Calendar

27 28 29 30 1 2 3
終日
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 27 終日
  京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名)  ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 28 終日
  京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名)  ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学・社会人教育公開講座 「試作のためのものづくり基礎教育講座」のご案内 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
9月 29 終日
  京都工芸繊維大学では、社会人教育公開講座「試作のためのものづくり基礎教育講座」を以下のとおり開講いたします。 現在、参加申し込みを受け付けておりますのでご応募お待ちしております。 講座概要 BasicEducation for Start-up Prototyping Program (BEST Pro) 開講期間: 2015年9月14日(月)~9月29日(火) 実施場所: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 受講対象: 機械・電気・電子系のものづくりを基礎から学びたい人 新しいアイデアの具現化を志す人 工作機械の基礎知識や基本的な操作方法を学びたい人 募集人員: 20名(最低開講人数10名)  ※最低開講人数に達しない場合は、開講しません。 受 講 料 : 12万円(8日間) 連 絡 先 : 京都工芸繊維大学研究推進課総務係 (075-724-7038 , ken-apply@jim.kit.ac.jp) ・プログラム[PDF] ・ホームページからのお申込み ※申込締切日:平成27年9月8日(火) ※参加のお申込みが定員に達し次第締め切らせていただきます。 ※プログラムの内容は変更する場合があります。 参加のお申込みによりご提供いただいた個人情報の利用目的は次のとおりです。 (1)当公開講座の受付事務に利用させていただきます。 (2)ものづくり教育研究センターが実施するイベントのご案内のために利用させていただきます。
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
09:30 デザインセミナー Series 3 「アーバンデザイン」参加者募集中 @ 京都リサーチパーク
デザインセミナー Series 3 「アーバンデザイン」参加者募集中 @ 京都リサーチパーク
9月 30 @ 09:30 – 10月 1 @ 00:00
テーマ ~生命と暮らしを育むスマートコミュニティ~ 京都大学デザインスクールの産学連携を担う組織「デザインイノベーションコンソーシアム」が提供する3日間の集中セミナーです。 第3回目となる今回は、デザイン対象を個々の敷地から都市エリアに拡張することにより、多くの問題の解決を目指す「アーバンデザイン」を取り上げ、「持続可能社会のための都市エリアのデザイン」を可能にする都市のビジョンの1つとして注目を集めている「スマートコミュニティ」について学びます。 ◇募集期限:平成27年9月4日(金) ◇参加費:正会員A 165,000円、正会員B 200,000円、一般 300,000円 (いずれも消費税込) ◇定員:30名程度 【セミナー開催概要】 ◇日程:平成27年9月30日(水)~10月2日(金) ◇場所:京都リサーチパーク ◇セミナー詳細・申込:http://designinnovation.jp/program/designseminars/ds03.html  
14:00 京商ECOサロン2015「環境先進都市・京都におけるごみ減量の取り組み~しまつの心で『おもてなし』を~」 @ 京都商工会議所
京商ECOサロン2015「環境先進都市・京都におけるごみ減量の取り組み~しまつの心で『おもてなし』を~」 @ 京都商工会議所
9月 30 @ 14:00 – 15:30
京都市では、10月1日から市民・事業所・観光客が一体となりごみ半減をめざす「しまつのこころ条例」が施行されます。 今回の京商ECOサロンでは、「しまつのこころ条例」について京都市から説明頂きます。また、平成26年度に京都市の「ごみ減量・3R活動優良事業所」として認定された「エクシブ京都八瀬離宮」の取組事例や、すべての夜店・屋台の使い捨て食器をリユース食器に切り替える世界初の試みとして、昨年から実施されている「祇園祭ごみゼロ大作戦」についてご紹介頂きます。 ぜひご参加ください。 日時■平成27年9月30日(水)14:00~15:30 場所■京都商工会議所 教室(2階) <地下鉄烏丸線「丸太町」駅 6番出口より直結> 内容■ 1.説明:ごみ半減をめざす「しまつのこころ条例」について 京都市環境政策局循環型社会推進部 ごみ減量推進課 2.事例発表: (1)ホテルにおける取組事例 ◆エクシブ京都 八瀬離宮 (2)イベントにおける取組事例 ◆祇園祭ごみゼロ大作戦 ※しまつのこころ条例 ⇒「京都市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例」の愛称 この条例施行により、事業者の方には、分別や取組の実施状況報告など新たな義務が発生します。 また、市民の方や、市内に本社又は工場等の拠点を置く事業者の方だけでなく、観光等で滞在される方へも義務が課されるものです。 料金■無料 申し込み方法■下記URLから、またはFAX、メール、郵送にてお申込みください。 詳細■http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_101277.html お問合せ■京都商工会議所 産業振興部 まちづくり推進担当 TEL 075-212-6443 E-Mail shinkou@kyo.or.jp
00:00 デザインセミナー Series 3 「アーバンデザイン」参加者募集中 @ 京都リサーチパーク
デザインセミナー Series 3 「アーバンデザイン」参加者募集中 @ 京都リサーチパーク
10月 1 @ 00:00 – 10月 2 @ 00:00
テーマ ~生命と暮らしを育むスマートコミュニティ~ 京都大学デザインスクールの産学連携を担う組織「デザインイノベーションコンソーシアム」が提供する3日間の集中セミナーです。 第3回目となる今回は、デザイン対象を個々の敷地から都市エリアに拡張することにより、多くの問題の解決を目指す「アーバンデザイン」を取り上げ、「持続可能社会のための都市エリアのデザイン」を可能にする都市のビジョンの1つとして注目を集めている「スマートコミュニティ」について学びます。 ◇募集期限:平成27年9月4日(金) ◇参加費:正会員A 165,000円、正会員B 200,000円、一般 300,000円 (いずれも消費税込) ◇定員:30名程度 【セミナー開催概要】 ◇日程:平成27年9月30日(水)~10月2日(金) ◇場所:京都リサーチパーク ◇セミナー詳細・申込:http://designinnovation.jp/program/designseminars/ds03.html  
00:00 デザインセミナー Series 3 「アーバンデザイン」参加者募集中 @ 京都リサーチパーク
デザインセミナー Series 3 「アーバンデザイン」参加者募集中 @ 京都リサーチパーク
10月 2 @ 00:00 – 17:00
テーマ ~生命と暮らしを育むスマートコミュニティ~ 京都大学デザインスクールの産学連携を担う組織「デザインイノベーションコンソーシアム」が提供する3日間の集中セミナーです。 第3回目となる今回は、デザイン対象を個々の敷地から都市エリアに拡張することにより、多くの問題の解決を目指す「アーバンデザイン」を取り上げ、「持続可能社会のための都市エリアのデザイン」を可能にする都市のビジョンの1つとして注目を集めている「スマートコミュニティ」について学びます。 ◇募集期限:平成27年9月4日(金) ◇参加費:正会員A 165,000円、正会員B 200,000円、一般 300,000円 (いずれも消費税込) ◇定員:30名程度 【セミナー開催概要】 ◇日程:平成27年9月30日(水)~10月2日(金) ◇場所:京都リサーチパーク ◇セミナー詳細・申込:http://designinnovation.jp/program/designseminars/ds03.html  
12:30 「第1回アフタヌーンセミナー」のご案内 @ 立命館大学BKCインキュベータ 1階 会議室
「第1回アフタヌーンセミナー」のご案内 @ 立命館大学BKCインキュベータ 1階 会議室
10月 2 @ 12:30 – 14:00
この度、BKCインキュベータ主催のセミナーを以下のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。 今回はグラフィックデザイナーの杉律子氏を講師としてお迎えし、講演していただきます。 ご多忙中とは存じますが、お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。 ■日時 平成27年10月2日(金) 12:30~14:00 ■場所 立命館大学BKCインキュベータ 1階 会議室 ■定員 15名(定員になり次第、締め切ります) ■参加費 無料 ■申込方法 電話でお申込みください <問合せ先> 立命館大学BKCインキュベータ IM室 TEL:077-566-8333
18:30 「大学発ベンチャーの課題とその事業化支援 ~事例から~」(日本知財学会 ビジネスと知的財産・知財法研究分科会主催)
「大学発ベンチャーの課題とその事業化支援 ~事例から~」(日本知財学会 ビジネスと知的財産・知財法研究分科会主催)
10月 2 @ 18:30 – 20:10
日本の大学発ベンチャーの成功事例がなぜ乏しいのか?! 当分科会関西支部の第4回研究会となる今回は、これまで大学発ベンチャーの支援を数多く手掛けてきた実績から、投資をするポイントとなる事業の目利き、大学の基礎的な研究が事業に結びつく事業化の価値評価について、お話しくださいます。 今、かかえている事業あるいは研究の需要、将来性について、講師とざっくばらんに語り合える場にしたいと思っております。奮ってご参加ください。 セミナー終了後、会場近辺にて、交流会も開催いたします。 ————————————- 【講演者】 伊藤 毅 氏(Beyond Next Ventures(株) 代表取締役社長) これまで投資を行った大学発ベンチャー: ・CYBERDYNE株式会社:装着型ロボットスーツHALの開発、販売 ・Spiber株式会社:人工クモ糸の次世代バイオ新素材の開発、販売 ・クオンタムバイオシステムズ株式会社:一分子解析技術による超高速DNAシークエンサーの開発、販売 ・リバーフィールド株式会社:次世代手術支援ロボットの開発、販売など。 【日 時】 平成27年10月2日(金) 18:30~20:10(開場:18:15) セミナー:18:30~20:10、交流会:20:20~21:30 【会 場】大阪イノベーションハブ(OIH) :グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC 7階 http://www.innovation-osaka.jp/ja/access 【参加申込】 下記URLのフォームに必要事項を入れて申込みください。 なお、講師への事前質問・お聞きになりたい事がございましたら、フォームの備 考欄にぜひご記入ください。 申込フォーム http://goo.gl/forms/Qa8EGMGosO 【詳細Web】 http://www.ipaj.org/bunkakai/chitekishisan_chizaiho/event/16th_bunkakai.html 【主催】(一社)日本知財学会 ビジネスと知的資産・知財法研究分科会、(公)大阪市立大学 【共催】大阪イノベーションハブ 【問合せ】 (一社)日本知財学会 ビジネスと知的資産・知財法研究分科会 香月(京都大学)、中村(秀和特許事務所) E-mail: chizai_gakkai@ip-solution.jp
13:30 京都橘大学現代ビジネス学部「経営デザインフォーラム『関西地域の活性化と産業振興』」
京都橘大学現代ビジネス学部「経営デザインフォーラム『関西地域の活性化と産業振興』」
10月 3 @ 13:30 – 17:00
長らく経済の低迷に苦しむ日本では、産業の振興と経済成長が強く求められています。 同時に、人口構造や産業集積の違いを反映して、地域間での経済格差も拡大する傾向にあります。 製造業を中心としたグローバル競争が激化するなか、とりわけ関西では地域産業振興と地域の活性化のために、首都圏や東海圏とは異なった独自の取り組みが必要と考えられます。 そこで今回は、地域産業振興分野の第一人者である関満博教授(明星大学)を基調講演者として迎え、地域の企業経営者と自治体関係者を交えたシンポジウムを開催し、関西地域の産業振興と活性化について考えたいと思います。 ●日時 平成27年10月3日(土)13:30~17:00 ●会場 キャンパスプラザ京都(ビックカメラJR京都駅店前、JR京都駅ビル駐車場西側) ●講師 関 満博氏(明星大学経済学部経済学科教授/一橋大学名誉教授) 岡村 充泰氏(株式会社ウエダ本社代表取締役社長) 西村 敏弘氏(京都府商工労働観光部ものづくり振興課長) 〈コーディネーター〉今久保 幸生(京都橘大学現代ビジネス学部経営学科教授/京都大学名誉教授) ●定員 250名(先着順) ●受講料 無料 <お申し込み方法> 電話・FAX・E-mail・申込フォームで受け付けます。 (1)講座名(2)氏名(漢字・フリガナ)(3)連絡先:郵便番号・住所・電話番号などを添えてお申し込みください。 複数名でお申し込みの場合は、お連れ様のお名前をお知らせください。 ※ 申込フォームはこちら <お問い合わせ・お申し込み先> 京都橘大学 エクステンションセンター(学術振興課) TEL.075-574-4186(直通) 電話受付時間 8:45~17:15(土日祝を除く) FAX.075-574-4149 E-mail aca-ext@tachibana-u.ac.jp