Calendar

16
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
00:00 京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集
1月 16 @ 00:00 – 1月 17 @ 00:00
京都市では、市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を市が認定し、市の機関と随意契約が可能となる「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。 市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひ申請をご検討ください。販路拡大の後押しを行います。   ■申請受付期間 令和6年9月2日(月)~令和7年1月17日(金)   ■申請対象事業者 京都市内に事業所を有する中小企業   ■申請対象商品(詳細は募集要領をご参照ください) ○以下のいずれかに該当する商品 公益財団法人京都高度技術研究所又は地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する認定制度を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等 京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等 ○商品化後概ね5年以内の新商品等 ○本市の機関において使途が見込まれる製品又は役務であること ○既存の製品又は役務とは著しく異なる使用価値を有するもの ○市場性が見込まれる製品又は役務であること   ■申請方法 (1)申請書類 申請に係る必要書類は、以下よりダウンロードしてください。 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306186.html (2)提出書類 申請に当たっては、申請書類を作成のうえ、下記提出先へ直接持参又は郵送にて提出してください。 ※申請者が「法人」の場合と「個人」の場合で、必要となる添付書類が異なります。 ■提出先・問合わ先 京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:小野、神尾) TEL:075-222-3324 E-mail:sanshin@city.kyoto.lg.jp ※原則メールでのお問い合わせをお願いいたします。
13:30 龍谷大学公開講座「デジタルのしくみ」 @ 龍谷大学深草キャンパス
龍谷大学公開講座「デジタルのしくみ」 @ 龍谷大学深草キャンパス
1月 16 @ 13:30 – 15:00
龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。 10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。 講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。 今般、以下の講座を開講いたしますので、興味のある方はぜひご参加ください。   ◆デジタルのしくみ◆ 👇詳細・お申込みについてはこちら https://peatix.com/event/4229627/view   【講座概要】 みなさんが使っているデジタル機器、なかがどうなっているか知りたいですよね。 そんなデジタル機器のしくみを、わかりやすく説明します。   第1回  2025年1月9日(木)13:30~15:00 <スマホのしくみ> 通信・センサ・ディスプレイなどのしくみを解説します。 第2回  2025年1月16日(木)13:30~15:00 <パソコンのしくみ> パソコンのなかはどのように作られていて、どのように動いているのか、解説します。 第3回  2025年2月6日(木)13:30~15:00 <テレビのしくみ> 液晶テレビ・有機ELテレビなど、原理や特徴を解説します。 第4回 2025年2月13日(木)13:30~15:00 <AIのしくみ> 人工知能がどのように作られ、どのように動いているのか、解説します。   【講師紹介】 ①木村 睦(きむら むつみ) 龍谷大学先端理工学部教授・RECセンター長 人工知能をハードウェア・半導体デバイス・電子回路でそのまま実現する、「ニューロモーフィックシステム」の研究に従事しています。初心者や専門外のかたへの、丁寧でわかりやすい説明には自信があります。著書には、「スッキリ!がってん!有機ELの本」「搭載!! 人工知能」(電気書院)などがあります。 ②渡邉 博文(わたなべ ひろぶみ) Watanabe技術コンサルティング・代表 企業にて半導体デバイス・センサーデバイスなどの開発に約40年間携わる。現在はコンサルタントとして企業等に技術指導を行う他、学会での委員や国立研究開発法人のアドバイザーなどで活動。 ③押尾 怜穏(おしお れおん) 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 博士課程3年、 日本学術振興会特別研究員DC2 より環境にやさしく人間らしいAIと社会の融合のための新しい種類の計算機やアルゴリズムを構想しています。   【会場】 龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67) ※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。   【問い合わせ先】 龍谷大学龍谷エクステンションセンター Tel:075-645-7892 E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp
15:15 龍谷大学公開講座「個人投資家のための金融・投資論-持続可能な資産形成のために-」 @ 龍谷大学深草キャンパス
龍谷大学公開講座「個人投資家のための金融・投資論-持続可能な資産形成のために-」 @ 龍谷大学深草キャンパス
1月 16 @ 15:15 – 16:45
龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)では、市民の方が「学究的に学ぶ」広場として、幅広い世代の知的好奇心に応える多彩な公開講座「龍谷アカデミックプラザ」を開講しています。 10学部、1短期大学部を擁する総合大学である本学が、仏教、歴史、文学、経済、自然・環境などの分野で「龍谷大学だからこそ」の講座を提供しています。 講座は主に本学のキャンパス内での対面形式に加え、多くの講座はオンライン形式でもご受講いただけます。 今般、以下の講座を開講いたしますので、興味のある方はぜひご参加ください。   ◆個人投資家のための金融・投資論-持続可能な資産形成のために-◆ 👇詳細・お申込みについてはこちら https://peatix.com/event/4187787/view   【講座概要】 「政府の財政赤字が長年続いているのに公的年金の将来は大丈夫なのでしょうか?」「消費者物価が前年比で2%以上も上がるのに預金金利が0.2%、どうしたら良いのでしょうか?」「新NISAを始めたいが何を買えばよいのかわからないでいます。」「世界株価指数に連動する投資信託を買っていますが、これで本当に良いのでしょうか?」「大きな円高への揺れ戻しは来るのでしょうか?」「マンション価格の高騰は今後も続くのでしょうか?」等々、個人投資家としても豊富な投資経験のある実践派エコノミスト竹中正治が、金融・投資の基礎的知見を踏まえつつ、資産形成に関する疑問やお悩みにお答えします。   【講座進行】 第1回 2025年1月16日(木)15:15~16:45「資産形成のための基礎知識」 第2回 2025年1月23日(木)15:15~16:45「長期で持続可能な資産形成のための知恵」   【参考文献】 ・タイトル:「世代別新NISA、iDeCo、徹底活用法」 著者:竹中正治、岩城みずほ 出版社:日本経済新聞出版 ・タイトル:「資産形成のための金融投資論~黄金の波に乗る知の技法~」 著者:竹中 正治 出版社:Kindle(電子書籍)   【講師紹介】 竹中 正治(たけなか まさはる) 龍谷大学経済学部教授 三菱東京UFJ銀行の調査部次長、ワシントンDC所長、(財)国際通貨研究所チーフエコノミストなどを経て、2009年より現職。専門は国際金融論、アメリカ経済論、個人投資家としても積極的な資産運用を実践、最新著書に「世代別新NISA、iDeCo徹底活用法」(共著)(日本経済新聞社、2023年)等   【会場】 龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67) ※詳細については申込者にメールにてお知らせいたします。   【問い合わせ先】 龍谷大学龍谷エクステンションセンター Tel:075-645-7892 E-mail:rec-l@ad.ryukoku.ac.jp