Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
INPIT京都府知財総合支援窓口(無料知財相談)
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日
「INPIT京都府知財総合支援窓口」 (独立行政法人工業所有権情報・研修館事業) 《受託機関:(一社)京都発明協会》 INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。 また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!! (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/ ※日程はいずれも祝祭日、年末年始を除く 【常設窓口相談会】 場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内) ◆支援担当者による相談支援 毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00) ◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会 ※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象 ◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00) ◎弁護士:原則 毎月1回 第3月曜日(13:00~16:00) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/expert/ 【臨時窓口相談会】 ◆京都経済センター知財相談会 場所:京都経済センター 4階 会議室 日程:毎週水曜日(13:30 ~ 16:30) ※ 8/14、1/1、3/26を除く https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/ ◆府内巡回知財相談会 京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/ 相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内) ◇申込・問合先◇ INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会) TEL:075-326-0066
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
@ 一般社団法人京都発明協会
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業) 《実施:一般社団法人京都発明協会》 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポートするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるいは外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。 支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等 1.無料相談 開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所 相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等) ・知財アドバイザーによるサポート ・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート ※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定 2.知財メンター伴走支援 知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含 む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財 専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。 3.知財調査費用の助成 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援 ■詳細■ https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談
@ 一般社団法人京都発明協会 相談室
4月 1 2024 – 3月 31 2025 終日
京都府知的財産総合サポートセンター事業 「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業) ◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/ 京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。 (電話相談、メール相談、オンライン相談対応可) ※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内 ※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です 知財アドバイザーによる知的財産相談会 日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日 (祝祭日、お盆休み、年末年始を除く) 9:30~12:00 13:00~16:30 弁理士・弁護士による知的財産相談会 日 時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00 弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00 ■申込・問合せ■ 一般社団法人京都発明協会 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階 TEL:075-315-8686
|
||||||
Deep Tech Kyoto – Training for start-ups – スタートアップ法務の基礎
16:30
Deep Tech Kyoto – Training for start-ups – スタートアップ法務の基礎
1月 23 @ 16:30 – 17:30
スタートアップの成功を左右する重要な要素、それが「法務」です。 しかし、多くの起業家がこの分野に不安を抱えています。また、特許や商標等の知的財産権はスタートアップが事業を進める上で非常に重要であり、創業初期に対応すべき事項であるにもかかわらず、そのタイミングで何も対応しなかったことにより、後に特許や商標を取ろうと思っても既に他の企業に取られてしまっていたというケースも少なくありません。今回、スタートアップ法務のエキスパートである法律事務所ZeLoの弁護士、松田大輝氏と髙木友貴氏をお招きし、創業前後に絶対に押さえておくべき法務の基礎知識を伝授いただきます。 詳細:https://icap-kensyu-2024.peatix.com 本セミナーでは、以下、実践的で役立つ情報が学べます。 • 知財・特許・商標の重要性と保護方法 • ライセンス契約・共同研究開発契約の落とし穴 • バイオ・ディープテック分野特有の法的リスクと対策 ■開催:2025年1月23日(木)16:30-17:30 ■場所:京都大学国際科学イノベ―ション棟5F シンポジウムホール 〒606-8501 京都市左京区吉田本町([69]が国際科学イノベーション棟です) ■定員:100名程度 ※申込者多数の場合、抽選といたします。ご参加の可否については2025年1月16日(木)までにご案内します。 ■参加費用:無料 ■対象:大学発スタートアップの起業を志す方 ■主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP) ■共催:京都大学成長戦略本部、京大オリジナル株式会社 ■お問い合わせ先:京大オリジナル(株)ソリューションデザイン部 event1@kyodai-original.co.jp ※諸事情により、登壇者が変更・欠席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。 京都iCAPは「Deep Tech Kyoto – Training for start-ups -」と題して、スタートアップ起業に関心のある方を対象に、無料で学べる機会を提供しています。 #知財・特許・商標 #ライセンス契約・共同研究開発契約 #バイオ・ディープテック ======================== ▶同日18:00-20:00より、京都大学教員によるリバースピッチイベントも開催します。 「アグリフード」をキーワードに、京都大学が誇る科学のフロントランナー5名が登壇し、未来を変える最先端研究をビジネス化(社会実装)するチャンスを提供します。 各登壇者とのディスカッションタイムも設けておりますので、大学発スタートアップ起業に関心のある方のご参加をお待ちしております! →お申込みはこちら ========================
Deep Tech Kyoto 〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜 「アグリ/バイオテックが拓く未来社会」in 京都
18:00
Deep Tech Kyoto 〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜 「アグリ/バイオテックが拓く未来社会」in 京都
@ 京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
1月 23 @ 18:00 – 20:00
==================================== 【1/23(木)京都催】 Deep Tech Kyoto 〜大学教員による経営者募集リバースピッチ from ECC-iCAP〜 「アグリ/バイオテックが拓く未来社会」in 京都 「こんな研究シーズがあったのか!」 京都大学教員によるリバースピッチイベント 京都大学を中心にアカデミアの先生方をお招きし、研究シーズの社会実装に向けてリバースピッチしていただくイベントです。 ==================================== https://icap-mpm-match2024-4.peatix.com/ 今回は「アグリ/バイオテック」をキーワードに、京都大学が誇る科学のフロントランナー5名が登壇し、未来を変える最先端研究をビジネス化(社会実装)するチャンスを提供します。 各登壇者とのディスカッションタイムも設けておりますので、大学発スタートアップ起業に関心のある方のご参加をお待ちしております! ■開催:2025年1月23日(木)18:00~20:00 ■場所:京都大学 国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール ※リアル開催のみ (京都市左京区吉田本町 京都大学 吉田キャンパス本部構内) ■定員:30名程度 ・申込者多数の場合、抽選とさせていただきます。 ・ご参加可否については1月16日(木)までにご案内します。 ■参加費用:無料 ■登壇タイトル・登壇者: (1)「非接触・低コスト・高効率の森林植生推定技術」 伊勢 武史先生(京都大学フィールド科学教育研究センター 准教授) ご講演キーワード:#ディープラーニング #森林 #林業 #生物多様性 (2)「熱水による食品創造への可能性」 小林 敬先生(京都大学大学院農学研究科 助教) ご講演キーワード:#希少糖 #亜臨界水 #マイクロ波加熱 (3)「革新的センシング技術によるバイオ産業課題の克服」 宋和 慶盛先生(京都大学大学院農学研究科 助教) ご講演キーワード:#バイオセンサ #バイオモノづくり #分子診断 #創薬 (4)「生物に学ぶテクノロジー創出 バイオミメティクス」 橘 悟先生(京都大学大学院地球環境学堂 研究員) ご講演キーワード:#バイオミメティクス #生物模倣 #アイデア創出 (5)「化学農薬に依存しない新たな害虫防除技術」 日本 典秀先生(京都大学大学院農学研究科 教授) ご講演キーワード:#天敵 #青色レーザー #IPM(総合的病害虫雑草管理) ■対象:大学発スタートアップの起業を志す方 ■主催:京都大学イノベーションキャピタル株式会社 (京都iCAP) ■共催:京都大学成長戦略本部、京大オリジナル株式会社 ■お問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 event1@kyodai-original.co.jp ※諸事情により、登壇者が変更・欠席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。 ———– 【新制度】フルコミ & 副業からスタートアップ経営者に! ...
|
||||||
第19回京商イブニングピッチ
16:00
第19回京商イブニングピッチ
@ 京都商工会議所 7-A・B会議室及びオンライン(ZOOMウェビナー)
1月 30 @ 16:00 – 18:00
※本イベントはハイブリッド開催です※ 京都商工会議所では、2020年度から京都経済の未来を担う若手起業家等を集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」の一環として、若手起業家が自社の製品やサービスを売り込む「京商イブニングピッチ」を実施しています。 19回目の今回は、「『レクシブロック』が切り拓く新しい知育の世界」「AIが実現する次世代インテリア:デザイン・製作・配送まで一括サービス!」「Medical Gastronomyを世界に拡げるために」「医師のための情報共有プラットフォーム:Medixpost」をピッチタイトルとした、京都・大阪・神戸の若手起業家4名が登壇予定です。登壇企業との協業や、出資・融資をお考えの方、ぜひご参加ください。 日時 2025年1月30日(木) 16:00~18:00 ピッチ:16:00~17:30、名刺交換会:17:30~18:00 会場 ・京都商工会議所7-AB会議室 地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」26番出口直結 ・オンラインZoomウェビナー(ハイブリッド開催) お申込後、「チケット画面」より「イベントに参加」をクリックするとイベント視聴ページが開きます。 予め視聴ページにアクセスいただき、ウェビナーに事前登録いただきますと、当日スムーズにご視聴いただけます。 対象 ・登壇(プレゼン)企業との協業・提携を考えている大手・中堅企業の方 ・出資先や投資先、融資先を探すベンチャーキャピタルやエンジェル投資家、金融機関等の方 ・新規事業を探索されている企業経営者 など 登壇者 ◆ASYM㈱ 代表取締役 畢 振名(ひつ しんめい) さん 「『レクシブロック』が切り拓く新しい知育の世界」 ▷▷サービス概要 ASYMは、「バーチャルを手に取って触れる未来を」をミッションに掲げています。開発中のレクシブロック(LexiBlocks™)は、木の温もりと最新テクノロジーを融合し、子どもたちに英単語を楽しく学べる革新的な知育体験を提供します。手に取って触れる喜びとタブレットで広がる冒険の世界が連動し、単語パズルを通じて遊びながら自然にスペルを覚える学びと遊びをシームレスにつなぐ次世代の学習体験を、京都から世界へ届けます。 ▷▷今回求める主な協業先など ・小売(卸先) ・教育機関(サービス提供) ・VC、金融関係(資金調達) ◆kAIga Maker 代表 船越 丈寛 さん 「AIが実現する次世代インテリア:デザイン・製作・配送まで一括サービス!」 ▷▷サービス概要 kAIga Makerは、最先端のAI技術を駆使して、ユーザーの空間に最適なオリジナル絵画を提供するサービスです。ユーザーが部屋の写真や希望を送るだけで、AIがその空間にぴったりの絵画をデザインし、高品質な印刷でお届けします。簡単な注文プロセスと、100年以上の歴史を持つ印刷会社による高品質な仕上がりが特徴です。多様なオプションも選択可能で、特許出願済みのこのサービスは、神戸市のAIスタートアップ創出事業にも採択されています。 ▷▷今回求める主な協業先など ・内装、インテリア、それに関連する業種(販路拡大・新サービス創出) ・VC、金融関係(資金調達) ◆ GastroMedica 代表取締役社長 中澤 晋作 さん 「Medical Gastronomyを世界に拡げるために」 ▷▷サービス概要 GastroMedicaは、食事を通じて健康寿命を延ばす革新的なプロダクトを開発しています。第一弾として脳卒中予防サプリメントを提供し、食習慣改善を促進します。科学と食の融合で生活習慣病予防に貢献し、世界中の健康を支えることを目指します。認知度向上と販路拡充を進め、多くの人々に商品を届ける体制を整えることで、国内外市場展開を推進し、健康と食を結びつけた新しい価値観を社会に浸透させます。 ▷▷今回求める主な協業先など ・食品メーカー・飲料メーカー(協業) ・健康管理・フィットネス企業(協業) ・IT・デジタルヘルス企業(協業) ・流通業者・小売業者(販路開拓) ・介護・福祉業界(サービス提供) ◆Medixpost 代表取締役 大平 純一朗 さん 「医師のための情報共有プラットフォーム:Medixpost」 ▷▷サービス概要 近年、医療情報の急増により医師の情報収集が困難になり、診療に悪影響を及ぼしています。Medixpostは、医師が自由に閲覧・発信できるオンラインコミュニティで、現在、脳神経領域に特化しています。脳神経内科医の4割以上(約2,400人)を獲得し、情報収集効率化と医療の質向上を目指しています。医薬品デジタルマーケティング市場をターゲットとしていますが、今後はオンライン診療や臨床治験など別事業への展開を模索しています。 ▷▷今回求める主な協業先など ・ヘルスケア全般(提携、サービス提供) ・認知症を含む脳領域への興味がある企業(提携先) ・CVC、金融関係(資金調達) ※peatixを使わずにお申込いただく場合は、こちら(京都商工会議所HP)よりお申込ください。 ※過去のピッチの模様はこちら(京都商工会議所Youtubeチャンネル) 参加:無料 主催:京都商工会議所、京都ブランド推進連絡協議会 ...
|
絞り込んだカレンダーを購読