Calendar

8
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
13:30 「社会人のためのバイオ入門講座」 ~細胞を起点にからだの仕組みを学ぶ~(全4回) @ (公財)京都高度技術研究所
「社会人のためのバイオ入門講座」 ~細胞を起点にからだの仕組みを学ぶ~(全4回) @ (公財)京都高度技術研究所
12月 8 @ 13:30 – 17:30
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、「京都市ライフイノベーション推進戦略」に基づき、ライフサイエンス分野における研究開発支援、産・学マッチング支援、販路開拓支援、担い手の育成支援などを行っています。 医療・ヘルスケア分野の機器開発や医薬品の開発などを推進するためには、医学・工学・薬学などのライフサイエンス分野で産と学をつなぐ担い手が欠かせないことから、この度、「バイオ」について基礎的な知識を学びたいという社会人を対象に、バイオ入門講座(4回連続講座)を開講します。 皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時:平成29年11月17日(金)、24日(金)、12月1日(金)、8日(金) 時間は各回とも 13:30~17:30(※途中休憩あり) ■会 場:(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)10階プレゼンテーションルーム (京都市下京区中堂寺南町134 KRP東地区内) http://www.astem.or.jp/about/access ■内 容: 第1話「ゲノムと細胞の基礎知識」(11/17) 第2話「病原体と闘う仕組み」(11/24) 第3話「遺伝子の変異と細胞の変質」(12/1) 第4話「認知機能を担う細胞とその破綻がもたらす病」(12/8) ■講 師:谷田 清一 (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター センター長 (国研)日本医療研究開発機構 医療分野研究成果展開事業 産学連携医療イノベーション創出プログラム(ACT-M) プログラムオフィサー ■定 員:30名(先着順) ・原則として4回全てを受講してください。 ・同一所属から複数名のお申込みをいただいた場合は、人数の調整をさせていただく場合があります。 ■参加費:無料 ■申込方法:下記URLよりお申し込み下さい。 ■詳細URL:http://www.astem.or.jp/lifeinov/2017bioseminar/3695.html ■申込締切:平成29年11月10日(金) ※応募状況により早期に締め切る場合があります。 ■主催:京都市、(公財)京都高度技術研究所 ■お問合せ先: (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881 E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp URL: http://www.astem.or.jp/lifeinov/  
18:00 人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナー @ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナー @ 京都アカデミアフォーラムin丸の内
12月 8 @ 18:00 – 20:30
京都大学では、「京都アカデミアフォーラムin丸の内」にて京都大学主催の人文研アカデミー2017【人種神話を解体する-科学と社会の知】出版記念連続セミナーを開催しております。 どなたでもご参加頂けますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。 ◇日時 各回18:00~20:30 第1回 平成29年11月10日(金):人種研究と日本の人文科学 第2回 平成29年11月24日(金):ヒトの多様性に関する最新の成果から 第3回 平成29年12月  8日(金):人種研究とマイノリティ 座談会 平成29年12月22日(金):人類集団の分類とカテゴリーをめぐって ◇場所 京都アカデミアフォーラムin丸の内(新丸の内ビルディング10階) ◇プログラム 【第1回】11/10(金)人種研究と日本の人文科学 坂野 徹(日本大学経済学部 教授)-日本の考古学と人種研究 関口 寛(四国大学経営情報学部 准教授)-日本近代の民衆統治と科学的人種主義 【第2回】11/24(金)ヒトの多様性に関する最新の成果から 太田博樹(北里大学医学部 准教授)-人類集団遺伝学にとって“集団”とは何か? 瀬口典子(九州大学大学院比較社会文化研究院 准教授)-「人種」優劣と植民地主義に繋がった自然人類学 【第3回】12/8(金)人類研究とマイノリティ 石井美保(京都大学人文科学研究所 准教授)-身体の贈与と共同体の生成―インドの事例から 日下 渉(名古屋大学大学院国際開発研究科 准教授)-ハンセン病者のアナキズム―フィリピンでアメリカの植民地秩序を変える 【座談会】12/22(金)人類集団の分類とカテゴリーをめぐって 太田博樹・篠田健一・田辺明生・徳永勝士・坂野徹・竹沢泰子 ◇申し込み 不要、聴講歓迎 ◇主催 京都大学人文科学研究所 ◇問い合わせ 京都大学人文科学研究所総務掛 TEL:075-753-6902(月~金:9時~17時) MAIL:z-academy*zinbun.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)