Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
AI時代に向けたものづくり産業振興戦略フォーラム
11:30
AI時代に向けたものづくり産業振興戦略フォーラム
@ ホテルグランヴィア京都 5階 竹取の間
6月 10 @ 11:30 – 15:30
京都府及び京都市では、府市協調のもと、半導体産業の更なる発展を目指した取組を進めています。 この度、半導体産業振興の一環として、世界3大半導体国際学会のひとつである「VLSIシンポジウム2025」と連動したフォーラムを開催しますので、是非ご参加ください。 申し込みは以下URLからお願いいたします。 https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=479406 (先着順となります。当日参加も可能ですが、人数に限りがございますので、事前のご予約をおすすめいたします。) 【概要】※詳細は下記チラシをご覧ください。 詳細チラシ 〇日時:2025年6月10日(火)|11:30~15:30 〇会場:ホテルグランヴィア京都 5階 竹取の間 (住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル JR京都駅中央口) 〇トークセッション [12:50-13:40] ・大阪大学 名誉教授 菅沼 克昭 氏 ・NTT研究企画部門IOWN推進室長 荒金 陽助 氏 ・Senior vice president of business development and strategy, imec Lode Lauwers氏 ・Industrial Technology Research Institute (ITRI)副院長 胡 竹生氏 ・モデレーター:京都府 参与 山下 晃正 〇企業ブース展示・交流会 [11:30-15:30] 〇ランチタイム [12:00~14:00] ホテルのランチビュッフェを味わいながら、交流をお楽しみいただけます。 〇参加費:無料 〇主催者 AI時代に向けた京都ものづくり産業の成長戦略実行委員会 ((一社)京都産業都市創成研究所、(地独)京都市産業技術研究所、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、京都府、京都市) 〇お問い合わせ先 京都府商工労働観光部産業振興課 電話:075-414-4846 メールアドレス:sangyoshinko@pref.kyoto.lg.jp
|
||||||
AIとクラウド計算基盤技術による創薬イノベーション
16:00
AIとクラウド計算基盤技術による創薬イノベーション
@ ク・ラスターラウンジ(健都イノベーションパークNKビル)
6月 25 @ 16:00 – 17:30
【無料セミナー】 AIとクラウド計算基盤技術による創薬イノベーション 近年、創薬プロセスにおいてAI技術や計算機科学の活用が加速度的に進んでいます。ますます多くのアプリケーションが利用可能となる中で、複数のアプリケーション間の連携や従来プロセスとの併用・融合活用は、依然として多くの研究者にとっての課題であるのが現状です。 本セミナーでは、独自の分子設計プラットフォームとAIを組み合わせ、革新的な創薬アプローチを提供するスタートアップ企業のChiral株式会社から講師を招き、医薬・ヘルスケア分野における最新のAI創薬技術、創薬プロセスの効率化事例をご紹介いただきます。また、従来の創薬プロセスとの違いや、AIがもたらす今後の可能性やクラウド計算基盤の重要性についても解説いただきます。医薬品開発に携わる企業や研究機関にとって、今後の研究開発戦略を考えるうえで貴重な示唆を得られる機会となります。 みなさまのご参加をお待ちしております! ■日 時:2025年6月25日(水)16:00~17:30 ■現地会場:〒566-0002 大阪府摂津市千里丘新町3-17 健都イノベーションパークNKビル1Fク・ラスターラウンジ(定員15名) 交通アクセス:JR京都線岸辺駅より徒歩7分 ■オンライン会場:Zoomウェビナー(定員200名) ※お申込いただいた方には、お申込み後と開催前日にZoomウェビナーのURLをご送付します ■イベント詳細:https://lp.krp.co.jp/tkl_event_input_20250625.html?utm_source=chiesan&utm_medium=mail&utm_campaign=AIDD ■主催:JR西日本不動産マネジメント株式会社、京都リサーチパーク株式会社 ■お問合せ:京都リサーチパーク株式会社 新事業開発部 担当:倉地 tkl@ml.krp.co.jp
|
2025年度 京都大学経営管理大学院シンポジウム 京大360°視点 米国政権の政策転換とサステナビリティへのインパクト ~日本社会の課題から再度、サステナビリティのあり方を再考する~
13:00
2025年度 京都大学経営管理大学院シンポジウム 京大360°視点 米国政権の政策転換とサステナビリティへのインパクト ~日本社会の課題から再度、サステナビリティのあり方を再考する~
6月 26 @ 13:00 – 15:40
これまで、グローバル経済の進展とともに、日本社会や企業において、サステナビリティを組み込むことの重要性が高まり推進されてきました。2025年1月のトランプ政権の誕生とともに、大きな転換点を迎えています。 米国のパリ協定からの再離脱、WHOからの脱退などの影響は、サステナビリティに大きなインパクトをもたらす可能性があります。この状況下で、将来の日本社会の課題やあり方をどう意識し、サステナビリティへの取り組みについて考えます。 アカデミズムを始め、政府や自治体、金融セクターなど、各界の識者が360°全方位から論じます。是非ご参加ください。 リンク・詳細:https://business.form-mailer.jp/fms/105c6a6c290613 日時:2025年6月26日(木)13:00~15:40(申込締切6月26日(木)13:00) 方式:オンライン開催(Zoom) 費用:無料 共催:京都大学経営管理大学院(みずほ証券寄附講座)、アジア開発銀行 協賛:みずほ証券株式会社、京大オリジナル株式会社 問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp タイムテーブル: 13時00分~13時10分 開会挨拶 京都大学経営管理大学院 院長・教授 澤邉 紀生 みずほ証券株式会社 取締役社長 浜本 吉郎 13時10分~13時35分 基調講演① 「持続可能世界への展望――AIシミュレーションと日本の位置」 京都大学 名誉教授 広井 良典 13時35分~14時00分 基調講演② 「金融機関が取り組むサステナビリティ」 みずほ証券株式会社 執行役員/CSO・CDO・CSuO 木元 大祐 14時00分~14時25分 基調講演③ 「京都観光の現状とこれから ~持続可能な京都観光の実現に向けて~」 京都市 観光政策監 ⻄⼭ 真司 氏 14時25分~15時35分 パネルディスカッション 「日本社会の課題から再度、サステナビリティのあり方を再考する ~米国の政策転換のインパクトも踏まえて~」 前金融庁 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサー 池田 賢志 氏 株式会社レゾナック・ホールディングス 執行役員 最高サステナビリティ責任者 松古 樹美 氏 みずほ証券株式会社 サステナビリティ推進部ディレクター 兼 京都大学経営管理大学院 客員教授 香月 康伸 京都市 観光政策監 ⻄⼭ 真司 氏 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田 博人(モデレーター) 15時35分~15時40分 閉会挨拶 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人
|
|||||
国内最大級ピッチ HVC KYOTO 2025 Demo Day
10:00
国内最大級ピッチ HVC KYOTO 2025 Demo Day
@ 京都リサーチパーク4号館 地下1階「バズホール」他
6月 30 @ 10:00 – 7月 1 @ 17:00
この度、ジェトロ・京都府・京都市・京都リサーチパーク株式会社は、ヘルスケア領域の国境を越えたビジネス展開を支援するイノベーションプラットフォーム「HVC KYOTO 2025」のDemo Dayを2025年6/30〜7/1の2日間で開催します。 10年目を迎えた今年は、創薬・バイオ・再生医療・デジタルヘルス・医療機器などの分野で、革新的なアイデアを持つ22社スタートアップを採択。7/1には、選ばれたファイナリストによるピッチが行われ、一般の皆様もご参加可能です。 ヘルスケア業界の最前線で活躍するスタートアップ・研究者のプレゼンテーションをご覧いただける、またとない機会です。将来のヘルスケア業界を変革するかもしれないこのDemo Dayに、是非ご参加ください。 また、HVC Demo Dayの翌日からは、Web3・AI・SaaS等の幅広いテクノロジー領域のスタートアップが集結する「IVS KYOTO」も開催されます。連日のスタートアップイベントが京都で開催され、最先端のスタートアップエコシステムを存分に体験できる絶好の機会です。 この1週間は京都で、スタートアップの「今」と「未来」を肌で感じ、新たな刺激と出会いを満喫してください。皆様のお申込をお待ちしております。 開催概要: ・日時: 2025年6月30日(月) – 7月1日(火) ・会場: 京都リサーチパーク4号館 地下1階「バズホール」他(京都市下京区中堂寺粟田町93) ・言語: 英語(同時通訳あり) ・参加費: 無料(要事前登録) こんな方におすすめです: ・スタートアップとのパートナリングに関心がある大企業の方 ・投資先スタートアップを探索したいVCやCVCの方 ・今後起業を目指しているアカデミアの研究者の方 ・大学の技術移転を促進したい産学連携部門の方 詳細・参加申込: https://hvckyoto2025.peatix.com ※7/1の当日プログラムは確定次第Peatixに掲載します ※会場にお越しになられない方には、後日公開されるアーカイブ配信をご覧いただけます(約1ヶ月後を予定) ※メディア関係者の方でご取材を希望される場合は、下記の事務局までご連絡ください ============================= 問い合わせ先:HVC KYOTO 事務局 京都リサーチパーク株式会社 イノベーションデザイン部内 担 当:長田・藤井・真野・髙橋・松下 メール:hvckyoto@krp.co.jp =============================
社会課題解決型スタートアップ創出プロジェクト 「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」補助対象事業の募集
10:00
社会課題解決型スタートアップ創出プロジェクト 「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」補助対象事業の募集
6月 30 @ 10:00 – 10月 17 @ 17:00
この度、京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、グローバル展開を見据え、環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野の社会課題の解決に挑む創業予定者及びスタートアップを支援するプロジェクト「IMPACT FLOW KYOTO 2025-2026」において、下記のとおり補助対象事業を募集中です。 https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025 ■補助対象者 <創業支援部門> グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む創業前の起業家(※1)及び創業2年未満のスタートアップ(※2)。 <STEP-UP部門> グローバル展開の可能性を有する、社会課題解決に取り組む、創業からシリーズA(シリーズBに至ってない)までの段階(Product Market Fit実現に向けた商品、サービスの開発を行っている段階)までのスタートアップ(創業10年未満の中小企業者)(※2)。 (※1)スタートアップ設立の意思を有し、補助事業終了日までに京都市内に商業登記すること。 (※2)補助事業終了日までに京都市内に拠点を設け、商業登記すること。 ■補助対象事業 環境・エネルギー、教育、医療、文化等、あらゆる分野において、革新的なアイデアで社会課題解決に貢献し、グローバル展開の可能性を有する事業 ■補助金額等 ※補助率はいずれも3分の2以内 <創業支援部門> 補助上限額 50万円 <STEP-UP部門> 補助上限額 200万円 ■募集期間 2025年10月17日(金)午後5時まで ■補助対象期間 2026年4月1日(水)~2027年2月28日(日) ■審査について 11月頃にプレゼンテーション形式の1次審査を実施します(申請多数の場合は事前に書類審査を実施)。その後、1次審査通過者によるピッチ形式の公開審査会(2026年1月22日(木)於:京都リサーチパーク)により、補助金採択者を決定します。公開審査会では、起業家や投資家等の審査員から有益なアドバイスを獲得できます。 公開審査会には、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、事業会社等150名程度が参加予定で、審査会後には交流会も開催します。 ■詳細・応募書類:以下のWEBサイトをご確認ください。 https://www.astem.or.jp/entre/startup/app2025 ■オンライン説明会: 本制度の概要について、オンライン説明会を実施します。申請前の疑問やご相談なども受け付けます。WEBページの「説明会申込フォーム」からお申し込みください。 <日時> 第1回 8月26日(火)15:00~16:00 第2回 10月6日(月)15:00~16:00 ■協賛・企業賞の募集 本事業を実施するにあたり、協賛や企業賞を広く募集します。 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000342/342988/lookingforsponcer.pdf 詳細については、下記お問合せ先(2)まで御連絡ください。 ■お問合せ先: (1)「IMPACT FLOW KYOTO」に関するお問合せ先 (公財)京都高度技術研究所 人材育成支援部「IMPACT FLOW KYOTO」事務局 【E-mail】startup-kyoto@astem.or.jp (2)協賛・企業賞・寄付に関するお問合せ先 京都市産業イノベーション推進室(担当:石嶋、植木) 【TEL】075-222-3339 【E-mail】startup@city.kyoto.lg.jp
|
絞り込んだカレンダーを購読