Calendar

1
KYOTO Next Award 2025 14:00
KYOTO Next Award 2025
1月 21 @ 14:00 – 4月 11 @ 23:45
「KYOTO Next Award」では、京都の新しい魅力や価値を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながる取り組みを行う法人、団体、個人等を発掘・表彰します。 表彰だけでなく、受賞者の課題解決や成長に向けたビジネスマッチング、広報協力等を行い、京都ブランドとして飛躍するための支援を行います。京都の新しい価値を創造する皆様からの応募をお待ちしています。 ■募集期間: 2025年4月11日(金)まで ■募集対象: 法人、団体、個人及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。 ①京都の新たなブランド構築や課題解決のための取り組みを行っていること ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること ■表  彰: 最優秀賞1件 優秀賞2件程度 ※その他、特別賞を設けることがあります。 ■受賞特典: ブランド化サポート資金 総額400万円 ①奨励金 総額200万円 人件費や賃料、一般広報など、通常の事業活動に係る費用をサポートします ②支援金 総額200万円 設備投資や広告宣伝、コンサルティングなど、未来のブランド化を見据えた 活動に係る費用をサポートします。 ※上記資金については、京都府・京都市の予算編成の状況により、 変更する可能性があります。 ■審査基準: ①未来について 未来の京都を創る、もしくは未来の京都ブランドとなる可能性を有する取り組みであるか。 ②課題解決について 社会や業界の課題、身近な不便・不具合を解消・解決する遂行力があるか。 ③京都について 「京都」(地域)に対する想い、または文化や歴史に対する理解や潜在的な可能性を有しているか。 ■スケジュール(予定) 【2025年】 1月21日(火) 募集開始・プレスリリース 4月11日(金) 募集締切 5月      一次審査(書面審査) 6月      公開調査(オンライン) 7月~8月   二次審査(プレゼン審査) 9月~     表彰式、受賞者支援開始 【2026年】 3月~12月   ブランド化支援 ■主催: 京都ブランド推進連絡協議会 表彰委員会 ■応募・詳細: https://kyoto-nextaward.kyo.or.jp/ ■問い合わせ: 京都ブランド推進連絡協議会(京都商工会議所 産業振興部内) TEL:075-341-9773 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
2
3
4
ZET(Zero Emission Technology)-summit2025 09:30
ZET(Zero Emission Technology)-summit2025
2月 4 @ 09:30 – 2月 5 @ 18:30
■イベント開催日時 2025年2月4日(火)9:30~18:00 ※18:30~ネットワーキング交流会 2025年2月5日(水)9:30~18:30 ■イベント開催場所 永守重信市民会館(京都府向日市寺戸町中野20) ※オンラインで同時配信 https://www.city.muko.kyoto.jp/kaikan/index.html ■主催者 ZET-summit実行委員会(京都府・向日市・JR西日本・(株)京都銀行) ■参加費 無料。ただし、ネットワーキング交流会への参加には、参加費が必要となります。 ■詳細ページURL https://www.zetsummit-kyoto.com/ ■お問い合わせ先 ZET-summit2025運営事務局((株)SCREENクリエイティブコミュニケーションズ内) E-mail:zet-summit@screen-cre.co.jp TEL:080-2487-1961(受付時間: 平日10:00~12:00、13:00~17:00) ■ご案内 国内外の脱炭素テクノロジー関係者(スタートアップ、大企業、研究者等)が一堂に会し、新たな交流と共創を目的とする国際カンファレンス「ZET-summit2025」を開催! 「最先端の脱炭素テクノロジーを知る」をテーマに、最先端テクノロジー関係の講演やセッション、スタートアップによるピッチなどを予定しています。是非ご参加ください! 【内 容】 〔1日目(2/4)〕最新の脱炭素テクノロジーを知る ・EV、バッテリー、バイオものづくりなど最先端テクノロジーに関する トップランナー企業・研究者らによる講演やトークセッション 〔2日目(2/5)〕脱炭素テクノロジー企業と繋がる ・国内外の脱炭素関連スタートアップによるピッチ ・大企業等によるリバース・ピッチ 【会場限定】 ・スタートアップとの商談ブース設置 【会場限定】 ・旭化成(株)名誉フェロー 吉野彰氏、登壇予定 〔ネットワーキング交流会〕 (2/4(火)18:30~20:00@向日市役所本館5階HANAむこう) ・1日目閉会後、登壇者と参加者による交流会を開催します。 ・参加費:税込6,000円/名(事前払い) ※登壇者や登壇スタートアップ、プログラム詳細は随時公式HPに掲載します。 ※来場は無料ですが、事前登録が必要ですのでご注意ください。
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター2024年度シンポジウム 10:00
龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター2024年度シンポジウム @ 龍谷大学瀬田学舎RECホール 1F小ホール・地下談話室
2月 28 @ 10:00 – 17:30
龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター2024年度シンポジウム/ 2024年度第4回REC BIZ-NET 研究会/りそな中小企業振興財団 技術懇親会 (トリプルネームイベント) ◆ 開催日時:2025年2月28日(金)10:00~17:30 ◆ 開催場所:龍谷大学瀬田学舎RECホール 1F小ホール・地下談話スペース      https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_seta.html ◆ 参加費:無料 ◆ テーマ「カーボンニュートラル社会の実現に向けた革新的材料・プロセス研究」 ◆ プログラム概要: <招待講演>  「二次電池における最先端の材料評価解析技術」  株式会社コベルコ科研 営業本部 電池プロジェクト部  部長 虎山 仁 氏 <一般講演>  革新的材料・プロセス研究センター所属教員(先端理工学部・農学部)による講演 <ポスター発表(交流会)>  所属教員、研究室所属学生によるポスターセッション ◆ 備考: ・講演、発表テーマ、スケジュールなど、詳しくは以下のホームページに掲載のチラシをご覧ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-15963.html ・招待講演及び一般講演は、オンラインでもご参加いただけます。なお、オンライン上での質疑応答はいたしませんので、予めご了承ください。 ・1日に渡ってのイベントですが、ご興味、ご関心のあるテーマのみの参加可です。 ◆ お申込み: 以下のホームページからお申込みをお願いいたします。(2月21日(金)締切) https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/symposium-2024/