Calendar

1
社会課題解決型スタートアップ創出プロジェクト 「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」補助対象事業の募集 10:00
社会課題解決型スタートアップ創出プロジェクト 「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」補助対象事業の募集
6月 30 @ 10:00 – 10月 17 @ 17:00
この度、京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、グローバル展開を見据え、環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野の社会課題の解決に挑む創業予定者及びスタートアップを支援するプロジェクト「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」において、下記のとおり補助対象事業を募集中です。 https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025 ■補助対象者 <創業支援部門> グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む創業前の起業家(※1)及び創業2年未満のスタートアップ(※2)。 <STEP-UP部門> グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む、創業からシリーズA(シリーズBに至ってない)までの段階(Product Market Fit実現に向けた商品、サービスの開発を行っている段階)までのスタートアップ(創業10年未満の中小企業者)(※2)。 (※1)スタートアップ設立の意思を有し、補助事業終了日までに京都市内に商業登記すること。 (※2)補助事業終了日までに京都市内に拠点を設け、商業登記すること。 ■補助対象事業 環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野において、革新的なアイデアで社会課題解決に貢献し、グローバル展開の可能性を有する事業 ■補助金額等 ※補助率はいずれも3分の2以内 <創業支援部門> 補助上限額  50万円 <STEP-UP部門> 補助上限額 200万円 ■募集期間 2025年10月17日(金)午後5時まで ■補助対象期間 2026年4月1日(水)~2027年2月28日(日) ■審査について 11月頃にプレゼンテーション形式の1次審査を実施します(申請多数の場合は事前に書類審査を実施)。その後、1次審査通過者によるピッチ形式の公開審査会(2026年1月22日(木)於:京都リサーチパーク)により、補助金採択者を決定します。公開審査会では、起業家や投資家等の審査員から有益なアドバイスを獲得できます。 公開審査会には、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、事業会社等150名程度が参加予定で、審査会後には交流会も開催します。 ■詳細・応募書類:以下のWEBサイトをご確認ください。 https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025 ■オンライン説明会: 本制度の概要について、オンライン説明会を実施します。申請前の疑問やご相談なども受け付けます。WEBページの「説明会申込フォーム」からお申し込みください。 <日時> 第1回 8月26日(火)15:00~16:00 第2回 10月6日(月)15:00~16:00 ■協賛・企業賞の募集 本事業を実施するにあたり、協賛や企業賞を広く募集します。 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000342/342988/lookingforsponcer.pdf 詳細については、下記お問合せ先(2)まで御連絡ください。 ■お問合せ先: (1)「IMPACT FLOW KYOTO」に関するお問合せ先 (公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部「IMPACT FLOW KYOTO」事務局 【E-mail】startup-kyoto@astem.or.jp (2)協賛・企業賞・寄付に関するお問合せ先 京都市産業イノベーション推進室(担当:石嶋、植木) 【TEL】075-222-3339 【E-mail】startup@city.kyoto.lg.jp
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
【2025年度 第2回 REC BIZ-NET 研究会】「カーボンニュートラル社会」実現のための新技術~薄膜形成技術の可能性と水素利活用社会を目指して~ 15:00
【2025年度 第2回 REC BIZ-NET 研究会】「カーボンニュートラル社会」実現のための新技術~薄膜形成技術の可能性と水素利活用社会を目指して~ @ 龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
8月 27 @ 15:00 – 16:30
【2025年度 第2回 REC BIZ-NET 研究会】「カーボンニュートラル社会」実現のための新技術~薄膜形成技術の可能性と水素利活用社会を目指して~ @ 龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)では、研究シーズ発表の場として、「REC BIZ-NET研究会」を年に6回程度開催しています。 今回は2025年度第2回として、2024年10月から龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程の教員として着任し活躍が期待される、ヘルナンデス ホセ 助教と清水 吉大 助教が登壇し、両教員が研究している社会的な関心が高い技術内容について講演を行います。   ■開催日時:2025年8月27日(水)15:00~16:30 ■開催方法:ハイブリッド開催(対面+Web) ■開催場所: <対面>龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール(アクセスはこちら) <Web>申込者に別途メールにて参加用URL(Zoom)をお送りします。 ■プログラム: 15:00~15:05 開会の挨拶 15:05~15:35 講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」 15:40~16:20 講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」 16:20~16:30 名刺交換・情報交換・技術相談 ※対面のみ ■申込方法: ①以下のURL(申込受付サイト「Peatix」)よりお申し込みください。 https://biz-net-2025-08.peatix.com/view ※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。(新規会員登録の方法はこちら) ②メールまたはFAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)をご利用いただき、お申し込みください。 (E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp /FAX:077-543-7771) ■申込締切:2025年8月25日(月) ■参  加  費:無料 ■主     催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)   【プログラム詳細】 ①開会の挨拶(15:00~15:05) ②講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」 (15:05~15:35) ➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 ヘルナンデス ホセ   薄膜は、現代技術の進展において、基礎技術分野および応用の両面でその役割が着実に拡大しています。特に、高い比表面積、構造特性、表面電荷、異方性、機能の可変性といった特異な性質は、コーティング技術、センシング、エネルギー貯蔵システム、触媒、オプトエレクトロニクス、バイオメディシンなどの分野において大きな影響を及ぼしています。 本講演では、これらの分野における薄膜の影響を概観し、主要な薄膜製造手法について概説するとともに、液相析出法(Liquid Phase Deposition)での薄膜成膜の技術開発に関する研究をご紹介します。 ③講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」 (15:40~16:20) ➤講師:龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 清水 吉大   カーボンニュートラル社会の実現に向けて、温室効果ガスの排出を抑えたエネルギー転換が求められる中、水素は次世代のクリーンエネルギーとして大きな注目を集めています。特に、水素は発電時にCO₂を排出せず、再生可能エネルギーと組み合わせることで環境負荷の低いエネルギー循環が可能となります。 本講演では、こうした水素の利活用を支える材料技術の重要性について紹介します。その中でも、「つくる」「ためる」「つかう」という一連のプロセスのうち、「ためる」技術に焦点を当て、水素貯蔵材料の開発に関する研究をご紹介します。 ④名刺交換 ...
28
29
30
31