Calendar

5 6 7 8 9 10 11
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
13:00 同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(9月17日~12月3日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(9月17日~12月3日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
11月 5 @ 13:00 – 14:30
MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。 今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。 事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 <京都会場> 平成29年9月17日 (日)~12月3日 (日)までの毎週日曜日 13:00~14:30 ※10月1日(日)、11月19日(日)は2017 秋のMBA連続公開講座のため開催なし <名古屋会場> 平成29年10月1日 (日)、12月 3日 (日)のそれぞれ 13:30~15:00 ■場所・アクセス <京都会場> 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html <名古屋会場> ABOホール 201会議室 【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/ ■公開科目・日時 <京都会場(全て13:00~14:30に開催)> 9月  17日(日)京都の伝統産業と文化ビジネス(村山 裕三 教授) 9月  24日(日)ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授) 10月  1日(日)経営戦略(加登 豊 教授) 10月  8日(日)Operations Management(殷 勇 教授) 10月22日(日)消費者問題(藏本 一也 教授・研究科長) 10月29日(日)イノベーションマネジメント / Innovation Management(北 寿郎 教授) 11月  5日(日)中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授) ...
15:00 京都府立大学第3回連続自治体特別企画セミナー(KIRPセミナー)「自治体と地域コミュニティのよりよい関係性に向けて~地域性のとらえ方・生かし方と分権的自治~」
京都府立大学第3回連続自治体特別企画セミナー(KIRPセミナー)「自治体と地域コミュニティのよりよい関係性に向けて~地域性のとらえ方・生かし方と分権的自治~」
11月 9 @ 15:00 – 17:15
平成の市町村合併によって自治体と地域コミュニティとの距離が遠のきました。こうした中、一定区域のコミュニティ組織に、自由に使える財源や活動拠点を提供し、住民主体の活動を促進する仕組みづくりが各地で進められていますが、成果のほどはさまざまです。 本セミナーでは、ひとつの自治体のなかに存在する多様な「地域性」に焦点をあて、自治体と地域コミュニティのよりよい関係性を探ることを通じて、地域に根ざしたより良い自治のあり方を求めていこうと思います。 【日 時】平成29年11月9日(木) 15:00~17:15(受付開始14:30) 【会 場】京都府立大学下鴨キャンパス内 教養教育共同化施設 「稲盛記念会館」教室 (京都市左京区下鴨半木町1−5) ■講師■ 役重 眞喜子 氏(岩手大学連合農学研究科研究員、岩手県花巻市コミュニティアドバイザー) ■コーディネーター■ 川勝 健志(京都府立大学公共政策学部 准教授) <申し込み>参加をご希望の方は、申込みフォームまたはメール・FAXにてご連絡ください。 申込締切:平成29年11月8日(水) 主催:京都府立大学 京都地域未来創造センター 後援:一般財団法人地域活性化センター 【問合せ先】京都府立大学京都地域未来創造センター 電話: 075-703-5319・5390 FAX: 075-703-5319・5390 e-mail: kirpinfo@kpu.ac.jp 詳細はこちらをご覧ください
18:00 人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナー @ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナー @ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
11月 10 @ 18:00 – 20:30
京都大学では、「京都アカデミアフォーラムin丸の内」にて京都大学主催の人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナーを開催しております。 どなたでもご参加頂けますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。 ◇日時 各回18:00~20:30 第1回 平成29年11月10日(金):人種研究と日本の人文科学 第2回 平成29年11月24日(金):ヒトの多様性に関する最新の成果から 第3回 平成29年12月  8日(金):人種研究とマイノリティ 座談会 平成29年12月22日(金):人類集団の分類とカテゴリーをめぐって ◇場所 京都アカデミアフォーラムin丸の内(新丸の内ビルディング10階) ◇プログラム 【第1回】11/10(金)人種研究と日本の人文科学 坂野 徹(日本大学経済学部 教授)-日本の考古学と人種研究 関口 寛(四国大学経営情報学部 准教授)-日本近代の民衆統治と科学的人種主義 【第2回】11/24(金)ヒトの多様性に関する最新の成果から 太田博樹(北里大学医学部 准教授)-人類集団遺伝学にとって“集団”とは何か? 瀬口典子(九州大学大学院比較社会文化研究院 准教授)-「人種」優劣と植民地主義に繋がった自然人類学 【第3回】12/8(金)人類研究とマイノリティ 石井美保(京都大学人文科学研究所 准教授)-身体の贈与と共同体の生成―インドの事例から 日下 渉(名古屋大学大学院国際開発研究科 准教授)-ハンセン病者のアナキズム―フィリピンでアメリカの植民地秩序を変える 【座談会】12/22(金)人類集団の分類とカテゴリーをめぐって 太田博樹・篠田健一・田辺明生・徳永勝士・坂野徹・竹沢泰子 ◇申し込み 不要、聴講歓迎 ◇主催 京都大学人文科学研究所 ◇問い合わせ 京都大学人文科学研究所総務掛 TEL:075-753-6902(月~金:9時~17時) MAIL:z-academy*zinbun.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)