Calendar
21 日 | 22 月 | 23 火 | 24 水 | 25 木 | 26 金 | 27 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 21 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 22 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
5月 22 終日
総務省は、平成29年度SCOPE独創的な人向け特別枠「異能(inno)vation」プログラムにおける「ICT技術開発課題への挑戦者の公募」を5/22から開始しますので、お知らせいたします。 日々新しい技術や発想が誕生しているICT(情報通信技術)分野において、破壊的な地球規模の価値を創造するような技術課題に挑戦する方を応援するプログラムとして平成26年度から開始されたもので、今回は、既存の「破壊的な技術課題への挑戦」部門に加え、本プログラムに賛同頂いている協力・協賛企業と連携し、これまでにないアイディアや技術などを表彰する「異能ジェネレーション・アワード」部門を創設いたしました。 なお、近畿管内の公募説明会については、日程が決まり次第改めてご案内いたします。 ●公募期間● 平成29年5月22日(月)~ 平成29年6月30 日(金) ●公募の概要● 公募の内容、応募方法等は下記の「異能(inno)vation」プログラムホームページをご覧ください。 http://www.inno.go.jp/ (ご参考) 総務本省 報道発表URL http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000209.html ●主催● 総務省 【お問い合わせ先】 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課(担当)雲林院、山田、角地 TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 23 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
5月 23 終日
総務省は、平成29年度SCOPE独創的な人向け特別枠「異能(inno)vation」プログラムにおける「ICT技術開発課題への挑戦者の公募」を5/22から開始しますので、お知らせいたします。 日々新しい技術や発想が誕生しているICT(情報通信技術)分野において、破壊的な地球規模の価値を創造するような技術課題に挑戦する方を応援するプログラムとして平成26年度から開始されたもので、今回は、既存の「破壊的な技術課題への挑戦」部門に加え、本プログラムに賛同頂いている協力・協賛企業と連携し、これまでにないアイディアや技術などを表彰する「異能ジェネレーション・アワード」部門を創設いたしました。 なお、近畿管内の公募説明会については、日程が決まり次第改めてご案内いたします。 ●公募期間● 平成29年5月22日(月)~ 平成29年6月30 日(金) ●公募の概要● 公募の内容、応募方法等は下記の「異能(inno)vation」プログラムホームページをご覧ください。 http://www.inno.go.jp/ (ご参考) 総務本省 報道発表URL http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000209.html ●主催● 総務省 【お問い合わせ先】 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課(担当)雲林院、山田、角地 TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 24 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
5月 24 終日
総務省は、平成29年度SCOPE独創的な人向け特別枠「異能(inno)vation」プログラムにおける「ICT技術開発課題への挑戦者の公募」を5/22から開始しますので、お知らせいたします。 日々新しい技術や発想が誕生しているICT(情報通信技術)分野において、破壊的な地球規模の価値を創造するような技術課題に挑戦する方を応援するプログラムとして平成26年度から開始されたもので、今回は、既存の「破壊的な技術課題への挑戦」部門に加え、本プログラムに賛同頂いている協力・協賛企業と連携し、これまでにないアイディアや技術などを表彰する「異能ジェネレーション・アワード」部門を創設いたしました。 なお、近畿管内の公募説明会については、日程が決まり次第改めてご案内いたします。 ●公募期間● 平成29年5月22日(月)~ 平成29年6月30 日(金) ●公募の概要● 公募の内容、応募方法等は下記の「異能(inno)vation」プログラムホームページをご覧ください。 http://www.inno.go.jp/ (ご参考) 総務本省 報道発表URL http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000209.html ●主催● 総務省 【お問い合わせ先】 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課(担当)雲林院、山田、角地 TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
「クリエイション・コア京都御車」入居者募集
@ クリエイション・コア京都御車
「クリエイション・コア京都御車」入居者募集
@ クリエイション・コア京都御車
5月 24 終日
このたび、クリエイション・コア京都御車では居室の入居公募を行います。 賃貸事業スペースをご検討中の方は、ぜひ一度お問合せください。 また、中小機構では入居申込者紹介制度(報奨金制度)を設けております。 事業スペースをお探しの方をご存じの方もぜひ一度お問い合わせください。 1.公募する施設の名称及び居室 クリエイション・コア京都御車 61平方メートル、41平方メートル、29平方メートル、22平方メートル 各1室 ※その他、随時募集あり。 2.所在地 京都市上京区御車道通清和院口上ル東側梶井町448番5 (京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約5分) 3.受付期間 平成29年5月24日(水)~6月1日(木) ※入居者が決定しない場合は、随時受付しております。 詳細:http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/085344.html 京都御車のページ http://www.smrj.go.jp/incubation/cckm/ 【お問合せ先及びお申込み先】 独立行政法人中小企業基盤整備機構 クリエイション・コア京都御車 IM室(担当:山戸) 〒602-0841 京都市上京区河原町通今出川下る梶井町448番5 電話 075-253-5242 FAX 075-255-4684 E-Mail : cckm-info@smrj.go.jp
|
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー)向け 「製造現場基礎講座」(全3回)受講者募集
5月 25 終日
■講座概要 製造現場の「稼ぐ力」を高めるために、製造現場に求められる機能の確認、監督者(係長・主任・班長・リーダー)の育成を目指し、次の点をしっかり学びます。 1.監督者に期待される役割 2.製造現場における儲けの仕組みと利益を生み出す仕組み 3.生産性を高めるための考え方と向こう1年の改善計画作成及び実践 ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造部門(工場)監督者(係長・主任・班長・リーダー) ■募集期間 平成29年5月8日(月)~5月25日(木) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】7月11日(火)10:00~17:00 【第2回】7月24日(月)10:00~17:00 【第3回】8月 4日(金)10:00~17:00 ■場所 京都府中小企業会館8階 805会議室 ■内容 【第1回】製造現場に求められる機能と監督者の役割 【第2回】製造現場の稼ぐ力をつける 【第3回】製造現場の稼ぐ力を実行する ■受講料 15,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※5月8日より閲覧可能 → https://www.ki21.jp/career/koza/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
5月 25 終日
総務省は、平成29年度SCOPE独創的な人向け特別枠「異能(inno)vation」プログラムにおける「ICT技術開発課題への挑戦者の公募」を5/22から開始しますので、お知らせいたします。 日々新しい技術や発想が誕生しているICT(情報通信技術)分野において、破壊的な地球規模の価値を創造するような技術課題に挑戦する方を応援するプログラムとして平成26年度から開始されたもので、今回は、既存の「破壊的な技術課題への挑戦」部門に加え、本プログラムに賛同頂いている協力・協賛企業と連携し、これまでにないアイディアや技術などを表彰する「異能ジェネレーション・アワード」部門を創設いたしました。 なお、近畿管内の公募説明会については、日程が決まり次第改めてご案内いたします。 ●公募期間● 平成29年5月22日(月)~ 平成29年6月30 日(金) ●公募の概要● 公募の内容、応募方法等は下記の「異能(inno)vation」プログラムホームページをご覧ください。 http://www.inno.go.jp/ (ご参考) 総務本省 報道発表URL http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000209.html ●主催● 総務省 【お問い合わせ先】 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課(担当)雲林院、山田、角地 TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
「クリエイション・コア京都御車」入居者募集
@ クリエイション・コア京都御車
「クリエイション・コア京都御車」入居者募集
@ クリエイション・コア京都御車
5月 24 – 5月 25 終日
このたび、クリエイション・コア京都御車では居室の入居公募を行います。 賃貸事業スペースをご検討中の方は、ぜひ一度お問合せください。 また、中小機構では入居申込者紹介制度(報奨金制度)を設けております。 事業スペースをお探しの方をご存じの方もぜひ一度お問い合わせください。 1.公募する施設の名称及び居室 クリエイション・コア京都御車 61平方メートル、41平方メートル、29平方メートル、22平方メートル 各1室 ※その他、随時募集あり。 2.所在地 京都市上京区御車道通清和院口上ル東側梶井町448番5 (京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約5分) 3.受付期間 平成29年5月24日(水)~6月1日(木) ※入居者が決定しない場合は、随時受付しております。 詳細:http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/085344.html 京都御車のページ http://www.smrj.go.jp/incubation/cckm/ 【お問合せ先及びお申込み先】 独立行政法人中小企業基盤整備機構 クリエイション・コア京都御車 IM室(担当:山戸) 〒602-0841 京都市上京区河原町通今出川下る梶井町448番5 電話 075-253-5242 FAX 075-255-4684 E-Mail : cckm-info@smrj.go.jp
|
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
5月 26 終日
総務省は、平成29年度SCOPE独創的な人向け特別枠「異能(inno)vation」プログラムにおける「ICT技術開発課題への挑戦者の公募」を5/22から開始しますので、お知らせいたします。 日々新しい技術や発想が誕生しているICT(情報通信技術)分野において、破壊的な地球規模の価値を創造するような技術課題に挑戦する方を応援するプログラムとして平成26年度から開始されたもので、今回は、既存の「破壊的な技術課題への挑戦」部門に加え、本プログラムに賛同頂いている協力・協賛企業と連携し、これまでにないアイディアや技術などを表彰する「異能ジェネレーション・アワード」部門を創設いたしました。 なお、近畿管内の公募説明会については、日程が決まり次第改めてご案内いたします。 ●公募期間● 平成29年5月22日(月)~ 平成29年6月30 日(金) ●公募の概要● 公募の内容、応募方法等は下記の「異能(inno)vation」プログラムホームページをご覧ください。 http://www.inno.go.jp/ (ご参考) 総務本省 報道発表URL http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000209.html ●主催● 総務省 【お問い合わせ先】 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課(担当)雲林院、山田、角地 TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
「クリエイション・コア京都御車」入居者募集
@ クリエイション・コア京都御車
「クリエイション・コア京都御車」入居者募集
@ クリエイション・コア京都御車
5月 25 – 5月 26 終日
このたび、クリエイション・コア京都御車では居室の入居公募を行います。 賃貸事業スペースをご検討中の方は、ぜひ一度お問合せください。 また、中小機構では入居申込者紹介制度(報奨金制度)を設けております。 事業スペースをお探しの方をご存じの方もぜひ一度お問い合わせください。 1.公募する施設の名称及び居室 クリエイション・コア京都御車 61平方メートル、41平方メートル、29平方メートル、22平方メートル 各1室 ※その他、随時募集あり。 2.所在地 京都市上京区御車道通清和院口上ル東側梶井町448番5 (京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約5分) 3.受付期間 平成29年5月24日(水)~6月1日(木) ※入居者が決定しない場合は、随時受付しております。 詳細:http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/085344.html 京都御車のページ http://www.smrj.go.jp/incubation/cckm/ 【お問合せ先及びお申込み先】 独立行政法人中小企業基盤整備機構 クリエイション・コア京都御車 IM室(担当:山戸) 〒602-0841 京都市上京区河原町通今出川下る梶井町448番5 電話 075-253-5242 FAX 075-255-4684 E-Mail : cckm-info@smrj.go.jp
|
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
平成29年度 独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムICT技術開発課題への挑戦者の公募
5月 27 終日
総務省は、平成29年度SCOPE独創的な人向け特別枠「異能(inno)vation」プログラムにおける「ICT技術開発課題への挑戦者の公募」を5/22から開始しますので、お知らせいたします。 日々新しい技術や発想が誕生しているICT(情報通信技術)分野において、破壊的な地球規模の価値を創造するような技術課題に挑戦する方を応援するプログラムとして平成26年度から開始されたもので、今回は、既存の「破壊的な技術課題への挑戦」部門に加え、本プログラムに賛同頂いている協力・協賛企業と連携し、これまでにないアイディアや技術などを表彰する「異能ジェネレーション・アワード」部門を創設いたしました。 なお、近畿管内の公募説明会については、日程が決まり次第改めてご案内いたします。 ●公募期間● 平成29年5月22日(月)~ 平成29年6月30 日(金) ●公募の概要● 公募の内容、応募方法等は下記の「異能(inno)vation」プログラムホームページをご覧ください。 http://www.inno.go.jp/ (ご参考) 総務本省 報道発表URL http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000209.html ●主催● 総務省 【お問い合わせ先】 近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課(担当)雲林院、山田、角地 TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
「クリエイション・コア京都御車」入居者募集
@ クリエイション・コア京都御車
「クリエイション・コア京都御車」入居者募集
@ クリエイション・コア京都御車
5月 26 – 5月 27 終日
このたび、クリエイション・コア京都御車では居室の入居公募を行います。 賃貸事業スペースをご検討中の方は、ぜひ一度お問合せください。 また、中小機構では入居申込者紹介制度(報奨金制度)を設けております。 事業スペースをお探しの方をご存じの方もぜひ一度お問い合わせください。 1.公募する施設の名称及び居室 クリエイション・コア京都御車 61平方メートル、41平方メートル、29平方メートル、22平方メートル 各1室 ※その他、随時募集あり。 2.所在地 京都市上京区御車道通清和院口上ル東側梶井町448番5 (京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約5分) 3.受付期間 平成29年5月24日(水)~6月1日(木) ※入居者が決定しない場合は、随時受付しております。 詳細:http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/085344.html 京都御車のページ http://www.smrj.go.jp/incubation/cckm/ 【お問合せ先及びお申込み先】 独立行政法人中小企業基盤整備機構 クリエイション・コア京都御車 IM室(担当:山戸) 〒602-0841 京都市上京区河原町通今出川下る梶井町448番5 電話 075-253-5242 FAX 075-255-4684 E-Mail : cckm-info@smrj.go.jp
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
◢
00:00
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
5月 21 @ 00:00 – 5月 22 @ 00:00
ものづくり産業における知的資源を活かし、商品開発・販路開拓に精通したコーディネーターのもと、デザイナーやアドバイザーを支援メンバーに加え、新商品開発を支援する「あたらしきもの京都」事業について、平成29年度の参画事業者を募集しています。 ◇募集期間 平成29年5月17日(水)~6月7日(水)17時必着 ◇プロジェクトコーディネーター 株式会社TCI研究所 代表取締役/株式会社日吉屋 代表取締役 西堀 耕太郎 氏 ◇参画費用 25万円(消費税込)※商品・販路開発コンサルティング、展示商談会出展、広報費含む ◇応募方法 下記ウェブサイトから申込書をダウンロードいただき、メール等でご応募ください。 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_103003.html ◇主催 京都商工会議所、ファッション京都推進協議会 (京都府、京都市、京都商工会議所、関係業界団体計 16 団体) ◇問合先 京都商工会議所中小企業経営支援センター(担当:狩野) TEL 075-212-6470 E-mail bmpj@kyo.or.jp
◤
◢
00:00
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
5月 21 @ 00:00 – 5月 22 @ 00:00
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都大学内に設置した「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を中心に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。 この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな製品等の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」の対象事業を募集しますので、お知らせします。 ■目 的: 京都市におけるライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、事業化に向けた製品等の開発への補助を行い、新産業を創出することを目的としています。 ■対象者: 京都市内に事業拠点を有し、健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の製品等の開発に取り組む以下の者とします。 (1) 独立行政法人中小企業基盤整備機構法(平成14年法律第147号) 第2条第1項各号に該当する中小企業者 ただし、中小企業者であっても、以下のいずれかの項目に該当する者は除きます。 ア 発行済株式の総数又は出資金額の1/2以上が同一の大企業の所有に属している者 イ 発行済株式の総数又は出資金額の2/3以上が複数の大企業の所有に属している者 ウ 役員の総数の1/2以上が大企業の役員又は職員を兼ねている者 (2) 有限責任事業組合(LLP)、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人、一般財団法人 ■対象事業: 健康・福祉・介護分野、医療機器分野等における新たな製品等の事業化開発 ※過年度に同一内容で採択された事業の「継続」及び「再申請」は不可とします。 ■補助金額等: ① 補助率 補助対象経費の1/2以内 ② 補助限度額 130万円以内 ■募集期間:平成29年5月17日(水)~6月28日(水)(必着) ※申請書類等については、京都市ライフイノベーション創出支援センターホームページで公開します。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■募集説明会: 日時:平成29年6月16日(金)14:00~ 場所:京都リサーチパーク1号館中会議室C (JR丹波口駅、市バス京都リサーチパーク前下車) 申込:問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。 ■補助期間:交付決定日から平成30年2月28日(水) ■採択決定:平成29年7月中旬予定(5件程度) ■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 ■応募書類提出先・お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター ・支所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町36-1 京都大学国際科学イノベーション棟308号室 TEL 075-762-0070 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp ・本所 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院 先端医療機器開発・臨床研究センター507号室 TEL 075-950-0880 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp
|
◤
◢
00:00
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
5月 22 @ 00:00 – 5月 23 @ 00:00
ものづくり産業における知的資源を活かし、商品開発・販路開拓に精通したコーディネーターのもと、デザイナーやアドバイザーを支援メンバーに加え、新商品開発を支援する「あたらしきもの京都」事業について、平成29年度の参画事業者を募集しています。 ◇募集期間 平成29年5月17日(水)~6月7日(水)17時必着 ◇プロジェクトコーディネーター 株式会社TCI研究所 代表取締役/株式会社日吉屋 代表取締役 西堀 耕太郎 氏 ◇参画費用 25万円(消費税込)※商品・販路開発コンサルティング、展示商談会出展、広報費含む ◇応募方法 下記ウェブサイトから申込書をダウンロードいただき、メール等でご応募ください。 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_103003.html ◇主催 京都商工会議所、ファッション京都推進協議会 (京都府、京都市、京都商工会議所、関係業界団体計 16 団体) ◇問合先 京都商工会議所中小企業経営支援センター(担当:狩野) TEL 075-212-6470 E-mail bmpj@kyo.or.jp
◤
◢
00:00
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
5月 22 @ 00:00 – 5月 23 @ 00:00
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都大学内に設置した「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を中心に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。 この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな製品等の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」の対象事業を募集しますので、お知らせします。 ■目 的: 京都市におけるライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、事業化に向けた製品等の開発への補助を行い、新産業を創出することを目的としています。 ■対象者: 京都市内に事業拠点を有し、健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の製品等の開発に取り組む以下の者とします。 (1) 独立行政法人中小企業基盤整備機構法(平成14年法律第147号) 第2条第1項各号に該当する中小企業者 ただし、中小企業者であっても、以下のいずれかの項目に該当する者は除きます。 ア 発行済株式の総数又は出資金額の1/2以上が同一の大企業の所有に属している者 イ 発行済株式の総数又は出資金額の2/3以上が複数の大企業の所有に属している者 ウ 役員の総数の1/2以上が大企業の役員又は職員を兼ねている者 (2) 有限責任事業組合(LLP)、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人、一般財団法人 ■対象事業: 健康・福祉・介護分野、医療機器分野等における新たな製品等の事業化開発 ※過年度に同一内容で採択された事業の「継続」及び「再申請」は不可とします。 ■補助金額等: ① 補助率 補助対象経費の1/2以内 ② 補助限度額 130万円以内 ■募集期間:平成29年5月17日(水)~6月28日(水)(必着) ※申請書類等については、京都市ライフイノベーション創出支援センターホームページで公開します。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■募集説明会: 日時:平成29年6月16日(金)14:00~ 場所:京都リサーチパーク1号館中会議室C (JR丹波口駅、市バス京都リサーチパーク前下車) 申込:問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。 ■補助期間:交付決定日から平成30年2月28日(水) ■採択決定:平成29年7月中旬予定(5件程度) ■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 ■応募書類提出先・お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター ・支所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町36-1 京都大学国際科学イノベーション棟308号室 TEL 075-762-0070 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp ・本所 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院 先端医療機器開発・臨床研究センター507号室 TEL 075-950-0880 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp
|
◤
◢
00:00
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
5月 23 @ 00:00 – 5月 24 @ 00:00
ものづくり産業における知的資源を活かし、商品開発・販路開拓に精通したコーディネーターのもと、デザイナーやアドバイザーを支援メンバーに加え、新商品開発を支援する「あたらしきもの京都」事業について、平成29年度の参画事業者を募集しています。 ◇募集期間 平成29年5月17日(水)~6月7日(水)17時必着 ◇プロジェクトコーディネーター 株式会社TCI研究所 代表取締役/株式会社日吉屋 代表取締役 西堀 耕太郎 氏 ◇参画費用 25万円(消費税込)※商品・販路開発コンサルティング、展示商談会出展、広報費含む ◇応募方法 下記ウェブサイトから申込書をダウンロードいただき、メール等でご応募ください。 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_103003.html ◇主催 京都商工会議所、ファッション京都推進協議会 (京都府、京都市、京都商工会議所、関係業界団体計 16 団体) ◇問合先 京都商工会議所中小企業経営支援センター(担当:狩野) TEL 075-212-6470 E-mail bmpj@kyo.or.jp
◤
◢
00:00
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
5月 23 @ 00:00 – 5月 24 @ 00:00
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都大学内に設置した「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を中心に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。 この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな製品等の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」の対象事業を募集しますので、お知らせします。 ■目 的: 京都市におけるライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、事業化に向けた製品等の開発への補助を行い、新産業を創出することを目的としています。 ■対象者: 京都市内に事業拠点を有し、健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の製品等の開発に取り組む以下の者とします。 (1) 独立行政法人中小企業基盤整備機構法(平成14年法律第147号) 第2条第1項各号に該当する中小企業者 ただし、中小企業者であっても、以下のいずれかの項目に該当する者は除きます。 ア 発行済株式の総数又は出資金額の1/2以上が同一の大企業の所有に属している者 イ 発行済株式の総数又は出資金額の2/3以上が複数の大企業の所有に属している者 ウ 役員の総数の1/2以上が大企業の役員又は職員を兼ねている者 (2) 有限責任事業組合(LLP)、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人、一般財団法人 ■対象事業: 健康・福祉・介護分野、医療機器分野等における新たな製品等の事業化開発 ※過年度に同一内容で採択された事業の「継続」及び「再申請」は不可とします。 ■補助金額等: ① 補助率 補助対象経費の1/2以内 ② 補助限度額 130万円以内 ■募集期間:平成29年5月17日(水)~6月28日(水)(必着) ※申請書類等については、京都市ライフイノベーション創出支援センターホームページで公開します。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■募集説明会: 日時:平成29年6月16日(金)14:00~ 場所:京都リサーチパーク1号館中会議室C (JR丹波口駅、市バス京都リサーチパーク前下車) 申込:問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。 ■補助期間:交付決定日から平成30年2月28日(水) ■採択決定:平成29年7月中旬予定(5件程度) ■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 ■応募書類提出先・お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター ・支所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町36-1 京都大学国際科学イノベーション棟308号室 TEL 075-762-0070 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp ・本所 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院 先端医療機器開発・臨床研究センター507号室 TEL 075-950-0880 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp
|
◤
◢
00:00
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
5月 24 @ 00:00 – 5月 25 @ 00:00
ものづくり産業における知的資源を活かし、商品開発・販路開拓に精通したコーディネーターのもと、デザイナーやアドバイザーを支援メンバーに加え、新商品開発を支援する「あたらしきもの京都」事業について、平成29年度の参画事業者を募集しています。 ◇募集期間 平成29年5月17日(水)~6月7日(水)17時必着 ◇プロジェクトコーディネーター 株式会社TCI研究所 代表取締役/株式会社日吉屋 代表取締役 西堀 耕太郎 氏 ◇参画費用 25万円(消費税込)※商品・販路開発コンサルティング、展示商談会出展、広報費含む ◇応募方法 下記ウェブサイトから申込書をダウンロードいただき、メール等でご応募ください。 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_103003.html ◇主催 京都商工会議所、ファッション京都推進協議会 (京都府、京都市、京都商工会議所、関係業界団体計 16 団体) ◇問合先 京都商工会議所中小企業経営支援センター(担当:狩野) TEL 075-212-6470 E-mail bmpj@kyo.or.jp
◤
◢
00:00
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
5月 24 @ 00:00 – 5月 25 @ 00:00
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都大学内に設置した「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を中心に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。 この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな製品等の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」の対象事業を募集しますので、お知らせします。 ■目 的: 京都市におけるライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、事業化に向けた製品等の開発への補助を行い、新産業を創出することを目的としています。 ■対象者: 京都市内に事業拠点を有し、健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の製品等の開発に取り組む以下の者とします。 (1) 独立行政法人中小企業基盤整備機構法(平成14年法律第147号) 第2条第1項各号に該当する中小企業者 ただし、中小企業者であっても、以下のいずれかの項目に該当する者は除きます。 ア 発行済株式の総数又は出資金額の1/2以上が同一の大企業の所有に属している者 イ 発行済株式の総数又は出資金額の2/3以上が複数の大企業の所有に属している者 ウ 役員の総数の1/2以上が大企業の役員又は職員を兼ねている者 (2) 有限責任事業組合(LLP)、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人、一般財団法人 ■対象事業: 健康・福祉・介護分野、医療機器分野等における新たな製品等の事業化開発 ※過年度に同一内容で採択された事業の「継続」及び「再申請」は不可とします。 ■補助金額等: ① 補助率 補助対象経費の1/2以内 ② 補助限度額 130万円以内 ■募集期間:平成29年5月17日(水)~6月28日(水)(必着) ※申請書類等については、京都市ライフイノベーション創出支援センターホームページで公開します。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■募集説明会: 日時:平成29年6月16日(金)14:00~ 場所:京都リサーチパーク1号館中会議室C (JR丹波口駅、市バス京都リサーチパーク前下車) 申込:問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。 ■補助期間:交付決定日から平成30年2月28日(水) ■採択決定:平成29年7月中旬予定(5件程度) ■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 ■応募書類提出先・お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター ・支所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町36-1 京都大学国際科学イノベーション棟308号室 TEL 075-762-0070 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp ・本所 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院 先端医療機器開発・臨床研究センター507号室 TEL 075-950-0880 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp
14:00
【大阪開催】2017年度 第1回REC BIZ-NET研究会 「ロボットと人の共生による未来社会の創成」 ~工学、認知科学、学習科学の融合による人間相互の理解に役立つロボットの実現~
@ 龍谷大学 大阪梅田キャンパス
【大阪開催】2017年度 第1回REC BIZ-NET研究会 「ロボットと人の共生による未来社会の創成」 ~工学、認知科学、学習科学の融合による人間相互の理解に役立つロボットの実現~
@ 龍谷大学 大阪梅田キャンパス
5月 24 @ 14:00 – 17:00
製造業では、産業用ロボットと言われる無機質な機械が数十年前から導入され、モノづくりの効率化を通じて、我々の社会生活の利便性に貢献してきました。 最近では、会話をする掃除ロボットや冷蔵庫が家庭に導入されたり、人工知能技術を使った人間と会話できるロボットが店舗・病院・空港などに導入されはじめました。 さらに少子高齢化の加速、認知症などの介護が課題となる今後の社会では、人の心身両面をサポートするロボットの本格的な導入が非常に期待され、各種のサービスのみならず、人間の心にも作用しはじめています。 ロボットと人が信頼関係を作り互いに学びあえるような共生状態を作ることにより、新しい未来社会を創成することができます。 たとえば、「よい聞き手」としてのロボットを介することにより人が自分自身の理解を深めたり、他人とのやり取りを活用して新しい知識を獲得するなど、人間相互の理解が格段に進むなどの効果も期待できます。 このような未来社会の実現に向け、ロボットに関わる工学に加え、認知科学、学習科学を融合させた新しい学術領域の研究が進んでいます。本研究会では、龍谷大学理工学部の野村教授、ATRの佐竹研究員にこの新しい領域の研究をご紹介いただきます。 【日時】平成29年5月24日(水)14:00~17:00(受付開始 13:30) 【場所】龍谷大学 大阪梅田キャンパス JR「大阪」駅 桜橋口出口より徒歩4分 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階 http://www.ryukoku.ac.jp/osaka_office/access/ 【参加費】無料 【プログラム】 ■開会の挨拶(14:00~14:10) ■講演 1「人工知能やロボットが人間に与える心理的影響」(14:10~15:10) 龍谷大学 理工学部 情報メディア学科 教授 ATR* 知能ロボティクス研究所 非常勤客員研究員 野村 竜也 (*)株式会社国際電気通信基礎技術研究所 <休 憩 15:10~15:20> 2「商業施設におけるサービスロボットの開発とその利用」(15:20~16:20) ATR* 知能ロボティクス研究所 ヒューマンロボットインタラクション研究室 研究員 佐竹 聡 氏 (*)株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ■名刺交換会 ( 16:30~17:00 予定) 【詳細】http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2478 【申込方法】 以下URLにて、お申し込みください(5/17(水)まで) https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-201701/ 【主催】龍谷大学 龍谷エクステンションセンター 【問い合わせ】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀) 担当:水野・辻 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 Tel: 077-543-7743 Fax.077-543-7771 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
17:00
第1回知恵ビジネスサロン「コア技術を活かし新たな分野へ進出 ~時代のニーズを捉える力~」
@ 京都商工会議所 役員室
第1回知恵ビジネスサロン「コア技術を活かし新たな分野へ進出 ~時代のニーズを捉える力~」
@ 京都商工会議所 役員室
5月 24 @ 17:00 – 20:00
「自社の強みをどのように活かしたらいいかわからない」、「新たな事業展開を図りたい」、「既存事業が先細りになっている」などでお困りではないでしょうか? 「知恵ビジネスサロン」では、自社の“強み”や“知恵”を活かして新事業展開に取り組む経営者の事例発表及び解説をする勉強会と、交流会がセットになったセミナーを開催します。 経営のヒントを学べるほか、多くの企業と交流いただけます。是非ご参加ください。 日 時:平成29年5月24日(水)17:30~20:00 場 所:京都商工会議所 役員室 (3階) (京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結) 内 容: ①勉強会(17:30~19:00) 事例発表:「繊維染色加工からバッグブランド立ち上げ、そして除菌剤の開発」 高橋練染株式会社 代表取締役 高橋 聖介 氏 解 説:龍谷大学 名誉教授 佐藤 研司 氏 ファシリテーター:京都商工会議所青年部 スタートアップ部会長 平井 大輔 氏 (株式会社ARK 代表取締役) ②交流会(19:00~20:00) <高橋練染株式会社> 染色整理加工業。2003年、高橋社長就任を機に、西陣の意匠を活かしたバッグやポーチ等のファクトリーブランド「seisuke88」を展開。また、2012年にはこれまで培ってきた染料の調合ノウハウと生地加工の技術を活かし、製薬事業者との協業で高機能加工薬液「進化銀®」を開発。「進化銀®」を中心とした制菌商品“KOKORO CARE”ブランドを立ち上げ、宿泊施設への導入を図るとともに、ドラッグストアやホームセンターへの物販事業を展開し、全国約1,400店舗への導入実績をあげる。また、国内だけに留まらず、インドネシアの現地バイクタクシー会社とのビジネスも開始、同国をはじめとした海外展開も開始。 「第7回京都商工会議所知恵ビジネスプランコンテスト」認定企業。 参加費:セミナー無料(先着50名) *交流会のみ有料 京商会員1,000円/一般3,000円 主 催:京都商工会議所 協 力:京都商工会議所 青年部 申し込み:https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108306.html 【問い合わせ先】 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室(田村・奈良・竹路) Tel 075-212-64370 E-mail bmpj@kyo.or.jp
|
◤
◢
00:00
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
5月 25 @ 00:00 – 5月 26 @ 00:00
ものづくり産業における知的資源を活かし、商品開発・販路開拓に精通したコーディネーターのもと、デザイナーやアドバイザーを支援メンバーに加え、新商品開発を支援する「あたらしきもの京都」事業について、平成29年度の参画事業者を募集しています。 ◇募集期間 平成29年5月17日(水)~6月7日(水)17時必着 ◇プロジェクトコーディネーター 株式会社TCI研究所 代表取締役/株式会社日吉屋 代表取締役 西堀 耕太郎 氏 ◇参画費用 25万円(消費税込)※商品・販路開発コンサルティング、展示商談会出展、広報費含む ◇応募方法 下記ウェブサイトから申込書をダウンロードいただき、メール等でご応募ください。 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_103003.html ◇主催 京都商工会議所、ファッション京都推進協議会 (京都府、京都市、京都商工会議所、関係業界団体計 16 団体) ◇問合先 京都商工会議所中小企業経営支援センター(担当:狩野) TEL 075-212-6470 E-mail bmpj@kyo.or.jp
◤
◢
00:00
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
5月 25 @ 00:00 – 5月 26 @ 00:00
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都大学内に設置した「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を中心に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。 この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな製品等の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」の対象事業を募集しますので、お知らせします。 ■目 的: 京都市におけるライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、事業化に向けた製品等の開発への補助を行い、新産業を創出することを目的としています。 ■対象者: 京都市内に事業拠点を有し、健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の製品等の開発に取り組む以下の者とします。 (1) 独立行政法人中小企業基盤整備機構法(平成14年法律第147号) 第2条第1項各号に該当する中小企業者 ただし、中小企業者であっても、以下のいずれかの項目に該当する者は除きます。 ア 発行済株式の総数又は出資金額の1/2以上が同一の大企業の所有に属している者 イ 発行済株式の総数又は出資金額の2/3以上が複数の大企業の所有に属している者 ウ 役員の総数の1/2以上が大企業の役員又は職員を兼ねている者 (2) 有限責任事業組合(LLP)、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人、一般財団法人 ■対象事業: 健康・福祉・介護分野、医療機器分野等における新たな製品等の事業化開発 ※過年度に同一内容で採択された事業の「継続」及び「再申請」は不可とします。 ■補助金額等: ① 補助率 補助対象経費の1/2以内 ② 補助限度額 130万円以内 ■募集期間:平成29年5月17日(水)~6月28日(水)(必着) ※申請書類等については、京都市ライフイノベーション創出支援センターホームページで公開します。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■募集説明会: 日時:平成29年6月16日(金)14:00~ 場所:京都リサーチパーク1号館中会議室C (JR丹波口駅、市バス京都リサーチパーク前下車) 申込:問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。 ■補助期間:交付決定日から平成30年2月28日(水) ■採択決定:平成29年7月中旬予定(5件程度) ■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 ■応募書類提出先・お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター ・支所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町36-1 京都大学国際科学イノベーション棟308号室 TEL 075-762-0070 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp ・本所 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院 先端医療機器開発・臨床研究センター507号室 TEL 075-950-0880 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp
14:00
平成29年度補助金事業合同説明会
平成29年度補助金事業合同説明会
5月 25 @ 14:00 – 16:00
(公財)京都産業21では、計画段階から本格展開まで、京都府内の単独企業や企業グループを対象とした補助金事業を行います。このたび、以下のとおり合同説明会を開催することとしましたので、お知らせします。京都企業の皆様の積極的な事業提案や応募に係る相談をお待ちしております。 ●合同説明会について ◇日時・場所 ・丹後会場 平成29年5月25日(木)14:00~16:00(丹後・知恵のものづくりパーク B棟研修室) ・京都市会場 平成29年5月26日(金)14:00~16:00(京都リサーチパーク 1号館4階 サイエンスホール) ・けいはんな会場 平成29年5月30日(火)14:00~16:00(けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)3階会議室) ※ 各会場ともに、事前申込が必要です。 ◇申込み方法 次の申込書様式に必要事項を記入の上、問い合わせ先のE-mailアドレスまでご送付ください。 ⇒<各会場参加申込書(excel様式)> ◇主催 公益財団法人京都産業21 ◇問い合わせ先 (公財)京都産業21 イノベーション推進部 産学公住連携グループ TEL:075-315-9425 E-mail:sangaku@ki21.jp (参考)補助事業について ●「企業の森」推進事業~企業グループで取組む活動を支援します~ ◇募集期間:平成29年4月28日(金)~ 平成29年7月31日(月)迄 午後5時必着 ◇支援コース Ⅰ アーリーステージコース(グループ形成)⇒ 120万円以内/グループ(勉強会・研究会の開催は20万円以内) Ⅱ 事業トライアルコース(試作・開発、テストマーケティング)⇒ 100~2,000万円以内/グループ Ⅲ 本格的事業展開コース(応用研究等、設備投資、それらと連動した販路開拓)⇒ 2,000~5,000万円以内/グループ(1企業3,000万円以内) ◇詳細はこちら⇒https://www.ki21.jp/kobo/h29/mori/ ●京都エコノミック・ガーデニング支援強化事業~単独企業を伴走支援します~ ◇募集期間:平成29年4月28日(金)~ 平成29年7月14日(金)迄 午後5時必着 ◇支援メニュー Ⅰ 開業支援・事業創生型 開業・新規事業計画の見極めのための市場調査等を支援 ⇒ 100万円以内 Ⅱ 試作・開発等型 ① 試作・製品化コース ⇒ 1,000万円以内 ②応用・生産技術開発等製品化コース ⇒ 3,000万円以内 Ⅲ 販路開拓・設備投資等型 量産設備投資、それと連動した販路開拓等を支援 ⇒ 3,000万円以内 ◇詳細はこちら⇒https://www.ki21.jp/kobo/h29/eg/ ●中小企業共同型ものづくり支援事業(シェアリング事業)~中小企業同士がつながることで生産性・競争力向上するIoT化を支援します~ ◇募集期間:平成29年4月28日(金)~ 平成29年8月31日(木)迄 午後5時必着 ◇支援メニュー Ⅰ シェアリング事業 IoT技術を活用した「情報の共有化」、「工作機械の共有化」等により、その生産性・競争力アップ等を実現する取組を支援 Ⅱ シェアリング・サポート事業 シェアリング事業をサポートする機器、システム、サービス等を開発し、実証実験等を経て完成させる取組を支援 ◇補助率 補助対象経費の1/2以内(ソフト・ハード) ◇支援規模 (ア) ...
16:00
平成29年度 第1回 京大桂ベンチャープラザセミナー【改正】個人情報保護法 要点セミナー
平成29年度 第1回 京大桂ベンチャープラザセミナー【改正】個人情報保護法 要点セミナー
5月 25 @ 16:00 – 17:30
2017年5月30日、改正個人情報保護法が全面施行されます。(個人事業主含む)すべての事業者に個人情報保護法が適用されるようになります。 個人情報保護法は、”個人の権利・利益の保護”と”個人情報の有用性”のバランスをはかるための法律です。 過剰に反応する必要はありませんが、「個人情報取扱事業者」として今回の改正個人情報保護法の内容を理解しておく必要があります。 自社の事業に照らし合わせ、どのような意識が大切で、何からやっていけばよいのか?わかりやすくご説明致します。 【日時】平成29年5月25日(木) 16:00~17:30(受付15:30開始) 【場所】京大桂ベンチャープラザ 南館会議室 (京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内) http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/054633.html 【プログラム】 1.個人情報保護法とは 2.今回の改正法の要点 3.「個人情報取扱事業者」が守るべきルール 4.具体的な対策について 5.質疑応答 【講師】 京大桂ベンチャープラザ インキュベーションマネージャー(個人情報保護士) 江崎 文章 【定員】25名(先着順) 【参加費】無料 【詳細・申込み方法】5月23日(火)までに下記URLからお申し込みください。 http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/seminar/092997.html 【主催】 中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ 【お問い合わせ】 京大桂ベンチャープラザ IM室 電話: 075-382-1062
|
◤
◢
00:00
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
5月 26 @ 00:00 – 5月 27 @ 00:00
ものづくり産業における知的資源を活かし、商品開発・販路開拓に精通したコーディネーターのもと、デザイナーやアドバイザーを支援メンバーに加え、新商品開発を支援する「あたらしきもの京都」事業について、平成29年度の参画事業者を募集しています。 ◇募集期間 平成29年5月17日(水)~6月7日(水)17時必着 ◇プロジェクトコーディネーター 株式会社TCI研究所 代表取締役/株式会社日吉屋 代表取締役 西堀 耕太郎 氏 ◇参画費用 25万円(消費税込)※商品・販路開発コンサルティング、展示商談会出展、広報費含む ◇応募方法 下記ウェブサイトから申込書をダウンロードいただき、メール等でご応募ください。 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_103003.html ◇主催 京都商工会議所、ファッション京都推進協議会 (京都府、京都市、京都商工会議所、関係業界団体計 16 団体) ◇問合先 京都商工会議所中小企業経営支援センター(担当:狩野) TEL 075-212-6470 E-mail bmpj@kyo.or.jp
◤
◢
00:00
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
5月 26 @ 00:00 – 5月 27 @ 00:00
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都大学内に設置した「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を中心に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。 この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな製品等の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」の対象事業を募集しますので、お知らせします。 ■目 的: 京都市におけるライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、事業化に向けた製品等の開発への補助を行い、新産業を創出することを目的としています。 ■対象者: 京都市内に事業拠点を有し、健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の製品等の開発に取り組む以下の者とします。 (1) 独立行政法人中小企業基盤整備機構法(平成14年法律第147号) 第2条第1項各号に該当する中小企業者 ただし、中小企業者であっても、以下のいずれかの項目に該当する者は除きます。 ア 発行済株式の総数又は出資金額の1/2以上が同一の大企業の所有に属している者 イ 発行済株式の総数又は出資金額の2/3以上が複数の大企業の所有に属している者 ウ 役員の総数の1/2以上が大企業の役員又は職員を兼ねている者 (2) 有限責任事業組合(LLP)、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人、一般財団法人 ■対象事業: 健康・福祉・介護分野、医療機器分野等における新たな製品等の事業化開発 ※過年度に同一内容で採択された事業の「継続」及び「再申請」は不可とします。 ■補助金額等: ① 補助率 補助対象経費の1/2以内 ② 補助限度額 130万円以内 ■募集期間:平成29年5月17日(水)~6月28日(水)(必着) ※申請書類等については、京都市ライフイノベーション創出支援センターホームページで公開します。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■募集説明会: 日時:平成29年6月16日(金)14:00~ 場所:京都リサーチパーク1号館中会議室C (JR丹波口駅、市バス京都リサーチパーク前下車) 申込:問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。 ■補助期間:交付決定日から平成30年2月28日(水) ■採択決定:平成29年7月中旬予定(5件程度) ■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 ■応募書類提出先・お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター ・支所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町36-1 京都大学国際科学イノベーション棟308号室 TEL 075-762-0070 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp ・本所 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院 先端医療機器開発・臨床研究センター507号室 TEL 075-950-0880 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp
14:00
平成29年度補助金事業合同説明会
平成29年度補助金事業合同説明会
5月 26 @ 14:00 – 16:00
(公財)京都産業21では、計画段階から本格展開まで、京都府内の単独企業や企業グループを対象とした補助金事業を行います。このたび、以下のとおり合同説明会を開催することとしましたので、お知らせします。京都企業の皆様の積極的な事業提案や応募に係る相談をお待ちしております。 ●合同説明会について ◇日時・場所 ・丹後会場 平成29年5月25日(木)14:00~16:00(丹後・知恵のものづくりパーク B棟研修室) ・京都市会場 平成29年5月26日(金)14:00~16:00(京都リサーチパーク 1号館4階 サイエンスホール) ・けいはんな会場 平成29年5月30日(火)14:00~16:00(けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)3階会議室) ※ 各会場ともに、事前申込が必要です。 ◇申込み方法 次の申込書様式に必要事項を記入の上、問い合わせ先のE-mailアドレスまでご送付ください。 ⇒<各会場参加申込書(excel様式)> ◇主催 公益財団法人京都産業21 ◇問い合わせ先 (公財)京都産業21 イノベーション推進部 産学公住連携グループ TEL:075-315-9425 E-mail:sangaku@ki21.jp (参考)補助事業について ●「企業の森」推進事業~企業グループで取組む活動を支援します~ ◇募集期間:平成29年4月28日(金)~ 平成29年7月31日(月)迄 午後5時必着 ◇支援コース Ⅰ アーリーステージコース(グループ形成)⇒ 120万円以内/グループ(勉強会・研究会の開催は20万円以内) Ⅱ 事業トライアルコース(試作・開発、テストマーケティング)⇒ 100~2,000万円以内/グループ Ⅲ 本格的事業展開コース(応用研究等、設備投資、それらと連動した販路開拓)⇒ 2,000~5,000万円以内/グループ(1企業3,000万円以内) ◇詳細はこちら⇒https://www.ki21.jp/kobo/h29/mori/ ●京都エコノミック・ガーデニング支援強化事業~単独企業を伴走支援します~ ◇募集期間:平成29年4月28日(金)~ 平成29年7月14日(金)迄 午後5時必着 ◇支援メニュー Ⅰ 開業支援・事業創生型 開業・新規事業計画の見極めのための市場調査等を支援 ⇒ 100万円以内 Ⅱ 試作・開発等型 ① 試作・製品化コース ⇒ 1,000万円以内 ②応用・生産技術開発等製品化コース ⇒ 3,000万円以内 Ⅲ 販路開拓・設備投資等型 量産設備投資、それと連動した販路開拓等を支援 ⇒ 3,000万円以内 ◇詳細はこちら⇒https://www.ki21.jp/kobo/h29/eg/ ●中小企業共同型ものづくり支援事業(シェアリング事業)~中小企業同士がつながることで生産性・競争力向上するIoT化を支援します~ ◇募集期間:平成29年4月28日(金)~ 平成29年8月31日(木)迄 午後5時必着 ◇支援メニュー Ⅰ シェアリング事業 IoT技術を活用した「情報の共有化」、「工作機械の共有化」等により、その生産性・競争力アップ等を実現する取組を支援 Ⅱ シェアリング・サポート事業 シェアリング事業をサポートする機器、システム、サービス等を開発し、実証実験等を経て完成させる取組を支援 ◇補助率 補助対象経費の1/2以内(ソフト・ハード) ◇支援規模 (ア) ...
|
◤
◢
00:00
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
国内販路開拓事業「あたらしきもの京都」平成29年度参画事業者募集
5月 27 @ 00:00 – 5月 28 @ 00:00
ものづくり産業における知的資源を活かし、商品開発・販路開拓に精通したコーディネーターのもと、デザイナーやアドバイザーを支援メンバーに加え、新商品開発を支援する「あたらしきもの京都」事業について、平成29年度の参画事業者を募集しています。 ◇募集期間 平成29年5月17日(水)~6月7日(水)17時必着 ◇プロジェクトコーディネーター 株式会社TCI研究所 代表取締役/株式会社日吉屋 代表取締役 西堀 耕太郎 氏 ◇参画費用 25万円(消費税込)※商品・販路開発コンサルティング、展示商談会出展、広報費含む ◇応募方法 下記ウェブサイトから申込書をダウンロードいただき、メール等でご応募ください。 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/news_103003.html ◇主催 京都商工会議所、ファッション京都推進協議会 (京都府、京都市、京都商工会議所、関係業界団体計 16 団体) ◇問合先 京都商工会議所中小企業経営支援センター(担当:狩野) TEL 075-212-6470 E-mail bmpj@kyo.or.jp
◤
◢
00:00
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
平成29年度「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」
5月 27 @ 00:00 – 5月 28 @ 00:00
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都大学内に設置した「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を中心に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。 この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな製品等の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」の対象事業を募集しますので、お知らせします。 ■目 的: 京都市におけるライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、事業化に向けた製品等の開発への補助を行い、新産業を創出することを目的としています。 ■対象者: 京都市内に事業拠点を有し、健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の製品等の開発に取り組む以下の者とします。 (1) 独立行政法人中小企業基盤整備機構法(平成14年法律第147号) 第2条第1項各号に該当する中小企業者 ただし、中小企業者であっても、以下のいずれかの項目に該当する者は除きます。 ア 発行済株式の総数又は出資金額の1/2以上が同一の大企業の所有に属している者 イ 発行済株式の総数又は出資金額の2/3以上が複数の大企業の所有に属している者 ウ 役員の総数の1/2以上が大企業の役員又は職員を兼ねている者 (2) 有限責任事業組合(LLP)、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人、一般財団法人 ■対象事業: 健康・福祉・介護分野、医療機器分野等における新たな製品等の事業化開発 ※過年度に同一内容で採択された事業の「継続」及び「再申請」は不可とします。 ■補助金額等: ① 補助率 補助対象経費の1/2以内 ② 補助限度額 130万円以内 ■募集期間:平成29年5月17日(水)~6月28日(水)(必着) ※申請書類等については、京都市ライフイノベーション創出支援センターホームページで公開します。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■募集説明会: 日時:平成29年6月16日(金)14:00~ 場所:京都リサーチパーク1号館中会議室C (JR丹波口駅、市バス京都リサーチパーク前下車) 申込:問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。 ■補助期間:交付決定日から平成30年2月28日(水) ■採択決定:平成29年7月中旬予定(5件程度) ■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。 →http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017 ■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所 ■応募書類提出先・お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター ・支所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町36-1 京都大学国際科学イノベーション棟308号室 TEL 075-762-0070 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp ・本所 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院 先端医療機器開発・臨床研究センター507号室 TEL 075-950-0880 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読