Calendar

30 31 1 2 3 4 5
終日
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月14日~7月30日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(5月14日~7月30日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
7月 30 終日
MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。 今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。 事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。 ■開催日 平成29年5月14日(日)~ 7月 30日(日)の毎週日曜日 13:00~14:30 ※ 5月14日: 2講座開催のため 13:00~16:15 ※ 6月11日: オープンスクール後の開催のため 14:00~15:30 ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html ■公開科目・日時 5月 14日(日) The Value Mindset in Marketing(Philip Sugai 教授) 5月 14日(日) マインドフルネス         (飯塚 まり 教授) 5月 21日(日) 企業の社会的・国際的役割     (村山 裕三 教授) 5月 28日(日) マーケティング論         (山下 貴子 教授) 6月   4日(日) 中小企業の事業創造        (児玉 俊洋 教授) 6月 11日(日) イノベーションマネジメント    (北 寿郎 教授) ...
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
13:30 平成29年度京都地域スーパークラスタープログラム~産産学連携SiCフォーラム~ @ 京都リサーチパーク 西地区4号館2階 ルーム1
平成29年度京都地域スーパークラスタープログラム~産産学連携SiCフォーラム~ @ 京都リサーチパーク 西地区4号館2階 ルーム1
8月 2 @ 13:30 – 17:00
(公財)京都高度技術研究所は京都府、京都市とともに国立研究開発法人科学技術振興機構の委託事業「研究成果展開事業(スーパークラスタープログラム)」に採択され、平成25年12月よりパワーエレクトロニクスの技術革新により新産業創出への貢献を目指す「クリーン・低環境負荷社会を実現する高効率エネルギー利用システムの構築」を実施しています。 本プログラムの研究開発グループの一つ、「産産学連携実装化推進研究開発グループ」では、次世代パワーエレクトロニクスの担い手であるSiC(シリコンカーバイド)デバイス搭載による先進的高機能な製品開発を目指し、地域の特長ある製品開発型中小企業が参画、試作から製品化に至るまでの立ち上げを産産学連携により促進しています。この度、本プログラムの最終年度にあたり、その成果事例を紹介するフォーラムを開催いたします。 SiCを採用した各種電源等の応用製品の研究開発、あるいは次世代パワーモジュール関連製品の研究開発及び商品化等にご関心をお持ちの幅広い分野の方々のご参加をお待ちしています。 ■日時:平成29年8月2日(水)13:30~17:00(13:00受付開始) ■会場:京都リサーチパーク 西地区4号館2階 ルーム1 http://www.krp.co.jp/access/ ■参加費:無料 ■定員:100名(事前申込制・先着順) ■主催:公益財団法人京都高度技術研究所 ■詳細・申込:http://kyoto.supercluster.jp/2017/06/26/forum/ ■申込締切:平成29年7月24日(月) ■問合せ先 公益財団法人京都高度技術研究所 スーパークラスター事業推進部 TEL:075-366-5269 FAX:075-366-5341 E-mail:sc_gr@astem.or.jp
14:30 【龍谷大学】2017年度 第3回REC BIZ-NET研究会「生体分子を対象とする産業技術:物質生産・診断・分離精製」 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
【龍谷大学】2017年度 第3回REC BIZ-NET研究会「生体分子を対象とする産業技術:物質生産・診断・分離精製」 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
8月 4 @ 14:30 – 18:00
「バイオ」は、永らく「産業技術」とは対極にある分野と考えられてきました。しかし、バイオエタノールの認知や再生医療の発展に伴い、近い将来、物質生産の一つのツールになると期待されています。 本研究会では、「バイオ」、いわゆる生体分子を対象とする産業技術のうち、物質生産や診断法および分離精製技術について紹介します。 まず、本学理工学部物質化学科の富﨑欣也教授から、生体分子について簡単な解説とペプチドを用いる貴金属分離回収技術開発への挑戦について紹介します。 次いで、味の素株式会社の柿山喬様から、発酵技術を駆使したアミノ酸など生体分子の生産技術について紹介します。さらに、株式会社同仁化学研究所の平島義紀様から、生体機能調節にとって重要な酸化ストレス診断技術について紹介し、最後に、AGCエスアイテック株式会社の泉直之様から、生体分子の分離精製技術について講演いただきます。 バイオ関連技術における現状の紹介を通して、新しい産業創出のヒントにしていただければ幸いです。 【日時】平成29年 8月 4日(金) 14:30~18:00( 受付開始 14:00 ) 【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分) 【参加費】無料 【プログラム】 ■ 開会の挨拶(14:30~14:40) 1「生体分子ペプチドを用いる希薄混合溶液からの貴金属回収技術」(14:40 ~ 15:20) 龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 富﨑 欣也 2「アミノ酸を基盤とした味の素(株)の研究開発について」(15:20~16:00) 味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所 柿山 喬 氏 < 休  憩    16:00~16:10 > 3「生体分子:グルタチオンを用いた産業技術 ~試薬の役割~」(16:10~16:50) 株式会社同仁化学研究所 技術部 平島 義紀 氏 4「シリカゲルの表面修飾とその応用事例」(16:50~17:30) AGCエスアイテック株式会社 新規事業部 主席部員 泉 直之 氏 ■名刺交換会(17:30~18:00予定) 【主催】龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC) 【申込方法】 以下URLにて、お申し込みください(7/28(金)まで) https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-201703/