Calendar

27
終日
「これからの1000年を紡ぐ企業認定」第2回募集開始のご案内
「これからの1000年を紡ぐ企業認定」第2回募集開始のご案内
8月 27 終日
京都市と(公財)京都高度技術研究所では、平成27年度から、「これからの1000年を紡ぐ企業認定」制度を創設し、社会的課題の解決に寄与する企業の成長を支援しております。 今年度も引き続き、下記のとおり申請企業を募集しております。皆さまのご応募をお待ちしております。 ■募集期間:平成28年4月22日(金)~8月31日(水) ■申請後のスケジュール: 平成28年9月~11月 申請書のブラッシュアップ、訪問調査 (経営者,従業員,利害関係者へのヒアリング) 平成29年2月    プレゼンテーション審査、審査結果内示 平成29年4月    認定授与式 ■詳細: https://social-innovation.kyoto.jp/spread/607 ■第1回認定企業のご紹介: https://social-innovation.kyoto.jp/spread/613 ■お問い合わせ先: (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市ソーシャルイノベーション研究所 (担当:山中、川勝、前田) TEL 075-366-5527 E-mail silk[at]astem.or.jp  ※[at]を半角@にしてお送りください。
「第10回京都・文化ベンチャーコンペティション」募集
「第10回京都・文化ベンチャーコンペティション」募集
8月 27 終日
当実行委員会では、「第10回京都・文化ベンチャーコンペティション」として、幅広く芸術や文化を対象とした、心豊かでより質の高い生活に寄与する内容のビジネスプランを募集しています。 京都で活動している方、又は京都で事業を展開する予定の方であれば、個人、グループ、法人、現住所、国籍等は問いません。 京都府知事賞、近畿経済産業局長賞、京都経済界賞、企業・団体賞多数あります。 また、ビジネスプランを支援する観点から、審査通過者に対して、専門家によるアドバイスを受けていただく機会を設けます。 皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております!! ◇ 募集期間 平成28年6月1日(水)~9月15日(木)まで(必着) ◇ 詳細  http://kyotobunka-v.net/ ◇ 応募方法 所定の応募申込書に必要事項を記入の上、事務局まで郵送又はメールでご応募ください。 ◇ 応募・問合せ先 京都・文化ベンチャーコンペティション実行委員会事務局 〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入 京都府文化芸術振興課内 電 話: 075-414-4219 FAX: 075-414-4223 E-mail: info@kyotobunka-v.net
「クリエイション・コア東大阪」入居者募集
「クリエイション・コア東大阪」入居者募集
8月 27 終日
「クリエイション・コア東大阪」はモノづくりの集積地「東大阪」に立地し、”新技術の研究開発”や”新事業の創出”を目指す起業家及び中小企業を応援する公的施設です。 今般、公募する「コンソーシアムラボ」は、平成16年8月から平成27年3月まで、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が小型衛星用の実験装置を備えて、中小企業及び大学に対して宇宙開発における技術支援を行う活動場所として、ご利用いただいていた居室となります。 見学希望の方は下記お問い合わせ先まで御連絡ください。 詳細については以下のURLをご覧ください。 http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/082078.html 【受付期間】平成28年8月1日(月)~8月31日(水) 【入居開始】お申し込みから2ヵ月~3ヵ月後 【場  所】南館:大阪府東大阪市荒本北1丁目4番1号 ・近鉄けいはんな線荒本駅より徒歩5分 ・大阪市営地下鉄長田駅より徒歩10分 http://www.smrj.go.jp/incubation/higashi-osaka/ 【募集区画】南館 152平方メートル:1室(実験研究タイプ・コンソーシアムラボ) 【賃  料】 525,312円(税込) 【お問合せ先及びお申込先】(独)中小企業基盤整備機構 クリエイション・コア東大阪 IM室(担当:田中・丸尾) TEL:06-6748-1009 FAX:06-6745-2385
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集
8月 27 終日
「京大桂ベンチャープラザ」は”大学発技術シーズの事業化”や”新事業の創出”を目指す研究開発型企業を応援する公的施設です。 この度、新たに入居者を募集します。 見学・相談ご希望の方は下記お問い合わせ先まで御連絡ください。 【募集期間】 平成28年8月24日(水)~9月2日(金) 【入居開始】 10月中旬(予定) 【場  所】 北館:京都市西京区御陵大原1-36 南館:京都市西京区御陵大原1-39 (桂駅よりバスで10分)*京都大学桂キャンパス隣接地 http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/ 【募集区画】 北館 10平方メートル:2室 南館 72平方メートル:1室 ※その他、随時受付中の区画もあり 【申込方法】 http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/084942.html 上記URLより申込書類等をダウンロードして頂き、その他必要書類をご用意の上持参又は郵送してください。 【問合せ先】 中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ TEL 075-382-1062
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
13:00 ~人を巻き込む「モテる公務員」と未来を創る!~ソーシャル・イノベーション・サミット2016 in 京都
~人を巻き込む「モテる公務員」と未来を創る!~ソーシャル・イノベーション・サミット2016 in 京都
8月 27 @ 13:00 – 18:00
昨年,第1回目を開催し,全国から26都府県,57市町村から約200名の方に参加いただいた「ソーシャル・イノベーション・サミット」。 今年は,地域や企業など多様な人々を巻き込みながら,わが町を活性化しようと取り組んでいる全国の「モテる」公務員が一堂に会し,ともに切り拓く未来について語り合います。 ソーシャル・イノベーションに取り組んでいる,あるいは,わが町のためにあと一歩を踏み出したいと考える行政マン,行政と一緒にソーシャル・イノベーション創出に向けて取り組んでいる企業や市民の方々,多くの皆さまのご参加をお待ちしております! <開催日> 平成28年8月27日(土)13:00~18:00(交流会 18:30~20:30) <会 場> 同志社大学 今出川校地 烏丸キャンパス 志高館 (所在地:京都市上京区烏丸通上立売上る相国寺門前647-20) <対 象> ソーシャル・イノベーションに取り組んでいる,或いは,わが町のためにあと一歩を踏み出したいと考える公務員や企業,市民の皆様をはじめ,どなたでも御参加いただけます。 <参加費> 無料(交流会の参加費:3,500円) <定 員> 200名(交流会(立食形式)は100名) ※先着順,定員になり次第締め切らせていただきます。 <申込期限> 平成28年8月12日(金) <プログラム> 13:00-13:10 開会挨拶 京都市長 門川大作 同志社大学大学院総合政策科学研究科 研究科長・政策学部 学部長・教授  川口章 13:10-13:30 成果発表 「同志社から生まれるプレミア・ソーシャル・イノベーション」 (同志社大学ソーシャル・ウェルネス研究センター) 13:30-14:50 パネルディスカッション 「「モテる公務員」と未来を切り拓く!」 ☆全国で多様な人を巻き込みながらソーシャル・イノベーションを創出している「モテる公務員」を招き,社会の課題を自身の課題として捉え解決に向けたアクションを起こすまでの仕掛けを紐解きます。 (パネリスト) ■円城寺雄介(氏(佐賀県庁職員。全国初となる救急車でのiPad活用,ドクターヘリ導入などで救急医療改革に取り組む。著書「県庁そろそろクビですか?」(小学館)は異例のベストセラーで現在第3版が発売中。) ■山田崇氏(塩尻市役所職員。地域活性化伝道師。空き家から始まる商店街の賑わい創出プロジェクトnanoda代表。地域に飛び出す公務員アウォード2013大賞受賞。元ナンパ師の市職員。) ■大室悦賀(元府中市役所職員。京都市ソーシャルイノベーション研究所所長,京都産業大学経営学部教授) (モデレーター) ■井上英之(京都市ソーシャルイノベーション研究所アドバイザー,慶應義塾大学大学院特別招聘准教授,一般社団法人INNO-Lab International共同代表) 15:00-18:00 分科会 ☆参加者の皆様の興味に応じたテーマの分科会に参加いただきます。 (予定している分科会テーマ) ■「地域や企業とともに社会的課題の解決に取り組む公務員」 ■「ソーシャル・イノベーションの創出に挑むチーム」 ■「プライベートで様々な活動に取り組む半公務員半X」等約8テーマ 18:30-20:30 交流会(立食形式) ※参加費3,500円 ☆分科会のゲストスピーカー及び分科会のテーマ,交流会会場等は京都市ソーシャルイノベーション研究所HP(http://social-innovation.kyoto.jp/)やFacebookページ(https://www.facebook.com/silk.kyoto/)等で随時お知らせします。 <申込方法> 京都市ホームページ専用フォームからお申し込みください。 http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000198015.html ※交流会にお申し込みいただいた方には,別途,請求書を送付いたします。 <主催等> 主催 京都市,公益財団法人京都高度技術研究所(京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)) 企画 モテる公務員サミット実行委員会 共催 同志社大学ソーシャル・ウェルネス研究センター 後援 同志社大学政策学部・大学院総合政策科学研究科 <問合せ先> 京都市産業観光局商工部中小企業振興課(担当 仲筋,小林) 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 TEL 075-222-3329 FAX ...