Calendar

11 12 13 14 15 16 17
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
14:00 映像技術・IoT技術のオープンイノベーションシンポジウム @ 国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール
映像技術・IoT技術のオープンイノベーションシンポジウム @ 国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール
3月 13 @ 14:00 – 17:00
産学公により結成された「京都クロスメディアパーク推進会議」が映像技術とIoT技術のオープンイノベーションシンポジウムを開催します。 AIや機械学習などの最先端テクノロジーを活用した映像等制作技術や映像コンテンツの利用分析などの可能性についての講演の他、今春をめどに京都に技術開発拠点の開設を予定しているLINE株式会社を招き、スマートスピーカーの開発やビジネス構築や共同研究につながる御講演をいただきます。 日 時:平成30年3月13日(火) 14:00~17:00(受付開始13:30) 会 場:京都大学 国際科学イノベーション棟5階 シンポジウムホール 参加費:無料 定 員:200名(事前予約制・先着順) 対 象:大学生をはじめ、中小・ベンチャー企業、クリエイター、エンジニア、研究者など映像・IoTに興味のある幅広い方々。映像・IoT技術をビジネス構築や共同研究に活かしたい方。 演 題:「人工知能と機械学習を活用した映像・映画制作技術」 講演者:延原 章平氏(京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻画像メディア分野) 演 題:「映像コンテンツの社会的応用と可能性を探る-自動撮影・権利保護・利用分析」 講演者:森村 吉貴氏(京都大学高等教育研究開発推進センター特定准教授) 演 題:「AIプラットフォームClovaとスマートスピーカーについて」 講演者:橋本 泰一氏(LINE株式会社 Data Labs/Clova Center) 主 催 : 京都クロスメディアパーク推進会議 (構成団体:松竹株式会社・株式会社松竹撮影所・大日本印刷株式会社・東映株式会社・株式会社東映京都スタジオ・京都大学・立命館大学・京都文化博物館・京都府・京都市など) 協 力 : 国立大学法人京都大学、東映株式会社、京都府 詳細はこちらから⇒http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/news/picture-iot-sympo.html 問い合わせ 京都クロスメディアパーク推進会議事務局(京都府ものづくり振興課内) TEL:075-414-5106 FAX:075-414-4842 e-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
14:00 平成29年度 京都「大学の知恵」活用認定制度説明会~ロゴマーク発表会及び表彰式同時開催~
平成29年度 京都「大学の知恵」活用認定制度説明会~ロゴマーク発表会及び表彰式同時開催~
3月 14 @ 14:00 – 16:00
京都産学公連携機構では、京都府内の大学の研究成果を活用したイベントや商品を認定する、京都「大学の知恵」活用認定制度を推進しております。 この度、大学における取組をはじめ、企業や地域団体等が本制度の認定を受けるための申請方法等を紹介する説明会を開催します。また、当日は、本制度の更なる普及啓発等を図るために公募し、厳正なる審査を経て決定した「ロゴマーク」を初公開するほか、事例紹介として、平成28年度文理融合・文系産学連携事業採択案件の成果を発表します。 大学や企業、地域団体をはじめ、大学の研究成果を活用した商品開発や地域活性化に関心をお持ちの多くの皆様方のご参加をお待ちしております。 ■ 日時 平成30年3月14日(水)14:00~16:00(受付13:30~) ■ 会場 京都リサーチパーク4号館2階ルーム1 (京都市下京区粟田町90~94) ■ 内容 (1)開会挨拶 (2)本制度の概要説明 (3)ロゴマーク発表及び表彰式 (4)事例紹介 学生アイデア商品開発研究会(京都橘大学) 発達障害学生キャリア支援隊(花園大学) 文理融合授業・ワークショップ推進チーム「GANTT」(京都大学) 京都発アスリートスイーツ研究開発プロジェクト(PINK ION JAPAN㈱) ■ 主催 京都産学公連携機構 ■ 後援 経済産業省近畿経済産業局 ■ 定員 100名(申込先着順) ■ 参加費 無料 ■ 詳細 https://sangakukou.kyoto.jp/projects/academia-wisdom/logopresentation/ ■ 申込み方法 チラシの裏面に必要事項を記入し、FAXでお申込み下さい。 また、電子メールでお申込みの場合は、件名を「京都「大学の知恵」ロゴマーク発表会申込み」とし、本文に①団体名及びふりがな、②所属・役職、③氏名、④所在地、⑤TEL、⑥FAXを記入のうえ、3月7日(水)までに、以下の電子メールアドレスに送付ください。 なお、当日の参加証等は発行しませんので、お申込みのうえ、直接会場にお越しください。定員オーバーに伴う参加不可の方のみ、連絡させていただきます。 申込み先・問合せ 京都産学公連携機構(担当:野原、楢野) TEL:075-229-6455,FAX:075-211-1881 E-mail:sangakukou@kyo.or.jp