Calendar
4 日 | 5 月 | 6 火 | 7 水 | 8 木 | 9 金 | 10 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
|
再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座
@ 京都リサーチパーク
|
再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座
@ 京都リサーチパーク
|
||||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
|
|
14:00
技術フォーラム 「産業用ロボットの多様性とそれを支える日本のものづくり技術 」
@ 京都リサーチパーク 東地区1号館4階 サイエンスホール
技術フォーラム 「産業用ロボットの多様性とそれを支える日本のものづくり技術 」
@ 京都リサーチパーク 東地区1号館4階 サイエンスホール
12月 6 @ 14:00 – 17:30
産業用ロボットは据置型から自立搬送型まで様々であり、給電の面から見ても電源からの直接給電、ワイヤレス給電、バッテリー充電方式等があります。将来的に更に小型で安全な次世代型電池が実用化されれば、給電方式の選択の幅も広がり、非活用領域における用途拡大にも寄与するとも期待されています。 今回は各給電方式の代表的なロボットメーカーから講師をお招きし、各社の産業用ロボットについて技術情報を発信していただきます。 ◇日時 平成28年12月6日(火)14:00~17:30 終了後交流会あり ◇場所 京都リサーチパーク 東地区 1号館4階 サイエンスホール ◇内容 講演1『川崎重工の目指すロボットビジネスとロボットの進化』 講演2『ダイヘンのワイヤレス給電システム開発の取り組みと高効率電力伝送原理概説』 講演3『パナソニックのロボット開発とHOSPI商品化の取組み』 ◇対象者 ものづくり企業、大学、研究機関、産業支援機関 ◇定員 100人(定員に達し次第締切り) ◇参加費 無料(交流会は有料 お一人様\2,000) ◇詳細・申込 https://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00145 ◇主催 近畿経済産業局、京都リサーチパーク株式会社 ◇お問合せ先 京都リサーチパーク(株)新ビジネス開発本部 産学公連携部 担当:松浦、松本 Tel:075-315-8491 Fax:075-315-9079 Email:e2-info@krp.co.jp
|
|
13:30
京都工芸繊維大学 平成28年度知的財産権セミナー 「知財ミックスで支えるブランド戦略~新しいタイプの商標登録を受けた企業から学ぶ~」
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学 平成28年度知的財産権セミナー 「知財ミックスで支えるブランド戦略~新しいタイプの商標登録を受けた企業から学ぶ~」
@ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
12月 8 @ 13:30 – 16:10
京都工芸繊維大学では,下記のとおり知的財産セミナー「知財ミックスで支えるブランド戦略~新しいタイプの商標登録を受けた企業から学ぶ~」を開催します。 皆様のご参加をお待ちしております。 【日 時】 : 平成28年12月8日(木)13:30~16:10 【会 場】 : 京都工芸繊維大学 60周年記念館1階 記念ホール 【主 催】 : 京都工芸繊維大学 研究戦略推進本部 【後 援】 : 近畿経済産業局 【プログラム】 ① 13:30~13:35 開会の挨拶 ( 森 肇 :京都工芸繊維大学 理事・副学長(研究・産学連携担当)) ② 13:35~14:45 「”あったらいいな”を守る、小林製薬の知的財産活動」 ( 森 雅樹 氏:小林製薬株式会社 グループ統括本社 法務知財部 知的財産グループ グループ長) 14:45~14:55 ― 休憩 ― ③ 14:55~16:05 「ファッション業界におけるブランド保護」 ( 綿 正之 氏:株式会社ワコールホールディングス 法務・コンプライアンス部 課長) ④ 16:05~16:10 [閉会の挨拶] ( 吉本 昌広 :京都工芸繊維大学 副学長) ※詳細はこちらをご覧ください. 【申込方法】 こちらのフォームからお申し込みください。 【問合せ先】 京都工芸繊維大学 研究戦略推進本部 知的財産室 mail:chizai@kit.ac.jp TEL :075−724−7039 FAX :075−724−7030
|
10:00
「第5回京商インバウンド対策企業ミーティング・情報交換会」
@ 京都商工会議所 教室(2階)
「第5回京商インバウンド対策企業ミーティング・情報交換会」
@ 京都商工会議所 教室(2階)
12月 9 @ 10:00 – 13:00
2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、最新動向から見るインバウンドの今後の傾向や対策、また「モノからコトへ」外国人旅行者のニーズに対応する京都らしいおもてなし戦略について考えたいと思います。 是非ご参加ください。 日 時■ 平成28年12月9日(金)10:00~13:00 場 所■ 京都商工会議所 教室 (2F) 内 容■ (1)講演(10:00~11:30) 「2020年に向けて!インバウンド最新動向からみる今後の課題 ~外国人観光客が求める「京都らしいおもてなし戦略」を考える~」 講 師 村山 慶輔 氏((株)やまとごころ 代表取締役) (2)事例発表(11:30~12:00) 「京都の玄関口から~最近のインバウンドの傾向と対策について」 発表者 関西ツーリストインフォメーションセンター (3)情報交換会(12:10~13:00) 名刺交換会を兼ねた交流会を開催します。(軽食を準備しております) 費 用■ 無料(先着80名) ※情報交換会参加者は、別途参加費を当日受付にて頂戴します。 (京都商工会議所会員:1,000円 / 非会員:2,000円) 詳細・申込■ http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107676.html 主 催■ 京都商工会議所 産業振興部 問合先■ 京都商工会議所 産業振興部 島津・細川 TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
14:00
「社会人のためのバイオ入門講座」 ~細胞を起点にからだの仕組みを学ぶ~(11/18スタート全4回)
@ (公財)京都高度技術研究所
「社会人のためのバイオ入門講座」 ~細胞を起点にからだの仕組みを学ぶ~(11/18スタート全4回)
@ (公財)京都高度技術研究所
12月 9 @ 14:00 – 17:30
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、「京都市ライフイノベーション推進戦略」に基づき、ライフサイエンス分野における研究開発支援、産・学マッチング支援、販路開拓支援、人材育成支援などを行っています。 医療・ヘルスケア分野の機器開発や医薬品の開発などを推進するためには、医学・工学・薬学などのライフサイエンス分野で産と学をつなぐ人材が欠かせないことから、“これまで体系的に学んでこなかった『バイオ』について基本的知識をきちんと学びたい”、“『バイオ』関連業務に従事しているが、改めて基礎的な事項を再確認したい”という社会人を対象に、バイオ入門講座(4回連続講座)を開講します。 皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時:平成28年11月18日(金)、25日(金)、12月2日(金)、9日(金) 時間は各回とも 14:00~17:30 ※11月18日のみ 交流会(17:40~18:40)があります。 ■会 場:(公財)京都高度技術研究所(ASTEM) 10階プレゼンテーションルーム (京都市下京区中堂寺南町134 KRP東地区内) http://www.astem.or.jp/about/access ■内 容: 第1話「細胞の基礎知識」(11/18) 第2話「病原体と闘う細胞群」(11/25) 第3話「遺伝子変異とがん細胞」(12/2) 第4話「神経細胞の変性がもたらす病」(12/9) ■講 師:谷田 清一 (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター センター長 (国研)日本医療研究開発機構 医療分野研究成果展開事業 産学連携医療イノベーション創出プログラム(ACT-M) プログラムオフィサー ■定 員:30名(先着順) ・原則として4回通しで受講してください。 ・同一所属からの受講者が複数名の場合は、人数の調整を させていただく場合があります。 ■参加費:無料 (11/18交流会参加の場合は会費500円) ■申込方法:下記URLよりお申し込み下さい。 ■詳細URL: http://www.astem.or.jp/lifeinov/2016bioseminar/2027.html ■申込締切:平成28年11月11日(金) ■主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所 ■お問合せ先: (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881 E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp URL: http://www.astem.or.jp/lifeinov/
|
10:00
「スタートアップカレッジ in 京都 2016」
@ 第八長谷ビル
「スタートアップカレッジ in 京都 2016」
@ 第八長谷ビル
12月 10 @ 10:00 – 17:00
スタートアップカレッジ京都とは、約1ヶ月間(全7回)の、起業に関心がある学生や社会人を対象にした起業家育成プログラムです。 各分野の専門家による講義及び指導等によるサポートのもと、ビジネスプランの策定を実体験していただけます。最終日には、ベンチャーキャピタリスト等を審査員に迎え、ビジネスプランを発表するコンテストを予定しています。優秀なチームには資金提供も検討し、起業への一歩を後押しします。 今年度は、社会の課題を解決する視点からビジネスモデルを学べる「ビジネスモデル(CSV)メンタリング」や、IT技術にコミュニケーションを加えたICTの視点からビジネスモデルを学べる「ビジネスモデル(ICT)メンタリング」といった、CSVやICTの観点からビジネスモデルをブラッシュアップできるプログラムが見どころです。 起業に関心のある方はぜひご参加ください! ■日 時:(全6回+ピッチコンテスト) 平成28年11月5日(土)、6日(日)、12日(土)、19日(土)、20日(日)、12月3日(土) すべて10:00~17:00 ※ピッチコンテスト・・・12月10日(土) 13:00~(予定) ■場 所:第八長谷ビル8階(阪急烏丸駅、地下鉄四条駅6番出口徒歩1分) ■対象者: ・起業についてのアイデア・プランをお持ちの方 ・自主性を持ってプログラムに参加できる方 ・将来的に起業を検討されている方、起業に興味をお持ちの方 ■内 容:詳細はウェブサイトでご確認ください。 http://www.kyotostartupcollege.com/#Curriculum ※別途、オープニングイベントも開催いたします。 http://www.kyotostartupcollege.com/open.html ■参加費:一般社会人20,000円(税込)、学生5,000円(税込) ■定 員:30名(応募者多数の場合は、選考あり) ■申込方法: (アクセラレータープログラム)http://www.kyotostartupcollege.com/ ■申込締切:平成28年10月21日(金) ■主 催: 京都市、(公財)京都高度技術研究所 ■お問い合わせ: (公財)京都高度技術研究所 創業人材育成支援部(担当:山口 敏) TEL:075-315-3708 E-MAIL:syamaguc@astem.or.jp URL: http://www.kyotostartupcollege.com/
|
絞り込んだカレンダーを購読