Calendar

20
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
13:00 京都ものづくりバレーシンポジウム 〜エコシステム構築に向けた展望と課題〜
京都ものづくりバレーシンポジウム 〜エコシステム構築に向けた展望と課題〜
11月 20 @ 13:00 – 19:00
京都ものづくりバレー構想の研究と推進(JOHNAN)寄附講座は、新商品開発の試作から量産に至る製造一貫支援をグローバルレベルで提供する、京都地域開発に関する研究・教育と啓発を目的とした講座です。 この度、公開シンポジウムを開催し、京都におけるエコシステム構築に向けた展望と課題について、来場者の皆様と一緒に考えていきます。 ぜひ、皆様とともに京都の特徴を活かした地域的競争優位のあるエコシステムをつくっていければ幸いです。懇親会の場を用意しております。お気軽にご参加ください。 【日 時】 平成30年11月20日(火)13:00〜17:30 (以降19:00まで懇親会) 【会 場】 京都大学 吉田キャンパス内 国際科学イノベーション棟 西館シンポジウムホール キャンパスマップ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/ 国際科学イノベーション棟は【69番】です。 <JR京都駅から> 市バス(206系統、17系統、京大快速)で約30分 <地下鉄今出川駅から> 市バス(203系統、201系統)で約15分 <京阪出町柳駅から> 徒歩約20分、市バス(201系統、17系統)で約10分 【主 催】 京都大学経営管理大学院 【詳 細】 https://kmv.kyoto/archives/185 【参加費】 無料 【プログラム概要】 (1) 基調講演 金出武雄氏・カーネギーメロン大学 ワイタカー冠全学教授、京都大学高等研究院招聘特別教授 (2) 実践報告① 松野文俊氏・京都大学工学研究科教授 中原林人氏・JOHNAN株式会社 JOHNANイノベーションラボ 事業推進部長 (3) 実践報告② 八木信宏氏・株式会社京都大学イノベーションキャピタル 投資部プリンシパル 大西晋嗣氏・京大オリジナル株式会社 取締役 (4) 実践報告③ 若林靖永氏・京都大学経営管理大学院経営研究センター センター長・教授 (5) パネルディスカッション 懇親会:本シンポジウム終了後、19時まで同会場で懇親会(参加費:2,000円)を開催いたします。 【お申し込み】 下記のフォームからお申し込みください。 定員になり次第、締め切ります。お早めのお申し込みをおすすめいたします。 https://kmv.kyoto/form 【お問い合わせ】 京都大学経営管理大学院 京都ものづくりバレー構想の研究と推進(JOHNAN)講座 担当:松浦恭也客員教授、上野敏寛研究員 E-mail:info@kmv.kyoto
18:30 京都大学未来フォーラム(第73回)企業力の源泉と産業界が予想する未来“Society 5.0” @ 京都大学百周年時計台記念館
京都大学未来フォーラム(第73回)企業力の源泉と産業界が予想する未来“Society 5.0” @ 京都大学百周年時計台記念館
11月 20 @ 18:30 – 20:00
京都大学では、大学と社会との協力・連携を一層深めるため、企業や官庁、国際機関、NGO、大学・研究機関、マスメディア、文化・芸術など様々な分野で活躍する卒業生を迎えて、講演と意見交換を行う京都大学未来フォーラムを2004年4月から開催しています。 今回は講師に、工学部卒業生で、三菱電機株式会社 特別顧問 山西 健一郎氏をお迎えします。ご関心をお持ちの方は是非、この機会にお申し込みください! 【開催日時】平成30年11月20日 (火) 18:30~20:00(開場18:00) 【場所】京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール *駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。 【テーマ】「企業力の源泉と産業界が予想する未来“Society 5.0”」 【講師】三菱電機株式会社 特別顧問 山西 健一郎氏(京都大学工学部卒業) 【対象】どなたでもご参加いただけます。 【参加費】無料 【定員】500名(申し込みによる先着順)※定員に達し次第締め切ります。 【詳細・申し込み】下記より京都大学ホームページにアクセスし、申込フォームよりお申し込みください。 詳細・申し込みはこちら 【主催】京都大学 ▼お問い合わせ 京都大学総務部渉外課 TEL 075-753-2233(月~金9:00~17:00) FAX 075-753-2246 event@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp