Calendar

26
終日
経営者層・会社の方向付けに関わる方向け 「稼ぎ続けるのためのマーケティング戦略実践講座」~顧客獲得へのシナリオづくり~(全5回)受講者募集
経営者層・会社の方向付けに関わる方向け 「稼ぎ続けるのためのマーケティング戦略実践講座」~顧客獲得へのシナリオづくり~(全5回)受講者募集
6月 26 終日
■講座概要 お客様は、自社の「何を」買ってくれているのか、同業他社と自社は「何が」違うのか。製品や技術をはじめとした、お客様に対する自社の活動全てを見つめ直すことで、「自社の真の価値」を見い出します。この「真の価値」を武器に、お客様の要望やニーズに応え、稼ぎ続けるためのシナリオを作成し、実践できる人材の育成を目指します。 ■対象 京都府内の製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・会社の方向付けに関わる方 ■募集期間 平成29年6月6日(火)~6月27日(火) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】 9月11日(月)10:30~17:30 【第2回】10月 2日(月)10:30~17:30 【第3回】10月20日(金)10:30~17:30 【第4回】11月 6日(月)10:30~17:30 【第5回】11月24日(金)10:30~17:30 ■場所 【第1回~第3回】京都府産業支援センター5階 研修室 【第4回・第5回】京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム2B ■内容 【第1回】自社が提供する価値は何か? 【第2回】お客様が求める価値は何か? 【第3回】お客様のことをどれくらい知っていますか? 【第4回】自社として変わるべきことは何ですか? 【第5回】自社の真の価値をお客様に届けるシナリオの発表 ■受講料 25,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※6月6日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukosya_marketing/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
経営者層・幹部候補者向け ~儲けの仕組みがわかる~ 「経営戦略実践講座」(全6回)受講者募集
経営者層・幹部候補者向け ~儲けの仕組みがわかる~ 「経営戦略実践講座」(全6回)受講者募集
6月 26 終日
■講座概要 本講座では、多角的な視点から自社の経営活動の現状を客観的に分析し、企業活動と業績をつなぐ会計思考を持って、売上利益を拡大できる経営戦略を徹底考察します。 また、真に機能する経営計画を策定し実行できる経営者・幹部候補者の育成を目指し、以下の点を強化していきます。最後に、自社の成長戦略をワークシートを使ってまとめます。 1.自社の真の収益源泉を把握し、自社のビジネスを数字で語ることができる。 2.売上利益を拡大するための戦略シナリオを考え、自らの言葉で論理的に語ることができる。 3.取り組むべき経営活動を重点化し、戦略シナリオに反映することで実行可能な経営活動を行う。 ■対象 京都府内の製造業・情報通信業の中小企業の経営者層・幹部候補者 ■募集期間 平成29年6月6日(火)~6月27日(火) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】  8月22日(火)12:00~19:00 【第2回】  8月23日(水) 9:00~17:00 【第3回】  9月 1日(金)10:30~17:30 【第4回】  9月13日(水)10:30~17:30 【第5回】  9月28日(木)10:30~17:30 【第6回】10月17日(火)10:30~17:30 ■場所 【第1回・第2回】京都リサーチパーク 東地区 1号館 4階 AV会議室 【第3回】京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム1 【第4回】京都府産業支援センター5階 研修室 【第5回】京都リサーチパーク 西地区 4号館 2階 ルーム2B 【第6回】京都府産業支援センター5階 研修室 ■内容 【第1回・第2回】戦略シミュレーションから企業活動の全体観を掴む 【第3回】ケース演習トレーニングを通じた企業分析思考 【第4回】ケース演習トレーニングを通じた戦略シナリオ思考 【第5回】自社の戦略シナリオ作成と共有 【第6回】自社の収益向上に向けた今後の取組み ■受講料 30,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※6月6日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/2017jukosya_keieisenryaku/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補向け 「製造現場実践講座」(全4回)受講者募集
製造部門(工場)管理責任者・管理責任者候補向け 「製造現場実践講座」(全4回)受講者募集
6月 26 終日
■講座概要 製造現場で直面している問題や根本的な課題に対する解決方法を考える思考力と実践力を磨くと共に、取るべき管理活動を検討、実践し、持続的に「稼ぐ力」を生み出すことができる製造部門(工場)管理責任者の育成を目指し、次の点に取り組みます。 1.稼ぐ力の強化に必要な生産性の概念や高い成果を生み出す管理技術を学ぶ 2.全体最適志向を意識して、自社の製造現場の本質的問題解決のアプローチを学ぶ 3.製造現場の稼ぐ力を強化する3ヵ年計画を作り、実践していくための組織づくりを考える ■対象 京都府内の製造業の中小企業の製造現場(工場)の管理責任者、責任者候補 ※製造現場と企業全体を把握し、マネジメントの役割を担う方。 ■募集期間 平成29年6月6日(火)~6月27日(火) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切 ■日時 【第1回】 9月19日(火)10:00~17:00 【第2回】10月 4日(水)10:00~ ※午後は工場見学予定 【第3回】10月11日(水)10:00~17:00 【第4回】10月26日(木)10:00~17:00 ■場所 【第1回~第3回】京都府産業支援センター5階 研修室 ※第2回の午後は工場見学予定 【第4回】京都サーチパーク東地区 1号館 4階 中会議室A ■内容 【第1回】製造現場における「稼ぐ力」とは 【第2回】工場見学を通じて「稼ぐ力」のポイントをつかむ 【第3回】自社の製造現場の「稼ぐ力」を考える 【第4回】「稼ぐ力」を持続していく組織づくりを目指す ■受講料 20,000円/人(税込) ■定員 20名 ■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会 ■詳細、お申し込みはこちらから ※6月6日より閲覧可能 → http://kyoto-koyop.jp/support/jukosya_seizo_jissen/ ■お問い合わせ先 公益財団法人京都産業21(京都市下京区中堂寺南町134) 商業・サービス支援部 経営支援・人材育成グループ TEL:075-315-9090 FAX:075-315-9240 MAIL:support@ki21.jp
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
17:30 第2回知恵ビジネスサロン「伝統の技・味を守るための変革 ~和菓子を次世代に繋ぐ取り組み~」 @ 京都商工会議所 役員室
第2回知恵ビジネスサロン「伝統の技・味を守るための変革 ~和菓子を次世代に繋ぐ取り組み~」 @ 京都商工会議所 役員室
6月 26 @ 17:30 – 20:00
知恵ビジネスサロンでは、自社の強みや知恵を活かして新事業展開に取り組む経営者の事例発表及び解説をする勉強会と交流会がセットになったセミナーを開催します。今回は、亀屋良長株式会社の吉村社長に和菓子の可能性を広げる取り組みについて事例発表いただきます。経営のヒントを学べるほか、多くの企業との交流も図れます。皆様のご参加お待ちしております。 日 時:平成29年6月26日(月)17:30~20:00 場 所:京都商工会議所 役員室 (3階) (京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結) 内 容: ①勉強会(17:30~19:00) 事例発表:「伝統の技・味を守るための変革 ~和菓子を次世代に繋ぐ取り組み~」 亀屋良長株式会社 代表取締役 吉村 良和 氏 解  説:龍谷大学 名誉教授 佐藤 研司 氏 ファシリテーター:京都商工会議所青年部 スタートアップ部会長 平井 大輔 氏 (株式会社ARK 代表取締役) ②交流会(19:00~20:00) <亀屋良長株式会社> 享和3年(1803)の創業以来、伝統的な製法・味わいを守りながら、和菓子の製造販売をする老舗。その同社が、2010年にフランスの二つ星レストランでシェフ・パティシエをつとめた職人が入社し、新ブランド「Satomi Fujita by KAMEYA YOSHINAGA」を立ち上げる。和菓子職人とパティシエの技術を掛け合わせた菓子を提供し、和菓子に馴染のなかった層を取り込んでいる。また、2016年には当主自身の病気や子育ての経験を通して、体にも心にもやさしいお菓子のブランド「吉村和菓子店」を立ち上げるなど、和菓子の可能性を広げている。「第4回京都商工会議所知恵ビジネスプランコンテスト」認定企業。 参加費:セミナー無料(先着50名) *交流会のみ有料 京商会員1,000円/一般3,000円 主 催:京都商工会議所 協 力:京都商工会議所 青年部 申し込み: http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108375.html 【問い合わせ先】 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室(田村・奈良・竹路) Tel 075-212-6470 E-mail bmpj@kyo.or.jp