Calendar
25 日 | 26 月 | 27 火 | 28 水 | 29 木 | 30 金 | 31 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
終日
|
||||||
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
◢
00:00
「京都大学サービスMBA入門プログラム」2015年度開講・受講者募集のお知らせ
@ 京都大学経営管理大学院
◤
◢
00:00
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
10月 25 @ 00:00 – 10月 26 @ 00:00
本セミナーは各分野の専門家の講義と受講生同士のグループディスカッションを通じ、事業の立ち上げや経営に必要な基礎知識を習得します。セミナー修了時には立案した行動計画にそって起業に向けた活動ができることが目標です。 平成7年の開講以来、20年続くセミナーで、毎年1年以内に約10名が起業しています。 ■日 時 平成27年10月17日(土)~12月5日(土) 毎週土曜日(7日間)10:00~17:00 ※ただし、11月7日(土)は休講です。 ■場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室 (京都市下京区中堂寺南町134番地 七本松通五条下ル東側) ■定 員 40名(ビジネスプランの内容により選考させていただくことがあります) ■参加費 7,000円(テキスト・資料代等) ■申込締切 平成27年9月25日(金)必着 ※ただし定員になり次第締切 ◇◇◇詳細・お申し込みはこちら → http://www.ki21.jp/information/entre_semi/2015/index.html ◇◇◇お問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: keizoku@ki21.jp
|
◤
◢
00:00
「京都大学サービスMBA入門プログラム」2015年度開講・受講者募集のお知らせ
@ 京都大学経営管理大学院
◤
◢
00:00
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
10月 26 @ 00:00 – 10月 27 @ 00:00
本セミナーは各分野の専門家の講義と受講生同士のグループディスカッションを通じ、事業の立ち上げや経営に必要な基礎知識を習得します。セミナー修了時には立案した行動計画にそって起業に向けた活動ができることが目標です。 平成7年の開講以来、20年続くセミナーで、毎年1年以内に約10名が起業しています。 ■日 時 平成27年10月17日(土)~12月5日(土) 毎週土曜日(7日間)10:00~17:00 ※ただし、11月7日(土)は休講です。 ■場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室 (京都市下京区中堂寺南町134番地 七本松通五条下ル東側) ■定 員 40名(ビジネスプランの内容により選考させていただくことがあります) ■参加費 7,000円(テキスト・資料代等) ■申込締切 平成27年9月25日(金)必着 ※ただし定員になり次第締切 ◇◇◇詳細・お申し込みはこちら → http://www.ki21.jp/information/entre_semi/2015/index.html ◇◇◇お問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: keizoku@ki21.jp
18:30
クリエイティブテーブル「京都がクリエイティブシティになるために必要なこと - 文化ビジネスコーディネートとダイバーシティ-」
@ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
クリエイティブテーブル「京都がクリエイティブシティになるために必要なこと - 文化ビジネスコーディネートとダイバーシティ-」
@ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
10月 26 @ 18:30 – 20:00
今回のクリエイティブテーブルは、来年2月に京都市内で開催される「Design Week Kyoto」の運営メンバーである、COS KYOTO代表の北林功様をゲストに迎え開催します。 工芸・美術・デザインなど、あらゆるクリエイティブが生まれ発信される京都の現在を可視化させ、歴史や伝統をつなぎ更新していく動きが生まれていく中で、作り手であり消費者である我々の役割やライフスタイルについて考えていきます。 開催日:平成27年10月26日(月)18:30〜20:00 *終了後 交流会開催 場 所:京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム 参加費:無料(*ただし交流会は¥1,000) 定 員:定員に達し次第締切り 【ゲスト】北林 功 氏(COS KYOTO代表) 詳 細 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/ec05904d46998
|
◤
◢
00:00
「京都大学サービスMBA入門プログラム」2015年度開講・受講者募集のお知らせ
@ 京都大学経営管理大学院
◤
◢
00:00
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
10月 27 @ 00:00 – 10月 28 @ 00:00
本セミナーは各分野の専門家の講義と受講生同士のグループディスカッションを通じ、事業の立ち上げや経営に必要な基礎知識を習得します。セミナー修了時には立案した行動計画にそって起業に向けた活動ができることが目標です。 平成7年の開講以来、20年続くセミナーで、毎年1年以内に約10名が起業しています。 ■日 時 平成27年10月17日(土)~12月5日(土) 毎週土曜日(7日間)10:00~17:00 ※ただし、11月7日(土)は休講です。 ■場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室 (京都市下京区中堂寺南町134番地 七本松通五条下ル東側) ■定 員 40名(ビジネスプランの内容により選考させていただくことがあります) ■参加費 7,000円(テキスト・資料代等) ■申込締切 平成27年9月25日(金)必着 ※ただし定員になり次第締切 ◇◇◇詳細・お申し込みはこちら → http://www.ki21.jp/information/entre_semi/2015/index.html ◇◇◇お問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: keizoku@ki21.jp
|
◤
◢
00:00
「京都大学サービスMBA入門プログラム」2015年度開講・受講者募集のお知らせ
@ 京都大学経営管理大学院
◤
◢
00:00
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
10月 28 @ 00:00 – 10月 29 @ 00:00
本セミナーは各分野の専門家の講義と受講生同士のグループディスカッションを通じ、事業の立ち上げや経営に必要な基礎知識を習得します。セミナー修了時には立案した行動計画にそって起業に向けた活動ができることが目標です。 平成7年の開講以来、20年続くセミナーで、毎年1年以内に約10名が起業しています。 ■日 時 平成27年10月17日(土)~12月5日(土) 毎週土曜日(7日間)10:00~17:00 ※ただし、11月7日(土)は休講です。 ■場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室 (京都市下京区中堂寺南町134番地 七本松通五条下ル東側) ■定 員 40名(ビジネスプランの内容により選考させていただくことがあります) ■参加費 7,000円(テキスト・資料代等) ■申込締切 平成27年9月25日(金)必着 ※ただし定員になり次第締切 ◇◇◇詳細・お申し込みはこちら → http://www.ki21.jp/information/entre_semi/2015/index.html ◇◇◇お問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: keizoku@ki21.jp
17:00
(10月28日)第2回コンテンツクロスメディアセミナー「色彩の旅人となって40年~ハートカクテルからアンを抱きしめて」(講師:わたせせいぞう氏)
@ 京都商工会議所
(10月28日)第2回コンテンツクロスメディアセミナー「色彩の旅人となって40年~ハートカクテルからアンを抱きしめて」(講師:わたせせいぞう氏)
@ 京都商工会議所
10月 28 @ 17:00 – 18:00
KYOTO CMEX実行委員会及び京都商工会議所では、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲームなどのコンテンツ業界で活躍するトップリーダーによる連続セミナーを開催し、コンテンツビジネスの可能性と未来像を探るとともに、人材育成・交流の場を創出しています。 今回は、代表作「ハートカクテル」や、絵本「アンを抱きしめて村岡花子物語」のイラストなど、長年にわたり多数の作品を描き続けてこられた漫画家の「わたせせいぞう」氏より、40年の画業人生や制作秘話についてお話いただきます。 【開催概要】 ■日時:平成27年10月28日(水)17:00~18:00(セミナー) ※セミナー終了後に交流会を開催します。※有料3,000円(残席わずか) ■場所:京都商工会議所 3階「講堂」 (京都市中京区烏丸通夷川上ル)※地下鉄「丸太町」駅6番出口すぐ ■テーマ:「色彩の旅人となって40年~ハートカクテルからアンを抱きしめて」 ■講師:わたせ せいぞう 氏(漫画家、イラストレーター) ■詳細・申込:http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_101188.html 「KYOTO CMEX 2015」のHP http://www.kyoto-cmex.jp/ ■問合せ 京都商工会議所 産業振興部 TEL 075-212-6443 FAX 075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
19:00
平成27年度第3回ミライミーティング 後継者募集@福知山市
@ メルパルク京都
平成27年度第3回ミライミーティング 後継者募集@福知山市
@ メルパルク京都
10月 28 @ 19:00 – 21:00
(公財)京都産業21では、後継者は不在だが事業を継続させたいと強く願っておられる経営者と、後継者になってもいいとお考えの起業家等を結びつける新しいマッチング事業『ミライミーティング』を通じて、収益の向上と従業員の処遇改善を支援しています。今回は福知山市の飲食業企業2社とのマッチングです。 日 時 平成27年10月28日(水)19:00~21:00 (受付18:30~) 場 所 メルパルク京都 6階 会議場6(楓の間)(京都市下京区東洞院通七条下ル) 内 容 ・後継者を探している企業の紹介① ・後継者を探している企業の紹介② ・関係機関からのご案内 ・個別相談 参加費 無 料 詳細・お申し込みURL http://www.jigyo-keizoku.jp/jigyoushoukei/matching/20151028-2/ お問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: keizoku@ki21.jp
|
◤
◢
00:00
「京都大学サービスMBA入門プログラム」2015年度開講・受講者募集のお知らせ
@ 京都大学経営管理大学院
◤
◢
00:00
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
10月 29 @ 00:00 – 10月 30 @ 00:00
本セミナーは各分野の専門家の講義と受講生同士のグループディスカッションを通じ、事業の立ち上げや経営に必要な基礎知識を習得します。セミナー修了時には立案した行動計画にそって起業に向けた活動ができることが目標です。 平成7年の開講以来、20年続くセミナーで、毎年1年以内に約10名が起業しています。 ■日 時 平成27年10月17日(土)~12月5日(土) 毎週土曜日(7日間)10:00~17:00 ※ただし、11月7日(土)は休講です。 ■場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室 (京都市下京区中堂寺南町134番地 七本松通五条下ル東側) ■定 員 40名(ビジネスプランの内容により選考させていただくことがあります) ■参加費 7,000円(テキスト・資料代等) ■申込締切 平成27年9月25日(金)必着 ※ただし定員になり次第締切 ◇◇◇詳細・お申し込みはこちら → http://www.ki21.jp/information/entre_semi/2015/index.html ◇◇◇お問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: keizoku@ki21.jp
|
◤
◢
00:00
「京都大学サービスMBA入門プログラム」2015年度開講・受講者募集のお知らせ
@ 京都大学経営管理大学院
◤
◢
00:00
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
10月 30 @ 00:00 – 10月 31 @ 00:00
本セミナーは各分野の専門家の講義と受講生同士のグループディスカッションを通じ、事業の立ち上げや経営に必要な基礎知識を習得します。セミナー修了時には立案した行動計画にそって起業に向けた活動ができることが目標です。 平成7年の開講以来、20年続くセミナーで、毎年1年以内に約10名が起業しています。 ■日 時 平成27年10月17日(土)~12月5日(土) 毎週土曜日(7日間)10:00~17:00 ※ただし、11月7日(土)は休講です。 ■場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室 (京都市下京区中堂寺南町134番地 七本松通五条下ル東側) ■定 員 40名(ビジネスプランの内容により選考させていただくことがあります) ■参加費 7,000円(テキスト・資料代等) ■申込締切 平成27年9月25日(金)必着 ※ただし定員になり次第締切 ◇◇◇詳細・お申し込みはこちら → http://www.ki21.jp/information/entre_semi/2015/index.html ◇◇◇お問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: keizoku@ki21.jp
13:30
平成27年度 第5回 REC BIZ-NET研究会 「ICTの発展を支えるディスプレイ・デバイス・電池・スマホの将来」
@ 龍谷大学瀬田キャンパス REC小ホール
平成27年度 第5回 REC BIZ-NET研究会 「ICTの発展を支えるディスプレイ・デバイス・電池・スマホの将来」
@ 龍谷大学瀬田キャンパス REC小ホール
10月 30 @ 13:30 – 17:30
情報通信技術(ICT)は、スマートフォン(スマホ)が世の中に出て以降、急速に私たちの生活に身近になるとともに、グローバルな経済活動にも大きな変化をもたらしました。一方、ICTは、ディスプレイや通信・信号処理用半導体に代表されるデバイス、リチウム電池の進化 および スマホ自身のハード・ソフトの進化に伴っても発展し続けています。 本研究会では、「ICTの発展を支えるディスプレイ・デバイス・電池・スマホの将来」と題して、ICTに関わるディスプレイ・デバイス技術の研究で先進的な成果を上げてきた大学教員が、ICTに使われるこれら技術の将来について講演いたします。 さらに、化学材料・触媒分野で世界有数の企業である株式会社日本触媒様より、材料からみた次世代電池の将来について、また、通信の基幹設備およびスマホのグローバル企業であるHuawei(ファーウェイ)株式会社様より、ICT技術に対するグローバルな取り組みについて紹介いただきます。 【日時】平成27年10月30日(金) 13:30~17:30(受付開始13:00) 【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約8分) 【参加費】無料 ※BIZ-NET会員以外の方の「ポスター&サンプル展示 交流会」への御参加はお一人1,000円 【申込ページ】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/biz-net-201505/ ※申込締切:平成27年10月23日(金) 【案内ページ】http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2013 【プログラム】 ◆開会の挨拶 (13:30~13:40) <講演> 1 「ディスプレイの将来」(13:40~14:15) 龍谷大学 理工学部電子情報学科 教授 木村 睦 氏 2 「通信技術・デバイスの将来」(14:15~14:50) 龍谷大学 理工学部電子情報学科 教授 石崎 俊雄 氏 3 「次世代電池の将来」 (15:00~15:35) 株式会社日本触媒 先端材料研究所 第3研究室 室長 川瀬 健夫 氏 4 「Huaweiのグローバル戦略」(15:35~16:10) 華為技術日本株式会社(ファーウェイ・ジャパン) 日本研究所 デバイス本部 シニアディスプレイアーキテクト 井上 昌秀 氏 ◆ポスター&サンプル展示 交流会(16:20~17:30) ※講演に関するパネル及びサンプル展示を行います(軽食・飲み物をご用意しております) 講演者への個別質問や情報交換の時間としてご利用ください ※酒類も用意しています(車でお越しの方の飲酒はお控えください)
16:30
(10月30日)第3回コンテンツクロスメディアセミナー「ドラマ・映画への想い」(講師:石黒賢氏)
@ 京都商工会議所
(10月30日)第3回コンテンツクロスメディアセミナー「ドラマ・映画への想い」(講師:石黒賢氏)
@ 京都商工会議所
10月 30 @ 16:30 – 18:00
KYOTO CMEX実行委員会及び京都商工会議所では、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲームなどのコンテンツ業界で活躍するトップリーダーによる連続セミナーを開催し、コンテンツビジネスの可能性と未来像を探るとともに、人材育成・交流の場を創出しています。 今回は、数々のTVドラマや映画、舞台、ラジオ、絵本の翻訳、雑誌「テニスマガジン」への連載など多岐にわたり活躍されている俳優の石黒賢氏より、他では聞くことができないドラマや映画の制作現場の裏側についてお話しいただきます。 【開催概要】 ■日時:平成27年10月30日(金)16:30~18:00 ■場所:京都商工会議所 3階「講堂」 (京都市中京区烏丸通夷川上ル)※地下鉄「丸太町」駅6番出口すぐ ■講 師 石黒 賢 氏(俳優) ■進行役 竹内 弘一 氏(KBS京都キャスター) ■テーマ 「ドラマ・映画への想い」 ■詳細・申込:http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_101188.html 「KYOTO CMEX 2015」のHP http://www.kyoto-cmex.jp/ ■問合せ 京都商工会議所 産業振興部 TEL 075-212-6443 FAX 075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
|
◤
◢
00:00
「京都大学サービスMBA入門プログラム」2015年度開講・受講者募集のお知らせ
@ 京都大学経営管理大学院
◤
◢
00:00
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
平成27年度起業家セミナー受講生募集
@ 京都府産業支援センター
10月 31 @ 00:00 – 11月 1 @ 00:00
本セミナーは各分野の専門家の講義と受講生同士のグループディスカッションを通じ、事業の立ち上げや経営に必要な基礎知識を習得します。セミナー修了時には立案した行動計画にそって起業に向けた活動ができることが目標です。 平成7年の開講以来、20年続くセミナーで、毎年1年以内に約10名が起業しています。 ■日 時 平成27年10月17日(土)~12月5日(土) 毎週土曜日(7日間)10:00~17:00 ※ただし、11月7日(土)は休講です。 ■場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室 (京都市下京区中堂寺南町134番地 七本松通五条下ル東側) ■定 員 40名(ビジネスプランの内容により選考させていただくことがあります) ■参加費 7,000円(テキスト・資料代等) ■申込締切 平成27年9月25日(金)必着 ※ただし定員になり次第締切 ◇◇◇詳細・お申し込みはこちら → http://www.ki21.jp/information/entre_semi/2015/index.html ◇◇◇お問合せ先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926 E-mail: keizoku@ki21.jp
14:00
一般社団法人京都府中小企業診断協会 平成27年度シンポジウム
@ 池坊短期大学 地下こころホール(京都市下京区室町通四条西南角)
一般社団法人京都府中小企業診断協会 平成27年度シンポジウム
@ 池坊短期大学 地下こころホール(京都市下京区室町通四条西南角)
10月 31 @ 14:00 – 17:00
一般社団法人京都府中小企業診断協会では 平成27年度シンポジウムを以下のとおり開催いたします。 どなたでも参加できます。ぜひご参加ください。 1.日時:平成27年10月31日(土)14:00~17:00(13:30開場) 2.会場:池坊短期大学 地下こころホール(京都市下京区室町通四条西南角) 3.プログラム (1)基調講演・・・京都産業大学経営学部 教授 大室 悦賀 氏 テーマ「京都市ソーシャル・イノベーション構想と新しい企業経営の台頭」 100年を展望し、100年を見つめて、10年を考える企業の経営スタイルとは? (2)事例紹介 IKEUCHI ORGANIC株式会社 代表取締役 池内計司氏 株式会社Kyoto Natural Factory 代表取締役 大橋俊矢氏 株式会社和える 代表取締役 矢島里佳氏 (3)パネルディスカッション・・・上記4名及び司会によるパネルディスカッション (4)交流会・・・17:30~地下レストランにて(参加費:2,000円 当日徴収) 詳細⇒http://www.shindan-kyoto.com/news/symposium/index.htm 4.主催等 主催:一般社団法人京都府中小企業診断協会 共催:協同組合京都府中小企業診断士会 後援:京都府/京都市/京都商工会議所/公益財団法人京都産業21/公益財団法人京都高度技術研究所/京都府中小企業団体中央会/京都府商工会連合会/京都信用保証協会/日本政策金融公庫/株式会社京都銀行/京都中央信用金庫/京都信用金庫 参加のお申し込みは、「一般の方用申込フォーム」あるいは「各都道府県診断協会・会員用申込フォーム」をご利用いただくか、チラシの参加申込書によりFAXでお願いします。
|
購読