Calendar

3 4 5 6 7 8 9
終日
「デザイン思考」講座 全3回【11/21(火)・11/29(水)・12/6(水)】 @ 京都リサーチパーク 
「デザイン思考」講座 全3回【11/21(火)・11/29(水)・12/6(水)】 @ 京都リサーチパーク 
12月 6 終日
「デザイン思考」講座 ~デザイン思考で考える新サービス・新ビジネス~( IoTビジネススタジオ Chapter.6) 「デザイン思考による問題解決方法を学び、自社内での課題解決に取り組むまでのスキル習得を目指す」ために「座学」・「設計」・「実践」のプロセスを通して、デザイン思考を活用した取り組みを実践するために必要な以下の3つを習得していただきます。 ■日時 1日目:平成29年11月21日(火)13:30~18:00 18:30よりネットワーキング 2日目:平成29年11月29日(水)13:30~18:00 3日目:平成29年12月  6日(水)  9:30~17:00 ■会場 1日目:京都リサーチパーク1号館4階「AV会議室」 2日目:京都リサーチパーク4号館2階「ルーム1」 3日目:京都リサーチパーク4号館2階「ルーム1」 1.基礎知識 デザイン思考及び、デザイン思考を有効に機能させるための場づくりに係る基礎知識 2.プロセスデザインスキル デザイン思考を現場で展開するためのプロセスを設計し運用する能力 3.関係性構築の方法論 相互作用を高めながら問題解決方法を創出するための関係の作り方 ちらしはコチラ 詳細はコチラ ■参加対象 ◆ワークショップ形式の体験講座ですので、グループ活動が主体となります。したがって、全3日間にご参加いただける方。(やむを得ない場合の代理出席は可) 【対象者イメージ】 ◆ITで現場の課題を解決するヒントを探したいとお考えの方 ◆これまでと異なる新しいアイデアを思い付くための方法を知りたい方 ◆新たな製品・サービスの開発について考える機会を得たい方 ◆漠然とした製品・サービスのアイデアをよりクリアにしたい方 ◆異なる属性の企業間(例えばITベンダ企業とITユーザー企業)で、新たな価値創出に繋がる取り組みを行っていきたい方 ◆アイデアソンやハッカソンに関心のある方・実効性を高めたい方 等 ■背景 経済産業省は、IT・データ分野を中心とした専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」を創設しました。 初回の認定は、平成30年4月以降に開講する3つの分野における社会人向けの講座が対象になるようですが、認定対象分野の一つに「AI、IoT、データサイエンス、クラウド」があります。そこでは、デザイン思考、アジャイル開発等の新たな開発手法も組込む方向性が打ち出されています。 このように、デザイン思考はIoTビジネスを考える上で有効な手法の一つであると言っていいかと思います。 ■参加費:無料(11/21〔火〕のみ開催のネットワーキング参加はお一人 2,000円) ■定 員:30名程度 ※申込み多数の場合、お断りさせていただくことがありますので、何卒ご容赦ご了承のほどお願いします。 ※11/15(水)お申し込み者全員にメールにて結果をご連絡させていただきます。 ■申込方法:下記からお申し込みください。 お申し込みはコチラ  《申込締切日》平成29年11月14日(火) ■主 催:公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター 【お問い合わせ先】 公益財団法人京都産業21 イノベーション推進部 新産業創出グループ 京都IoT/IoE産業創出事業 事務局(担当:安東・齋藤) 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 TEL:075-315-8677 e-mail:iot@ki21.jp
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
14:00 12/5開催「京都商工会議所 観光・運輸部会 公開講演会」 @ ホテルグランヴィア京都 5階「古今の間」
12/5開催「京都商工会議所 観光・運輸部会 公開講演会」 @ ホテルグランヴィア京都 5階「古今の間」
12月 5 @ 14:00 – 15:30
今年6月の運行開始以来、洗練されたデザインとサービスで人気を博している寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」にまつわる講演会を開催いたします。コンセプトや内外装、サービスへのこだわり、西日本エリアにおける瑞風の役割についてお話いただきます。奮ってご参加ください。 内   容■公開講演会  テーマ:『トワイライトエクスプレス瑞風』運行と地域の情報発信  講 師:岡田 学 氏(西日本旅客鉄道株式会社 営業本部 瑞風推進事業部 部長) 開   催  日■ 平成29年12月5日(火)14:00~15:30<受付開始 13:30> 会      場■ ホテルグランヴィア京都 5階「古今の間」 京都市下京区烏丸通塩小路下ル JR京都駅中央口 TEL: 075-344-8888 費   用■ 無料(先着300名) ※参加票をFAXにてお送りします。 当日受付にて参加票をご提示ください。 詳細・申込■ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108866.html 主   催■ 京都商工会議所 問 合 先■ 京都商工会議所 産業振興部 島津・細川 TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
18:30 東京で学ぶ京大の知シリーズ26【国際社会の中の日本-世界との関係・日本の現状-】 @ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
東京で学ぶ京大の知シリーズ26【国際社会の中の日本-世界との関係・日本の現状-】 @ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
12月 5 @ 18:30 – 20:00
京都大学では、「京都アカデミアフォーラムin丸の内」にて京都大学主催の東京で学ぶ京大の知シリーズ26【国際社会の中の日本-世界との関係・日本の現状-】を開催しております。 どなたでもご参加頂けますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。 ◇日時  各回 18:30~20:00 第1回 平成29年11月22日(水):介護の担い手をめぐるグローバルな政策と実態 第2回 平成29年11月28日(火):世界と日本の食料・農業 第3回 平成29年12月  5日(火):国際貿易と国際政治の交錯 第4回 平成29年12月12日(火):核軍縮と日本 ◇場所 京都アカデミアフォーラムin丸の内(新丸の内ビルディング10階) ◇定員 120名(※全4回とも11月10日(金)締め切り) 申し込み多数の場合は、抽選となります。 抽選結果等、参加の可否につきましては、11月17日(金)までに東京オフィスより連絡します。 ◇参加費 無料 ◇申し込み方法 (1)Web申し込み、(2)Fax申し込みの2種類があります。全4回のシリーズですが、1回のみお申込みいただくことも可能です。 (1)Web申し込み 以下の「Web申込フォーム」からお申し込みください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2017/171212_0919.html (2)Fax申し込み 申込用紙にご記入の上、東京オフィスまでFAXにてお送りください。 東京オフィスFAX:03-5252-7075 ◇プログラム 【第1回】11月22日(水) 「介護の担い手をめぐるグローバルな政策と実態」 安里 和晃(文学研究科 准教授) 高齢者ケアの担い手の確保はグローバルな問題となっています。これまで海外人材の導入に反対してきた日本政府も受け入れをはじめました。ところが、グローバルな人材獲得競争によるゆがみが生じており、制度の調整が必要となっており、その内容等について紹介します。 【第2回】11月28日(火) 「世界と日本の食料・農業」 久野 秀二(経済学研究科 教授) 世界を震撼させた食料価格危機から10年が経過しました。その後も断続的に訪れた食料高騰に対して、国際社会はどのように対応してきたのでしょうか。基本的人権の根幹であるべき「適切な食料へのアクセス」は、これまでも政治と経済の道具にされてきました。そのなかで日本の食料と農業が置かれている状況、今後進むべき方向性について議論したいと思います。 【第3回】12月5日(火) 「国際貿易と国際政治の交錯」 鈴木 基史(公共政策連携大学院 教授) 貿易には国々の市場を架橋しながら国際協調を育む働きがあるといわれます。しかし、貿易の推進を目的とした自由貿易協定(FTA)は、政治と強く結びつき、国家間対立をも発生させています。こうしたなかで、日本が関わる環太平洋経済連携協定(TPP)などのFTA協定にはどんな意味があり、日本はFTA政策をどのように進めるべきでしょうか。 【第4回】12月12日(火) 「核軍縮と日本」淺田 正彦(法学研究科 教授) 北朝鮮の核開発が続く中、今年、国連で核兵器禁止条約が採択されました。日本は唯一の被爆国として核軍縮を推進しつつ、同時にアメリカの核の傘の下にある国として 核兵器禁止条約には消極的な態度をとっています。日本はどうすべきなのでしょうか。 ◇主催 京都大学 ◇問い合わせ 京都大学東京オフィス TEL:03-5252-7070 FAX:03-5252-7075 MAIL:t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
13:30 「社会人のためのバイオ入門講座」 ~細胞を起点にからだの仕組みを学ぶ~(全4回) @ (公財)京都高度技術研究所
「社会人のためのバイオ入門講座」 ~細胞を起点にからだの仕組みを学ぶ~(全4回) @ (公財)京都高度技術研究所
12月 8 @ 13:30 – 17:30
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、「京都市ライフイノベーション推進戦略」に基づき、ライフサイエンス分野における研究開発支援、産・学マッチング支援、販路開拓支援、担い手の育成支援などを行っています。 医療・ヘルスケア分野の機器開発や医薬品の開発などを推進するためには、医学・工学・薬学などのライフサイエンス分野で産と学をつなぐ担い手が欠かせないことから、この度、「バイオ」について基礎的な知識を学びたいという社会人を対象に、バイオ入門講座(4回連続講座)を開講します。 皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時:平成29年11月17日(金)、24日(金)、12月1日(金)、8日(金) 時間は各回とも 13:30~17:30(※途中休憩あり) ■会 場:(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)10階プレゼンテーションルーム (京都市下京区中堂寺南町134 KRP東地区内) http://www.astem.or.jp/about/access ■内 容: 第1話「ゲノムと細胞の基礎知識」(11/17) 第2話「病原体と闘う仕組み」(11/24) 第3話「遺伝子の変異と細胞の変質」(12/1) 第4話「認知機能を担う細胞とその破綻がもたらす病」(12/8) ■講 師:谷田 清一 (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター センター長 (国研)日本医療研究開発機構 医療分野研究成果展開事業 産学連携医療イノベーション創出プログラム(ACT-M) プログラムオフィサー ■定 員:30名(先着順) ・原則として4回全てを受講してください。 ・同一所属から複数名のお申込みをいただいた場合は、人数の調整をさせていただく場合があります。 ■参加費:無料 ■申込方法:下記URLよりお申し込み下さい。 ■詳細URL:http://www.astem.or.jp/lifeinov/2017bioseminar/3695.html ■申込締切:平成29年11月10日(金) ※応募状況により早期に締め切る場合があります。 ■主催:京都市、(公財)京都高度技術研究所 ■お問合せ先: (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881 E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp URL: http://www.astem.or.jp/lifeinov/  
18:00 人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナー @ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナー @ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
12月 8 @ 18:00 – 20:30
京都大学では、「京都アカデミアフォーラムin丸の内」にて京都大学主催の人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナーを開催しております。 どなたでもご参加頂けますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。 ◇日時 各回18:00~20:30 第1回 平成29年11月10日(金):人種研究と日本の人文科学 第2回 平成29年11月24日(金):ヒトの多様性に関する最新の成果から 第3回 平成29年12月  8日(金):人種研究とマイノリティ 座談会 平成29年12月22日(金):人類集団の分類とカテゴリーをめぐって ◇場所 京都アカデミアフォーラムin丸の内(新丸の内ビルディング10階) ◇プログラム 【第1回】11/10(金)人種研究と日本の人文科学 坂野 徹(日本大学経済学部 教授)-日本の考古学と人種研究 関口 寛(四国大学経営情報学部 准教授)-日本近代の民衆統治と科学的人種主義 【第2回】11/24(金)ヒトの多様性に関する最新の成果から 太田博樹(北里大学医学部 准教授)-人類集団遺伝学にとって“集団”とは何か? 瀬口典子(九州大学大学院比較社会文化研究院 准教授)-「人種」優劣と植民地主義に繋がった自然人類学 【第3回】12/8(金)人類研究とマイノリティ 石井美保(京都大学人文科学研究所 准教授)-身体の贈与と共同体の生成―インドの事例から 日下 渉(名古屋大学大学院国際開発研究科 准教授)-ハンセン病者のアナキズム―フィリピンでアメリカの植民地秩序を変える 【座談会】12/22(金)人類集団の分類とカテゴリーをめぐって 太田博樹・篠田健一・田辺明生・徳永勝士・坂野徹・竹沢泰子 ◇申し込み 不要、聴講歓迎 ◇主催 京都大学人文科学研究所 ◇問い合わせ 京都大学人文科学研究所総務掛 TEL:075-753-6902(月~金:9時~17時) MAIL:z-academy*zinbun.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)