Calendar
11 日 | 12 月 | 13 火 | 14 水 | 15 木 | 16 金 | 17 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
7月 11 終日
総務省では、ICT分野において奇想天外でアンビシャスな技術課題に、失敗をおそれずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能vation」プログラムを、平成26年度から実施しています。 本プログラムでは皆様がお持ちの、常識外の挑戦、ちょっとしたアイディアや実現したい課題、こだわりの技術・製品・サービス・作品を探しています。 ■公募概要 ・「破壊的な挑戦部門」https://www.inno.go.jp/hakai/2021/ 課題への挑戦に対し最大300万円・上限1年間の支援 ・「ジェネレーションアワード部門」https://www.inno.go.jp/generation/2021/ ちょっとしたアイディアや実現したい課題、ごだわりの技術・製品・サービス・作品を協力協賛企業が表彰 ※詳細については、公式サイトをご覧ください。 https://www.inno.go.jp/ ※両部門へのご応募、複数提案のご応募、ご自身の応募だけでなく周りで 頑張っている方や応援したい方の推薦応募も可能です。 ■公募期間 2021年6月1日~8月2日(月)18時まで ■お問い合わせ先 株式会社角川アスキー総合研究所 異能vation事務局 inno@lab-kadokawa.com 電話:03-5840-7629(平日10:00~18:00) [情報提供者] 総務省 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
「行財政改革計画」の策定に関する市民意見募集について
「行財政改革計画」の策定に関する市民意見募集について
7月 11 終日
京都市役所では,持続可能な行財政運営のため政策の見直しや市役所の改革案を作成し,多くの皆様からのご意見を募集しています。 「改革」は,事業の縮小や経費の削減だけではありません。ひとや企業が集まり,まちに活気を呼び込む。地域が潤い,市の豊かさにつなげることも,「改革」です。 少子高齢化の進展,災害の激甚化,新型コロナウィルスの拡大,ICTの急速な発達など,社会経済情勢が大きく変化するなかで,将来を見据え,今,何を進めるべきで,何をやめるべきか,皆さんのご意見,そして大胆な提案をお寄せください。 【募集期間】~7月11日(日) https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/gyozai/0000285125.html 【応募方法(様式は任意です)】 郵 送 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 京都市行財政局財政室 FAX 075-222-3283 電子メール keieikaikaku@city.kyoto.lg.jp 入力フォーム https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=4668
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
7月 11 終日
京都市では,地域に根差し,地域と共に継承・発展する企業を「地域企業」として市民ぐるみ・地域ぐるみで応援するため,平成31年4月に「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を施行しました。 また,同年に表彰制度を創設し,地域に長年親しまれている事業者をはじめ,安心安全への貢献,文化の継承,自然環境の保全等,コロナ禍においても地域に根差して企業活動に取り組まれる事業者を表彰し,「地域企業」のモデルを事業者や市民,地域の皆様に広く発信しています。 今年度もこの表彰の対象事業者を募集しますので,お知らせします。 皆様からの御応募をお待ちしております。 ■対象 :本市内に本店を有し,条例に掲げる地域企業の理念に則して,地域に根差した企業活動を営む事業者 ■募集期間:募集中~9月17日(金)午後5時半まで ■応募要件などの詳細・応募用紙のダウンロードはこちら。↓ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000286454.html 【お問合せ先】 京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室(担当:吉田,田中) 住所:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎地下1階 電話:075-222-3329 メール:chiikikigyo@city.kyoto.lg.jp
|
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
7月 12 終日
総務省では、ICT分野において奇想天外でアンビシャスな技術課題に、失敗をおそれずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能vation」プログラムを、平成26年度から実施しています。 本プログラムでは皆様がお持ちの、常識外の挑戦、ちょっとしたアイディアや実現したい課題、こだわりの技術・製品・サービス・作品を探しています。 ■公募概要 ・「破壊的な挑戦部門」https://www.inno.go.jp/hakai/2021/ 課題への挑戦に対し最大300万円・上限1年間の支援 ・「ジェネレーションアワード部門」https://www.inno.go.jp/generation/2021/ ちょっとしたアイディアや実現したい課題、ごだわりの技術・製品・サービス・作品を協力協賛企業が表彰 ※詳細については、公式サイトをご覧ください。 https://www.inno.go.jp/ ※両部門へのご応募、複数提案のご応募、ご自身の応募だけでなく周りで 頑張っている方や応援したい方の推薦応募も可能です。 ■公募期間 2021年6月1日~8月2日(月)18時まで ■お問い合わせ先 株式会社角川アスキー総合研究所 異能vation事務局 inno@lab-kadokawa.com 電話:03-5840-7629(平日10:00~18:00) [情報提供者] 総務省 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
7月 12 終日
京都市では,地域に根差し,地域と共に継承・発展する企業を「地域企業」として市民ぐるみ・地域ぐるみで応援するため,平成31年4月に「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を施行しました。 また,同年に表彰制度を創設し,地域に長年親しまれている事業者をはじめ,安心安全への貢献,文化の継承,自然環境の保全等,コロナ禍においても地域に根差して企業活動に取り組まれる事業者を表彰し,「地域企業」のモデルを事業者や市民,地域の皆様に広く発信しています。 今年度もこの表彰の対象事業者を募集しますので,お知らせします。 皆様からの御応募をお待ちしております。 ■対象 :本市内に本店を有し,条例に掲げる地域企業の理念に則して,地域に根差した企業活動を営む事業者 ■募集期間:募集中~9月17日(金)午後5時半まで ■応募要件などの詳細・応募用紙のダウンロードはこちら。↓ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000286454.html 【お問合せ先】 京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室(担当:吉田,田中) 住所:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎地下1階 電話:075-222-3329 メール:chiikikigyo@city.kyoto.lg.jp
|
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
7月 13 終日
総務省では、ICT分野において奇想天外でアンビシャスな技術課題に、失敗をおそれずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能vation」プログラムを、平成26年度から実施しています。 本プログラムでは皆様がお持ちの、常識外の挑戦、ちょっとしたアイディアや実現したい課題、こだわりの技術・製品・サービス・作品を探しています。 ■公募概要 ・「破壊的な挑戦部門」https://www.inno.go.jp/hakai/2021/ 課題への挑戦に対し最大300万円・上限1年間の支援 ・「ジェネレーションアワード部門」https://www.inno.go.jp/generation/2021/ ちょっとしたアイディアや実現したい課題、ごだわりの技術・製品・サービス・作品を協力協賛企業が表彰 ※詳細については、公式サイトをご覧ください。 https://www.inno.go.jp/ ※両部門へのご応募、複数提案のご応募、ご自身の応募だけでなく周りで 頑張っている方や応援したい方の推薦応募も可能です。 ■公募期間 2021年6月1日~8月2日(月)18時まで ■お問い合わせ先 株式会社角川アスキー総合研究所 異能vation事務局 inno@lab-kadokawa.com 電話:03-5840-7629(平日10:00~18:00) [情報提供者] 総務省 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
7月 13 終日
京都市では,地域に根差し,地域と共に継承・発展する企業を「地域企業」として市民ぐるみ・地域ぐるみで応援するため,平成31年4月に「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を施行しました。 また,同年に表彰制度を創設し,地域に長年親しまれている事業者をはじめ,安心安全への貢献,文化の継承,自然環境の保全等,コロナ禍においても地域に根差して企業活動に取り組まれる事業者を表彰し,「地域企業」のモデルを事業者や市民,地域の皆様に広く発信しています。 今年度もこの表彰の対象事業者を募集しますので,お知らせします。 皆様からの御応募をお待ちしております。 ■対象 :本市内に本店を有し,条例に掲げる地域企業の理念に則して,地域に根差した企業活動を営む事業者 ■募集期間:募集中~9月17日(金)午後5時半まで ■応募要件などの詳細・応募用紙のダウンロードはこちら。↓ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000286454.html 【お問合せ先】 京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室(担当:吉田,田中) 住所:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎地下1階 電話:075-222-3329 メール:chiikikigyo@city.kyoto.lg.jp
|
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
7月 14 終日
総務省では、ICT分野において奇想天外でアンビシャスな技術課題に、失敗をおそれずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能vation」プログラムを、平成26年度から実施しています。 本プログラムでは皆様がお持ちの、常識外の挑戦、ちょっとしたアイディアや実現したい課題、こだわりの技術・製品・サービス・作品を探しています。 ■公募概要 ・「破壊的な挑戦部門」https://www.inno.go.jp/hakai/2021/ 課題への挑戦に対し最大300万円・上限1年間の支援 ・「ジェネレーションアワード部門」https://www.inno.go.jp/generation/2021/ ちょっとしたアイディアや実現したい課題、ごだわりの技術・製品・サービス・作品を協力協賛企業が表彰 ※詳細については、公式サイトをご覧ください。 https://www.inno.go.jp/ ※両部門へのご応募、複数提案のご応募、ご自身の応募だけでなく周りで 頑張っている方や応援したい方の推薦応募も可能です。 ■公募期間 2021年6月1日~8月2日(月)18時まで ■お問い合わせ先 株式会社角川アスキー総合研究所 異能vation事務局 inno@lab-kadokawa.com 電話:03-5840-7629(平日10:00~18:00) [情報提供者] 総務省 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
7月 14 終日
京都市では,地域に根差し,地域と共に継承・発展する企業を「地域企業」として市民ぐるみ・地域ぐるみで応援するため,平成31年4月に「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を施行しました。 また,同年に表彰制度を創設し,地域に長年親しまれている事業者をはじめ,安心安全への貢献,文化の継承,自然環境の保全等,コロナ禍においても地域に根差して企業活動に取り組まれる事業者を表彰し,「地域企業」のモデルを事業者や市民,地域の皆様に広く発信しています。 今年度もこの表彰の対象事業者を募集しますので,お知らせします。 皆様からの御応募をお待ちしております。 ■対象 :本市内に本店を有し,条例に掲げる地域企業の理念に則して,地域に根差した企業活動を営む事業者 ■募集期間:募集中~9月17日(金)午後5時半まで ■応募要件などの詳細・応募用紙のダウンロードはこちら。↓ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000286454.html 【お問合せ先】 京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室(担当:吉田,田中) 住所:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎地下1階 電話:075-222-3329 メール:chiikikigyo@city.kyoto.lg.jp
新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見募集について
新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見募集について
7月 14 終日
現在,京都市計画局住宅室住宅政策課では,新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見を募集しております。 新たなプランでは,京都に住んでもらい,京都で働いてもらう「職住近接」の実現等を掲げており,京都にお住いの皆様,京都で働かれている皆様の御意見をお寄せいただきますよう,よろしくお願いいたします。 ■募集期間:~令和3年8月13日(金) ↓ こちらから御意見をよろしくお願いいたします! https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/tokei/0000284644.html ■お問い合わせ先 京都市 都市計画局住宅室住宅政策課 電話:075-222-3666 ファックス:075-222-3526
|
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
7月 15 終日
総務省では、ICT分野において奇想天外でアンビシャスな技術課題に、失敗をおそれずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能vation」プログラムを、平成26年度から実施しています。 本プログラムでは皆様がお持ちの、常識外の挑戦、ちょっとしたアイディアや実現したい課題、こだわりの技術・製品・サービス・作品を探しています。 ■公募概要 ・「破壊的な挑戦部門」https://www.inno.go.jp/hakai/2021/ 課題への挑戦に対し最大300万円・上限1年間の支援 ・「ジェネレーションアワード部門」https://www.inno.go.jp/generation/2021/ ちょっとしたアイディアや実現したい課題、ごだわりの技術・製品・サービス・作品を協力協賛企業が表彰 ※詳細については、公式サイトをご覧ください。 https://www.inno.go.jp/ ※両部門へのご応募、複数提案のご応募、ご自身の応募だけでなく周りで 頑張っている方や応援したい方の推薦応募も可能です。 ■公募期間 2021年6月1日~8月2日(月)18時まで ■お問い合わせ先 株式会社角川アスキー総合研究所 異能vation事務局 inno@lab-kadokawa.com 電話:03-5840-7629(平日10:00~18:00) [情報提供者] 総務省 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
7月 15 終日
京都市では,地域に根差し,地域と共に継承・発展する企業を「地域企業」として市民ぐるみ・地域ぐるみで応援するため,平成31年4月に「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を施行しました。 また,同年に表彰制度を創設し,地域に長年親しまれている事業者をはじめ,安心安全への貢献,文化の継承,自然環境の保全等,コロナ禍においても地域に根差して企業活動に取り組まれる事業者を表彰し,「地域企業」のモデルを事業者や市民,地域の皆様に広く発信しています。 今年度もこの表彰の対象事業者を募集しますので,お知らせします。 皆様からの御応募をお待ちしております。 ■対象 :本市内に本店を有し,条例に掲げる地域企業の理念に則して,地域に根差した企業活動を営む事業者 ■募集期間:募集中~9月17日(金)午後5時半まで ■応募要件などの詳細・応募用紙のダウンロードはこちら。↓ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000286454.html 【お問合せ先】 京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室(担当:吉田,田中) 住所:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎地下1階 電話:075-222-3329 メール:chiikikigyo@city.kyoto.lg.jp
新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見募集について
新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見募集について
7月 15 終日
現在,京都市計画局住宅室住宅政策課では,新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見を募集しております。 新たなプランでは,京都に住んでもらい,京都で働いてもらう「職住近接」の実現等を掲げており,京都にお住いの皆様,京都で働かれている皆様の御意見をお寄せいただきますよう,よろしくお願いいたします。 ■募集期間:~令和3年8月13日(金) ↓ こちらから御意見をよろしくお願いいたします! https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/tokei/0000284644.html ■お問い合わせ先 京都市 都市計画局住宅室住宅政策課 電話:075-222-3666 ファックス:075-222-3526
|
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
7月 16 終日
総務省では、ICT分野において奇想天外でアンビシャスな技術課題に、失敗をおそれずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能vation」プログラムを、平成26年度から実施しています。 本プログラムでは皆様がお持ちの、常識外の挑戦、ちょっとしたアイディアや実現したい課題、こだわりの技術・製品・サービス・作品を探しています。 ■公募概要 ・「破壊的な挑戦部門」https://www.inno.go.jp/hakai/2021/ 課題への挑戦に対し最大300万円・上限1年間の支援 ・「ジェネレーションアワード部門」https://www.inno.go.jp/generation/2021/ ちょっとしたアイディアや実現したい課題、ごだわりの技術・製品・サービス・作品を協力協賛企業が表彰 ※詳細については、公式サイトをご覧ください。 https://www.inno.go.jp/ ※両部門へのご応募、複数提案のご応募、ご自身の応募だけでなく周りで 頑張っている方や応援したい方の推薦応募も可能です。 ■公募期間 2021年6月1日~8月2日(月)18時まで ■お問い合わせ先 株式会社角川アスキー総合研究所 異能vation事務局 inno@lab-kadokawa.com 電話:03-5840-7629(平日10:00~18:00) [情報提供者] 総務省 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
7月 16 終日
京都市では,地域に根差し,地域と共に継承・発展する企業を「地域企業」として市民ぐるみ・地域ぐるみで応援するため,平成31年4月に「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を施行しました。 また,同年に表彰制度を創設し,地域に長年親しまれている事業者をはじめ,安心安全への貢献,文化の継承,自然環境の保全等,コロナ禍においても地域に根差して企業活動に取り組まれる事業者を表彰し,「地域企業」のモデルを事業者や市民,地域の皆様に広く発信しています。 今年度もこの表彰の対象事業者を募集しますので,お知らせします。 皆様からの御応募をお待ちしております。 ■対象 :本市内に本店を有し,条例に掲げる地域企業の理念に則して,地域に根差した企業活動を営む事業者 ■募集期間:募集中~9月17日(金)午後5時半まで ■応募要件などの詳細・応募用紙のダウンロードはこちら。↓ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000286454.html 【お問合せ先】 京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室(担当:吉田,田中) 住所:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎地下1階 電話:075-222-3329 メール:chiikikigyo@city.kyoto.lg.jp
新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見募集について
新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見募集について
7月 16 終日
現在,京都市計画局住宅室住宅政策課では,新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見を募集しております。 新たなプランでは,京都に住んでもらい,京都で働いてもらう「職住近接」の実現等を掲げており,京都にお住いの皆様,京都で働かれている皆様の御意見をお寄せいただきますよう,よろしくお願いいたします。 ■募集期間:~令和3年8月13日(金) ↓ こちらから御意見をよろしくお願いいたします! https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/tokei/0000284644.html ■お問い合わせ先 京都市 都市計画局住宅室住宅政策課 電話:075-222-3666 ファックス:075-222-3526
|
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
総務省「異能vation」プログラム 公募受付中
7月 17 終日
総務省では、ICT分野において奇想天外でアンビシャスな技術課題に、失敗をおそれずに挑戦する人(通称:へんな人)を支援する「異能vation」プログラムを、平成26年度から実施しています。 本プログラムでは皆様がお持ちの、常識外の挑戦、ちょっとしたアイディアや実現したい課題、こだわりの技術・製品・サービス・作品を探しています。 ■公募概要 ・「破壊的な挑戦部門」https://www.inno.go.jp/hakai/2021/ 課題への挑戦に対し最大300万円・上限1年間の支援 ・「ジェネレーションアワード部門」https://www.inno.go.jp/generation/2021/ ちょっとしたアイディアや実現したい課題、ごだわりの技術・製品・サービス・作品を協力協賛企業が表彰 ※詳細については、公式サイトをご覧ください。 https://www.inno.go.jp/ ※両部門へのご応募、複数提案のご応募、ご自身の応募だけでなく周りで 頑張っている方や応援したい方の推薦応募も可能です。 ■公募期間 2021年6月1日~8月2日(月)18時まで ■お問い合わせ先 株式会社角川アスキー総合研究所 異能vation事務局 inno@lab-kadokawa.com 電話:03-5840-7629(平日10:00~18:00) [情報提供者] 総務省 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
令和3年度「京都市 輝く地域企業表彰」対象事業者の募集について
7月 17 終日
京都市では,地域に根差し,地域と共に継承・発展する企業を「地域企業」として市民ぐるみ・地域ぐるみで応援するため,平成31年4月に「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を施行しました。 また,同年に表彰制度を創設し,地域に長年親しまれている事業者をはじめ,安心安全への貢献,文化の継承,自然環境の保全等,コロナ禍においても地域に根差して企業活動に取り組まれる事業者を表彰し,「地域企業」のモデルを事業者や市民,地域の皆様に広く発信しています。 今年度もこの表彰の対象事業者を募集しますので,お知らせします。 皆様からの御応募をお待ちしております。 ■対象 :本市内に本店を有し,条例に掲げる地域企業の理念に則して,地域に根差した企業活動を営む事業者 ■募集期間:募集中~9月17日(金)午後5時半まで ■応募要件などの詳細・応募用紙のダウンロードはこちら。↓ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000286454.html 【お問合せ先】 京都市産業観光局地域企業イノベーション推進室(担当:吉田,田中) 住所:京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎地下1階 電話:075-222-3329 メール:chiikikigyo@city.kyoto.lg.jp
新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見募集について
新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見募集について
7月 17 終日
現在,京都市計画局住宅室住宅政策課では,新たな「京都市住宅マスタープラン」(素案)に関する市民意見を募集しております。 新たなプランでは,京都に住んでもらい,京都で働いてもらう「職住近接」の実現等を掲げており,京都にお住いの皆様,京都で働かれている皆様の御意見をお寄せいただきますよう,よろしくお願いいたします。 ■募集期間:~令和3年8月13日(金) ↓ こちらから御意見をよろしくお願いいたします! https://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcomment/tokei/0000284644.html ■お問い合わせ先 京都市 都市計画局住宅室住宅政策課 電話:075-222-3666 ファックス:075-222-3526
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
7月 11 @ 00:00 – 7月 12 @ 00:00
ジェトロでは、水素・燃料電池、蓄電池関連産業に取り組む企業の販路開拓を支援するため、関連製品の調達に関心のある海外バイヤーとのオンライン商談会を開催します。 水素・燃料電池、蓄電池関連分野での海外展開に意欲のある企業の皆様は、是非この機会をご活用ください。 ◆期間:2021年9月~2022年2月(予定) ◆商談先:中国、ドイツ、英国、北米などの水素・燃料電池、蓄電池関連バイヤー10社程度(予定) ※バイヤーは、参加日本企業の情報に基づき選定。 ◆商談形式:事前マッチングによるオンライン会議ツール(Zoom、Teams等)を用いた商談。 ※日本語以外の商談は、通訳サービスを提供(ただし、同一商談先に対し原則1回)。 ◆定員:25社程度(中小企業の申込優先。詳細は下記URL参照。) ※バイヤーの希望により、お申込み頂いても商談できない場合があります。 ◆応募要件: ・水素・燃料電池、蓄電池関連分野において、具体的に海外へ輸出・展開を検討している製品・技術を持つ事業者。 ・大阪府又は山梨県内に事業所等を有する企業であること。ただし、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県内に事業所等を有する企業も申込み可ですが、お申込み多数の場合、大阪府・山梨県内に事業所を持つ企業の申込みを優先。 ・商談が行われた場合、主催者が成果把握のために実施するアンケート、事後ヒアリング(商談成果等の確認)にご協力いただけること。 ※その他、詳細は下記URL参照。 ◆参加料:無料 ◆申込締切:2021年8月13日(金) 17時00分 ◆詳細、お申込みはこちら↓ https://www.jetro.go.jp/events/hydrogen2021 ◆お問い合わせ先: ジェトロ大阪本部 事業推進課(担当:筒井、阪本、竹内) Tel:06-4705-8602 E-mail:os_kikai@jetro.go.jp
◢
13:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
|
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
7月 12 @ 00:00 – 7月 13 @ 00:00
ジェトロでは、水素・燃料電池、蓄電池関連産業に取り組む企業の販路開拓を支援するため、関連製品の調達に関心のある海外バイヤーとのオンライン商談会を開催します。 水素・燃料電池、蓄電池関連分野での海外展開に意欲のある企業の皆様は、是非この機会をご活用ください。 ◆期間:2021年9月~2022年2月(予定) ◆商談先:中国、ドイツ、英国、北米などの水素・燃料電池、蓄電池関連バイヤー10社程度(予定) ※バイヤーは、参加日本企業の情報に基づき選定。 ◆商談形式:事前マッチングによるオンライン会議ツール(Zoom、Teams等)を用いた商談。 ※日本語以外の商談は、通訳サービスを提供(ただし、同一商談先に対し原則1回)。 ◆定員:25社程度(中小企業の申込優先。詳細は下記URL参照。) ※バイヤーの希望により、お申込み頂いても商談できない場合があります。 ◆応募要件: ・水素・燃料電池、蓄電池関連分野において、具体的に海外へ輸出・展開を検討している製品・技術を持つ事業者。 ・大阪府又は山梨県内に事業所等を有する企業であること。ただし、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県内に事業所等を有する企業も申込み可ですが、お申込み多数の場合、大阪府・山梨県内に事業所を持つ企業の申込みを優先。 ・商談が行われた場合、主催者が成果把握のために実施するアンケート、事後ヒアリング(商談成果等の確認)にご協力いただけること。 ※その他、詳細は下記URL参照。 ◆参加料:無料 ◆申込締切:2021年8月13日(金) 17時00分 ◆詳細、お申込みはこちら↓ https://www.jetro.go.jp/events/hydrogen2021 ◆お問い合わせ先: ジェトロ大阪本部 事業推進課(担当:筒井、阪本、竹内) Tel:06-4705-8602 E-mail:os_kikai@jetro.go.jp
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
|
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
7月 13 @ 00:00 – 7月 14 @ 00:00
ジェトロでは、水素・燃料電池、蓄電池関連産業に取り組む企業の販路開拓を支援するため、関連製品の調達に関心のある海外バイヤーとのオンライン商談会を開催します。 水素・燃料電池、蓄電池関連分野での海外展開に意欲のある企業の皆様は、是非この機会をご活用ください。 ◆期間:2021年9月~2022年2月(予定) ◆商談先:中国、ドイツ、英国、北米などの水素・燃料電池、蓄電池関連バイヤー10社程度(予定) ※バイヤーは、参加日本企業の情報に基づき選定。 ◆商談形式:事前マッチングによるオンライン会議ツール(Zoom、Teams等)を用いた商談。 ※日本語以外の商談は、通訳サービスを提供(ただし、同一商談先に対し原則1回)。 ◆定員:25社程度(中小企業の申込優先。詳細は下記URL参照。) ※バイヤーの希望により、お申込み頂いても商談できない場合があります。 ◆応募要件: ・水素・燃料電池、蓄電池関連分野において、具体的に海外へ輸出・展開を検討している製品・技術を持つ事業者。 ・大阪府又は山梨県内に事業所等を有する企業であること。ただし、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県内に事業所等を有する企業も申込み可ですが、お申込み多数の場合、大阪府・山梨県内に事業所を持つ企業の申込みを優先。 ・商談が行われた場合、主催者が成果把握のために実施するアンケート、事後ヒアリング(商談成果等の確認)にご協力いただけること。 ※その他、詳細は下記URL参照。 ◆参加料:無料 ◆申込締切:2021年8月13日(金) 17時00分 ◆詳細、お申込みはこちら↓ https://www.jetro.go.jp/events/hydrogen2021 ◆お問い合わせ先: ジェトロ大阪本部 事業推進課(担当:筒井、阪本、竹内) Tel:06-4705-8602 E-mail:os_kikai@jetro.go.jp
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
14:00
働き方改革支援セミナー ~IT を有効に使って働き方改革を実現~
@ 京都経済センター6-C 会議室
働き方改革支援セミナー ~IT を有効に使って働き方改革を実現~
@ 京都経済センター6-C 会議室
7月 13 @ 14:00 – 17:00
新型コロナウイルスの影響でテレワークなどの柔軟な働き方が求められる中、働き方改革の目的の1つである「生産性向上」を実現するためには、IT ツールを活用することが非常に効果的です。 今回のセミナーでは、テレワーク専門相談員である社会保険労務士を講師にお迎えし、働き方改革に関する最新情報や誰でもできるテレワークの実施方法、IT を使った人事労務を見直すメリットについて解説いただくとともに、IT ツール提供企業をお招きし、具体的な IT ツールの機能や操作方法についてご案内致します。 「働き方改革支援セミナー 」チラシ(PDF) 1.日 時 :7月13日(火)14:00~17:00 (受付:13:45~) 2.場 所 :京都経済センター6-C 会議室(6 階) 3.参 加 :費 無料 4.定 員 :会場参加 40名 / オンライン参加 40名(ZOOM 配信) ※オンラインの方は第三部へは参加いただけません。 5.対 象: テレワーク導入や IT ツール導入による業務効率化をお考えの中小企業・小規模事業者 6.内 容 <第一部 14:00~15:00> (講演) ・小規模事業所でも可能なテレワーク推進事例 ・改正テレワークガイドラインのポイント ・ICT を活用した労務管理のメリット (講師) 社会保険労務士法人 NSR テレワークスタイル推進室 CWO 武田 かおり 氏 <第二部 15:00~16:00> (説明) 具体的な IT ツールと利用方法について (講師) ...
|
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
7月 14 @ 00:00 – 7月 15 @ 00:00
ジェトロでは、水素・燃料電池、蓄電池関連産業に取り組む企業の販路開拓を支援するため、関連製品の調達に関心のある海外バイヤーとのオンライン商談会を開催します。 水素・燃料電池、蓄電池関連分野での海外展開に意欲のある企業の皆様は、是非この機会をご活用ください。 ◆期間:2021年9月~2022年2月(予定) ◆商談先:中国、ドイツ、英国、北米などの水素・燃料電池、蓄電池関連バイヤー10社程度(予定) ※バイヤーは、参加日本企業の情報に基づき選定。 ◆商談形式:事前マッチングによるオンライン会議ツール(Zoom、Teams等)を用いた商談。 ※日本語以外の商談は、通訳サービスを提供(ただし、同一商談先に対し原則1回)。 ◆定員:25社程度(中小企業の申込優先。詳細は下記URL参照。) ※バイヤーの希望により、お申込み頂いても商談できない場合があります。 ◆応募要件: ・水素・燃料電池、蓄電池関連分野において、具体的に海外へ輸出・展開を検討している製品・技術を持つ事業者。 ・大阪府又は山梨県内に事業所等を有する企業であること。ただし、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県内に事業所等を有する企業も申込み可ですが、お申込み多数の場合、大阪府・山梨県内に事業所を持つ企業の申込みを優先。 ・商談が行われた場合、主催者が成果把握のために実施するアンケート、事後ヒアリング(商談成果等の確認)にご協力いただけること。 ※その他、詳細は下記URL参照。 ◆参加料:無料 ◆申込締切:2021年8月13日(金) 17時00分 ◆詳細、お申込みはこちら↓ https://www.jetro.go.jp/events/hydrogen2021 ◆お問い合わせ先: ジェトロ大阪本部 事業推進課(担当:筒井、阪本、竹内) Tel:06-4705-8602 E-mail:os_kikai@jetro.go.jp
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
15:00
コロナテック最前線~研究者とスタートアップの緊急対談~
コロナテック最前線~研究者とスタートアップの緊急対談~
7月 14 @ 15:00 – 16:30
新型コロナウイルス感染拡大により顕在した社会課題解決に取り組む、KRPご入居のスタートアップ企業と研究者の2つの最新テクノロジーをご紹介します。株式会社マリ代表取締役社長の瀧宏文氏は非接触による病状の遠隔モニタリング機器を開発し、新型コロナウイルスの重症化早期把握に貢献しています。京都大学工学研究科附属流域圏総合環境質研究センター特定助教の井原賢氏は、下水のウイルス濃度を測定する“下水疫学”を活用した、市中感染状況把握方法を研究されています。当日は両者の最新の取り組みについて講演いただきます。社会実装を目指す最新技術のみならず、思いやモチベーションを語り合っていただき、ライフサイエンス・ウェルネス系の研究者の皆様の研究に対する新たな気づきやアイデアが生まれるきっかけとなることを目指します。コロナ禍が生み出した新たなテクノロジー、コロナテックに興味のある方、ぜひご参加ください。 ■日 時:2021年7月14日(水)15:00~16:30 ■参加方法(※): ①オンライン参加(Zoomウェビナー、定員200名) ②会場参加(京都リサーチパーク東地区KISTIC棟2階「イノベーションルーム」、定員30名) https://www.krp.co.jp/access/ ※オンライン参加でお申込いただいた方には、お申込み後および開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します ※新型コロナウイルス感染拡大に応じ、オンライン開催のみへと変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。会場へお越しの方は、「京都リサーチパーク会議室 新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」(https://bit.ly/2Q2xLER)を必ずお読みいただき、本ガイドラインを遵守いただきますようお願い申し上げます。 ■イベント詳細:https://www.krp.co.jp/krpfes/detail/2443.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=m&i ■お申込み:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20210714.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=m&i ■主 催:京都リサーチパーク株式会社 ■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:長田 tkl@ml.krp.co.jp
|
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
7月 15 @ 00:00 – 7月 16 @ 00:00
ジェトロでは、水素・燃料電池、蓄電池関連産業に取り組む企業の販路開拓を支援するため、関連製品の調達に関心のある海外バイヤーとのオンライン商談会を開催します。 水素・燃料電池、蓄電池関連分野での海外展開に意欲のある企業の皆様は、是非この機会をご活用ください。 ◆期間:2021年9月~2022年2月(予定) ◆商談先:中国、ドイツ、英国、北米などの水素・燃料電池、蓄電池関連バイヤー10社程度(予定) ※バイヤーは、参加日本企業の情報に基づき選定。 ◆商談形式:事前マッチングによるオンライン会議ツール(Zoom、Teams等)を用いた商談。 ※日本語以外の商談は、通訳サービスを提供(ただし、同一商談先に対し原則1回)。 ◆定員:25社程度(中小企業の申込優先。詳細は下記URL参照。) ※バイヤーの希望により、お申込み頂いても商談できない場合があります。 ◆応募要件: ・水素・燃料電池、蓄電池関連分野において、具体的に海外へ輸出・展開を検討している製品・技術を持つ事業者。 ・大阪府又は山梨県内に事業所等を有する企業であること。ただし、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県内に事業所等を有する企業も申込み可ですが、お申込み多数の場合、大阪府・山梨県内に事業所を持つ企業の申込みを優先。 ・商談が行われた場合、主催者が成果把握のために実施するアンケート、事後ヒアリング(商談成果等の確認)にご協力いただけること。 ※その他、詳細は下記URL参照。 ◆参加料:無料 ◆申込締切:2021年8月13日(金) 17時00分 ◆詳細、お申込みはこちら↓ https://www.jetro.go.jp/events/hydrogen2021 ◆お問い合わせ先: ジェトロ大阪本部 事業推進課(担当:筒井、阪本、竹内) Tel:06-4705-8602 E-mail:os_kikai@jetro.go.jp
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
14:00
シンポジウム「人文社会・芸術・デザイン・マンガ・メディア分野の産官学連携の可能性」
@ オンラインイベント
シンポジウム「人文社会・芸術・デザイン・マンガ・メディア分野の産官学連携の可能性」
@ オンラインイベント
7月 15 @ 14:00 – 16:30
京都精華大学と京都リサーチパーク株式会社(以下、KRP)は、産学連携やオープンイノベーションの活性化を図るため、包括連携協定を締結しました。 これを記念して、人文社会・芸術・デザイン・マンガ・メディア分野の産官学連携の可能性を探るシンポジウムを開催します。 従来の医理工系分野における産官学連携にとどまらない、人文・社会・芸術・デザイン・マンガ分野の産学連携や地域連携、社会連携、大学間連携の事例発表を通じて、連携の在り方の多様性を探るシンポジウムです。 文化芸術系大学との共同研究や受託研究、協働教育プログラムの推進に関心をお持ちの企業・機関に対して、京都精華大学や京都リサーチパーク(KRP)との連携に関する情報を提供する機会となります。 オンラインでの開催となりますので、ぜひお気軽にご参加ください。 ・開催日時 2021年7月15日(木)14:00~16:30 ・開催概要 オンライン開催 定員100名 (参加無料、事前申込、先着順) ・プログラム 【開会挨拶】 京都リサーチパーク(株) 代表取締役 小川信也 1.大学とグローバル社会が一緒につくるリベラルアーツ教育 京都精華大学 学長 ウスビ サコ 2.人文・芸術・デザイン・マンガ・メディア分野の知を結集した社会実践力育成プログラムの展開 京都精華大学 共通教育機構 社会実践力育成プログラム部門長 国際文化学部 准教授 南 了太 3.京都精華大学 プロダクトデザイン学科におけるPBLの実践 京都精華大学 全学研究機構 前社会連携教育センター長 デザイン学部 教授 米本 昌史 4.西陣織の可能性を拡げる産学連携 京都精華大学 全学研究機構 伝統産業イノベーションセンター長 共通教育機構 マイナー科目部門長 国際文化学部 講師 米原 有二 5.大学連携から展望するイノベーション創発@KRPの取組について 京都リサーチパーク(株) イノベーションデザイン部 部長 井上 良一 【閉会挨拶】 京都精華大学 共通教育機構長 国際文化学部 教授 恩地 典雄 ・申込方法 Webサイト https://business.form-mailer.jp/lp/be34b8e1144596 より申込(7月13日(火)締切) ・主催 京都精華大学、京都リサーチパーク株式会社 ・お問合せ 京都精華大学 学長室グループ 社会連携担当 Tel : 075-702-5263 E-mail:crelab@kyoto-seika.ac.jp
|
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
7月 16 @ 00:00 – 7月 17 @ 00:00
ジェトロでは、水素・燃料電池、蓄電池関連産業に取り組む企業の販路開拓を支援するため、関連製品の調達に関心のある海外バイヤーとのオンライン商談会を開催します。 水素・燃料電池、蓄電池関連分野での海外展開に意欲のある企業の皆様は、是非この機会をご活用ください。 ◆期間:2021年9月~2022年2月(予定) ◆商談先:中国、ドイツ、英国、北米などの水素・燃料電池、蓄電池関連バイヤー10社程度(予定) ※バイヤーは、参加日本企業の情報に基づき選定。 ◆商談形式:事前マッチングによるオンライン会議ツール(Zoom、Teams等)を用いた商談。 ※日本語以外の商談は、通訳サービスを提供(ただし、同一商談先に対し原則1回)。 ◆定員:25社程度(中小企業の申込優先。詳細は下記URL参照。) ※バイヤーの希望により、お申込み頂いても商談できない場合があります。 ◆応募要件: ・水素・燃料電池、蓄電池関連分野において、具体的に海外へ輸出・展開を検討している製品・技術を持つ事業者。 ・大阪府又は山梨県内に事業所等を有する企業であること。ただし、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県内に事業所等を有する企業も申込み可ですが、お申込み多数の場合、大阪府・山梨県内に事業所を持つ企業の申込みを優先。 ・商談が行われた場合、主催者が成果把握のために実施するアンケート、事後ヒアリング(商談成果等の確認)にご協力いただけること。 ※その他、詳細は下記URL参照。 ◆参加料:無料 ◆申込締切:2021年8月13日(金) 17時00分 ◆詳細、お申込みはこちら↓ https://www.jetro.go.jp/events/hydrogen2021 ◆お問い合わせ先: ジェトロ大阪本部 事業推進課(担当:筒井、阪本、竹内) Tel:06-4705-8602 E-mail:os_kikai@jetro.go.jp
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
|
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
◤
◢
00:00
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
「エネルギー関連技術オンラインマッチングプログラム」参加企業募集
7月 17 @ 00:00 – 7月 18 @ 00:00
ジェトロでは、水素・燃料電池、蓄電池関連産業に取り組む企業の販路開拓を支援するため、関連製品の調達に関心のある海外バイヤーとのオンライン商談会を開催します。 水素・燃料電池、蓄電池関連分野での海外展開に意欲のある企業の皆様は、是非この機会をご活用ください。 ◆期間:2021年9月~2022年2月(予定) ◆商談先:中国、ドイツ、英国、北米などの水素・燃料電池、蓄電池関連バイヤー10社程度(予定) ※バイヤーは、参加日本企業の情報に基づき選定。 ◆商談形式:事前マッチングによるオンライン会議ツール(Zoom、Teams等)を用いた商談。 ※日本語以外の商談は、通訳サービスを提供(ただし、同一商談先に対し原則1回)。 ◆定員:25社程度(中小企業の申込優先。詳細は下記URL参照。) ※バイヤーの希望により、お申込み頂いても商談できない場合があります。 ◆応募要件: ・水素・燃料電池、蓄電池関連分野において、具体的に海外へ輸出・展開を検討している製品・技術を持つ事業者。 ・大阪府又は山梨県内に事業所等を有する企業であること。ただし、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県内に事業所等を有する企業も申込み可ですが、お申込み多数の場合、大阪府・山梨県内に事業所を持つ企業の申込みを優先。 ・商談が行われた場合、主催者が成果把握のために実施するアンケート、事後ヒアリング(商談成果等の確認)にご協力いただけること。 ※その他、詳細は下記URL参照。 ◆参加料:無料 ◆申込締切:2021年8月13日(金) 17時00分 ◆詳細、お申込みはこちら↓ https://www.jetro.go.jp/events/hydrogen2021 ◆お問い合わせ先: ジェトロ大阪本部 事業推進課(担当:筒井、阪本、竹内) Tel:06-4705-8602 E-mail:os_kikai@jetro.go.jp
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月9日~7月18日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 またはオンライン開催
10:00
創業塾(令和3年6月19日開講)※オンライン開催(7月3日のみリアル開催)
@ ※7月3日のみリアル開催 京都商工会議所 7-A・B会議室
創業塾(令和3年6月19日開講)※オンライン開催(7月3日のみリアル開催)
@ ※7月3日のみリアル開催 京都商工会議所 7-A・B会議室
7月 17 @ 10:00 – 17:00
講義や少人数ワークを通じて、 創業するための経営知識や創業計画書作成などの実践的な内容を習得していただきます。 京都商工会議所なら創業後のサポートも万全。 成功する創業を実現したい方はぜひご参加ください。 ※7月3日を除きオンライン(Zoom)での開催となります。 ■日 時 令和3年6月19・26日、7月3・17・24日の各土曜日 いずれも10:00~17:00 (計5日間30時間) ■主 催 京都商工会議所 ■定 員 30名 ※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。 ■参加費 11,000円(全5回) ■内 容 ・経営戦略 ・財務 ・人材育成 ・販路開拓 ・創業体験談 ほか ■講 師 安田 勝也 氏/株式会社パール 代表取締役・中小企業診断士 松下 晶 氏/ Bonjour! 現代文明 主宰・中小企業診断士 ■詳細、お申込は下記URLにてご確認ください。 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_115881.html ◇◇◇お申込み・お問合せ先 京都商工会議所 特別プロジェクト推進室 企画・創業推進課 TEL 075-341-9782 FAX 075-353-7123 E-mail sjb@kyo.or.jp
13:30
同志社ビジネススクール 入試説明会(7月17日)
@ 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
|
購読