Calendar

1
京都工芸繊維大学リカレント教育プログラム 「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」 00:00
京都工芸繊維大学リカレント教育プログラム 「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」
9月 20 2025 @ 00:00 – 2月 14 2026 @ 00:00
京都工芸繊維大学では、建築や都市の保存再生事業をリードしうる人材の育成に向けた教育を進めるとともに、シンポジウムや特別研究会を開催し、保存再生に関わる最新の研究及び情報を集積・発信してきました。 これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、昨年度に引き続き今年度も、社会人を対象とするKITリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を開講いたします。 本養成講座では、より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行います。 受講を希望される方は、下記及びHPをご覧の上、お申し込みください。   講義日時:2025年9月20日(土)~2026年2月14日(土)原則隔週土曜日(全11回 計62.5時間) 場  所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 他 履修資格:以下の(A)または(B)のうち少なくとも一方を満たし、歴史的建築の保存再生デザインに強い関心をお持ちの方。 (A)建築士(一級、二級、木造建築士のいずれか)資格保持者 (B)ヘリテージ・マネージャー(文化財マネージャー)修了認定保持者 なお(B)の場合は、高校以上の学校において、建築系分野の学科や学部等を卒業あるいは修了していることが必要である。履修証明プログラム受講申請書の「最終学歴欄」でそれを示すこと。もしその学校が最終学歴でない場合は、最終学歴とともに記入する。 定  員:30名程度 ※申込多数の場合は書類選考(最低実施人数(10名)より開講) 申込期間:2025年5月12日(月)~7月18日(金)(当日消印有効) 受 講 料: 120,000円 ※本講座は、厚生労働省の「教育訓練給付制度(特定一般教育訓練)」講座に該当し、一定の条件を満たせば受講料の40%の補助を受けられます。 詳細はHPをご覧ください。https://www.hakit.kit.ac.jp/   【本件問合せ先】 京都工芸繊維大学 ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局 E-mail: hakit@kit.ac.jp
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
京都府立大学「第4回精華キャンパス研究交流会」 13:00
京都府立大学「第4回精華キャンパス研究交流会」
12月 19 @ 13:00 – 16:30
京都府立大学精華キャンパス主催 第4回精華キャンパス研究交流会  精華キャンパスの位置するけいはんな学研都市とその周辺地域に縁のある産学公が自由に交流する場です。今回テーマは「花卉(かき)」。京都府立大学からは「優れた形質を持つ育種素材の開発研究」の紹介、京都府立桂高等学校による「栽培や販売などの課題研究を通じた教育活動」についての報告、さらに、新商品開発や流通の現場から最近の話題など、情報交換を通じて新たなイノベーションの創出を目指します。 ◆ 日 時: 2025年12月19日(金) 13:00~16:30 ◆ 会 場: 生物資源研究センター1階講堂 ※京都府立大学附属農場管理棟と繋がっています。        京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字大路74番地        https://www2.kpu.ac.jp/agricul/ufarm/fuzoku15.html ◆ 参加費: 無料 ◆ 主 催: 京都府立大学精華キャンパス ◆ 内 容 13:00 開会挨拶 西島隆明(京都府立大学 教授) 13:05 「トランスポゾンを利用した花卉育種素材の開発」          西島隆明(京都府立大学 教授) 13:45 「課題研究を通じた教育活動について」          清水毅夫(京都府立桂高等学校 教諭)と生徒たち 14:25 休憩 14:35 「事業の紹介と花苗や切り花の開発について」          友松康一(サントリーフラワーズ株式会社 開発部) 15:15 「事業の紹介と花卉育種への要望」          近藤和博(株式会社京都生花 代表取締役社長) 16:00 名刺・情報交換会 16:25 閉会挨拶 増村威宏(京都府立大学 副学長・教授) ◆ 参加方法     参加登録フォームに必要事項をご記入の上、     2025年12月17日(水)17:00までにお申し込みください。      https://magenta890620.studio.site ◆ 詳 細: https://www.kpu.ac.jp/news/seminar1029-26244/ ◆ お問合せ   精華キャンパス事務部 TEL: 0774-93-3251 E-mail: kpuseika2025@dgcbase.jp
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31