Skip to content
京都での企業と大学の連携のご相談なら
京都知恵産業創造の森
メルマガ登録
お問い合わせ
アクセス
お知らせ・イベント
知恵森からのお知らせ
連携先からのお知らせ
報告・実績
開催報告
連携実績
補助金・支援
補助金情報
国等の助成メニュー
連携団体
プラットフォーム会議について
大学一覧
相談・FAQ
産学公連携相談窓口
事業化サポート窓口
FAQ
Calendar
Calendar
カテゴリー
シーズ発表
シンポジウム
セミナー
その他
マッチングイベント
人材育成
公募情報
タグ
AI
AI概論
ASTEM
AWS
BCP
DX
DX先進
DX推進
ESG
HVC
HVC KYOTO
HVCKYOTO
ICT
IoT
IPM(総合的病害虫雑草管理)
ISO
ISO14001
ISO9001
IT
ITツール
J-PlatPat
jukosha_keieisenryaku
jukosha_seizokanri
jukoshaboshu_dbs
jukosya_keiei
jukosya_marketing
jukosya_seizo_jissen
KVBC
MBA
SDGs
TNFD
アート
アイデア創出
アクアポニックス
アマゾンウェブサービス
イノベーション
インフラ
ウェルネス
ウォンテッドリー
エコシステム
エタノール
エンゲージメント
エンゲージメントサーベイ
オンライン
カーボンニュートラル
がん
キャリア
クラウド
グローバル
コミュニティ
これからの1000年を紡ぐ企業
サーキュラーエコノミー
サイエンス
サイバー犯罪対策
サステナビリティ
スタートアップ
スタートアップカレッジ
スマホ
セキュリティ
セキュリティ対策
ゼロトラスト
ソーシャル
ソーシャルビジネス
ダイバーシティ
ディープテック
ディープラーニング
テクノロジー
デジタルヘルス
デジタル化
テレビ
ナノ合金
ネイチャーポジティブ
ネットワーク
バイオ
バイオスティミュラント
バイオセンサ
バイオミメティクス
バイオモノづくり
パソコン
バックオフィス
バックオフィスのDX化
パフォーマンス課題
ビジネス
ビジネススクール
ビジネスマネージャー
ビッグデータ
ピッチ
びわ湖
ファイナンス
プラズモニクス
プラットフォーム学
プランクトン
ブランディング
フルボ酸鉄
プレゼン
ペプチド性バイオスティミュラント
ヘルスケア
ベンチャー
マイクロ波加熱
まちづくり
マッチングフェア
マテリアルズ・インフォマティクス
マネジメント
モノづくり、相談会、スタートアップ
ライフサイエンス
ライフサイクルアセスメント
ライフスタイル
リーダー
リカレント講座
リスキリング
リブセンス
ロボット
わたし研究
中小企業
事業承継
亜臨界水
京都
京都市ベンチャービジネスクラブ
京都府北部
京都府立大学
京都植物バイテク談話会
人工知能
人材教育
人材育成
人材開発
人的資本
人的資本経営
仏教
仕事
企業価値
企業内研修
伴走
健康
働き方改革
光る君へ
光合成
光触媒
入学
再生医工学
再生医療
再生可能エネルギー
分子診断
初心者
創薬
化学
医学
医療
医療デバイス
医療機器
半導体
博士課程
取得
古典
古典文学
哲学
商標
土壌微生物
地域活性
地球温暖化
地震
堆肥化
夜間
大学院
大河ドラマ
大阪
天敵
契約
奨学金
女性エグゼクティブ
女性と金融
女性リーダー
学生
学費
学際融合
宇宙農場
実用新案
実践セミナー
希少糖
廃木材アップサイクル
復興
循環システム
微細藻類
心理学
情報
情報学
意匠
成長促進
戦略
投資
投資家
持続可能
採用
政策
文学
新NISA
日本近代文学
時間分解マイクロ波分光法
有機EL
有機無機太陽電池
林業
株価
核磁気共鳴法
梅田
森林
植物
植物センシング
植物工場
業務効率
機能性無機材料
歴史
気候
水質浄化
浄土真宗
源氏物語
災害
無料
特許
理科
琵琶湖
環境
環境DNA
環境ストレス
環境ストレス耐性
環境分析
環境問題
生涯学・シンポジウム・高齢化社会
生涯学、サイエンス、脱毛、
生涯学習講座
生物
生物多様性
生物模倣
産学連携
産業
留学生
発光分子理論設計
発明
知的財産
知財
石川
研究
研究開発
社会人
社会的課題
社会課題
社会貢献
社内研修
社員研修
科学
種
管理職
精密農業
紫式部
組織開発
経営
経営修士
経営大学院
経営革新
経済
経理のDX化
統計学
耐塩性
耐暑性
能登
能登半島地震
脱炭素
自社ブランド
著作権
藻類事業
藻類活用
製薬
親和性
説明会
販路開拓
資産
資産形成
起業
超短パルスレーザー
農地地図
農業
連続講座
酸塩基触媒
量子センサ
量子情報素子
金融
金融リテラシー
金融経済
鉄触媒
関西
防災
震災
青色レーザー
食
食生活学
高度科学人材育成
魅力発信
月
アジェンダ
日
月
週
2024
9月
10月 2025
11月
2026
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座
11:00
びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座
@ 龍谷大学深草キャンパス
10月 4 @ 11:00 – 11月 1 @ 12:00
チケット
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)では、「びわ湖の日(7月1日)」にちなみ、滋賀県との提携による参加無料の公開講座を3回実施します(各回のみの参加可能)。 びわ湖の保全再生、持続可能な社会づくりに向けて、一人ひとりに新たな気付きを得ていただくことを目的としています。 詳細については、下記または添付のチラシをご覧いただき、ご興味・ご関心がある方は、ぜひご参加ください。 ◆びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座◆ 👇詳細・お申込みについてはこちら https://2025ryukoku-biwa.peatix.com 【各回概要】 ■第1回 2025年10月4日(土)11:00~12:00 ▷テーマ:「琵琶湖の植物プランクトンについて」 ▷概 要:植物プランクトンは湖沼生態系で生産者として重要な役割を果たす一方、その挙動は琵琶湖の水質を決定する重要な因子の一つであり、琵琶湖の水を利用する私たちの生活にも影響を与えることがあります。県では、琵琶湖で植物プランクトンの調査を長年実施しており、調査の中で確認された様々な植物プランクトンを紹介するとともに、調査結果の解析から分かってきたことについて説明します。 ▷講 師:池田 将平(琵琶湖環境科学研究センター) ■第2回 2025年10月11日(土)11:00~12:00 ▷テーマ:「びわ湖にそそぐ川の水温と生き物たち」 ▷概 要:琵琶湖には100以上の川が注いでいますが、夏の水温を測ってみると20℃以下の川もあれば35℃を超える川もありました。この水温の違いは何によって決まっていて、水中の生き物にどれだけ影響しているのでしょうか?今回は琵琶湖流域や他の地域で調べた水温と水生生物(主に魚)に関する研究をご紹介します。 ▷講 師:末吉 正尚(国立環境研究所 琵琶湖分室) ※山中 裕樹 龍谷大学先端理工学部教授(龍谷大学生物多様性科学研究センター長)による「びわ湖100地点環境DNA調査」の結果紹介も予定しています。「びわ湖100地点環境DNA調査」は、龍谷大学が2021年度にスタートした、年に1度の市⺠参加型の全県一⻫調査で、2024年度より包括連携協定に基づき滋賀県との共催事業として実施している調査です。今回は、2025年8月に実施した調査の結果報告を行います。(市民や企業等が参加し、びわ湖100地点の水を採取予定。その分析を9月から10月にかけて実施。) ■第3回 2025年11月1日(土)11:00~12:00 ▷テーマ:「びわ湖と共に!未来を紡ぐエコライフの挑戦」 ▷概 要:多様な価値を持つ琵琶湖。その琵琶湖と私たちの暮らしとは密接不可分の関係にあります。しかし、時代の変化のなかで、琵琶湖と人との「つながり」は希薄化してきました。当日は、この希薄化の問題を検討し、琵琶湖の環境を意識したライフスタイルをどのように創造していくのか、参加者と一緒に考えていきます。 ▷講 師:脇田 健一(龍谷大学社会学部 教授) 【開催場所】 ・対 面:龍谷大学深草キャンパス 慧光(えこう)館1階102講義室(京都市伏見区深草塚本町67) ・オンライン:申込者に参加用URLをお送りします。ご案内は開催前日を予定しています。 【定 員】 各回 70名(対面)+100名(オンライン)<先着順> 【申込方法】 下記のサイト(Peatix)にアクセスし、「チケットを申し込む」ボタンより、各回ごとにお申し込みください。<無料> https://2025ryukoku-biwa.peatix.com ※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら) ※1申込み当たり3人まで。4人目以降は、別途お申し込みください。 ※チケットの発送はありませんが、当日、受付で申込者氏名を確認します。 ※やむを得ない事情により、中止する場合などの連絡は、ご登録いただいたメールアドレスにお送りします。 【お問い合わせ先】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)滋賀 E-mail:rec-shiga@ad.ryukoku.ac.jp Tel:077-543-7743
5
6
7
8
9
10
11
びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座
11:00
びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座
@ 龍谷大学深草キャンパス
10月 11 @ 11:00 – 11月 8 @ 12:00
チケット
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)では、「びわ湖の日(7月1日)」にちなみ、滋賀県との提携による参加無料の公開講座を3回実施します(各回のみの参加可能)。 びわ湖の保全再生、持続可能な社会づくりに向けて、一人ひとりに新たな気付きを得ていただくことを目的としています。 詳細については、下記または添付のチラシをご覧いただき、ご興味・ご関心がある方は、ぜひご参加ください。 ◆びわ湖の日 滋賀県提携 公開講座◆ 👇詳細・お申込みについてはこちら https://2025ryukoku-biwa.peatix.com 【各回概要】 ■第1回 2025年10月4日(土)11:00~12:00 ▷テーマ:「琵琶湖の植物プランクトンについて」 ▷概 要:植物プランクトンは湖沼生態系で生産者として重要な役割を果たす一方、その挙動は琵琶湖の水質を決定する重要な因子の一つであり、琵琶湖の水を利用する私たちの生活にも影響を与えることがあります。県では、琵琶湖で植物プランクトンの調査を長年実施しており、調査の中で確認された様々な植物プランクトンを紹介するとともに、調査結果の解析から分かってきたことについて説明します。 ▷講 師:池田 将平(琵琶湖環境科学研究センター) ■第2回 2025年10月11日(土)11:00~12:00 ▷テーマ:「びわ湖にそそぐ川の水温と生き物たち」 ▷概 要:琵琶湖には100以上の川が注いでいますが、夏の水温を測ってみると20℃以下の川もあれば35℃を超える川もありました。この水温の違いは何によって決まっていて、水中の生き物にどれだけ影響しているのでしょうか?今回は琵琶湖流域や他の地域で調べた水温と水生生物(主に魚)に関する研究をご紹介します。 ▷講 師:末吉 正尚(国立環境研究所 琵琶湖分室) ※山中 裕樹 龍谷大学先端理工学部教授(龍谷大学生物多様性科学研究センター長)による「びわ湖100地点環境DNA調査」の結果紹介も予定しています。「びわ湖100地点環境DNA調査」は、龍谷大学が2021年度にスタートした、年に1度の市⺠参加型の全県一⻫調査で、2024年度より包括連携協定に基づき滋賀県との共催事業として実施している調査です。今回は、2025年8月に実施した調査の結果報告を行います。(市民や企業等が参加し、びわ湖100地点の水を採取予定。その分析を9月から10月にかけて実施。) ■第3回 2025年11月1日(土)11:00~12:00 ▷テーマ:「びわ湖と共に!未来を紡ぐエコライフの挑戦」 ▷概 要:多様な価値を持つ琵琶湖。その琵琶湖と私たちの暮らしとは密接不可分の関係にあります。しかし、時代の変化のなかで、琵琶湖と人との「つながり」は希薄化してきました。当日は、この希薄化の問題を検討し、琵琶湖の環境を意識したライフスタイルをどのように創造していくのか、参加者と一緒に考えていきます。 ▷講 師:脇田 健一(龍谷大学社会学部 教授) 【開催場所】 ・対 面:龍谷大学深草キャンパス 慧光(えこう)館1階102講義室(京都市伏見区深草塚本町67) ・オンライン:申込者に参加用URLをお送りします。ご案内は開催前日を予定しています。 【定 員】 各回 70名(対面)+100名(オンライン)<先着順> 【申込方法】 下記のサイト(Peatix)にアクセスし、「チケットを申し込む」ボタンより、各回ごとにお申し込みください。<無料> https://2025ryukoku-biwa.peatix.com ※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら) ※1申込み当たり3人まで。4人目以降は、別途お申し込みください。 ※チケットの発送はありませんが、当日、受付で申込者氏名を確認します。 ※やむを得ない事情により、中止する場合などの連絡は、ご登録いただいたメールアドレスにお送りします。 【お問い合わせ先】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)滋賀 E-mail:rec-shiga@ad.ryukoku.ac.jp Tel:077-543-7743
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024
9月
10月 2025
11月
2026
絞り込んだカレンダーを購読
Timely カレンダーに追加
Google に追加
Outlook に追加
Apple カレンダーに追加
他のカレンダーに追加
XML ファイルとしてエクスポート
お知らせ・イベント
知恵森からのお知らせ
連携先からのお知らせ
報告・実績
開催報告
連携実績
補助金・支援
補助金情報
国等の助成メニュー
連携団体
プラットフォーム会議について
大学一覧
相談・FAQ
産学公連携相談窓口
事業化サポート窓口
FAQ