Calendar

7
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
00:00 同志社ビジネススクール 授業公開(5月6日~12日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
同志社ビジネススクール 授業公開(5月6日~12日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
5月 7 @ 00:00 – 5月 8 @ 00:00
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。 ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■開催日 令和3年5月6日(木)~ 12日(水) ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html 同志社大学 大阪サテライト・キャンパス 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html ■公開科目・日時 詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。 ■参加費 無料 ■申込み方法 事前申込が必要です。(各授業 先着10名) 申込方法など詳しい内容は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。 ■詳細URL https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html ■問い合わせ先 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 TEL :075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp ■主催 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
14:00 京都府立医科大学AIホスピタル・疾患レジストリプロジェクト(第3回シンポジウム)
「京都府立医大が考える患者さん主体のAIホスピタル」
京都府立医科大学AIホスピタル・疾患レジストリプロジェクト(第3回シンポジウム)
「京都府立医大が考える患者さん主体のAIホスピタル」
5月 7 @ 14:00 – 17:00
京都府立医科大学は1872年に設立されて以来、「世界トップレベルの医学を地域へ」を理念に医療や医学研究に取り組み、その成果を地域から世界へ発信できる人材を養成し輩出してきました。さまざまな先進技術を活用して地域に暮らす人々の健康づくりに貢献するために、私たちが目指している病院づくりをテーマにしたシンポジウムを企画しました。ぜひご参加ください。 ■日時:2021年5月7日(金)14:00~17:00 ■ハイブリッド開催 (会場参加:先着150名 オンライン参加:定員なし) 【会場参加】 京都府立京都学・歴彩館 大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-29) 【オンライン参加】 Zoom ウェビナー ■参加費:無料 ■参加申込み方法 : Googleフォームによるオンライン登録( https://tinyurl.com/kpumAI-7May ) 「AIホスピタル・疾患レジストリシンポジウム」チラシ(第3回) ■内容 挨拶・イントロダクション 「京都府立医大附属病院が目指す未来の医療」 夜久 均 (附属病院・病院長) 基調講演 「AIが切り開く未来の糖尿病診療」 福井 道明 (内分泌・代謝内科学教授) 「リハビリテーション医療へのAI・先端技術の応用」 三上 靖夫 (リハビリテーション医学教授) 「セントラルICUでCOVID-19の遠隔診療に安全と安心を」 天谷 文昌 (疼痛・緩和医療学教授) 「TAVI患者のペーシャント・ジャーニー」 岩江 涼子 (附属病院看護部) 招聘講演 「ヘルスケアモビリティを通じてフィリップスが実現する世界(仮)」 堤 浩幸 氏 (株式会社フィリップス・ジャパン代表取締役社長) パネルディスカッション 「先進技術で府民の健康と未来を創る」 パネリスト: 堤 浩幸 氏 (株式会社フィリップス・ジャパン代表取締役社長) 古北 真里 氏 (美山まちづくり委員会、 美山小学校地域コーディネーター、 つなガール美山) 藤本 早和子 (附属病院副病院長・看護部長) 夜久 均 (京都府立医科大学附属病院・病院長) ファシリテーター: 的場 聖明 (附属病院副病院長) 閉会挨拶 竹中 洋 (学長) ■主催 ...