Calendar

14 15 16 17 18 19 20
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
13:00 同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月7日~12月24日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月7日~12月24日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
10月 14 @ 13:00 – 14:30
MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。 今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。 事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 <京都会場> 平成30年10月7日(日)~12月23日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30および12月24日(月・祝)13:00~14:30 ※10月21日(日)、11月18日(日)は開催なし ※11月11日(日)は14:00~15:30で開催 <名古屋会場> 平成30年10月14日(日)14:30~16:00、12月 2日(日)13:30~15:00 ■場所・アクセス <京都会場> 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html <名古屋会場> ABOホール 201会議室 【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/ ■公開科目・日時 <京都会場> 10月   7日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ミクロ経済学(成生 達彦 特別客員教授) 10月 14日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ビジネス統計学(藤原 浩一 教授) 10月 28日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ コーポレートガバナンス(藏本 一也 教授・研究科長) 11月   4日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ マインドフルネスとリーダーシップ(飯塚 まり 教授) 11月 11日(日) 14:00~15:30 寒梅館 2階 211教室 ■ 中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授) ...
14:30 平成30年度 デザイン活用セミナー ~ 知財トラブルにまきこまれないために ~
平成30年度 デザイン活用セミナー ~ 知財トラブルにまきこまれないために ~
10月 16 @ 14:30 – 16:30
新しい事業や商品の開発、あるいは他との差別化を図る場合に、戦略的にデザインを活用することが重要であり、デザインの役割や位置づけが見直されてきています。一方で、デザインに関する著作権や意匠権などの知的財産権(知財権)に関わる知識不足や認識の誤りからトラブルにまきこまれる場合が多々あります。 本セミナーでは、芸術やデザインに関わる知的財産権(知財権) の取扱いについて、モデレーターの山田繁和氏(大阪工業大学大学院 教授)を中心に、そこに潜むリスクや回避策・解決策について、実例を交え紹介します。 デザインを活用した産学公連携や事業をお考えの上で、芸術やデザインに関わる知的財産権(知財権) の取扱いに悩まれている大学や専門学校等の産学連携の実務担当者、教員、学生、デザインの戦略的な活用を目指す企業の皆さまのご参加をお待ちしております。 【プログラム】 ■第1回 (通算第4回)※終了いたしました 【日 時】平成30年8月28日(火) 14:30~16:30 【場 所】京都リサーチパーク4号館2F ルーム2 【テーマ】芸術・デザイン系大学における知財教育の意義と実践に向けた動き 【内 容】 (1)芸術・デザイン系大学における知財教育の意義 ※講 師:辰巳 明久 氏 (京都市立芸術大学 教授) (2)特許庁知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」開発について ※講 師:吉田 悦子 氏 (大阪大学知的基盤総合センター 特任研究員) (3)モデレーター(山田 繁和 大阪工業大学大学院 教授)によるまとめ ■第2回 (通算第5回) 【日 時】平成30年10月16日(火) 14:30~16:50 【場 所】京都リサーチパーク4号館2F ルーム2 【テーマ】デザイナーが身に着けておくべき知財の基本 【内 容】 (1)特許庁が作成した知財教材の教育効果 ※講 師:山田 繁和 氏 (大阪工業大学大学院 教授) (2)芸術・デザイン系大学における産学連携 ※講 師:仲村 隆蔵 氏 ((一社)発明推進協会 産学連携知的財産アドバイザー) (3)産学連携知的財産アドバイザー派遣事業について ※講 師:横内 猛 氏 (独立行政法人 工業所有権・研修館 知的人材部長代理) (4)モデレーター(山田 繁和 大阪工業大学大学院 教授)によるまとめ ■第3回 (通算第6回) 【日 時】平成30年12月25日(火) 14:30~16:30 【場 所】京都リサーチパーク4号館2F ルーム2 【テーマ】特許庁知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」を用いた取組み 【内 容】 (1)京都市立芸術大学における「クリエイターのための知的財産入門」-アクティブ・ラーニング導入例 ※講 師:吉田 悦子 氏 (大阪大学知的基盤総合センター特任研究員) ...
14:00 日々の経理にお悩みの飲食店等開業者の皆様へ~「小規模開業者向け帳簿作成会」~ @ 京都高度技術研究所(ASTEM)
日々の経理にお悩みの飲食店等開業者の皆様へ~「小規模開業者向け帳簿作成会」~ @ 京都高度技術研究所(ASTEM)
10月 17 @ 14:00 – 17:00
開業する人が増加している中、その約50%が3年以内に廃業に追い込まれているとも言われています。 帳簿を正しくつけられないことが原因で、自社の経営状況が把握できず、資金繰りが悪化して、結果、廃業寸前に追い込まれている事業者も多くいます。 そのような背景のもと、本会では、正しい帳簿のつけ方がわからず、確定申告で苦労されている小規模開業者(個人・法人問わず)を対象に、正しい帳簿作成を習慣づけていただきたいと思います。 わからないことが多く、1人では億劫でできないことも、アドバイスをもらえる場に通うことで、自然と苦手意識が消え、ご自身の経営状況を的確に把握できるようになり、申告前に慌てる必要がなくなります。 今後の事業展開に向けて経理関係の疑問点を解消し、足元を固めたい事業者の参加をお待ちしています。 起業家を育てる教育をベースにしたインキュベーション施設であるSTC3で、長年にわたり相談業務等を行ってきた税理士が担当させていただきます。 ■日 時:平成30年8月29日、9月5日、19日、10月3日、17日、11月7日、21日、12月5日、19日(全て水曜日) (1) 14:00~14:50 (2) 15:00~15:50 (3) 16:00~16:50 のうち、ご希望の時間帯で前日までにお申し込み下さい(先着順)。 詳細は https://stc3.net/user-info/1787/ ■会 場:京都高度技術研究所(ASTEM) ■参加費:2,000円/回 ■定 員:各回 最大5名 ※要申込・先着順 ■内 容: 集合指導形式(最大5人)での領収書の整理、会計ソフト(クラウド会計を含む)の入力、等 講師:中元 亜紀(中元亜紀税理士事務所代表/ASTEM STC3インキュベーションマネージャー) ■持ち物:電卓、筆記具、領収書等証憑書類、ノートパソコン等 ■申込方法:メールまたはFAXにて。ウェブサイトにある申込書をご確認ください。 https://stc3.net/user-info/1787/ ■主 催:(公財)京都高度技術研究所 ■お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所(ASTEM) 創業人財育成支援部 イノベーション創出コミュニティ(STC3)事務局 TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190 E-mail:stc3office@astem.or.jp
13:30 京商フューチャーセッション 第2回「10年後、AIは何ができる? ~経営環境はどう変わる?~」 @ 京都商工会議所 3階 役員室
京商フューチャーセッション 第2回「10年後、AIは何ができる? ~経営環境はどう変わる?~」 @ 京都商工会議所 3階 役員室
10月 20 @ 13:30 – 16:30
さらなる成長を目指すベンチャー起業家(小規模事業者)向けに、テーマ分野で活躍している起業家等による講演とグループワークで交流を深めながら新たな知恵やビジネスの創出を図ります。 第2回のテーマは「10年後、AIは何ができる? ~経営環境はどう変わる?~」です。 ご参加をお待ちしています。 ■日 時 平成30年10月20日(土)13:30~16:30 ■場 所 京都商工会議所 3F 役員室 (中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄「丸太町」駅6番出口直結) ■定 員 50名 ※申込多数や上記趣旨と異なると判断される場合等、お断りすることがございます。 ■参加費 無料 ■講 師 (株)センスタイムジャパン 代表取締役 勞 世竑 氏 (株)エクサウィザーズ 取締役フェロー 古屋 俊和 氏 ■詳細・申込 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110152.html ■主催 京都商工会議所 ■問合先 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 創業・事業承継推進室 谷口 TEL:075-212-6435 FAX:075-255-7124 E-mail:sjb@kyo.or.jp