブ」 濱川 明日香氏 (一般社団法人Earth Company 共同創設者 / 共同代表) 第8回 【2022年6月11日】 「マイプロジェクトの深掘」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター ...
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
8月 19 終日
持続可能な社会の実現を目指す、”四方よし”ビジネスの伴走者になりませんか? 社会的課題を解決する・課題を生まない社会を目指す視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来に向けてイノベーティブに導く人、「イノベーション・キュレーター」を育成するための連続講座です。 自分の組織を、社会を変えたい。イノベーションを生み出したいと思っておられる方の入塾をお待ちしています! https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ ■講座内容:(日程、テーマ、ゲストスピーカー) ※日程はいずれも土曜日、13時~17時(2021年11月~2022年7月:全9回) 第1回 【2021年11月6日】 「経験や関係性からの自由×知識創造=イノベーション」 大室 悦賀氏 (京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 /長野県立大学 グローバルマネジメント学部 教授・ソーシャルイノベーション創出センター長) 第2回 【2021年12月11日】 「自然資本×地域×価値」 足立 直樹氏 (株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 /一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 理事・事務局長 /サステナブル・ブランド ジャパン サステナビリティ・プロデューサー /一般社団法人エシカル推進協議会 理事) 第3回 【2022年1月15日】 「インクルーシブ×テクノロジー×きょうだい」 志村 駿介氏 (株式会社 Lean on Me 代表取締役) 第4回 【2022年2月5日】 「良心×えがお×みらい」 宮田 博文氏 (株式会社宮田運輸 代表取締役社長 / 一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 代表理事) 第5回 【2022年2月26日】 「発酵×未利用資源×循環」 酒井 里奈氏 (株式会社ファーメンステーション 代表取締役) 第6回 【2022年3月19日】 「塾長より 実践に向けてのまとめと振り返り」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長) 第7回 【2022年5月14日】 「SDGsのその先×構造改革×リジェネラティブ」 濱川 明日香氏 (一般社団法人Earth Company 共同創設者 / 共同代表) 第8回 【2022年6月11日】 「マイプロジェクトの深掘」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター ...
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
8月 20 終日
持続可能な社会の実現を目指す、”四方よし”ビジネスの伴走者になりませんか? 社会的課題を解決する・課題を生まない社会を目指す視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来に向けてイノベーティブに導く人、「イノベーション・キュレーター」を育成するための連続講座です。 自分の組織を、社会を変えたい。イノベーションを生み出したいと思っておられる方の入塾をお待ちしています! https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ ■講座内容:(日程、テーマ、ゲストスピーカー) ※日程はいずれも土曜日、13時~17時(2021年11月~2022年7月:全9回) 第1回 【2021年11月6日】 「経験や関係性からの自由×知識創造=イノベーション」 大室 悦賀氏 (京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 /長野県立大学 グローバルマネジメント学部 教授・ソーシャルイノベーション創出センター長) 第2回 【2021年12月11日】 「自然資本×地域×価値」 足立 直樹氏 (株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 /一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 理事・事務局長 /サステナブル・ブランド ジャパン サステナビリティ・プロデューサー /一般社団法人エシカル推進協議会 理事) 第3回 【2022年1月15日】 「インクルーシブ×テクノロジー×きょうだい」 志村 駿介氏 (株式会社 Lean on Me 代表取締役) 第4回 【2022年2月5日】 「良心×えがお×みらい」 宮田 博文氏 (株式会社宮田運輸 代表取締役社長 / 一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 代表理事) 第5回 【2022年2月26日】 「発酵×未利用資源×循環」 酒井 里奈氏 (株式会社ファーメンステーション 代表取締役) 第6回 【2022年3月19日】 「塾長より 実践に向けてのまとめと振り返り」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長) 第7回 【2022年5月14日】 「SDGsのその先×構造改革×リジェネラティブ」 濱川 明日香氏 (一般社団法人Earth Company 共同創設者 / 共同代表) 第8回 【2022年6月11日】 「マイプロジェクトの深掘」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター ...
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
「イノベーション・キュレーター塾」第7期塾生募集(申込締切:2021年9月30日)
8月 21 終日
持続可能な社会の実現を目指す、”四方よし”ビジネスの伴走者になりませんか? 社会的課題を解決する・課題を生まない社会を目指す視座を持ち、従来のビジネスや組織を、目指す未来に向けてイノベーティブに導く人、「イノベーション・キュレーター」を育成するための連続講座です。 自分の組織を、社会を変えたい。イノベーションを生み出したいと思っておられる方の入塾をお待ちしています! https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/ ■講座内容:(日程、テーマ、ゲストスピーカー) ※日程はいずれも土曜日、13時~17時(2021年11月~2022年7月:全9回) 第1回 【2021年11月6日】 「経験や関係性からの自由×知識創造=イノベーション」 大室 悦賀氏 (京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長 /長野県立大学 グローバルマネジメント学部 教授・ソーシャルイノベーション創出センター長) 第2回 【2021年12月11日】 「自然資本×地域×価値」 足立 直樹氏 (株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 /一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 理事・事務局長 /サステナブル・ブランド ジャパン サステナビリティ・プロデューサー /一般社団法人エシカル推進協議会 理事) 第3回 【2022年1月15日】 「インクルーシブ×テクノロジー×きょうだい」 志村 駿介氏 (株式会社 Lean on Me 代表取締役) 第4回 【2022年2月5日】 「良心×えがお×みらい」 宮田 博文氏 (株式会社宮田運輸 代表取締役社長 / 一般社団法人こどもミュージアムプロジェクト協会 代表理事) 第5回 【2022年2月26日】 「発酵×未利用資源×循環」 酒井 里奈氏 (株式会社ファーメンステーション 代表取締役) 第6回 【2022年3月19日】 「塾長より 実践に向けてのまとめと振り返り」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター 塾長) 第7回 【2022年5月14日】 「SDGsのその先×構造改革×リジェネラティブ」 濱川 明日香氏 (一般社団法人Earth Company 共同創設者 / 共同代表) 第8回 【2022年6月11日】 「マイプロジェクトの深掘」 髙津 玉枝氏 (株式会社福市 代表取締役/イノベーション・キュレーター ...
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
14:00 京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
京大MBA 2021 短期集中講座
「企業価値評価とファイナンス -ESGとサステナビリティの視点-」
8月 18 @ 14:00 – 17:30
京都大学MBAが開講しているファイナンス関連の講座の中から、短期集中として有益な部分を集約して体系化し、実務科学的なパートを組合せたオリジナル講座です。 今回が4回目となる本講座は、延べ120名以上の方に受講いただいており、グローバルスタンダードなファイナンスと企業価値評価の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いるケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて、実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。今年度は、伝統的な財務指標に加え、非伝統的な新しい指標であるESGファクターやESGパフォーマンスと企業価値評価や企業経営の関係について、最新の研究や実務の動向を踏まえた解説を行います。 今回は、オンライン講義・対面講義を併用して実施します。皆さまのご参加をお待ちしています。 京大MBA 2021 短期集中講座(PDF) ◇日 程:2021年8月18日(木)~10月21日(木)14:00-17:30  全8回 ◇対 象: ・事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方 ・知識を体系的に整理し、実践力を強化したい方 ・ESGやCSRに関する情報開示や統合報告書の作成、サステナビリティ委員会などの関連部門の方 ・本講座のテーマや内容に関心のある方 ◇会 場:オンライン(Zoom)・対面併用ハイブリッド型 京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京) ※対面での実施が困難な場合は、すべてオンラインとなる可能性もあります。 ◇受講料:30万円(税込) ◇定 員:30名 ◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社 ◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=27 ◇お問い合せ: 京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
17:00 ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
8月 18 @ 17:00 – 18:30
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」を開講いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。 本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。 以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2021年8月18日(水)~10月19日(火)の期間で合計15日間 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■主催:京都工芸繊維大学 ■後援(予定):公益社団法人 京都工業会 ■受講対象:機械振動に関する実務を担うエンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 :一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:8月6日(金) ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課 研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先:京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.ac.jp
17:00 ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座
【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について
8月 20 @ 17:00 – 18:30
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械振動〜基礎から応用まで~」を開講いたします。機械の性能向上にとって振動は乗り越えなければならない関門の一つです。 本講座では、機械振動への対処を行う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれがちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。 以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。 ■開講期間:2021年8月18日(水)~10月19日(火)の期間で合計15日間 ■実施方法:Web開催 ■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。 →京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/ ■主催:京都工芸繊維大学 ■後援(予定):公益社団法人 京都工業会 ■受講対象:機械振動に関する実務を担うエンジニア ■募集人員:30名程度、最低実施人数5名 ■受 講 料 :一般参加:45,000円 産学連携協力会会員企業:30,000円 ■参加申込フォーム: https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415 ■申込締切:8月6日(金) ■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課 研究戦略係 tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp ■問 合 先:京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海 tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.ac.jp