Calendar
20 土 |
---|
終日
「ICTソリューションセミナー&案件相談会」 ~中小企業様で利活用できる最新のソリューションを紹介します~
「ICTソリューションセミナー&案件相談会」 ~中小企業様で利活用できる最新のソリューションを紹介します~
2月 20 終日
京都知恵産業創造の森では、AI・IoTの導入を支援することにより、中小企業様におけるイノベーションを促進するためのセミナーやワークショップを開催しています。 今回は、まず『最新のICTソリューションを紹介するセミナー』を開催し、その後、興味をもっていただいた中小企業の方が『ソリューション紹介企業等に相談できる案件相談会』を設定します(いずれもオンライン形式)。案件相談後も京都知恵産業創造の森のコーディネーターが利活用のための伴走支援を行います。 中小企業が抱えている様々な課題解決への一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加ください。 「ICTソリューションセミナー 」チラシ(PDF) 【ICTソリューションセミナー】 ■日時:令和3年2月15日 (月) 13:30 ~ 16:55 ■開催方法:オンライン形式 ■概 要:ソリューション紹介(9社×20分) ※9社及びソリューションの概要はホームページ ( https://chiemori.jp/smart/solution20210215 )参照 ■定員:50名 (先着順) ■対象:ICTの利活用に興味のある中小企業 ■申し込み方法: 以下のURLからお申込みください。 https://chiemori.jp/smart/ai_iot20210215entryform ■申込締切:令和3年2月8日(月) (定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます) ※ソリューションセミナー開始1週間前に、オンラインセミナーへの参加案内メールを送付いたします。 ■参加費:無料 【案件相談会】 ■期間:令和3年2月22日(月)~3月5日(金) ■概要: オンライン形式で、ソリューション会社の担当者(上記セミナーでソリューションを紹介した9社の中から希望される会社を指名できます)、京都知恵産業創造の森のコーディネーターが、個別に案件のご相談に対 応いたします(相談時間:1時間程度) ■申込方法: ソリューション企業紹介のWEBサイト ( https://chiemori.jp/smart/solution20210215 )より、相談を希望される企業を選択して、案件相談をお申込み下さい。 ■申込期間:令和3年2月16日(火)~26日(金) ■参加費:無料 ■主催: (一社)京都知恵産業創造の森、京都府、(公財)京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会 ■共催:(一社)京都経営者協会 ■お問合せ先 一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部 TEL:075-353-2303 FAX:075-353-2304 E-mail:smart@chiemori.jp
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
10:00
創業塾(令和3年1月16日開講)「成功する創業の秘訣とは」 ※オンライン開催
創業塾(令和3年1月16日開講)「成功する創業の秘訣とは」 ※オンライン開催
2月 20 @ 10:00 – 17:00
本気で創業を志す方々を対象に、創業塾を開講します。 講義や少人数ワークを通じて、創業するための経営知識や創業計画書の作成などの実践的な内容を習得していただきます。 京都商工会議所なら創業後のサポートも万全。 成功する創業を実現されたい方はぜひご参加ください。 ※オンライン開催 ■日 時 令和3年1月16・23日、2月6・13・20日の各土曜日 いずれも10:00~17:00 (計5日間30時間) ■主 催 京都商工会議所 ■定 員 30名 ※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。 ■参加費 11,000円(全5回) ■内 容 ・経営戦略 ・財務 ・人材育成 ・販路開拓 ・創業体験談 ほか ■講 師 賀長 哲也 氏/ミカタ経営株式会社 代表取締役・中小企業診断士 藤村 正弘 氏/藤村マネージメントサポート 代表・中小企業診断士 ■詳細、お申込は下記URLにてご確認ください。 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_114624.html ◇◇◇お申込み・お問合せ先 京都商工会議所 中小企業支援部 創業・事業承継推進課 TEL 075-341-9782 FAX 075-341-9798 E-mail sjb@kyo.or.jp
|
購読