Calendar
17 日 | 18 月 | 19 火 | 20 水 | 21 木 | 22 金 | 23 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
|
||||||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
13:30
先端技術活用セミナー「ドローンと俯瞰する未来産業」
@ 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ
先端技術活用セミナー「ドローンと俯瞰する未来産業」
@ 京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ
12月 18 @ 13:30 – 17:25
この度,京都市及び(公財)京都高度技術研究所では,ものづくり技術の新たな活用を目的として,次世代を見据えたドローン産業の動向やその進展に必要な先進工学技術の最新事例等を中心としたセミナーを開催しますのでお知らせします。 多くの皆様の御参加をお待ちしております。 ■日 時:平成29年12月18日(月) 13:30~17:25 (技術交流会 17:30~19:00) ■会 場:京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ 1Fセミナー室 (京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内) http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura ■プログラム ◇13:30~17:25 セミナー ●「ドローンの世界動向と俯瞰する未来産業」 一般社団法人日本UAS産業振興協議会 常務理事 (国研)産業技術総合研究所 主任研究員 岩田 拡也 氏 ●「ドローン技術の開発と地域特化について」 徳島大学大学院社会産業理工学研究部 准教授 三輪 昌史 氏 ●「ドローンによる空撮授業 はじまる」 (一社)ドローン撮影クリエイターズ協会 代表理事 坂口 博紀 氏 ●「ドローン近接リモートセンシング最新事例」 京都大学 東南アジア地域研究研究所 連携准教授 渡辺 一生 氏 ●「ビジネスとしてのドローン~空の産業革命に向けた期待と展望~」 みずほ証券 戦略調査部 髙橋 雄一 氏 ◇17:30~19:00 技術交流会(会場:同イノベーションプラザ アトリウム) ■参加費:無料 (技術交流会:2,000円) ■定 員:60名 (先着順) ■主 催:京都市, (公財)京都高度技術研究所, 京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター, (独)中小企業基盤整備機構近畿本部 京大桂ベンチャープラザ ■後 援(予定を含む): 経済産業省近畿経済産業局, (国研)科学技術振興機構, 京都商工会議所, (公社)京都工業会, 京都産学公連携機構 ■申込方法: 下記Webサイトの参加申込フォームに必要事項をご入力のうえお申し込みください。 https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20171117-23492.html FAXでお申し込みの場合は,チラシ裏面の参加申込用紙に必要事項をご記入のうえ FAX:075-391-1141宛てに送信してください。 ■申込期限:平成29年12月8日(金) ※定員になり次第締め切ります。 ■お問い合わせ先 (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 SLグループ 担当:田原 TEL&FAX:075-391-1141 / E-mail:sl-info@astem.or.jp
|
|
|
18:00
人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナー
@ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナー
@ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
12月 22 @ 18:00 – 20:30
京都大学では、「京都アカデミアフォーラムin丸の内」にて京都大学主催の人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナーを開催しております。 どなたでもご参加頂けますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。 ◇日時 各回18:00~20:30 第1回 平成29年11月10日(金):人種研究と日本の人文科学 第2回 平成29年11月24日(金):ヒトの多様性に関する最新の成果から 第3回 平成29年12月 8日(金):人種研究とマイノリティ 座談会 平成29年12月22日(金):人類集団の分類とカテゴリーをめぐって ◇場所 京都アカデミアフォーラムin丸の内(新丸の内ビルディング10階) ◇プログラム 【第1回】11/10(金)人種研究と日本の人文科学 坂野 徹(日本大学経済学部 教授)-日本の考古学と人種研究 関口 寛(四国大学経営情報学部 准教授)-日本近代の民衆統治と科学的人種主義 【第2回】11/24(金)ヒトの多様性に関する最新の成果から 太田博樹(北里大学医学部 准教授)-人類集団遺伝学にとって“集団”とは何か? 瀬口典子(九州大学大学院比較社会文化研究院 准教授)-「人種」優劣と植民地主義に繋がった自然人類学 【第3回】12/8(金)人類研究とマイノリティ 石井美保(京都大学人文科学研究所 准教授)-身体の贈与と共同体の生成―インドの事例から 日下 渉(名古屋大学大学院国際開発研究科 准教授)-ハンセン病者のアナキズム―フィリピンでアメリカの植民地秩序を変える 【座談会】12/22(金)人類集団の分類とカテゴリーをめぐって 太田博樹・篠田健一・田辺明生・徳永勝士・坂野徹・竹沢泰子 ◇申し込み 不要、聴講歓迎 ◇主催 京都大学人文科学研究所 ◇問い合わせ 京都大学人文科学研究所総務掛 TEL:075-753-6902(月~金:9時~17時) MAIL:z-academy*zinbun.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
|
|
購読