Calendar
5 水 |
---|
終日
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2017」受講者募集
@ 同志社大学室町キャンパス「寒梅館」2階
同志社ビジネススクール共同企画「成長のための経営戦略講座2017」受講者募集
@ 同志社大学室町キャンパス「寒梅館」2階
7月 5 終日
中小企業が成長を継続するために何が必要か。経営者はどのように戦略を講じたらよいのか。本講座では、イノベーション、マーケティング、事業創造、ファイナンスなどをテーマとして、理論と実践に通じた同志社ビジネススクール(以下、「DBS」)講師陣による講義と受講者相互の議論を行い、最後に受講各社の成長戦略等を論じます。 同志社ビジネススクール(DBS)共同企画「成長のための経営戦略講座2017」 『イノベーションコース(全9回)』『ファイナンスコース(全5回)』 日 程:※両コース受講可能 『イノベーションコース』 【第1回】8/29 【第2回】9/5 【第3回】9/12 【第4回】9/26 【第5回】10/10 【第6回】10/24 【第7回】10/31 【第8回】11/14 【第9回】11/28 『ファイナンスコース』 【第1回】9/19 【第2回】10/3 【第3回】10/17 【第4回】11/7 【第5回】11/30(11/30のみ木曜日) 時 間:毎回14:55~18:10 場 所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階 募集期間:平成29年7月4日~21日 ※受講者については選考の上決定します。 定 員:各コース 20名程度※各コースとも全回参加/代理出席は不可 受講料:各コース15,000円/人(税込) 対象者:京都府内製造業・情報通信業中小企業経営者層、幹部候補者※1 <ファイナンスコース>は上記対象者及び経理・財務部門統括者、責任者、会社の経営数字を把握・管理している方等 ※1会社の経営状況を把握していること 応募方法:財団ホームページから様式をダウンロードのうえ、メール添付で申込み 主催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会、同志社大学大学院ビジネス研究科 【カリキュラム】 両コースとも第1回にオリエンテーションを実施します。 <イノベーションコース> 第1回「オリエンテーション」「事業定義(参加各社の事業ドメイン)」DBS教授 児玉 俊洋 氏 第2回「マーケティングの資源配分」DBS教授 山下 貴子 氏 第3回「競争構造の理解と対応」DBS教授 山下 貴子 氏 第4回「コアコンピタンス:企業の成長を支えるもの」DBS教授 北 寿郎 氏 第5回「ビジネスモデル:技術を価値に変える」DBS教授 北 寿郎 氏 第6回「オープンイノベーション:新しいイノベーション能力の獲得」DBS教授 北 寿郎 ...
|
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
◤
◢
00:00
同志社ビジネススクール 授業公開(7月3日~8日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
同志社ビジネススクール 授業公開(7月3日~8日)
@ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
7月 5 @ 00:00 – 7月 6 @ 00:00
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。 ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■開催日 平成29年7月3日(月)~ 7月8日(土) ■場所・アクセス 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html 同志社大学 大阪サテライト・キャンパス 【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html ■公開科目・日時 【今出川校地 室町キャンパス 寒梅館】 7月 3日(月)18:25~19:55 「消費者行動」 (山下 貴子 教授) 7月 4日(火)18:25~19:55 「内外マクロ経済環境」 (浜 矩子 教授) 7月 6日(木)18:25~19:55 「ミクロ経済分析」 (藤原 浩一 教授) 7月 7日(金)18:25~19:55 「組織マネジメント」 (加登 豊 教授) 7月 8日(土) 9:00~10:30 「ビジネス会計学」 (藏本 一也 教授) 7月 8日(土)13:10~14:40 「ベンチャー企業経営」 (児玉 俊洋 教授) 7月 8日(土)16:40~18:10 「ビジネス統計学」 (藤原 浩一 教授) 7月 8日(土)16:40~18:10 「京都の伝統産業と文化ビジネス」 (村山 裕三 ...
14:00
2017年度 第2回REC BIZ-NET研究会「食の安全と安心を考える」【龍谷大学】
@ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
2017年度 第2回REC BIZ-NET研究会「食の安全と安心を考える」【龍谷大学】
@ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
7月 5 @ 14:00 – 17:20
近年、消費者が「食の安全と安心」に関してますます敏感になってきています。産地偽装や異物混入、集団食中毒などは許されない事件・事故です。 また、築地市場の移転問題では、食を提供する場としての「安全と安心」が問われました。 あらためて、「安全」、「安心」の違いは何でしょうか。「安全」とは客観的な判断、つまり科学的根拠により証明されるものです。これに対し、「安心」とは主観的な判断、つまり我々が心で納得することにより成立します。 食品業界では、消費者の「食の安全と安心」のために安全管理システムを整備し、事故を未然に防ぐとともに、万一の時の素早い対応を可能にすることにより、消費者の安心、つまり信頼の確保に努めています。 本研究会では、本学から3大栄養素の1つであるタンパク質の安全と安心について、狂牛病、アルツハイマー病や食物アレルギーをキーワードに、最新研究動向などを紹介します。そして、食品メーカー2社から品質保証や関連する取組み、食品表示についてご紹介いただきます。 講演後、「食の安全と安心」について、パネルディスカッションの時間を設けます。会場の皆さまからも活発なご意見をいただけるとありがたく存じます。 様々な業種の方にご参加いただき、「食の安全と安心」、また「食の安全と安心」に関わる新たな事業展開の可能性について考えるきっかけとなれば幸いです。 【日時】 平成29年7月5日(水)14:00~17:20(受付開始 13:30) 【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分) http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_seta.html 【参加費】 無料 【プログラム】 開会の挨拶(14:00~14:10) 1「タンパク質の安全と安心」(14:10~14:45) 龍谷大学農学部 食品栄養学科 准教授 山﨑 正幸 2「食の安全・安心に向けた 江崎グリコの品質保証および関連の取組みの紹介」(14:45~15:20) 江崎グリコ株式会社 グループ品質保証部 グリコ食品安全センター 田村 航 氏 < 休憩 15:20~15:30 > 3「安心して食べるための食物アレルギー研究」(15:30~16:05) 龍谷大学農学部 食品栄養学科 講師 岡﨑 史子 4「食肉加工品の製造方法と表示」(16:05~16:40) 丸大食品株式会社 中央研究所 琴浦 聡 氏 5 講演者によるパネルディスカッション(16:40~17:20) 【申込方法】 以下URLにて、お申し込みください(平成29年6月30日(金)まで) https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-201702/ 【詳細】 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2506 【主催】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター 【問い合わせ】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀) 担当:栃木・辻 〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 Tel: 077-543-7743 Fax.077-543-7771 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読